2023年9月の記事一覧

運動会のスローガン

 南小あおぎり運動会のスローガンが、校内に掲示されました。

 児童玄関と購買部近くに掲示されています。代表委員会の話合いで決定したものを、集会・計画委員会の子どもたちが、全校児童に向けて紹介しています。

 運動会の種目優勝と応援優勝のW優勝を目指して力を合わせていきましょう。 

算数チャレンジ

 2年生教室の廊下には、「算数チャレンジ」のコーナーができました。「2種類の器に入った色水のかさはどちらが多いのか?」予想してもらい、多いと思う方にシールをはります。

 予想の輪が広がり、同じ校舎の3年生や4年生も休み時間に、「どっちの方が多いかな?」「大きさが違うからこっちかな」「先生はどっちが多いと思いますか?」といった声がしていました。

 今週に入って、2年生から答えが発表されました。QRコードをPCで読み取れば、答えの映像が見れるようになっています。

 

あおぎり運動会の全体練習がスタート

 昨日の雨でグラウンドの方が心配されましたが、運動会の全体練習の1回目を実施することができました。

 運動場では、まず児童用テントの中の並び方を確認して、開会式の隊形に並びました。体育主任の大迫先生からは、今年の運動会に向けての説明や集団行動(気を付け、休め、礼の仕方、回れ右、注目の仕方)について話がありました。

 開会式、退場、着団、エール交換の流れにそって練習しました。どちらの団も団長やリーダーの子どもたちの下級生への呼びかけや大きな返事があって、気持ちの引き締まったよい練習になりました。

 

 

 

読書環境の整備

 南小学校では、「子どもたちが読書に興味をもって、たくさん本を読めるように」と、いろいろな工夫がされています。

 図書館サポーターの黒杭先生は、季節や出来事に合わせた本を選んで、毎週火曜日に校内放送で、読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせをした本は、図書室に展示されて紹介されます。

 読み聞かせボランティア「みっけ」の保護者の方は、毎月初めにみっけルーム(畳の読書スペース)のパネルの貼り換えをしてくださいます。

 2学期は、図書主任の礒脇先生が、「先生方のおすすめの本」コーナーをつくって、子どもたちに紹介していますので、紹介された本を借りていく子どもたちも増えています。

 これから読書をするのによい季節がやってきますね。

 

 

  

  

PCを活用した授業

 2学期も校内のそれぞれの学級でPCを活用した授業をおこなっています。音楽室では、カメラをつかって動画を撮って、自分の歌声や歌い方を確認する授業を行っていました。

 3人組で自分のパートを受け持って歌います。自分の声だけに集中するだけでなく友達の声も聴きながら歌うことが大切なので、歌った後は、すぐに動画を再生して映像を確認していました。PCの活用の仕方は、さらに広がっていきそうです。

 

 

2学期も交通ルールを守ります。

 暑い日が続いていますが、交通ルールを守りながら1年生が下校していました。横断歩道の渡り方、一列歩行、一旦停止など声をかけあっていました。学校を出発する時の中庭の気温は33度、道路は照り返しも強く、それ以上の暑さを感じました。雷雨や暑さ指数によっては下校のタイミングを調整することもあります。安全を最優先にしていますので御理解と御協力をお願いします。

あおぎり運動会結団式

 運動会の結団式を行いました。体育委員会の児童の進行のもと、全校児童がA団、B団に分かれて運動場に整列しました。校長先生のお話の後に、2つの団の団長さんと副団長さん4名のあいさつがありました。運動会に向けてやる気が伝わってくる元気のよいあいさつでした。

 団の色の決定は、大きな団ボール箱から出ているひもを選んで引くと赤、白のボンボンが出てくるものでした。

 今年の白団団長は、俣野 翔斗(またのるいと)さん、副団長は、牧之瀨 凜(まきのせりん)さん、赤団団長は、竹迫 駿仁(たけさこはやと)さん、副団長は、和田 崇佑(わだそうすけ)さんです。

 本番に向けて、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいきましょう。

      

暑さ指数

 南小学校の運動場は午前11時、暑さ指数31を超えたため、体育の授業を運動場から体育館へうつしました。昼休みも室内で過ごすようにしました。だれもいない運動場です。

6年生がPC入力のお手伝い

 2学期になって、児童用端末でWindowsのPCからchromebookへの機種の入れ替えがありました。WindowsのPC(タブレット)は、低学年児童が使っていましたので、今回1年生と2年生が入力作業をもう一回することになりました。

 1年生は、まだローマ字入力などできないので、朝の活動の時間を使って、6年生が1年生の入力のお手伝いをマンツーマンでしてくれました。お手伝いのおかげで、あっという間に入力が終わりました。

 入力できた1年生は、さっそくclassroomに入ったりCubenaの問題をやってみたりしていました。2学期も多くの場面で使ってほしいものです。6年生ありがとうございます。

 

 

 

ミニミニ研修

 先日配置された画像転送装置について研修を行いました。教職員用の端末と画像転送装置をつないで電子黒板に素早く画像を転送できます。分かりやすい授業づくりのために活用を図っていきたいと思います。