トップページ

学校の様子

春の遠足(校内遠足)


 県の緊急事態宣言発令を受け遠足や地域探検など校外での学習活動を実施することができなくなりました。しかし、子どもたちが楽しみにしていた遠足は中止せず、校内遠足を行いました。子どもたちは、運動場や体育館などを学年交替で使って楽しく過ごしていました。また、昼食時間は、家庭で準備していただいたお弁当をおいしそうに食べていました。
0

1年生のアサガオの種まき


 1年生は、生活科の学習で、アサガオの種まきをしました。子どもたちは、一人一人自分の鉢に土と肥料をいれ、指でちょこんと穴をあけ、そこにアサガオの種を入れて土をかぶせていました。アサガオの種をじっと見つめる子、先生に種のまき方を何度も確かめる子など、活動に熱心に取り組んでいました。子どもたちは、これからアサガオがどのように生長するのか楽しみにしているようでした。
0

2年生の野菜の苗植え


 2年生は、生活科の学習で、夏野菜・秋野菜の苗植えをしました。子どもたちは、一人一鉢にミニトマトの苗を、学級の菜園にナス、キュウリ、ピーマンの苗を、学校の菜園にはサツマイモの苗を植えました。「苗にとげがあるよ」「根っこがすごい」「くきが紫色をしているよ」と苗をよく観察する子どもたちの姿が見られました。苗を植えた後は、先生からお世話の仕方を教わりました。夏から秋にかけてたくさんの野菜が収穫できるといいですね。
0

5年の研究授業


 本校では、特別活動領域の学級活動の学習指導について全職員で研究を進めています。この日は、5年の学級活動「5年生になって」という題材で研究授業を行いました。授業では、子どもたちが5年生の役割について熱心に考え、一人一人がなりたい5年生について目標をもち、友達と意見交換をして実践することを決めました。学級活動は週1時間の授業ですが、子どもたちの自主性や主体性を伸ばす大切な時間です。今後も研究を深め、子どもたちの力を伸ばしていきます。
0

みまもりたいとの対面集会


 児童の登下校の交通安全指導、不審者抑止の活動をしていただいている本校の「みまもりたい」の方々を学校に招き、児童との対面集会を行いました。みまもりたいの方々からは、「車に十分気を付けてほしい。」「左右の確認が大切。」「あいさつをしてくれて元気をもらっている。」などのお話をいただきました。6年の代表児童からは、「いつもお世話になりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」と、お礼とお願いの言葉を送りました。
0