豊かな自然に囲まれ、素直で純真な児童ばかりです。地域の方々との交流や自然とのふれあいを大切にしています。
都城市内のどこからでも通学できる特認校として認められています。この制度を利用して通ってくる児童もいます。
11月29日
今日は冷えると思っていたら、眼前の高千穂峰が真っ白。初冠雪です。
寒い中ですが、全校体育でタグラグビーを楽しんだり、5・6年生は都城市のQ-1グランプリに挑戦したりとがんばっています。
11月28日
西岳食生活改善員の方々や地域の方に来ていただき、3・4年生を対象に親子料理教室を開きました。
タンドリーチキン、学校で育てたさつまいもを使ったサラダ、トマトスープ、フルーツポンチに挑戦です。
みんなで「いただきます。」自分たちで作ったので食も進みます。
教えてくださった食生活改善員の方々、手伝ってくださった保護者の方々ありがとうございました。
とても美味しかったです。
11月27日
校長先生からは、ホームページで2学期のがんばりのふり返りの話がありました。
保健の先生からは、インフルエンザの予防についてのお話です。
最後に西岳・夏尾ふれあい標語コンクール入賞者の表彰です。
残りわずかになった2学期。元気にがんばりましょう。
11月27日
3・4年生「なつお学」の研究授業です。
これまで調べた「夏尾の食べ物」について中間発表です。
まずはこれまでの学習を思い出し、まとめ方の工夫を考えます。
それぞれのグループの中間発表を聞いて、たくさんのアドバイスが出ました。
ビフォーアフターが楽しみです。
11月23日
晴天に恵まれ、白鳥山登山スタートです。
百紫池、六観音御池だけでなく、桜島の奥に薩摩富士と言われる開聞岳も見ることができました。絶景です。
山頂で記念写真。みんないい笑顔です。お世話になった御池自然の池の先生方ありがとうございました。
登山の後の足湯、最高です!
11月15日
今日は、地域の方々に来ていただき交流を深めるオープンスクールです。
【スカットボール教室】
あいにくの雨のためグラウンドゴルフからスカットボールに変更となりました。
地域の方とチームを組み楽しくプレイすることができました。
【三味線教室】
奴踊りで生演奏をしてくださる先生や保護者の方々に演奏を教わりました。
【郷土料理教室】
学校の畑で育てたさつまいもを使って「がね」や「さつま汁」を作りました。オープンスクールに参加してくださった地域の方々ににもふるまい、喜ばれました。
教えてくださったふるさと先生、参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
11月8日
西岳地区慰霊祭が行われ、夏尾小を代表して校長と6 年生3名が参加しました。
千羽鶴の奉納と献花を行い、西岳地区の戦没者に平和を祈念しました。
地域を知り、平和を学ぶ良い機会となりました。
11月5日
5・6年生がなつお学の一環で御池小へ行きました。夏尾小と違う作りに興味津々です。
卒業生や地域の方々が話をしてくださり、御池小を思う気持ちに触れることができました。
学んだことを今後のなつお学に活かしていきます。
11月3日
11月3日(日)に西岳地区ふれあい文化祭が行われ、夏尾小の子ども達も参加しました。
開会式の後、ふれあい標語の表彰が行われました。会場には夏尾小の子ども達の力作も展示されています。
夏尾小の子ども達の最初の出番は「サンバヤッサ」です。うちわを手に軽快に踊りました。
続いて夏尾中と合同の「夏尾の奴踊り」です。
生演奏付きの迫力ある踊りに会場から多くの拍手を頂きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |