豊かな自然に囲まれ、素直で純真な児童ばかりです。地域の方々との交流や自然とのふれあいを大切にしています。
都城市内のどこからでも通学できる特認校として認められています。この制度を利用して通ってくる児童もいます。
7月25日
夏尾天神祭が開かれました。旧夏尾小跡地にあります。
地域の方々と、夏尾地区の健康と安全、
そして夏尾の子どもたちの健やかな成長を祈願しました。
太宰府天満宮にゆかりがあるそうです。
夏尾の子ども達の学問成就もお願いしました。
7月22日
1学期の終業式です。3年生と6年生が1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことを発表してくれました。校長先生からはこれから始まるオリンピックをもとに継続することの大切さについて話がありました。
うなずきながら聞く姿が素晴らしいです。式の後、学習面、制度指導面、保健面について担当の先生から話してもらった後、表彰もありました。
子ども達の1学期の頑張りが伝わる終業式となりました。協力していただいた保護者の皆様、地域の方々のおかげです。ありがとうございました。
7月19日
池が濁り、鯉の姿を見ることができなくなっていました。そこで、6年生が中心となり池のクリーン作戦を行うことになりました。
鯉の救出作戦の後、5.6年生みんなで清掃に取りかかかりました。
最後に救出した鯉を池に戻します。
鯉の姿もはっきり分かるようなりました。鯉も嬉しそうです。
当日だけではなく、準備にも多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。
7月18日
3・4年生から校長・教頭に招待がありました。1学期のなつお学の発表です。
1学期調べた夏尾の「木」「鳥」「植物」についての発表です。
調べたことをクイズを出したり、質問を受けたりしながら伝えることができました。
発表の後、答えられなかった質問について調べ、すくに職員室に教えに来てくれました。
自分から進んで学び、相手に伝える姿が素晴らしいです。
7月17日
夏尾小中学校合同運動会に向けて結団式が行われました。
まずは、中学生の進行でスローガンや団長・副団長の発表です。
そして、じゃんけんで代表を決め、最後は風船を割って赤団、白団が決定しました。
最後は、赤団、白団に分かれての結団式で、気持を高めました。
9月8日(日)の運動会が楽しみです。
7月16日
朝、地域ボランティアによる読み聞かせがありました。
1・2年生が真剣に聞いています。
ただ聞くだけではなく、点字の絵本にも触れて本に親しみました。
五感で本を楽しめたようです。ありがとうございました。
7月10日
今日は味噌づくりに向けての大豆の種まきです。
天気は雨。体育館での大豆の種まきとなりました。
それでも「こいのぼりひげたろう先生」の楽しい説明の後、ポットに1粒1粒ていねいに種をまいていきました。
雨が上がったら畑に植えます。ひげたろう先生ありがとうございました。
7月8日
朝、地域の方々と中学生一緒にあいさつ運動と交通安全の啓発のために正門前の県道に立ちました。
通行する自動車にあいさつをすると、スピードをゆるめ、会釈をしてくるドライバーもいました。
気持ちのよい朝の時間になりました。
7月4日
生活科の学習です。
1・2年生、それぞれが育てている植物をタブレットやものさしを使ってじっくり観察していきます。
教室にもどった後、1年生は気づいたことの意見交換、2年生はお世話の方法について話し合いました。
7月2日
サイエンスアドバイザーの協力をいただいて、ひょうたんの棚づくりをしました。
棚づくりの後、サイエンスアドバイザーの方のお話をもとに、つるがどのように伸びていくのか、花がどのようにつくのか、みんなで考えていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |