2018年11月の記事一覧
夏尾のよさを考えよう
先日、全校学級活動で「夏尾のよさを見つめよう」という学習をしました。
子どもたち自身に、自分の学校への誇りをもたせるためと、夏尾小のよさをどのように認識しているか知るための2つの目的があります。
子どもたちの回答をみてみると、
第1位は、自然が豊かである。(全児童が回答)
第2位は、奴踊りがある
第3位は、みんながやさしい、みんなで遊ぶ日がある、朝のボランティアをしている(3項目同数)
でした。
特認のための見学に来られる方に、必ず伝えることは夏尾小は、みんな仲がよく、やさしく、いじわるな子が一人もいないということです。
人数が少ないために、学校も静かです。
静かな環境で学習したい方、やさしい子に囲まれて生活したい方、ぜひ特認で本校を希望してください。
ちなみに、子どもたちの意見の中に、夏尾のよさとして「順番を待たなくてもいい」というのもありました。着眼点のおもしろさに、なるほどなあと感心したところです。
現在、都城市内のどこからでも本校へ通学できる特認校制度を利用して通学している児童は、5年生1名、4年生2名、3年生1名、2年生2名です。
次年度の新1年生では、特認校制度を活用した入学希望(市教委申請済)の子が3名、他町より住所を移して通学希望される子が1名です。その他、入学希望(見学済、市教委申請はまだ)の子が3名です。
学校への送迎は保護者負担になりますが、授業後は本校の教室を利用した生涯学習課の「放課後子ども教室」も開設されており、夕方17時頃までお預かり可能です。
子どもたち自身に、自分の学校への誇りをもたせるためと、夏尾小のよさをどのように認識しているか知るための2つの目的があります。
子どもたちの回答をみてみると、
第1位は、自然が豊かである。(全児童が回答)
第2位は、奴踊りがある
第3位は、みんながやさしい、みんなで遊ぶ日がある、朝のボランティアをしている(3項目同数)
でした。
特認のための見学に来られる方に、必ず伝えることは夏尾小は、みんな仲がよく、やさしく、いじわるな子が一人もいないということです。
人数が少ないために、学校も静かです。
静かな環境で学習したい方、やさしい子に囲まれて生活したい方、ぜひ特認で本校を希望してください。
ちなみに、子どもたちの意見の中に、夏尾のよさとして「順番を待たなくてもいい」というのもありました。着眼点のおもしろさに、なるほどなあと感心したところです。
現在、都城市内のどこからでも本校へ通学できる特認校制度を利用して通学している児童は、5年生1名、4年生2名、3年生1名、2年生2名です。
次年度の新1年生では、特認校制度を活用した入学希望(市教委申請済)の子が3名、他町より住所を移して通学希望される子が1名です。その他、入学希望(見学済、市教委申請はまだ)の子が3名です。
学校への送迎は保護者負担になりますが、授業後は本校の教室を利用した生涯学習課の「放課後子ども教室」も開設されており、夕方17時頃までお預かり可能です。
芋掘り
先日、学校の畑で育てていた芋の収穫をしました。
連作していますが、毎年大きめの芋が採れます。
今年も大きい芋ができました。
子どもたちに一人1個ずつ持ち帰らせ、残りはオープンスクールの昼食用のガネや芋天として食べました。



連作していますが、毎年大きめの芋が採れます。
今年も大きい芋ができました。
子どもたちに一人1個ずつ持ち帰らせ、残りはオープンスクールの昼食用のガネや芋天として食べました。
秋の遠足
先日、遠足に行きました。秋の遠足は夏尾小全児童で同じところに行きます。
今回は西都原に行きました。古墳の中に入ったり、博物館に行ったりしました。
午後は近くの公園で草滑りを楽しみました。
この日はお天気も良く、充実した一日となりました。



今回は西都原に行きました。古墳の中に入ったり、博物館に行ったりしました。
午後は近くの公園で草滑りを楽しみました。
この日はお天気も良く、充実した一日となりました。
オープンスクール
11月18日(日)にオープンスクールがありました。参観授業、グランドゴルフ、昼食会を企画しました。
グランドゴルフでは地域の方がたくさんお見えになりました。地域の方は日頃から練習されており、やはり「寄せ」がたんへん上手でした。総合順位1、2、3は全て地域の方でした。
昼食用の調理は保護者の方が手作りしました。メニューは、ふるさとの味「がね」と豚汁、おにぎりです。グランドゴルフに来られた地域の方にも差し上げました。
子どもたちにとってもたいへんよいふれあいの機会となりました。




グランドゴルフでは地域の方がたくさんお見えになりました。地域の方は日頃から練習されており、やはり「寄せ」がたんへん上手でした。総合順位1、2、3は全て地域の方でした。
昼食用の調理は保護者の方が手作りしました。メニューは、ふるさとの味「がね」と豚汁、おにぎりです。グランドゴルフに来られた地域の方にも差し上げました。
子どもたちにとってもたいへんよいふれあいの機会となりました。
児童集会
先日、児童集会がありました。天候も不順で、人数も少ないので教室で遊んでいました。
2つのグループに分かれて、「はないちもんめ」をしていました。
子どもたちによると、夏尾小のよいところは、みんながやさしいところといいます。
1年生から6年生まで、なかよく「はないちもんめ」をしていました。



2つのグループに分かれて、「はないちもんめ」をしていました。
子どもたちによると、夏尾小のよいところは、みんながやさしいところといいます。
1年生から6年生まで、なかよく「はないちもんめ」をしていました。
グランドゴルフ練習
先日、クラブ活動でグランドゴルフの練習をしました。
こん週の日曜日、オープンスクールでのグランドゴルフに備えたものです。
少ない人数に対して、広すぎる運動場ですが、遠くまでボールを転がせるので気持ちよく運動できます。


こん週の日曜日、オープンスクールでのグランドゴルフに備えたものです。
少ない人数に対して、広すぎる運動場ですが、遠くまでボールを転がせるので気持ちよく運動できます。
全校帰りの会
本校では自己肯定感の高い児童を育てたいと考えています。自信をもって人生を生き抜く力を付けるためです。
先日は、全校集会でリフレーミングに取り組みました。自己分析で自分のよいところ、よくないところを書き出します。よくないところは、見方を換えるとよいところとしてとらえることができます。例えば、「泣き虫」は、「感受性が豊か」となります。リフレーミングによって、よいところばかりになりました。
今週の月曜からは、全校帰りの会で、友達のよいところをたくさん発表させます。他人から賞賛されることで、さらに、自己肯定感が高まります。励ましてくれる人、誉めてくれる人が周りにいることは、生きる上で大切です。
先日、NHKの「仕事の流儀」で虐待を受けた子供の脳は萎縮することが証明されているという内容を放映していました。そのような子どもを、励まし、承認、称賛し、自信をもたせることで脳が改善をみせるとの内容もありました。


先日は、全校集会でリフレーミングに取り組みました。自己分析で自分のよいところ、よくないところを書き出します。よくないところは、見方を換えるとよいところとしてとらえることができます。例えば、「泣き虫」は、「感受性が豊か」となります。リフレーミングによって、よいところばかりになりました。
今週の月曜からは、全校帰りの会で、友達のよいところをたくさん発表させます。他人から賞賛されることで、さらに、自己肯定感が高まります。励ましてくれる人、誉めてくれる人が周りにいることは、生きる上で大切です。
先日、NHKの「仕事の流儀」で虐待を受けた子供の脳は萎縮することが証明されているという内容を放映していました。そのような子どもを、励まし、承認、称賛し、自信をもたせることで脳が改善をみせるとの内容もありました。
授業公開
11月7日に、西岳夏尾地区のブロック研究会がありました。
今回は夏尾小学校での授業公開です。今年度は複式指導の研究に取り組んできましたのでガイド学習を活用した複式の授業を公開しました。
職員も子どもたちも頑張りました。



今回は夏尾小学校での授業公開です。今年度は複式指導の研究に取り組んできましたのでガイド学習を活用した複式の授業を公開しました。
職員も子どもたちも頑張りました。
西岳地区忠霊塔慰霊祭
都城市では各地域で行われる慰霊祭に児童が参加するようになっています。
本日、西岳地区の忠霊塔慰霊祭に、夏尾小の5、6年生が参加しました。
なくなられた方々への献花、平和を願って、千羽鶴を献納しました。


本日、西岳地区の忠霊塔慰霊祭に、夏尾小の5、6年生が参加しました。
なくなられた方々への献花、平和を願って、千羽鶴を献納しました。
西岳地区ふれあい文化祭
11月3日に、西岳小中学校体育館で「ふれあい文化祭」がありました。
最初に、ふれあい標語の表彰がありました。夏尾小から2名の児童が入賞しました。
次に、夏尾小の児童みんなで、運動会で披露したエイサーと奴踊りを演じました。
大勢の人の前で演技する経験は貴重だと思います。きっと思い出に残ることでしょう。




最初に、ふれあい標語の表彰がありました。夏尾小から2名の児童が入賞しました。
次に、夏尾小の児童みんなで、運動会で披露したエイサーと奴踊りを演じました。
大勢の人の前で演技する経験は貴重だと思います。きっと思い出に残ることでしょう。