※ 個人の肖像権及び個人情報保護の観点から、本ホームページ上において、児童・生徒の写真は掲載しません。
学校の様子
第50回 みや学・白雲ふれあい祭
11月9日(土)
第50回 みや学・白雲ふれあい祭が行われました。
ふれあい祭に向けて、準備・練習など一生懸命取り組んできました。ふれあい祭当日は、たくさんの方々にお越しいただきました。生徒たちは、練習してきたことを十分に発揮して、発表することができました。今年のふれあい祭のスローガンである「みや白ONEチーム」でふれあい祭を行うことができたと思います。
収穫物販売においても、たくさんの方々に生徒たちが育てた農作物を購入していただきました。
この度、第50回みや学・白雲ふれあい祭にご参加してくださいました皆様、本当にありがとうございました。今後ともさらなるご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
10月21日(月)味覚の授業
10月21日(月)に「みやざきの食と農を考える県民会議」が主催する「味覚の授業」として、食育団体:IKUMI~育味~のコーディネーターの竹井さん、株式会社ARCUS(アルクス)の山元さんの2名の講師に来ていただきました。五感や五味についてのクイズをしながら学んだり、砂糖や塩などの調味料を味わったりして、体験しながら味覚について楽しく学ぶことができました。今日の授業で学んだことを意識しながら、日々の食事にも感謝の思いをもって食べてほしいと思います。
学校支援訪問
9月20日(金)に、学校支援訪問が行われました。この日は、昨年度の駅伝大会に子どもたちの応援に来て下さった宮田教育委員をはじめ、都城市教育委員会、南部教育事務所から5名の方々にお越しいただきました。午前中は授業を参観していただき、午後からは協議を行いました。協議では、「子どもたちが主役の学び」を実現させるために、課題に沿った対応策について、指導主事の方々にも一緒になって考えていただきました。その結果、「自己決定」「見通し」「教え合い」の3点を共通実践事項とすることが決定しました。先生達にとっても、主体的で対話的な深い学びにつながった学校支援訪問となりました。
9月26日 (木) 鑑賞教室
9月26日(木)に鑑賞教室が開催されました。講師として、劇団こふく劇場に来ていただき、前半はワークショップを行い、後半は「どんぐりと山猫」を鑑賞しました。ワークショップでは、体や音で表現する遊びを行い、笑顔で楽しく活動していました。「どんぐりと山猫」の鑑賞では、児童生徒がどんぐり役として劇の中に参加し、一生懸命演技をしていました。最後に、児童生徒代表でお礼の言葉を劇団の方々に送りました。児童生徒は職員や地域の方々と一緒に劇を見させていただき、たくさんの笑顔があふれる時間を過ごすことができました。劇団こふく劇場の皆様をはじめ、開催にあたってご尽力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
~生徒お礼の言葉(一部抜粋)~
〇前半のワークショップをやってみて関わったことのない人達と関わることができて良かったです。音で伝わる楽しさが分かりました。また、後半は「こふく劇場」さんの演劇を間近で見せていただき、ありがとうございました。劇が始まった瞬間から迫力があり、途中から自分たちの役割があり楽しく劇を見ることができました。本当にありがとうございました。
2学期の授業スタート
2学期の授業がスタートしました。本校では、生徒一人一人が授業にしっかりと参加し、生徒が主体となる授業を目指しています。
国語の学習では、新聞の構成について学習していました。実際の新聞を活用し、生徒も自分の資料に書き込みながら学習していました。実物を活用することで、参加意欲の高まりが見られました。
理科の学習では、台風接近のタイミングに合わせ、台風に関する学習を行っていました。一人1台端末を活用し、各自が調べたことや考えたことを、共有のシートに他者の考えを参考にしながら記載していくという活動をしていました。発表が苦手な生徒も、自分の意見を自信をもって書いている姿が印象的でした。
8月26日 2学期 始業式
8月26日 (月曜日)
2学期 始業式を行いました。
生徒代表による発表では、2学期の抱負を堂々と発表することができました。苦手な教科を頑張ることや、自分の課題を克服できるようにするなど、自分の立てた目標を達成できるように2学期も頑張ってほしいと思います。
その後、校長先生と園長先生からお話をいただきました。当たり前のことをしっかりする大切さや、自立に向けて必要なことや大切なことなどをお話していただきました。
2学期も生徒一人一人が成長できるように学校全体が一丸となって頑張っていきます。
夏季休業中の研修
夏季休業中に学校職員による研修を行いました。内容は、生徒が主体的に楽しく授業に参加できる授業づくりについてや、特別支援教育に関すること、人権に関することなどの研修を行いました。
【よりよい授業づくりに向け、先生たちを子ども役にした模擬授業を行いました。】
【チームをつくり、チームで話し合いながらよりよい授業づくりについて考えました。】
7月22日 1学期 終業式
7月22日 (月曜日)
1学期 終業式を行いました。
生徒による1学期の振り返りの発表では、1学期頑張ったこと、反省したことなどを資料を使いながら分かりやすく堂々と発表することができていました。
その後、校長先生から当たり前のことを徹底してする大切さなどについてお話していただきました。信頼を得るためにも日々当たり前のことをしっかり継続してすごしてほしいものです。
次に、園長先生からお話をいただきました。夏休みの過ごし方や気を付けることなどをお話していただきました。長い夏休みに入るので、事故などのトラブルがないように気を付けてすごしてほしいものです。
長い夏休みに入ります。この期間を有意義に活用してほしいと思います。また元気な姿で登校することを願っています。
6月21日 自立に関する講話
6月21日に保護司の方に講師として来ていただき、自立に関する講話をしていただきました。保護司の仕事についてや、これから自立に向けて進んでいく中で大切なことなどを勉強することができました。生徒たちはクイズに答えたり、質問したりしながら熱心にお話を聞いていました。これから自立に向かっていく生徒たちにとってとても貴重な学びを得る機会になりました。
6月17日 埋蔵文化財保存活用整備事業
都城市文化財課から3名の講師の先生方にお越しいただき、出土品の見学やミニ縄文土器づくりを行いました。出土品の見学では、本物の石器や土器に触れたり、生徒たちが熱心に解説を聞いたりする様子もみられました。土器作りでは、ねんどを細長く伸ばし、重ねて土器の形を作っていました。その後、ひもや貝殻を使いながら、土器の模様をつけていました。生徒たちはとても集中して土器作りに挑戦していました。郷土の歴史について多くのことを学べる貴重な経験をさせていただきました。都城市文化財課の講師の先生方、どうもありがとうございました。
昼食の紹介
6月19日(水)の昼食を紹介します。
献立:【ドックパン、ドックサンド、トマトのツナ和え、チキンカレースープ、ゼリー】
この写真を撮る時、ある生徒が「ここの食事、豪華ですよね」と言っていました。しっかり食べて、大きく元気に育ってくれることでしょう。
ひまわり(失敗は成功のもと!?)
【6月14日の花壇(ひまわりとマリーゴールド)】
現在、写真のように、ひまわりが2mから2m30cm程の高さまで成長しています。
実はこの花壇、当初の予定ではマリーゴールドのみの予定だったのですが、このような出来事がありました。
① 3月の彼岸過ぎに、マリーゴールドの苗を植える。(新任の先生方をお迎えする環境整備)
② 数日後、遅霜が降り、植えた苗が全滅する。
③ 予算もなかったため、しばらくは仕方ないとあきらめかけるが・・・
※ピンチはチャンス、失敗は成功のもと、何かないかと考え、種から育てることに!
④ せっかくなので、子どもたちを驚かせるべく、「ビックひまわり」の種とマリーゴールドの種を購入
⑤ みるみる成長し、現在も成長中!?
この出来事から、「失敗など上手くいかないことがあったからこそ、面白い出来事と遭遇することができる」ということを、ひまわりは伝えているように感じています。「失敗は成功のもと」、「人間万事塞翁が馬」、「ピンチはチャンス」 このようなひまわりからのメッセージを受けながら、生徒たちは今日も頑張っています。
6月4日 全校朝会
6月の全校朝会が行われました。生徒の輪番スピーチでは、がんばりたいこと、目標を堂々と発表していました。その後、白雲小中学校の先生と県立宮崎学園の先生の2名の先生方が講話を行いました。白雲小中学校の先生からは、バスケットボールについての魅力や学べることなどについて話をしていただきました。県立みやざき学園の先生からは、苦手なことに挑戦する大切さについて体験談を交えながら話をしていただきました。好きなことを突き詰めたり、苦手なことを克服したりする大切さなどを学ぶことができました。
5月 23日 心肺蘇生法講習会
都城市消防局警防救急課から2名の講師に来ていただいて、心肺蘇生法について学習を行いました。胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを生徒や職員は、実際に体験しながら学ぶことができました。これから、熱中症等の危険性も高まる時期になりますので、いざという時に大切な命を守れるように、学校全体で生徒及び職員の安全に対する意識を高めていきたいと思います。
5月22日 ICT研修
ICT支援員2名をお招きして、ICT研修を行いました。【Figiam】についての使い方や活用の仕方について教えていただきました。共同で編集する機能や、スタンプで個人の意見について反応することができる機能など、様々な機能を実際に体験しながら学ぶことができました。ICTを積極的に活用につながる充実した研修になりました。
5月16日 総合(ふれあいタイム)~手話体験~
本日は「ふれあいタイム(福祉)」の学習があり、都城手話サークルから2名の方にお越しいただき、聴覚障がいの方々のコミュニケーションの方法について教えていただき、体験させていただきました。
コミュニケーションの方法としては、手話、筆談、ジェスチャー、口語、空文字、表情、指文字、補聴器などがあることを教えていただきました。動物や食べ物などをジェスチャーだけで表現したり、口話だけの伝言ゲームをしたりと、和気あいあいとした雰囲気の中で、活動することができました。
産婦人科医出前講座
5月10日(金)に宮崎大学医学部附属病院産婦人科から講師をお招きして、「子宮頸がん予防」についての講話をしていただきました。子宮頸がんは「ヒトパピローマウイルス」がほとんどの原因になっています。男性も女性も感染するリスクがあることや、ワクチンの接種で、がんの発症のリスクを下げることなどを学ぶことができました。
SST (ソーシャルスキルトレーニング)①
5月9日(木)SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業を行いました。SSTとは「社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のこと」です。今回は「怒りをコントロールする」をテーマに授業を行いました。先生方のモデリングを通して、相手への伝え方や怒りをコントロールする方法を考えながら学ぶことができました。
ふれあいタイム (障がい者軽スポーツ体験)
【スカットボール】
【オーバルボール】
5月7日(火)に、都城社会福祉協議会と都城スポーツ推進委員の方に講師として来ていただいて、「障がい者軽スポーツ体験」をしました。また、本年度は、志和地地区の民生委員7名の皆様にもお越しいただきました。本時は、スカットボール、ラダーゲッター、オーバルボールの3種類を準備していただいて、実際に体験をしました。
オーバルボールは2チームに分かれ、楕円形のボールをコートの前方の得点ゾーンに転がし、上手にのせて得点を競うゲームです。
ラダーゲッターはヒモでつながったボールをラダー(はしご)目がけて投げ、上手くひっかけて得点を競うゲームです。
スカットボールは、ボールをスティックで打って得点穴に入れるゲームです。
生徒は、参加していただいた方々と和気あいあいコミュニケーションを取りながら、楽しく軽スポーツに取り組んでいました。
今回の体験を通して、障がいの有無、性別、年齢関係なく全ての人が楽しむことができる障がい者スポーツについて知ることができ、生徒・職員が温かな声をかけながら充実した時間を過ごすことができました。
こいのぼり
白雲小中学校の正面玄関前に、毎年恒例のこいのぼりがあがっています。こいのぼりの設置は、みやざき学園の先生方と生徒たちで行いました。先日行われたスケッチ大会では、生徒たちがこいのぼりを見ながら一生懸命描く様子も見られました。こいのぼりのすぐそばには、ひまわりとマリーゴールドが植えられました。「健やかに育ってほしい」。そのような多くの方々の思いを感じながら、これからも日々、成長していくことでしょう。
ふれあいタイム (福祉について考える)
本校の総合的な学習の時間は、「ふれあいタイム(福祉)」、「リサーチタイム(探究)」、「ワーキングタイム(勤労)」、「ソーシャルタイム(社会)」の4つのテーマで構成されています。 本日は「ふれあいタイム(福祉)」の学習でした。本時は、都城市社会福祉協議会の方に講師として来ていただき福祉について学習をしました。
福祉とは、ふ・・・ふだんの、く・・・くらしの、し・・・しあわせ、を意味していることなどを学ぶことができました。学習する中で、生徒は福祉に関するクイズに答えるなど、積極的に学習に取り組むことができました。
情報モラル講座
4月9日に、日本公衆電話会から講師をお招きし、情報モラル「e-1ネット安心・安全講座」の講話をしていただきました。様々な事例の紹介を通して、どのように予防すればよいかを考えることができました。被害者にも加害者にもなってしまう可能性を含んているSNS。これからの自立に向けた生徒にとって、大変役に立つ講話となりました。
白雲
この写真は、3月29日の朝、校門付近から見た霧島連山の様子です。朝日にあたる霧島に白雲がかかっていました。まるで離任される先生方を送別するかのような、霧島のすがすがしい眺めでした。
ウイング・オブ・ハート施設長による講話
3月7日に、自立支援ホーム「ウイング・オブ・ハート」施設長 串間 範一様を講師としてお招きし、「ひとり暮らしの手ほどき講話~施設にいる間に”今”できること~」という演題で、講話をしていただきました。
主な内容は、「自立とは」「生活感覚・自立の力・暮らしの中のルールを身に付ける」「お金の管理」「いざという時のために」という内容で、今後、それぞれの生徒が自立していく上で、身に付けなければならないことについて知る貴重な機会となりました。
立志式
2月28日に、立志式を行いました。立志式には、学校運営協議会委員の方々や地域の民生委員の方々など、およそ30名ほどの方々がお越しいただきました。
第1部では、生徒が決意の言葉を述べ、第2部では、記念講演を行いました。
記念講演は、宮崎市佐土原町にある「漢方の麗明堂」代表取締役で薬剤師の金丸幸市様に「君ならできる!夢はきっと叶う!!」という演題でご講演いただきました。
自立へ向け、気持ちを新たにする立志式となりました。
<生徒の感想>
・当たり前のことを当たり前に思ったら、感謝のことばが出なくなるということが、とても印象に残ったので、これからは、ありがとうをいっぱい口に出していきたいです。
・講話の中で一番印象に残ったことは、周りの人や物に感謝することの大切さについてです。これから周りの人に常に感謝の心を忘れずに、生活していきたいです。
・僕は将来プロ野球選手になります。だから、あきらめないでどんなこともやり遂げなければいけません。これからも、努力していきたいです。
大根の収穫
2月27日(火)に、大根の収穫と人参の種まき作業を行いました。そして、収穫した大根を丁寧に洗い、お隣の特別養護老人ホームほほえみの園に届けました。
あいさつをした後、大根をお渡ししたのですが、なんと、ロボットに大根をのせ、そのロボットが運んでいきました。
いつも行事等でご協力いただいているほほえみの園のみなさん、おいしくお召し上がりください。
性に関する講話
2月8日(木)に、北原医院から2名の専門医をお招きし、「性に関する講話」をしていただきました。
今回は、男女に分かれ、思春期における正しい性についてや、相手も自分も大切にすることなど、具体的なお話をしていただきました。生徒たちにとっては、自分と関係が深い内容であったこともあり、真剣な表情で授業を受けていました。
【生徒の感想】
・今日は産婦人科の先生の話を聞いて、自分の身体や他の人の身体は大切にしないといけないんだなあと思いました。
・相手の身体や心を大切にすることや、LGBTの方を差別してはいけないことなどが分かりました。
・射精の起き方、月経のリズム、LGBTなど様々なことを知ることができました。これからは自分のことも大切にして、相手のことも大切にして行動したいです。
・感染症は大人だけではなく中学生にも関係があることを今日改めて学べました。他にも知らなかったことをたくさん知ることができて勉強になりました。これからも、自分の身体も相手の身体も大切にしたいです。
・今日の性に関する講話は、私にとってとてもいい経験になりました。今回学んだことを生かして、これからの人生、自分と他の人の心と体を大事にしていきたいです。
企業訪問~住友ゴム工業宮崎工場~
1月25日(木)に、地域にある住友ゴム工業宮崎工場へ企業訪問に伺いました。地域の企業を見学したり、働く人と接したりすることで、働くことの意義や望ましい勤労観を育むことを目的に訪問させていただきました。
会社の担当の方からは、仕事に関する講話や施設・設備の見学の案内をしていただきました。担当の方の丁寧な接遇や見学中に出会った多くの従業員の方々からのあいさつに、生徒たちは驚いていたようでした。大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
【仕事に関する講話の様子】
【生徒の感想】
・「どんなところだろう」「どんな人たちがいるのかな」と色々な問いをもって住友ゴムの見学をしたところ、とてもいいところだなあと感じました。具体的に言うと、働いている方たちのコミュニケーション力に驚きました。「足元に気をつけてください」など、周りをよく見ながら、思いやりをもった声かけをされているの聞いて、こんな人になりたいと思いました。ありがとうございました。
・心に残っている場面は、タイヤの検査をしているところです。人の目で見たり触ったりしながら、機械でも厳しく検査をしていてすごいなあと思いました。
駅伝大会
1月19日(金)に、駅伝大会を行いました。
本年度の駅伝大会には、保護者や原籍校、児童相談所、各教育委員会の皆様に加え、地区の民生委員25名の皆様も応援に来てくださいました。また、途中から、「チンドン屋 宮崎花ふぶき一座」の3名の方が、サプライズで応援に来てくださり、会場はさらに大盛り上がり。生徒たちは、チンドン屋の音楽のリズムに乗りながら、日頃の練習の成果を存分に発揮し、精一杯の走りを見せてくれました。この駅伝大会は、生徒たちにとって、多くの方々から応援されているということを実感できた大会になったと思います。応援、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
【開会式前の様子】
【開会式の様子】
【競技の様子】
【チンドン屋 宮崎花ふぶき一座からの応援】
【閉会式では、1曲演奏していただきました。ありがとうございました。】
【生徒の感想より】
〇 長距離走の授業や大会を通して成長したことは、最後まであきらめないで走り切れたことです。大会でたくさんの人が応援をしてくれていて、忙しい中、来ていただいてありがたいと思った。応援があったおかげで、きつかったけど、最後まであきらめずに走り切れたと思った。
〇 駅伝大会の僕自身の評価は二重丸です。なぜなら、今までだったら、逃げてやらなかったけど、今回は最後までやり切れたからです。応援をしてくださった方々に感じたことはただ一つ「感謝」です。これからは、苦手なことにも挑戦していきたいです。
〇 最初は、ものすごく緊張をして、応援なんていらないと思っていたけど、最後にはいてくれてよかったなあと思いました。また、次も頑張りたいです。
〇 今まで練習では、途中で歩いてしまってあきらめてしまっていたので、本番は絶対に歩かないと決めて臨みました。本番では、自分がみんなを応援できてよかったし、みんなも自分を応援してくれたから、走り切れたと思います。応援してくれた人たちに感謝の気持ちを伝えたいです。
総合(ふれあいタイム)まんがつか認定こども園との交流会
11月17日(金)に、総合的な学習の時間の4つの柱の一つ、ふれあいタイムの時間にまんがつか認定こども園との交流会が行われました。
この日に向けて、生徒で役割を決めて準備を行ってきました。司会進行担当、レクレーション担当、参加賞担当、芋ほり説明担当など、それぞれの役割をしっかり意識して、「安全に園児が楽しんで、喜んでもらえる交流会にする」という目標を設定し、取り組んできました。
当日は、歓迎式、生徒の体育発表、園児の音楽発表、レクレーション、芋ほり、お別れ式の流れで行いました。生徒は緊張した表情ではありましたが、徐々に園児を喜ばせるために、積極的に関わり、園児ととても楽しそうに過ごすことができました。とても優しい表情で園児と関わる生徒の姿、トイレや手洗いなどに丁寧に誘導する姿、園児の目線に立って丁寧に接する姿など普段見せない姿をたくさん見ることができました。
【園児の音楽発表の様子】
【生徒が考えたレクレーションの様子】
【芋ほりの様子】
【生徒の感想より】
・準備は特に大きな問題なく進みましたが、当日は少し緊張して園児たちを前にしたときは、自分が本当にうまくできるか、やりきれるかと思ったけど、しっかりとできて園児たちが楽しくしているのを見て、うれしかったと同時に目標にもある、「自分も楽しむ」を達成できたと思いました。本当に良い1日でした。
・私が準備の時にたてた「園児たちが楽しかったと言ってもらえる交流会にしたい」は達成したと思います。それ以外の目標「できるだけ積極的に取り組む」はあまりできなかったけど、園児たちが楽しそうに過ごしている姿を見てうれしかったです。
第49回 みや学・白雲ふれあい祭
11月4日 (土)
第49回 みや学・白雲ふれあい祭が行われました。
ふれあい祭に向けて、準備や練習、リハーサルなど一生懸命取り組んできました。
ふれあい祭当日は、たくさんの方々にお越しいただきました。ステージでの発表はとても緊張したと思いますが、探究発表、音楽発表、体育発表など、練習してきた成果を十分に発揮して、堂々と発表することができました。ふれあい祭のスローガンである「One for all All for one」でふれあい祭を作り上げることができたと思います。
収穫物販売においても、たくさんの方々に野菜を購入していただきました。
この度、第49回 みや学・白雲ふれあい祭にご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
今後ともさらなるご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
弁護士出前授業
9月6日(水)の5時間目に、宮崎県弁護士会より弁護士の塚本祥雄さんに来ていただき、弁護士出前授業を行いました。授業のテーマは「法律・ルールを守らないとどうなるか。」で、生徒が将来、社会で自立できるように、きまり・ルールを守ることの大切さを理解し、社会に出て必要な判断力・行動力を身につけることを目的として、生徒と意見交換をしながら丁寧に話をしていただきました。「何のために法律やルールがあるのか」、「法律やルールを破るデメリット」、「社会に潜む危険から身を守る方法」について、考えました。
これまでの自分を見つめ、社会に出てから必要な知識や判断力を身につけたり、きまりやルールがなぜあるのか、なぜ守らないといけないのかについて考える大変有意義な授業となり、たくさんのことを学ぶとてもよい機会となりました。
~生徒の感想より~
・法律やルールを守ることによって犯罪を起こさず、自分の人生が楽しく良い人生になるんじゃないかなと思いました。良い人生を送るためには法律を守ることも大切なんだなと思ったので、今日の話をいかして生きていきたいと思いました。
・生きていくうえですごく大切なことを教えてもらい、とてもためになりました。ルールや法律について社会に出たときに、しっかり分かっていなければいけないことを教えてもらってとてもありがたい話でした。
・①危ない場所・人には近づかない ②うまい話には裏がある ③やばい・おかしいと思ったらすぐに相談 この3つのことをこれから気をつけていきたい。近くにいる周りの大人たちに相談できるようになりたいです。
2学期 始業式
8月 28日 (月曜日)
2学期 始業式を行いました。
生徒代表による新学期の目標の発表では、パワーポイントを使いながら、1学期の反省をもとにした目標を堂々と発表することができました。写真やアニメーションを使いながら、聞き手に分かりやすく伝えていました。
その後、校長先生からは、「チャンスの神様について」お話をいただきました。チャンスの神様は前髪しかないので、向かってくる時につかまなければ、つかむことができません。チャンスをものにできるよう、日々努力を重ねてほしいと思います。
最後に園長先生からは、「座右の銘」についてお話をいただきました。自分を勇気づけられる言葉を見つけ、困難を乗り越えて成長してほしいと思います。
2学期も学校全員が一丸となってがんばっていきましょう。
不審者対応訓練研修
8月24日(木)、都城警察署生活安全課係長佐藤栄三様、スクールサポーターの丸山文広様を講師としてお招きして、職員向けの不審者対応訓練を実施しました。まず最初に、都城警察署管内の刑法犯罪認知状況について説明をしていただいた後に、実技・訓練を行っていただきました。
実技・訓練では、不審者発見時の初期対応や対峙する際の身の安全を確保するための方法、通報の仕方についてなど教えていただきました。具体的にさすまたの使い方や使う際の留意点、身近にある机や椅子の使い方、消火器の効果的な使い方、複数での対応の仕方、護身術などを丁寧に教えていただきました。
【講義の様子】
【実技・訓練の様子】
研修を通して改めて危機管理について考えさせられました。どれだけ不審者に早く気づくことができるかが重要であること、初期対応の重要性、児童生徒の安全を確保しながらも自分の身の安全を確保するために大切なことなど、多くのことを学ぶ大変有意義な研修になりました。今後も、児童生徒が安心・安全に学校生活を送り、いざという時に実践できるように常日頃から個人そして学校全体で組織として、危機管理についての意識を高めていきたいと思います。また、警察との連携を今後も継続・強化していきたいと思います。
第2回学校運営協議会
7月13日(木)に、本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
まず最初に、現段階での学校の現状と課題について学校から説明を行いました。委員の皆様からは、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)や、いのちの教育に関する質問等をいただきました。その後、「学校評価」の内容や方法等について確認し、最後に、授業の様子を参観していただきました。ICT機器を活用した授業場面を参観された委員の方からは、「個人の考えを生徒同士がお互いに共有し合っていて、生徒一人一人の意見や考えが大切にされていると感じました」などの感想をいただきました。
いのちの教育週間(全校朝会)
白雲小中学校では、7月第1週を「いのちの教育週間」と位置付け、全校朝会や道徳の時間で、いのちについて考える活動を行います。
7月4日(火)の全校朝会では、白雲小中学校の先生と県立みやざき学園の先生の2名の先生方からの講話を行いました。白雲小中学校の先生からは、「いのちはつながっているもの」「いのちは支えられているもの」「いのちはかけがえのないもの」という3つのテーマにそって、詩や絵本をもとに、命の連続性や関係性、有限性、偶然性等にふれながら、考えを深める話がありました。県立みやざき学園の先生からは、「目標をもって生きることの素晴らしさ、楽しさ」について、趣味である昆虫の観察や栽培の体験を交えながらの話をしていただきました。
この全校朝会には、生徒と白雲小中学校の職員に加え、県立みやざき学園の先生方にも参加していただいています。生徒と職員がみんなでいのちについて考える全校朝会となりました。
埋蔵文化財保存活用整備事業
6月19日(火)に都城市文化財課から3名の講師の先生方にお越しいただき、出土品の見学と土器づくりを行いました。出土品の見学では、生徒は大変興味を示した様子で、講師の先生方にたくさんの質問をしていました。
土器作りでは、ねんどを伸ばしたり、重ねたりしながら、一生懸命取り組んでいました。今回の学習を通して、実物を見たり、触れるたりすることで、都城の歴史について理解を深め、とても貴重な経験をすることができました。都城市文化財課の講師の先生方、どうもありがとうございました。
~生徒の感想より~
〇縄文土器づくりは難しかったけど、楽しかったです。ひび割れもなくきれいに作ることができて良かったです。
〇縄文時代、弥生時代、古墳時代について学びました。土器が何に使われていたのかを知ることができました。実際に縄文土器を作ることができて楽しかったです。
[生徒が作った作品]
鑑賞教室「ブラック ボトム ブラス バンド ~ジャズコンサート~」
6月8日(木)に本校体育館にて、鑑賞教室が開催されました。当日は、朝から強い雨が続き不安もありましたが、コンサートが始まるとそんな不安も一気に吹き飛びました。さすが関西で結成された日本を代表するニューオリンズブラスバンドということだけあり、軽快なトークやリズミカルで心揺さぶる演奏は圧巻でした。また、会場には近隣の地域の皆様も足を運んでくださいました。おかげさまで、生徒や職員と一緒に本物の音楽に触れていただく中で、たくさんの笑顔があふれる素敵な時間を過ごすことができました。ブラックボトムブラスバンドの皆様をはじめ、地域や開催にあたってご尽力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
~生徒感想より(一部抜粋)~
〇今日、初めてジャズを聴いて、ジャズに興味を持ちました。特に、サックスの音色に興味を持ちました。これからも、全国の色々な人に楽しいジャズを届けてください。自分もこれから、色々なことに挑戦していきたいです。
〇すごく迫力のあった演奏でしたし、音が心に響いて、今でも心の中に残っています。とてもドキドキしたし楽しかったです。特にドラムを使っている人が来た時にとても手元が速くうごいていて、すごいなと思ったし、かっこいいなとも思いました。
〇コンサートを通して、明るくみんなをリラックスさせ、うきうきさせるような感じがしました。120年前からJAZZが始まっているのを学びました。そんなに歴史が続いているんだなと思いました。自分も音楽に興味があるのでとても良かったです。これからも、みんなを明るくリラックスさせ幸せにしてください。
総合(ふれあいタイム)~子どもの遊び体験~
5月23日(火)に総合(ふれあいタイム)が行われました。本時は、ゲストティーチャーとして縄瀬保育園、谷頭こども園、都城市社会福祉協議会から3名の方にお越しいただきました。本時は、「保育士の話や遊びの体験を通して、保育士の仕事について知り、2学期の交流会につなげる。」ことをねらいとしました。最初に、保育士の仕事について、保育園での園児の様子などを映像を交えて丁寧に説明していただきました。保育士が普段どのようなことを心掛けているかや、子どもたちがどのような遊びをしているか、また、子どもたちの発達段階などについて知ることができました。
次に、絵本の読み聞かせをしていただいたり、わらべ歌を一緒に歌ったりしました。保育士の絵本の読み聞かせに生徒たちは話に見入っていました。わらべ歌では少し照れながらも手を動かして一緒に歌っていました。
普段子どもが遊んでいる道具などをたくさん持ってきていただき、後半は生徒と職員も一緒になって遊んでいました。生徒の意外な特技も分かり、色々な遊びを通してとても楽しい雰囲気の中、大変盛り上がりました。
お忙しい中来ていただた3名のゲストティーチャーの方々ありがとうございました。2学期のふれあいタイムではまんがつか認定こども園の園児を本校に招いて交流会を行います。そこでは、生徒が自分たちで遊びを考えて、園児たちと交流を行います。本時の学習で、園児がどのようなことに興味をもっているかやどのような遊びをしているかについて知ることができたので、2学期の交流会の非常によい参考になりました。
~生徒の感想より~
・まず今日はわざわざ来ていただき、ありがとうございました。保育園の様子の写真や動画を見てすごくいい保育園だと思ったし、すごくしっかりした保育園生だなと思いました。2学期の交流会では小さい子どもたちと楽しく遊んでいきたいです。今日は本当に楽しい子どもの遊び体験をありがとうございました。
・今日はけん玉や積み木で遊びました。とても楽しく授業ができたのでよかったです。
・久しぶりにラQを体験してとても楽しかったです。予想していた以上に保育園児は色々なことができるんだと驚きました。
総合(ふれあいタイム)~手話体験~
5月18日(木)
本日は「ふれあいタイム(福祉)」の学習があり、ゲストティーチャーとして都城手話サークルより2名の方にお越しいただき、聴覚障がいの方々のコミュニケーションの方法について教えていただいたり、体験をさせていただきました。
コミュニケーションの方法としては、手話、筆談、ジェスチャー、口話、空文字、表情、指文字、補聴器などがあることを教えていただき、その中でも、ジェスチャー、口話、指文字、手話を中心に教えていただき、体験したりしました。
生徒と職員が一緒に口話を使っての伝言ゲームや、実際にジェスチャーをして耳の聞こえない相手に伝わるかなどを体験し、とても楽しい雰囲気の中、学習することができました。手話を学ぶ機会はあまりなく、覚えるのも大変ですが、ジェスチャーや口話など身近な方法でも、耳の聞こえない人とコミュニケーションをとることができることを実感できた様子でした。
学習を通して、耳の聞こえない立場の方についてはもちろん、様々な立場の人が生活している社会で、お互いを尊重できる思いやりの心が大切であると思いました。また、自分の思いや考えを伝える手段には様々な方法があることも知り、障がいについての理解を深めることにもつながりました。全ての人が、「ふくし・・・ふだんの くらしの しあわせ」を感じることができる社会にしていく必要があると改めて感じました。
~生徒の感想より~
・ 今日は手話体験やジェスチャーで伝えることの意味などを知って、とても勉強になったのでとてもよかったです。この体験をいかせる場所があればぜひ、いかしていきたいと思いました。
・ 耳の聞こえない人とのコミュニケーションの取り方は手話のできない人でもジェスチャーや口の動きでも相手に伝わることにびっくりしました。今日習ったことをいつかいかしていきたいです。
こいのぼり
白雲小中学校の正面玄関前に、毎年恒例のこいのぼりがあがっています。こいのぼりの設置は、みやざき学園の先生方と生徒たちで行いました。このこいのぼりは、以前、地域の方々から寄贈していただいたものとのこと。「健やかに育ってほしい」。そのような多くの方々の思いを感じながら、これからも日々、成長していくことでしょう。
ふれあいタイム(障がい者スポーツ体験)
5月8日(月)
本校の総合的な学習の時間は、「ふれあいタイム(福祉)」、「リサーチタイム(探究)」、「ワーキングタイム(勤労)」、「ソーシャルタイム(社会)」の4つのテーマで構成されています。
本日は「ふれあいタイム(福祉)」の学習でした。「ふれあいタイム」のねらいは、
1 相手の立場を考え、温かい言葉遣いができる。
2 思いやりをもった行動や態度をとることができる。 です。
本時は、ゲストティーチャーとして、元都城市スポーツ推進委員の方と都城市社会福祉協議会の方に来ていただいて「障がい者スポーツ」を体験しました。
本時はディスゲッター、ラダーゲッター、オーバルボールの3種類を準備していただいて、生徒と職員で実際に体験しました。
ラダーゲッターはヒモでつながったボールをラダー(はしご)目がけて投げ、上手くひっかけて得点を競うゲームです。
ディスゲッターは軽い素材のお皿のようなもの(フライングディスク)を投げて、的に当てるゲームです。
オーバルボールは4チームに分かれ、楕円形のボールをコートの前方の得点ゾーンに転がし、上手にのせて得点を競うゲームです。
どのゲームも予想以上に難しく、生徒・職員でコミュニケーションをとり、試行錯誤しながら協力して取り組むことができました。今回の体験を通して、障がいの有無、性別、年齢関係なく全ての人が楽しむことができる障がい者スポーツについて知ることができ、生徒・職員が温かな声をかけながらとても楽しい時間を過ごすことができました。
~生徒の感想より~
・ オーバルボールとラダーゲッターが楽しかったです。ディスゲッターはとても難しかったです。
障がい者スポーツは誰でもできて、気軽に色々な人とコミュニケーションがとれることがよく分かりました。
・ 積極的にコミュニケーションをとることができました。そしてみんなと楽しくできたのでよかったです。
オーバルボールが一番楽しくうまくできたのでよかったです。
・ オーバルボールのコントロールが難しかったけどとても楽しかったです。初めて障がい者スポーツをしたけど
とても楽しかったです。またやりたいと思いました。
立志式
2月3日(金)3・4校時
立志式を行いました。
校長先生からは、「立志式」の意味・意義からお話を頂きました。
なぜこの時期に実施されるのか、どのような意味があるのか・・・
子どもたちも真剣に話を聞いていました。
代表生徒の発表では、自身で考えた漢字一字とともに、それに込めた思いや決意を述べてくれました。
しっかりと準備してきたことが伝わる、素晴らしい発表でした。
後半は、「チンドン屋 宮崎花ふぶき一座」の座長で、都城市の教育委員も務められている宮田わかな様を講師にお招きし、記念講演を行いました。
まずは宮田様の活動についての動画視聴からです。
初めて見るチンドンの動画に、子どもたちは興味津々。
食い入るように動画を観ていました。
動画が終わると、いよいよ講師の登場。
チンドン太鼓とサックスのリズミカルな音楽を伴った登場に、子どもたち、職員の中から自然に手拍子が沸き起こりました。
講話では、宮田様のこれまでの多岐にわたる貴重な経験から、子どもたちに直接繋がる話をしていただきました。
途中には、チンドンのさまざまな体験までさせていただき、子どもたちの笑った顔、真剣な顔の両方を見ることができました。
その表情を見るだけでも、子どもたちそれぞれが ”何かしら” を感じ取ったことが分かります。
宮田様からも「今後どこかで今日のことを思い出してくれたらうれしい」との言葉をいただきました。
「負けん気」
「やってみないと分からない」
「何事にもチャレンジ」
さまざまなキーワードが溢れるお話でしたが、子どもたちの心には、どんな言葉が残ったでしょうか。
貴重なご講演ありがとうございました。
第66回 駅伝競走大会
1月20日(金)
心地よい冬晴れのなか、第66回駅伝競走大会が開催されました。
昨年11月に開催された一大イベント「ふれあい祭」が48回目の開催でしたが、この駅伝競走大会は”66回目”とさらに伝統ある行事となっております。
児童生徒たちは、この日のために昨年から一生懸命練習を重ねてきました。
いつもよりたくさんの参加者やギャラリーに、始まる前は皆緊張した面持ち・・・。
それでも各チームごとに集まって声出しをし、気合を入れて臨みます。
先生たちも児童生徒の足を引っ張るまいと、必死にタスキをつなぎます。
アンカーは両チームとも児童生徒が務め、見事にゴールすることができました。
児童生徒たちの感想では、
・自分の「嫌だという気持ち」に負けないところで成長できた。
・勝負には負けたけど、自分には勝てたのでうれしい。
・最後きつくてあきらめそうになったけど、みんなの応援で走りきれた。嬉しかった。
・当日はとても緊張したけど走りぬくことができた。
・忍耐力と我慢する力がついた。
などなど、達成感に溢れるものばかりでした。
「きつくてもがんばってやりぬいた。そうしたら達成感に満ち溢れた。」
この経験を今後さまざまなところで思い出し、生かしてほしいと思います。
今回参加してくださった関係者の皆様方、御協力本当にありがとうございました。
今後とも子供たちのさらなる応援をよろしくお願いいたします。
職員研修の様子
今日は、先生たちの様子をご紹介します!
11月16日(水)に行われた職員研修の様子です。
現在、白雲小・中学校では「白雲マンダラ」を活用した学校運営に向けて動いています。
学校経営ビジョンを視覚化し、全職員による学校運営の意識醸成と職員の企画力を高めることを目的としています。
シートの中央には、学校経営ビジョン・重点事項の重要なキーワードをちりばめ、その8項目を具現化するための取組を検討します。
今回は、部会ごとに話しあった内容の報告とそれについての協議を行いました。
「削減できるもの」「継続・改善していくもの」「新たな取り組みとして始めるもの」・・・
子どもたちの成長を最大限引き出せる学校を目指し、職員間で積極的に意見が交わされます。
今後は来年度の教育課程編成に向けてこの「白雲マンダラ」を活用していく予定です。
日々、児童生徒・職員ともにレベルアップしていけるよう、これからも「チーム学校」として前進していきたいと思います。
第48回 みや学・白雲ふれあい祭
11月5日(土)
爽やかな秋晴れの中、第48回 みや学・白雲ふれあい祭が行われました。
ふれあい祭は、1年の中で最も大きなイベントの1つです。
子どもたちは、この日に向けて1学期から準備をしてきました。
当日はたくさんの観覧者に緊張もあったと思いますが、
堂々とした挨拶、総合的な学習の時間(探究)発表、音楽発表、体育発表・・・
本当によくがんばりました。
先生たちの間でたくさんの「感動した」という言葉が行き交い、
観覧の皆様からもアンケートにおいて、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
ぜひ、”令和4年11月5日”という日を今後の人生を歩む上での自信にしてほしいと思います。
学習発表会後に行われた収穫物販売においても、行列ができるほどの大盛況で終えることができました。
この度、第48回 みや学・白雲ふれあい祭にご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
皆様からの拍手、ご声援、そして温かいメッセージが子どもたちの大きな自信になったと思います。
今後ともさらなるご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
2学期 始業式を行いました
8月26日(金)
2学期 始業式を行いました。
児童生徒代表による「2学期の目標」の発表では、学習面・生活面それぞれの目標を堂々と述べることができました。
作文発表も回数を重ねるごとに上手になり、自信をもってできるようになっています。
その後は、校長先生から、「三つの幸せ」についてお話をいただきました。
「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」、、、
児童生徒の成長にあわせて「幸せ」もステップアップしていけると良いですね。
次に、園長先生から、「寮の話」ということで、ご自身の体験をふまえ、子どもたちの状況に寄り添ったお話を頂きました。
社会に出ていく上で、人とのつながりは切っても切れないものであること、だからこそ今のうちから人間関係をしっかりと築いていくことの大切さを子どもたちも感じてくれたと思います。
長く、そして暑かった夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです!
2学期はさまざまな行事も予定されています。
児童生徒・職員一丸となって前進していきましょう!
国際理解講座を実施しました
6月27日(月)の5、6校時に国際理解講座を実施しました。都城市の国際交流員、ソヨルマーさん(モンゴル出身)、ジョージさん(オーストラリア出身)、銭 慧文さん(中国出身)の3名の方に来ていただきました。
前半は、各国の概要や文化についての説明と、後半は各国のゲームやダンスを紹介していただき、一緒に楽しい時間を過ごしました。この講座を通して、外国の生活の様子や文化について知り、日本との違いについて考え、様々な国の魅力についてたくさん発見することができました。
ジョージさんには、オーストラリアについての説明とオーストラリアの「手遊び歌」や「アボリジニのダンス」などを教えていただき、児童生徒も恥ずかしさを見せながらもダンスに挑戦していました。
銭 慧文さんには、中国についての説明と中国の数字の数え方や中国版ラジオ体操を教えていただき、一緒にラジオ体操をして楽しみました。
ソヨルマーさんにはモンゴルについて説明していただき、児童生徒にペン立てをプレゼントをしてくださいました。児童生徒は大変喜んでいて、交流員と交流しながら、ペン立てにそれぞれ興味のあることを書き込んでいました。
最後に児童生徒を代表して感想とお礼の言葉を述べました。それぞれの国についての感想を述べ、「ぜひ中国、モンゴル、オーストラリアに行ってみたいと思います。またお話したいです。今日はありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えました。児童生徒のたくさんの笑顔が見られ、とても楽しく充実した2時間の国際理解講座でした。3名の交流員の方々、ありがとうございました。
ミニ縄文土器づくりを行いました
6月2日(木)2・3校時
都城市教育委員会 文化財課から3名の方々に来ていただき、出前授業をしていただきました。
前半は縄文~古墳時代の授業や出土品見学を行いました。
「どれくらい前から都城には人がくらしていたんだろう?」という選択のクイズ問題には、
「約25000年前から」という正解を選ぶことができ、幸先の良いスタートを切ることができました。
実際に出土した土器や道具の数の多さ、また質の良さに驚きながら真剣に話を聞きます。
児童生徒同様に、先生たちも食い入るように見学し、説明には「へぇ~」と感動しっぱなしです。
当日は、本校の学校運営協議会の委員も授業を参観され、学校の取組を理解していただきました。
後半はいよいよ土器づくり体験!
用意してくださった道具を使い、説明動画を見たあとにスタートです。
先生たちもチャレンジ、真剣そのものです。
約30分ほどかけて、やっと完成?(このあと1か月ほど乾燥が必要です)しました!
歴史の授業の復習としても、体験活動としても、非常に有意義な時間となりました。
「歴史に対する思いを深めることができた。今後歴史を好きになるためにも今日の学習を活かしていきたい。ありがとうございました。」と感想とお礼を伝え、授業を終えました。
土器が完成して返ってくるのが楽しみですね♪
都城市教育委員会 文化財課の皆様、本日はどうもありがとうございました。
ふれあいタイムが行われました
5月24日(火)にふれあいタイムが行われました。今回は、都城市社会福祉協議会、おおむた保育園、谷頭保育園、子育ち応援課から5名の方に来ていただきました。保育士の仕事について、日頃の園での様子などを映像を交えて丁寧に説明していただいたり、絵本の読み聞かせやわらべ歌を一緒に歌ったりしました。
園での子どもたちの生活の様子や保育士が日頃心掛けていることなどがよく分かりました。
2冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
後半は職員も一緒になって子どもたちの遊びを体験しました。
お忙しい中来ていただいた5名の講師の方々ありがとうございました。最後に児童生徒が感想とお礼の言葉をしっかり伝えることができました。
2学期になるとこども園との交流会があるので、今回感じたことや学んだことをしっかり生かして計画を立てていきたいと思います。
救急救命講習を実施しました
5月10日(火)の5時間目、救急救命講習を実施しました。都城市消防局から3名の方に来ていただき、救命入門コースを指導していただきました。救命処置の流れ(心肺蘇生とAEDの使用)について簡潔に説明していただき、児童生徒と職員が実際に体験をして、緊急時の対応や安全に対する意識を高めることができました。
5月末からは水泳も始まります。これから暑い夏を迎え、熱中症等の危険性も高まる時期になりますので、いざという時に大切な命を守れるように、学校全体で児童生徒及び職員の安全に対する意識を高めていきたいと思います。児童生徒代表あいさつでは、「このような状況になった時、今日学んだことをしっかり生かしたいと思います。本日はどうもありがとうございました。」と感想とお礼を述べることができました。
ふれあいタイム~絵本を通して福祉について考えました~
5月2日(月)の4校時、総合的な学習の時間(ふれあいタイム)がありました。
都城市社会福祉協議会から4名の方に来ていただいて、「みんなが幸せに暮らせる社会にするには何が大切か」をテーマに授業をしていただきました。『おすわりくまちゃん』の絵本を紙芝居に作りかえて、読み聞かせをしてくださいました。その話をきっかけに、「みんなが幸せになるために大切なこと」について意見を出し合い、福祉について考えを深めました。
シンプルな内容ですが、色々と深く考えさせられました。
絵本のあとは、内容について深く掘り下げて全員で意見交換を行いました。
授業の振り返りでは、「みんなが幸せに暮らせる社会にするには助け合う心と思いやりの心がとても大切だと思います。」と児童生徒自身の考えとお礼を伝えることができました。
「軽スポーツ」を体験しました
4月25日(月)
本校の総合的な学習の時間は「ふれあいタイム(福祉)」「リサーチタイム(探究)」「ワーキングタイム(勤労)」「ソーシャルタイム(社会)」の4つのテーマで構成されています。
今日は、「ふれあいタイム(福祉)」を行いました。「ふれあいタイム」のねらいは、
1 相手の立場を考え、温かい言葉遣いができる。
2 思いやりをもった行動や態度をとることができる。 です。
本時は、ゲストティーチャーとして都城市社会福祉協議会と都城市スポーツ推進委員の方に来ていただきました。
ボッチャを体験しました。2チームに分かれ、目標球と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけることができるかを競いました。
オーバルボールを体験しました。4チームに分かれ、卵型のボールをコートの前方の得点ゾーンに転がし、乗せて得点を競いました。
ラダーゲッターを体験しました。ヒモでつながったボールをラダー(はしご)目がけて投げ、上手くひっかけて得点を競いました。
今回の体験を通して、障がいの有無、年齢、性別関係なく全ての人が楽しむことができる軽スポーツについて知ることができ、児童生徒、職員全員でお互いに声をかけながら、温かな雰囲気でとても楽しい時間を過ごすことができました。最後に「ルールもとても簡単でみんなで楽しむことができてよかったです。準備していただきありがとうございました。」と児童生徒が感想と感謝の気持ちを伝えました。
体力テスト「50m走」を行いました
4月18日(月)
体育の時間に体力テスト(50m走)を行いました。
種目やスタートの姿勢などの説明をしっかりと聞いた後、
ケガをしないように、入念にストレッチ・アップを行い・・・
まずは先生たちの”お手本”を見て学びます。
その後の本番、児童生徒が全力で走り切る姿はとても立派でした。
今後の体育でも、体力テストの他の種目が続きます。
ケガに気をつけて、全力でがんばりましょう!
年度初めの道徳の授業を行いました
4月14日(木)
「まどさんからの手紙ーこどもたちへ」を題材にした道徳の授業が行われました。
白雲小・中学校の道徳の授業では、複数の先生たちが授業に入っています。
T・T(ティーム・ティーチング)における”T2”の役割や、
ときには”児童・生徒役”としての役割で授業に参加することもあります。
(今回は校長先生にもご参加いただきました)
児童・生徒が多様な意見に触れることで、
自らの考えを広げ、深めていくことができるような授業づくりを目指しています。
授業後には、よりよい授業づくりを行うための事後研究会を開き、意見交換を行っています。
回を重ねるごとに、児童生徒は大きく成長していきます。
先生たちもレベルアップできるようがんばっていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県都城市丸谷町388番地
電話番号
0986-36-0396
FAX
0986-36-0394
本Webページの著作権は、白雲小学校.・白雲中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。