2023年9月の記事一覧

運動会予行練習

 運動会の予行練習を行いました。

予行練習では、それぞれの学年の種目の入場や退場の仕方、高学年の児童役員の仕事内容について確認をして、役割にそってできるかどうか取り組みました。今日の経験が、本番に生かせることと思います。

 暑さが厳しい中での練習でしたが、どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

1人1台端末(PC)の活用

 教室の授業の様子を参観すると、児童や先生方のICT活用の場面がたくさん見られます。

 社会科や総合的な学習の時間には、情報を集める(調べる)ために、ホームページを見たり、映像資料(動画)を視聴したりして、そのことをノートに記録したり、スライドにまとめたりしています。

 国語の時間には、物語文の中の分からない言葉について、検索して意味や様子について理解しています。文字の説明だけでなく、映像資料もあることがあるので、とても役に立っています。

 先生方は、2学期から導入された「画像転送装置」を使って、教師用PCの画面を大型テレビに送って、前日の板書や資料を提示して学習に役立てています。

 

 

交通少年団 パトカーによる広報活動

 市の交通少年団に本校6年生の門松紗那さんが所属しています。27日の朝は、パトカーによる広報活動に参加しました。いつもより早めに学校に登校して、パトカーに乗って、交通安全についての呼びかけ(アナウンス)を行いました。

 秋の全国交通安全運動が9月30日まで行われます。心と時間に余裕をもって安全運転を心がけましょう。

 

 

第2回学校運営協議会

 第2回の学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観、学校運営に関する説明と協議を行いました。

 学校からは、GIGAスクール構想での南小学校の取組について紹介しました。本校がGoogle for Education事例校に認定されていること、先日(9月23日)開催された事例校サミットに参加して発表したこと、11月29日にGIGA参観日を行うことなどについて、映像などをもとに説明をしました。

 委員の方からは、「先進的な取組をされていることに驚いた。実際の活動や人と人との関わりの大切さにも配慮しながら今後もバランスよく取り組んでほしい。」「授業の中でどのようにPCを使うのか、委員も実際に使ってみたい」との意見がありました。

 

 

応援練習の時間

 朝の活動の時間に、全校児童がそれぞれの団に分かれて、応援の練習をしました。団長やリーダーの説明のもと、応援の掛け声や動きを練習しました。

 予行練習や本番に向けて、団のみんなの声や気持ちがそろった応援は、すばらしいものになると思います。