トップページ

学校の様子

おいしい給食(11/8)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● とんこつ煮 ● 千草和え ● 牛乳   でした。

 今日の和風定食は最高でしたよ~(*^▽^*)とんこつ煮がすごくいいおかずになりました。具材に味が染み渡って、とても美味しかったです。豚肉や厚揚げ、そして里芋、コンニャク、ニンジン、大根などなどがたっぷりと入っていて、お腹いっぱいになりました。千草和えの味付けもごはんに合っていました(*^▽^*)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

ほのぼの校内マップ

 学校の中がどのようになっているのか?教室配置はどうなっているのか?本校には職員玄関に校舎内配置図があるのですが、なかなか保護者の皆様には分かりづらい場所にありますので、初めて訪問された方には活用が難しいなあと思います。PRもあまりしておりませんでしたので、場所が分からないときは職員玄関でお確かめください<(_ _)>

 それにもう1箇所、クラス配置が分かるところがあるんですよ(*^▽^*)何とそこは、1年生教室の前です。ここに行けば、どこに何の部屋があるのか分かりますし、そこにいらっしゃる先生も分かりますよ。素晴らしい配置図です。私は、これを見た瞬間、感動しました(>_<)これはすごいと思いました。1年生の感性があふれていました。いろいろな所に貼りたいなあと思いました。

 保護者の皆様!参観日の時に確かめてみてくださいね~。次の時まで貼ってあるといいなあ~。

 ねえ!素晴らしいでしょ(*^▽^*)何かうれしくなりますよね~。ほのぼのした気分になります。最後に、教頭先生と校長をアップでご覧ください。今度来られたら、こんな管理職が対応します(*^▽^*)お待ちしています。よろしくお願いしますね~。

 

0

またまた宮日作文掲載(^_^)v

 本校は、宮日新聞への作文掲載が大変多い学校です(*^▽^*)他の学校の掲載数を数えたことはありませんが、これだけ載れば、県内でもかなりの高い確率で掲載されているんじゃないかなあって思います。みんな、本当に頑張っています。今回もまたまた「みんなの作文」に勝岡小のお友達の作文が掲載されていました。素晴らしいですね。

 では紹介します。

題名・・・「友達大切にする」 4年・・・山口一颯さん

 ぼくが、ここ最近で、いちばんうれしかったことを話します。

 ぼくは、2年生の時に宮崎にひっこして来て勝岡小学校に来ました。最初は、友達ができるかなと、とても心配でした。「友達、ほしいな」という気持ちは大きいのに、自分から進んで話しかけることができませんでした。でも、どんどん友達もできてきて、学校や帰り道も楽しくなってきました。

 一番うれしかったのは、宿題が終わった後や休みの時に、友達がぼくの家に、「遊ぼう」と、たくさん誘ってくれるようになったことです。それがとてもうれしくて、宿題を終わらせるのも早くなりました。

 これからも、友達を大切にして仲よくしていこうと思います。

 山口さん!作文掲載おめでとうございます<(_ _)>

 

0

おいしい給食(11/7)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● わかめうどん ● サバ柚みそに ● きゅうりとニンジンの添え物 ● 牛乳   でした。

 わかめうどんではありましたが、ごぼうや鶏肉、しいたけ、大根など、他の具材もたっぷりと入っていました。どの具材も主役になり得るものでしたので、オールスターうどんって感じですかね~(*^▽^*)サバ柚みそにやきゅうりとニンジンの添え物はごはんのおともに最適でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(11/4)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 中華うま煮 ● マロニーの酢の物 ● 牛乳   でした。

 すみません<(_ _)>久しぶりのHP更新です。本当に更新する時間がないくらいの日々を送っておりました。出張等も多く、毎日更新の約束を破ってしまいました。もうしばらくこんな日もあるかもしれませんが、できるだけ頑張りたいと思います。

 今日の中華うま煮もマロニーの酢の物も抜群に美味しかったです(*^▽^*先日まで修学旅行でしたので、久しぶりの給食は格別でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(10/25)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 野菜スープ ● 揚げ鶏のオーロラ煮 ● 牛乳   でした。

 野菜スープはタマネギやニンジン、ブロッコリーなどの野菜やそのエキスがたっぷりと入り込んだ、洋風チキンスープでした。ベーコンもいいアクセントになって、とても美味しかったです(*^▽^*)揚げ鶏のオーロラ煮も美味しかったですね~。食べやすくカットされた肉とジャガイモが最高でした。枝豆もいいですね~。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

三股町教育の日記念イベント

 10月15日(土)に「三股町教育の日」記念イベントが行われました。これは、文教の町三股町において、小・中学生の意見発表やPTA活動の実践発表、講演会を行うことで、家庭・学校・地域が連携・協力して、心豊かでたくましく生きる力をもった子どもたちを育てる環境づくりを推進していくために開かれたものです。開会行事では、本校の6年生6名が代表で、三股町児童生徒憲章の朗誦を行いました。前日のリハーサルはもちろんのこと、学校でも何度か練習を行いましたので、大変立派な憲章朗誦となりました。まばゆい光をいっぱい浴びながら、三股町文化会館の舞台の上で朗誦しますので、大きな緊張感もあったと思いますが、代表6名の児童は、大変堂々としていました。すばらしかったです。その後は、町内の3小学校(三股小・梶山小・三股西小)と1中学校(三股中)の児童・生徒による意見発表がありました。どの子も自分の意見をしっかりと発表していました。どれも素晴らしい主張でした。この経験はこれからの学校生活やその後の人生に役に立つなあと感じました。それから、梶山小学校PTAの方による実践発表や宮村小学校の調査発表、そして、ふるさとみまた歴史講演会がありました。大変意義深い行事だったと思います。次年度はまた、今年の反省をもとに実施されるのではないかと思います。運動会で披露した郷土芸能を見せる場があってよいのではないかとの意見も出ておりましたので、もしかしたらそのような機会が設けられるかもしれませんね。次年度を楽しみに待ちたいと思います。本校6年生の皆さん!朗誦ありがとうございました。参加してくださったPTAの皆様にも感謝します。

 これが三股町児童生徒憲章です。こんなことのできる子どもを育成に努めています。

 わたしたちは「文教みまた」の児童生徒として次のことを守ります。
一 出会った人には気持ちのよいあいさつをします。
一 登校・下校のときは校門できちんと礼をします。
一 授業の始まりには黙想・座礼をします。
一 無言清掃で学校をきれいにします。
一 郷土「みまた」に関する学習をします。
一 「みまたの日」にはこれらのことを振り返ります。

 

0

おいしい給食(10/24)

 本日の給食のメニューは、

● 宮崎牛の牛丼 ● ごまじゃこ和え ● さつまポテト ● 牛乳   でした。

 さすが宮崎牛ですね~。先日も「第12回全国和牛能力共進会」において、宮崎県代表牛は、8部門中2部門(第3区、第7区)の優等賞首席に加え、今大会から新設された第7区(脂肪の質評価群)で最高賞となる内閣総理大臣賞を受賞したという記事が新聞を賑わしておりましたよね(*^▽^*)4大会連続で内閣総理大臣賞を受賞ですから、宮崎牛恐るべしですよね。そんなお肉を使った牛丼ですからね~。美味いに違いないですね。そして、ごまじゃこ和えですが、じゃこ(ちりめん)の食感が最高でした~。さつまポテトは、サツマイモの素材がバッチリ生かされたスイーツでした<(_ _)>今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(10/21)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 大豆のいそ煮 ● ハムと野菜のアーモンド和え ● 牛乳   でした。

 大豆のいそ煮は、大豆とひじきやさつま揚げなどの食材の炒め物ですね。ネットで確認すると学校給食の定番のようで、全国的に作られていますね~(*^▽^*)栄養価があって、おいしいということで、日本中の学校で出されているようです。とっても美味しかったです。ハムと野菜のアーモンド和えは、彩りも美しいですね~。見た目から美味しそうに見えます。その通り、ハムとアーモンドがいいアクセントになって美味しかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

こんな投稿もいいですね~(*^▽^*)

 またまた本校の子どもの作品が宮日新聞に掲載されました(*^▽^*)おめでとうございます<(_ _)>今回は何と、立体作品ですよ~。今までになかったパターンです。作文や習字や絵、短歌は俳句などはよく掲載されるのですが、立体作品はなかなかないですね~。どうやったら掲載されるかって?はい!写真に撮って、送ればバッチリですよ~(^_^)v立体作品も写真で送れば大丈夫ですね。良い方法ですね(*^▽^*)こんな投稿も良いですね~。

 では、ご覧ください。

 タイトル「ゆれるちょうちょ」 6年・・・日高ななさん

 

 

0