日誌

日誌

5年生の田植え

 先週、16日(金)に毎年恒例の5年生による田植えがありました。

 前日までの雨とうってかわり、晴天に恵まれました。熱中症も心配されますが、暑さ指数は午前中そこまで高くないという予想が出ていました。ただ、水分補給はしっかり行うようにしました。

 5年生も、練習してきた成果を発揮できていたようで、笑顔で楽しそうに田植えをしていました。

 お助け人やJAの方など、多くの方の支えにより、安全に楽しく実施することができました。この場をおかりして田植えをサポートしてくださった皆様に感謝申し上げます。

  

学校運営協議会の開催

 先週、15日(木)の10時から今年度初めての学校運営協議会が開催されました。

 委嘱状をお渡しし、役員を選出しました。校長先生から今年度の経営方針の説明があり、いくつかの要望や御指摘をいただきましたが、承認していただきました。また、危機管理をテーマに学校での取組を説明し、前向きな御意見もいただきました。昨年度から進めてきた学校支援ボランティアの募集についても御助言をいただきました。今後、PTAのみならず地域の方へも周知をしていくことになります。

 最後に授業の様子を参観していただきました。委員の皆様、お疲れ様でした。

  

 

鑑賞教室

 14日(水)に鑑賞教室が実施されました。下学年(1~3年)が3、4時間目、上学年(4~6年)が5、6時間目に実施しました。換気や子ども同士の間隔など、感染対策を講じて実施しました。

 今年は音楽鑑賞だけでなく、劇のような要素もミックスされた演目で、子ども達の笑いや拍手もたくさんの場面で見られました。やはり実際の演奏を聴くと、迫力がありました。改めてプロの技術の高さを感じさせられました。

                        

                       

命の授業

 13日(火)に、宮崎の動物愛護センターの方が講師となって、本校4年生に「命の授業」をしていただきました。本校では数年前から4年生対象に毎年、動物愛護センターの協力をいただき、実施してきている取組です。

 4年生なりに「いのち」と向き合う大変貴重な学習・経験となっています。子ども達も真剣に学ぶ姿が見られました。学校や教師の力だけではなかなかできない授業だと感じました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

花植えの準備

 11日(日)に、PTAの環境整備部の企画・立案で花植えの準備をしていただきました。PTA役員、おやじの会、PTA環境整備部の方、本校教職員など、午前7時30分に集まって作業を行いました。

 花ポットの中の土を花壇にまいて、容器を洗ったり、花台を洗って階段下に運んだりする作業をしました。多くの方の協力で学校の環境が整備されています。作業に参加していただいた皆様にお礼を申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

地域の方による挨拶運動

 昨日(12日)の朝、東門と西門において、地域の方々による挨拶運動が実施されました。

 コロナ禍でのマスク着用期間が長かったこともあり、挨拶が元気よくできない状況が続いていました。このように地域の方が立っていただき、挨拶をしていただくと、普段より大きな声で挨拶を返す子どもも多くなっていました。

 地域の方々の御協力にこの場をかりてお礼を申し上げます。

  

 

先週までの教育実習

 鹿児島の大学から来ていた学生の教育実習が先週の9日(金)で終了しました。

 先生の免許を取るためには教育実習は必須の単位なので、先生として子どもの前に立っている人はみんな経験しています。9日(金)の昼の放送で、全校児童にお礼を伝えていました。大学では学ぶことの

できないことをたくさん学べたそうです。

 2週間、一緒に過ごした子ども達との別れは辛かったと思いますが、また大学に戻って本校で学んだことを生かしてもらえると嬉しいです。お疲れさまでした。

                           

                                                     

 

水泳指導が始まりました

 雨のため水泳指導ができず、延期していましたが、本日、今年最初の水泳の学習を行いました。プールの水は少し冷たかったのですが、子どもたちは歓声を上げながら楽しく活動していました。

 今後、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染対策、熱中症対策、事故防止のための安全対策をしっかりと行いながら、水泳指導を行っていきたいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2年生がまちたんけんに行きました

 6月7日(水)の生活科の学習で、2年生は地域のいろいろなお店や施設を見学しました。お店の方の話を熱心に聞いてメモしたり、質問したりして一生懸命学習に取り組んでいました。

 直接見たり、聞いたりすることで座学よりも得るものが多くなります。コロナ禍では、このような学習活動が制限されていたので、改めて直接体験の重要性を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が田植えの練習

 来週は5年生による田植えが予定されています。そのための練習を昨日の6時間目に体育館で行いました。本番の順番どおりに学級毎に練習をしていました。

 田植縄を張って、田植えをする時の姿勢や注意点を聞きながら、それぞれが田植えをイメージしていました。来週の金曜日16日を予定しているので、天気に恵まれるといいのですが、熱中症も心配です。

 頑張れ、5年生。

   

指導教諭による提案授業

 本校の指導教諭である宮﨑先生が、本校職員及び教育実習生に向けた提案授業を行いました。タブレット内にあるアプリ「Jamboard(ジャムボード)」を使い、子どもたちがそれぞれのこまのよさを付箋に入力して貼っていく活動がありました。3年生の授業でしたが、子どもたちは素早く上手にタブレットを操作してしていて、大変感心しました。

  

実習生の研究授業

 南九州大学からの実習生は前期の一週間が先週末で終わりましたが、鹿児島女子短期大学から来ている実習生は今週まで実習が続きます。

 本日5日(月)の2時間目に研究授業を行いました。実習生が1時間の指導を自分1人で行います。初めての経験ですが、終始落ち着いて計画通りに授業を進めることができていました。子ども達も実習生を何とか助けようと一生懸命に授業に臨んでいました。

 放課後に授業の振り返りをするので、うまくいった所、改善が必要な所を分析して、次の研究授業に生かすことになります。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

リモートでの全校朝会

 今日の朝の活動は全校朝会をリモートで行いました。まず、教育実習生のあいさつがありました。

 次に校長先生のお話がありました。靴箱の靴のかかとがいつもそろっているところは上小の素晴らしい所ですとほめてくださりました。横断歩道の渡り方がちゃんとできていないため、自動車の運転手さんに迷惑をかけているという情報が学校にありました。みんなが交通ルールを守れるように頑張ってほしいものです。

 最後に生徒指導の島元先生からも、自分が自動車の運転手になったつもりで考えると、どんな行動をとればお互いが気持ちよくなるか、イライラするかが分かるので、一緒に考えてみました。交通ルールはみんなの命を守るためにあるのです。もう一度、自分の登下校の行動を振り返ってみましょう。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生が来ています

 今週月曜日から教育実習生が来ています。南九州大学から3名、鹿児島女子短期大学から1名です。

南九州大学は1週間(二学期に3週間)、鹿児島女子大学は2週間で、大学で学んできたことを学校現場で実践したり、現場でしか学べないことを感じたりするために教員免許を取得するためには必須となっています。

 それぞれの指導教員の学級に入り、授業を観察したり、時には自分が授業をしたり、主任の先生方から講話をしていただいたりします。貴重な経験となることでしょう。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

選挙管理委員会による出前授業

 昨日30日(火)の2時間目には、市選挙管理委員会による6年生対象の出前授業が行われました。

 

 子ども達も初めて知る内容も多く、びっくりする場面もありました。この出前授業は昨年度から6年

生を対象に実施しています。将来の都城市を支える6年生に選挙の大切さ、1票の重さを感じてもらいたいと願い、市選挙管理委員会にお願いしたところ協力していただけることになりました。

 市選挙管理委員会の皆様にこの場をかり

て感謝いたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

4月からのアクセス数が2万人を超えました

 本ホームページの4月1日時点でのアクセス数は、「302584」人でした。画面左下に「訪問者カウンタ」があり、そこで確認できます。

 本日の朝確認すると、「322837」人となっており、差し引きすると、「20253」人となり、4月以降、本ホームページを閲覧していただいた方の延べ人数が2万人を超えています。

 土・日、祝日、長期休業日(夏休みなど)を除いて、毎日、記事を更新しています。今後も、学校や子ども達の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。

熱中症対策(プール編)

 28日(金)に、PTA役員やおやじの会の有志の方々がプールのフェンスに目隠しをしてくださいました。また、見学者等の待機場所(日陰)が1か所しかない所を、寒冷紗をテントみたいに張っていただき、待機場所がかなり広くなりました。

 雑草の除去やプールの清掃などは職員でもできるのですが、専門的な技術等が必要な所は、なかなか改善できないのですが、本校では幾度となく、このようにPTA役員さんを中心に取り組んでいただいています。暑い中、作業に参加していただきました皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

春の遠足

 今日は天気にも恵まれ、全ての学年が遠足に行きました。暑さ指数も1日を通して「安全」又は「ほぼ安全」ではありますが、熱中症対策や緊急時の対応を確認し、出発しました。

 コロナ禍で、学習活動や校外学習など多くの制限を受けてきた子ども達にとって、楽しい1日になるといいです。学校外の活動、友達との会話や遊び、外で食べるお弁当と楽しみはたくさんあります。今日は疲れて帰って来ると思いますので、週末で休息をしっかりとるようにお願いします                       

                       

 

講師を招いての職員研修

 本日、6校時終了後、職員研修を行いました。本年度の職員研修の研究推進の合言葉は「『子どもが主役の学び』の創造」です。年度当初は学級づくりに力点を置き、後半にかけて授業づくりに力点を置くように計画しています。

 本日は、明道小の肥後指導教諭を講師に招いて、学級づくりについて、肥後先生のこれまでの実践等をもとに講義等をしていただきました。先生方も少しでも多くのことを吸収し、明日からの学級づくりに生かそうと前向きに学びを進めていました。

  

朝の活動

 今日の朝の活動は「ひこばえタイム」でした。3年生の教室をのぞいてみると1人1台端末を開いて、Google Jamboard(グーグルジャムボード)の練習をしていました。

 Google Jamboard(グーグルジャムボード)は、Google社が提供するオンラインホワイトボードサービスです。対面の会議や話合いで用いられる普通のホワイトボードのように、参加者全員が同じ画面を共有しながらリアルタイムで書き込めるため、オンラインでありながら対面と同等の環境で会議や話合いを進められます。45分授業で児童全員が発表をするのはなかなか難しいですが、これなら全員の意見や考えが表示され、他の人達の違う意見や価値にふれることができます。

 今後、授業での活用場面も多くなってくるでしょう。

 

6年生の図工の学習

 6年生の図工で「入口の向こうには」という単元があります。先週、6の3の児童がグループに分かれて運動場にある遊具に棒やテープで入口を作り、その入口をきれいに装飾するという活動をしていました。グループごとにユニークな作品を作っていて、見ているこちらも楽しい気持ちになりました。

 1組と2組は雨のため延期になったそうですが、それまでにおもしろいアイデアを考えておくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

2年生が芋の苗植え

 今日は、とてもいい天気でした。2年生が学校近くの畑で、芋の苗植えを行いました。

 土地を御厚意でお貸しいただいた上に、苗の準備、畝づくり、マルチ張り等の準備までしていただきました肥後様に心より感謝を申し上げます。また、お手伝いにJAの方もきていただきました。重ねて感謝申し上げます。

 子ども達はとても楽しそうに1本1本丁寧に植えて、ペットボトルで持ってきた水をかけていました。

 このような貴重な体験活動ができるのも、学校外の方々の支えや協力があってこそです。秋の収穫ではおおきな芋に成長しているといいですね。

  

心肺蘇生法の研修

 5月18日(木)に南消防署の方をお呼びして職員対象の心肺蘇生法の研修を行いました。今回の目標は、質の高い胸骨圧迫と安全なAED使用でした。先生方も真剣に取り組んでいました。

 6月から水泳指導が始まります。複数の職員で児童の様子を観察しながら安全に行っていきます。また、途中でシャワーを浴びる、水分補給の時間を確保するなど、熱中症対策もしっかりと行っていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

プール清掃

 昨日、5~6時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。ある児童が「6年生は、毎年、こんな作業をしてくれていたんだ。私もがんばろう。」と話してくれました。

 昨日は気温も高かったため、水分補給をとり、早目に作業を終えました。残りの作業は先生達が職員作業で行い、きれいなプールになりました。

 見えない所での努力や協力によって、上小の教育活動は成り立っていると思ったプール清掃でした。

  

 

給食指導

 上小のすごいところを紹介します。それは、給食の準備の時です。4時間目が終わると、給食当番はエプロンに着替えて、並んでコンテナ室に向かいます。一度にたくさんの給食当番がコンテナ室に来ますが、先生方の指示やルールに従って食缶やお皿を運び出します。静かに、丁寧に、譲り合って動きます。学級担任も全ての先生が付き添って見守ったり、指示を出したりします。コンテナ室でも給食担当の先生を中心に役割分担をして対応してくれます。

 他の学校から転任されて来られた先生方の多くが、この給食の準備の時の様子を褒められます。

 簡単そうに見えて、全校でこのように静かな準備ができるのは難しいことです。子ども達の意識、先生方の指示が全体として同じにならないと、このような光景にはなりません。これからも本校の良さとして受け継いでいってくれるといいですね。

小プールに工事が

 本日、市教委と業者の方が来校いただき、小プールの状況を見ていただきました。小プールは主に1、2年生が使用するのですが、塗装がはげていたり、ひび割れがあったりするので、今シーズンのプール学習が始まる前に、補修していただくようお願いをしていました。

 晴れの日が続かないと補修工事もてきないようで、今後の天気予報を見ながら、今週から来週にかけて応急処置の工事をしていただけることになりました。市内に多くの学校をかかえ、それぞれの学校でもいろいろな補修や工事が必要なので、市教委も優先順位を考えながら対応していただいているようです。学校を支えていただき、ありがとうございます。

   

 

 

 

 

 

パンジーがきれいに咲いています

 今、パンジーがきれいに咲いて、校内を華やかにしてくれています。これは、2月にPTAの方が移植してくださったものです。その後は、長谷川先生や園芸委員会の子どもたちが毎日、水やりなどを頑張ってくれています。6月中旬までもうしばらく花を楽しめそうですので、来校の際は目にとめていただければと思います。

  

アサガオの種まき

5月9日(火)の生活科の学習で、1年生がアサガオの種まきをしました。まず、植木鉢に土を入れ、平らにならした後、指で穴をつくります。その穴の中に1粒ずつ種を入れ、やさしく土をかぶせます。最後に、愛情たっぷりの水をあげて、教室前に置いています。これから、水やりを忘れずして、大きく元気なアサガオになるようお世話を頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動

 本日の6時間目は、委員会活動でした。学級にはそれぞれみんなが気持ちよく生活ができるように係活動があります。委員会活動は、学校の係活動と考えてください。例えば、園芸委員会は、学校で育てている花の世話や水やりを交代でやってくれています。

 上小には10の委員会があります。この委員会で仕事をしてくれるのが高学年である5年生と6年生です。この一年間、上小のみんなが気持ちよく生活できるように頑張ってくれるはずです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツテスト

 今、スポーツテストが実施されています。9日(火)は、3年生が運動場で「ソフトボール投げ」の記録を測っていました。近年、子ども達の体力低下が問題となっていますが、コロナ禍の中、体育にも学習活動の制限があったため、その分がさらに子ども達の体力低下につながっているのかもしれません。

 今後、学校としても目標を設定し、少しでも子ども達の体力向上につながるように指導を工夫していきたいと思っています。

朝の挨拶運動

 昨日(5/8)は、妻ケ丘地区の民生委員児童委員協議会の方々が東門、西門であいさつ運動を実施してくれました。この2年間は、コロナ禍で感染予防の観点からほとんど実施できずにいました。

 また、子ども達も感染予防の観点から、マスク着用と大きな声を出さないということを心がけていたため、挨拶の声が小さくなっていました。地域に支えられて学校があるということを感じました。今後ともよろしくお願いいたします。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

4月からのアクセス数が1万人を超える

 本ホームページの4月1日時点でのアクセス数は、「302584」人でした。画面左下に「訪問者カウンタ」があり、そこで確認できます。

 本日の朝確認すると、「313599」人となっており、差し引きすると、「11015」となり、4月以降、本ホームページを閲覧していただいた方の延べ人数が1万人を超えています。

 土・日、祝日、長期休業日(夏休みなど)を除いて、毎日、記事を更新しています。今後も、学校や子ども達の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。

クラブ活動

 今日は、今年度になって初めてのクラブ活動の時間でした。異学年の交流・接触があるため、コロナ禍では実施を見送っていました。

 今日は、まず自分がどのクラブ活動に入りたいかの希望調査をしていました。クラブ活動は、活動内容によって定員が決まっているので、みんなが希望通りのクラブ活動に入れるとは限りません。

 コロナ禍で失ってきたものを少しずつ戻していっています。できるだけ多くの人が希望に沿ったクラブ活動に入れるよう祈ってますよ。

1年生を迎える会

 今日は1時間目に、1年生を迎える会を実施しました。運動場に全児童が出ての集会や活動はここ数年できていなかったので、新鮮な感じがしました。

 計画委員会の計画・進行で会が進んでいきました。1年生のあいさつも元気よくできました。校歌と月の歌をみんなで歌うことができました。コロナ禍ではできなかった活動がまた一つできるようになりました。みんなで助け合って、力を合わせてよりよい上小を作っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1人1台端末の使い方は

 今日の朝の活動は、ひこばえタイムでした。1人1台端末の使い方や使う時のルールについて、担当の先生から全校児童に説明がありました。

 校長室と各教室をオンラインで結んで行いました。学校の授業はもちろん、家庭に持ち帰っての活用もあります。ルールを守って上手に活用できるといいですね。

靴箱の靴がきれいに

 学校内を回って、いつも感心するのが、靴箱です。みんなが靴のかかとをそろえて入れているので、いつ見てもきれいに並んでいます。このことは、私が上長飯小に来た時から変わりません。

 先生方の指導のおかげもあるとは思いますが、子ども達にしてみれば当たり前のことなのかもしれません。東井義雄さんの言葉に「本物は続く 続ければ本物になる」というものがありますが、正しく上小の靴箱は本物なのだと思います。これを靴箱だけに留めず、他の事にも波及していくようになるといいですね。

ひこばえタイム

 本日の朝の活動は「ひこばえタイム」でした。この時間は、学力向上を目指すための取組を行う時間となっています。

 5年生の教室をのぞいてみると、黙々と1人1台端末を使っていました。「キーボー島」というソフトを使ってタイピングの練習をしていました。これまでの端末活用の成果の一つになりますが、タイピングスピードがとても速く、子どもの可能性を改めて感じました。

ICT支援員の派遣

 都城市内の小・中学校には1人1台端末がすでに行きわたっています。様々な学習活動で活用を進めてていますが、端末の不具合など先生達の力ではどうにもならない場面も多々あります。

 市教委は、ICT支援員を各学校に巡回配置してくれており、支援員が来校した時にアドバイスをもらったり、直接解決に向けた捜査をお願いしたりしています。

 本日は、1年生の端末に氏名等の登録作業を行ってもらいました。1年生はまだひらがなも習っていないし、ましてやアルファベットも知らないので、こういう所でのサポートは大変ありがたいです。

 

3年ぶりの参観日とPTA総会の開催

 本日は、参観授業、学級懇談会、PTA総会が3年ぶりに開催されました。新型コロナウイルスの感染状況を根拠に計画はしていたのですが、中止という判断をしてまいりました。

 天気にも恵まれ、新しい学年、新しい先生との出会いから約3週間がたちました。お子さんの様子はいかがだったでしょう。子どもが帰ってきたら、1つは褒めてあげてくださいね。

 また、PTA総会も開催されました。この3年間は書面決議で対応してきましたが、それで問題なくできていることなので、今年からも書面決議で対応できるものは対応し、少しでも会議時間を減らすようにPTA会長も工夫していただきました。本日はお疲れさまでした。

   

 

 

 

 

 

 

 

  

避難経路の確認

 本日から朝の活動の時間を使って、避難経路の確認を学年ごとに行っています。これとは別に避難訓練も年間を通して計画しています。

 災害はいつ起こるか分かりません。教室にいない時に起こるかもしれないし、下校中に起こるかもしれません。子どもそれぞれの危機管理能力を高めなければいけないと常々思っているところです。

 本日は2年生と6年生が何か起こった時の避難場所、避難経路をクラスごとに確認し、実際にその経路を歩いて確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年度最初の外国語科の学習(6年生)

 20日(木)4校時、本年度初めての外国語科の学習がありました。6年生の外国語科は、本校の外国語担当と外国語指導TT、ALTの最大3名で指導していきます。外国語指導TTは東小の先生ですが、上小の6年生の授業がある時には来てくれています。歌やゲームなど活動を通して、外国語を楽しく学んでいってほしいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査が実施されました

 18日(火)に6年生を対象に、全国学力・学習状況調査(国語・算数)が実施されました。

 6年生の様子を見に行くと、真剣な態度で一生懸命に取り組んでいました。教室の空気が張りつめているようにも感じました。これまでの学習の成果が発揮されるといいですね。

 休み時間に感想を聞くと「難しかった」や「時間が足りなかった」、「思っていたよりできたかもしれない」など、様々な感想がありました。6年生、お疲れさまでした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての給食、美味しいよ

 17日(月)から1年生の給食が始まりました。6年生が準備してくれるのてすが、待っている間も緊張している1年生が多かったです。

 しかし、いざ食べ始めると、笑顔で美味しそうに食べていました。入学式からちょうど一週間が過ぎようとしています。幼稚園や保育園とは環境もリズムも異なるので、慣れるまで時間はかかりますが、みんなそこを乗り越えて進級していくので、心配はいりません。

 明日の給食は何でしょうね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の挨拶運動

 本日、朝、子ども達の登校に合わせて、東門、西門にて民生児童委員さんや地域の方が挨拶運動をしていただきました。

 マスク生活、新しい生活様式が続いたため、元気よく挨拶をする機会が激減していました。そんな中、

本日の朝は、大きな声で「おはようございます」という声がいつもより多かったと思います。地域に支えられて、本校の教育活動もできているのだと再認識しました。本日、挨拶運動に参加していただきました皆様に心より感謝申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

委員会活動、スタート!

 13日(木)の6校時に初めての委員会活動がありました。担当の先生から活動内容についての説明を聞いた後、委員会をまとめる委員長、副委員長、書記の3名を決めました。うれしかったのは、どの委員会も進んで立候補する姿が見られたことです。5年生からは高学年になっでみんなのために頑張りたいという気持ち、6年生からは小学校最後の1年間なので精一杯がんばりたいという気持ちが伝わってきました。

 この気持ちをしっかりともって、1年間がんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1年生初めての下校

 12日(水)は、11時15分から、1年生が初めて学校から下校しました。帰る方向が同じお友達とまとまって帰ります。担任等が途中まで付き添いますが、無事に帰って来るか、お家の方も心配されたのではないかと思います。

 そんな大人の気持ちの一方で、帰っていく子ども達は笑顔いっぱいでした。少しずつ新しい経験を積み、成長していくのだと後ろ姿を見送りながら感じました。

登校班編成

 本日2時間目に、登校班編成を行いました。新1年生が入学したり、班長・副班長が卒業したりしたので、登校班のメンバーや集合時刻・場所を確認するとともに安全な登校について指導を行いました。

 新班長さんが1年生を迎えにいってから、担当の先生の学級に移動してくれました。朝、夕の見守りたいの皆さんのサポートもあり、ここまで大きな事故もなく来ています。安全で楽しい登校になるように、みんなで協力していきましょう。

 

入学式

 天気にも恵まれ、本日、入学式を実施しました。新型コロナ、天気のことを心配しながらの毎日でしたが、89名の新1年生を迎えて、式典を行うことができました。当たり前のことではあるのですが、実施できたことに感謝です。

 会場については、式典の運営に影響がない範囲で、座席の間隔もあけて準備しました。常時換気もしっかりできるように窓を開けたまま式典を行いました。

 明日から、新1年生の小学校生活が始まります。笑顔いっぱいの上小を一緒に作っていきましょう。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

入学式の準備

 いよいよ明日が入学式です。6年生が最上級生として最初に行うのが、入学式前日準備です。

 重いシートやパイプ椅子を運んだり、プランターの花を運んだり、1年生の教室を飾り付けたりするなど、みんなで協力しないと時間内に終わりません。一生懸命に働く6年生には、最上級生としての自覚や責任が感じられました。

 6年生が頑張って作ってくれた素敵な会場と教室で、明日1年生を温かく迎い入れることができます。

ありがとう、6年生。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

新しい年度のスタート

 久しぶりに学校に子ども達の声が戻ってきました。ホームページの更新も今年度初となります。

 まず、新任式を行いました。3月に18名の先生方とお別れをして寂しい気持ちでしたが、新たに16名の先生方をお迎えしました。新しい上長飯小のスタートです。

 次に1学期の始業式を行いました。担任発表もあり、子ども達もソワソワしていました。新しい仲間との学校生活が始まります。校長先生の話では、笑顔いっぱいの学校にするために、魔法の言葉を増やしていきましょうと言われました。「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫」の3つの言葉が魔法の言葉です。

 来週から授業も始まり、新1年生も入学してきます。明日もまたこの学校に来たいと思える学校をみんなで作っていきましょう。