学習や活動の様子

2022年6月の記事一覧

社会科見学へ行って来ました!【5年生】

バスに乗って社会科見学へいってきました。

行き先は、久保田オートパーツと宮崎港で新しいフェリーの見学です。

まずは、久保田オートパーツです。

安全に工場見学ができるよう、真剣に係の人の話を聞いています。

 

自動車を解体し、部品や大きなタイヤなどは、きれいにして販売しています。

また、解体しない車は、アルミや鉄などに分け、リサイクルします。

ニブラという大きな機械で車の屋根を拓いて分解していきます。

子ども達も恐竜みたい!と大興奮。

説明をしっかり聞いて真剣にメモをします。

最後に従業員の方に質問にたくさん答えていただきました。

本当にありがとうございました。

 

久保田オートパーツを出た後は、宮崎県庁前を通過して宮崎港へ向かいます。

新型フェリーの「タカチホ」を見学します。

その前にみんなでお弁当タイム。

楽しく仲良く過ごせました。

 

フェリーの中では、客室を中心に見学させていただきました。

とってもきれいで、すぐにでも旅行に出掛けたいくらい!

最後にみんなで集合写真を撮りました。

 

楽しく様々なことを学べました。

これからの学習に生かしていきます。

車の解体の様子やリサイクル、どんな風に市場に出ていくかなどを学びました。

帰りは、マスクを 全とりっ!【1年生】

 先日、雨の日の下校について、このホームページでもお知らせしたのですが、今回は、晴れの日

バージョンご紹介!

 1年生は、晴れている日は、学級で「さようなら」をした後、児童館前の遊具広場に「帰る方向

グループ別」に集まります。プラザや赤チームなどの正門から出るグループは校門の方を向いて並び、

東原などのグループは、西門の方を向いて並びます。

 全員がそろって並んだら、出発です。

 月曜日から木曜日は、2年生が下校時刻が同じなので、1年生のところにきて、一緒に帰ってくれます。

 あ、ここは揃ったようですよ。じゃ、出発しようか。(*^_^*)

 ただ、思いの外、早く梅雨があけて、ちょうど「昼から子ども達が下校するころ

は、 暑さのピーク時なのです。ここ数年の夏の暑さは、まさに「災害レベルの暑さ」と言

われています。その災害レベルの暑さによる熱中症が、とても危惧されるのです。

そこで・・・

 昨日、全校児童に向けて、次の放送が流れました

1 下校時は、全員、マスクをはずして帰る。

2  下校時は、家まで距離がある子は、道路わきの安全な場所で、

 水筒による水分補給をすること

の2つです。

1年生は、今日もマスクをはずして帰らせました。

 しばらくはこの、熱中症への警戒が続く三股小学校。

 早く梅雨が明けて、今からこれじゃ、これから先、「きたる夏」が、思いやられるなあ~。

 お空の神様、どうか、暑さの手加減、よろしくお願いします。

※ 追伸

 明日は、2校時体育を予定していましたが、諸事情により明後日7月1日の2校時と体育を入れ替えることにな

りました。従って、明日は体育はありません。明後日の2校時が体育(1・3組 プール、2組 マット遊び)と

なります。健康チェックフォーム(プールの可否)の入力を宜しくお願い致します。

校舎の生まれ変わりを待ちましょう(外壁工事開始)【1年生】

  時間割にも表記しておきましたが、今週月曜日から、1年生のいる南校舎の外壁工事

始まりました。外壁の経年劣化に伴う補修・補強工事で、子ども達の安全のために行われる

工事です。下の写真をご覧頂ければ分かるのですが、1年生全学級のベランダが

完全に工事の足場になってしまいました。ここに置いていた朝顔も引っ越しを

余儀なくされて、移動をしました。ベランダは教室に近く すぐに朝顔の様子を見に行け

る場所なので、絶好の場所だったのですが…(_ _||||)アーア  こればかりは、安全の為なので、

仕方がありません。

 また、この外壁工事が始まり、当たり前ですが教室の窓を開けられなくなりました。工事期

間はずっと、窓が開けられなくなります。そこで、換気と空調のために、常時エアコンを使

って子どもたちの安全と健康を守っていくことになりました。

 で、気になる工期なのですが、何と、これから11月まで!(メoメ)

 ちょっと長丁場になりそうですが、その間、子どもたちの安全面に留意して毎日を過ごして、

              ☆校舎の生まれ変わり☆

を、子どもたちと一緒に待って、期待したいと思っている1年担任一同です。

 1年生のみんな!

 ちょっと不便だけど、工事が終わるまで皆で協力して過ごしていこうね!!

☆ なお、これまで、お子さんの体調等で保護者の方にお迎えにきていただく際、

 保健室のベランダ側から来ていただいていたのですが、工事のために外からの

 引きわたしができなくなりましたので、お迎えにきていただいた場合には、

事務室」に来ていただけないでしょうか。事務室より、保健室に連絡がいくこ

 とになっております。ご協力よろしくおねがいいたします。

※ 追伸

 先日の参観日の学年懇談の際、ある保護者の方から、4月に学校より保護者の皆様にお知らせした

年間行事予定表をホームページにも載せてほしいとういう御要望がありました。ご要望ありがとうご

ざいます。以下に掲載させていただきます。「年間の予定全体を一目でパッと見通したい場合」に、

ご利用くださいね。なお、あくまでこれは、配布した「4月現在」の予定であることをお含み置き

ください。

 なお、本ホームページ内「月行事」のところに、最新の(予定変更の際、随時更新の)行事予定が

掲載されおります。そちらも合わせてご参照くださいませ。

           

           pdfファイルです→ 令和4年度 年間行事予定(4月1日現在).pdf           

わくドキ プール開きっ!! 4【1年生】

 水かけっこで体を水慣れしたところで、つぎは、水中ウォーキング。そう、流れるプール作りです。

プールサイドに触りながら(沿って)、87名の1年生が一斉に反時計回りに歩きます。

グルグルグルグル・・・回れや、回れ!

そうやってみんなで一斉に回っていると、それにつられてプールの水に緩やかに流れが出てくるのです。

わあ~(⊙ꇴ⊙)。

水の流れを感じながら、子どもたち、楽しそうでしたよ。

さて、プール開き最後は「宝拾い」です。

プールの底に沈んだたくさんの宝物を、みんなで拾うという活動でした。

宝を拾いたい一心で、子どもどもたちは、もぐって、宝を拾います。

顔に水が付くのが怖い子も、手を伸ばして拾おうとして水面に顔が近づき、

そのたびに顔に波が来て水がかかっていましたよ!

 

1年生の水遊びは、「水に浮いたり、もぐったりして、水に慣れ親しむこと」が

子どもに身に付けさせたいことの1つなので、「顔に水がついても平気になること」

は必須でできるようになってほしいことなのです。

 た~くさん水の中に沈んだ宝物を拾って、教師のもつバケツに入れた子どもたちでした!

 最後に、バディのお友達がしっかりいることを確認して、整理体操をしてプール開きを終えました。

  さあ、これから、週2回ペースでプールをして、いっぱいお水と仲良くなろうね!

わくドキ プール開きっ!! 3【1年生】

 さあ、それではプール遊びの始まりです。まずはじめは体の水慣らしの遊びです。
 その場ジャンプしながら、まずはおなか。次に、おひざ。そしてつま先、プールの底にタッチ

します。そう、だんだん、知らず知らずに顔が水面に近づき、水につかるという仕かけです。

これで、だいぶん上半身にも水がかかることになります。

 そうして、次は、前に向かい合った同士で水かけっこです。よ~い、どん!
 

「キャ~」「わ~っ」「ひゃ~」「つめた~い!」という子どもたちの歓声、歓声、歓声・・・。

いっぱい水をかけ、いっぱい水をあび、子ども達、楽しんでいましたよ。
    さあ、次は、何しようかな~。それは、次回の話。

わくドキ プール開きっ!! 2【1年生】

 シャワーを浴びたら、プールに沿って各クラス2列に並びました。
 まず、隣の人と手をつないでその日の「バディ」を決めました。プールの指導では

子どもたちのハプニングへの気付きをより迅速に、監視機能をより強化するために、

「バディシステム」をとります。「バディ」とは、言ってみたら、その日練習をする

「ペア」であり、お互いに気にかけ合う相手のこと。これはただの水泳の練習相手と

いう意味だけではなく「もし、バディの相手に、体調の変化やおかしいところなどが

あったら、先生に教える」という役割も果たすものになります。そのバディを毎時間、

始めに確認するのです。

 「今日のバディ、誰かわかったね。その人に何かあったら、先生に教えてね!」

 さあ、確認が終わったらいよいよプール入水です。2列に並んでいるので、1列ごとに

入水です。
  次のように、段階的に入りましたよ。

入ったら・・・

そうやって、今度は次の列も入水すると・・・ほら、こんな感じになりました。

さあ、全員がプールに入りましたよ。さあ、それでは、活動開始しましょうか!

まずは、あれをしなくっちゃ。

あれって、それは次回の話。

はじめてのお裁縫【5年生】

5年生になって家庭科の授業が始まりました。

初めてのお裁縫。はりや糸、チャコペンにたちばさみなど、道具の名前を覚えていきます。

名前を覚えたら、さっそく玉結び・玉止め・なみぬいに挑戦!

最初は布の持ち方や、はりの持ち方もぎこちなかったのですが、だんだん慣れてきました。

なみぬいの次は自分の名前をぬい取りします。

チャコペンをシャコペンと間違えながらも、布に印をつけます。

アルファベットでイニシャルを縫ったり、カタカナで名前を縫ったり思い思いに縫いました。

ボタンもつけられるようになりました。

次にフェルトで小物入れを作ります。

最後に習ったのは、かがりぬい。

糸がこんがらがったり、頭もこんがらがったり。。。

でも、とっても上手にできました。

わくドキ プール開きっ!! 1【1年生】

子どもたちの待ちに待った1年生プール開きが行われました。

「今日は、プールできるかな?」1度は流れたプール開きに、子どもたちは、ちょっぴり不安そう。

「だいじょうぶ。今のところはできるよ。」というと、にっこり顔をしていました。
 

    この日は、実際にプールに入る時間だけでなく、事前指導や着替えの時間をとるために、2時間

続きの体育の設定でした。最初の1時間目は、各学級で「プールの学習は、その日の体や、ちょっ

とした油断で命を失う可能性があるものであり、守らなければならいきまりがあること」を話し、

①プールサイドを走らない ②とびこまない ③ふざけない ④笛の合図を守り先生の話をよく聞

などのプールの決まりごとを指導しました

 そうして、いよいよ着替えです。着がえる前にトイレに行って・・・(^-^)。

 教室のカーテンを閉め「スカート式バスタオルを腰に巻いての水着着替え」にチャンジしましたよ。

 

 着替えた後は、脱いだ服をたたみ、バスタオルを腕に抱えてサンダルを手に持って並んで、さあ、

出発!

 まず、プール前でみんなで体操です。サンダルを履いて行います。

 プールでは準備体操は超重要。

「準備体操をしっかりできない人は、プールには入らないでください。」

「1,2,3,4!5,6,7,8」

みんなで足から頭までの各部位を念入りにしましたよ。

準備体操が終わると、履いていたサンダルをぬいで、足洗い→腰洗い→シャワーの順に行って

 

その後、全クラスがプールサイドに並びましたよ。

 

さあ、いよいよプールに・・・1年生の子どもたちの期待感は高まります。

わくわく ドキドキ・・・☆わくドキ1年生☆です!!

 ではでは、1年生の子どもたちは、一体プール開きでどんな活動をしたのでしょうか。

 それはまた、次回のお話。

※ 追伸

  本日は、参観そして、学年懇談ありがとうございました。

  学年懇談では、給食の様子ビデオをご覧いただきましたが、お子さんの給食時の様子が多少なりとも伝わったの

ではないかな~と思います。今後も、お子さんの学校での様子を極力、保護者の皆様にお伝えするために、あの手こ

の手で がんばりま~す♪ 

                                       by1学年担任一同

本の世界へいざなう伝道師の皆様による朝の読み聞かせ 【1年生】

 歯みがき、縦割り清掃に続いて、本年度の毎週木曜日の読み聞かせが開始されました。

募集に応じてくださった読み聞かせボランティアの皆様に、木曜日の朝のひとときに、

子どもたちへ読み聞かせをしていただくというものです。

 読み聞かせの大きな意義は、もちろん様々なお話の世界に子どもをいざなうことや、

読書へのきっかけを与えることもあるのですが、一番の醍醐味は

いろいろな読み聞かせの表現方法にふれることができること

だと思います。読み聞かせをするその人なりの表現方法で、読み手によって同じお話で

も、またひと味もふた味も違ってきます。だから、読み聞かせする本は、子どもが知っ

ている話、知らない話、関係ないのです。

 さあ、これから、どんなお話の世界にいざなってもらえるのかな♪

 子どもたちは、楽しみにしています。

 1年生の子ども達を本の世界にいざなう伝道師「読み聞かせボランティアの皆様」、

1年間どうぞよろしくおねがいたします。

1年生、初! 本年度初めての縦割り清掃!!【1年生】

 三股小学校の清掃は、縦割り清掃が行われています。1年生から6年生まで縦の異学年チー

ムで学校の各場所を掃除する…といった感じです。本来なら4月から行う「縦割り清掃」です

が、コロナの関係で異学年が交わる事を本校は避けていたので、これまで「縦割り清掃」が出

来ませんでした。しかし 昨今の状況から縦割り清掃の開始に踏み切ることになったのです。

 1年生の縦割り清掃の場所は、1の1、2、3組教室。南校舎階段。和室前廊下。トイレ前廊

下。3年生教室。4年生教室。5年生教室。6年生教室等々です。

 ここで、「?」と不思議に思われた方もいらっしゃるのではないでょうか?全学年のみん

なが使う「南校舎階段」や「トイレ前廊下」は分かるとして、3年教室? そこは、そこを

使う3年の子たちがするのでは? 同様に、4、5、6年教室って・・・え? え? え?

 そうなんです。実は三股小学校の縦割り清掃は、全学年のみんなが使う場所ではない「各

教室」縦割りになっています。そして、

これは特に、低学年の子たちのためという意味合いが強いのです。

( 上学年のみなさん、お世話になります(=^ ^=) )

それは…

低学年の子たちが、上学年と一緒にしながら、上学年の掃除ぶりを

 見て、掃除の仕方を学

という意味合いです。どのような態度で掃除をするのか教室掃除はどのような動きをすれば

いいのか教室の隅々まで掃除をするとは、どのような場所を、どのようにすることなのか

そういうことを上学年と一緒に掃除することで、低学年の子たちが学ぶことができるのです。

 昨日、割り当てられた各場所にそれぞれの担当になった子どもたちが分かれて、各担当職員の

導等「掃除ガイダンス」を行う「清掃班会」が行われ、今日からいよいよ本年度初の縦割り清掃

が始まりました。勿論、1年生にとって、初!

 1年生のみんな!おにいさん、おねえさんをおてほんにして、じぶんがたんとうのばしょを、

いっしょうけんめいきれいにして、おそうじめいじんになってね!