ブログ

令和6年度

朝ボラ(ボランティア)

 今日も朝、何人かの児童が、学級園等の草抜きや水やりをしていました。背の高い花や植物には、支え棒も立ててあります。

 夏休みまで、あと1ヶ月ですが、この1ヶ月間で、花や植物は大きく成長すると思います。そのことを楽しみに、子供たちはしっかりとお世話をしているのだと思います。

 ここまで、ブログを書いていましたら、保健室の先生が来られて、「今日は全員学校に来ています。欠席者ゼロです」との報告をされました。

 子供たちも、花や植物も、元気に成長してほしいと思います。

図工(2年生)

 2年生が図工の学習をしていました。

 「くっつきマスコット」という題材です。好きなマスコットを、紙粘土でしっかり形づくり、絵の具で絵付けをしていきます。とても、じょうずにかたちがとれていました。

 最終的には磁石を使って、マスコットを色々な形でくっつけます。

生活科(1年生)

 1年生が生活科の学習をしていました。あさがおがテーマです。めあては、「あさがおがたおれたり、からまったりしないようにしよう」です。

 いよいよ、成長してきたあさがおに支柱を立てるのです。子供たちは、とても意欲的に先生の話を聞いていました。

 夏休みも近くなってきました。1年生の子供もあさがおも、ぐんぐん成長しています。

5年生図画工作

 6月17日(水)の5年生図工の授業の様子です。「ビー玉大ぼうけん」という題材で、ビー玉がころがってどこまでもころがっていくコースを、紙を中心につくっていました。

 ビー玉のコースをつくる図画工作は、むかしからずっと、題材として取り上げられてきました。子供たちにとって、魅力的な題材なのだと思います。5年生児童は、コースづくりに熱中していました。

4年生社会科

 6月17日(水)の4年生社会科の授業の様子です。「ごみのしょりと活用」をテーマにして、家庭や学校でのごみの出し方について、学習していました。

 分別を中心に授業は進みました。「もえるごみ、もえないごみ、資源ごみに分けて、ごみをしっかり分別することの大切さ」を、しっかり理解できたのではないかと思います。

3年生社会科

 6月17日(水)の3年生社会科の授業の様子です。グループ学習を交えながら、三股町のいいところを、みんなで一生懸命に探していました。

 子供たちには、三股町について、たくさん知ってほしいです。

朝の交通安全指導

 今朝、いつものように交通安全指導をしていますと、高学年男子が私に、悲しげに話しかけてきました。「先生、けさ、ペットがなくなりました」「ペットは犬ですか」と聞くと、「ねこです」と答えました。

 その後も話が進み、父母、本人、妹2人家族全員で、朝早く(5時半頃)見送ることができたそうです。本日、どんな思いで学校に登校したのでしょう。そして、学校生活の中でも亡くなったペットとの想い出を思い出すことでしょう。

 朝、子供たちが話しかけてくることがよくあります。私に話しかけるくらいだから、子供たちにとって、特別なことなのだろうと思います。うれしい話、悲しい話、家族の話、じまんの話、色々あります。

 子供たちは、家庭や地域でのことを引きずりながら、学校生活を送っている場合もあると思います。そんなことを考えながら、学校経営をしていかなければならないと思った朝でした。

家庭科(5年生)

 5年生で、家庭科が始まります。家庭科という教科は、衣食住をテーマにして学習が進みます。私個人の考えとしましては、この家庭科の学習は、男子にも、これからもずっと必修にしていただきたいと考えています。日常生活を生きていく上で、一番大事な教科だと思っています。

 さて、本日のめあては、「針と糸を使ってぬってみよう」という題材で、「針に糸を通して、玉結びができるようになろう」でした。

図工(1年生)

 6月7日にHPで、1年生の図工の様子を紹介しました。ちょうど、1年生の教室に行った時、引き続きの授業で、子供たちは作品をつくりあげていました。はさみを使って、細かい部分もきちんと切ることができていました。

 1年生も、「知徳体、様々な力」をかなりのスピードで、身に付けている段階だと感じています。

モーターカー(4年生)

 6月7日のHPで「モーターを回す学習」について報告しました。

 さて、上の写真は、どのような状況の写真でしょう。

 

 正解は、「モーターを取り付けたモーターカーの試走実験で、体育館に向かっている4年生」の様子です。

 ちょうど、その場面に出くわしました。みんな、とても楽しみそうでした。たぶん、試走はうまくいったのではないかと思います。

縄文時代:社会(6年生)

 私は、子供たちと話をすることが大好きです。さて、今日は6年生教室で、「宮崎県の縄文時代」について、話をしました。

 教科書に書いてある縄文時代の話だけではなく、私が実際に、宮崎県南部で縄文時代の発掘をしたことで分かったことを話していきました。

 考古学は難しい学問だと思います。それでも、子供たちが興味をもち、一生懸命に宮崎県の縄文時代を理解しようとする姿が、とても印象的でした。

 子供たちの感想を読むと、一生懸命に聞いていたことがよく分かります。感想を1人だけ紹介します。

【児童の感想】

 今日は、昔の事について知ることができました。貯蔵穴をつくって、食材に困らないように食材をとっておいたりするということを初めて知りました。固い地面を掘って、穴を開けたりしてすごいなあと思いました。どんぐりや木の実をとって磨り潰して食べたり、学校などもない時代で、子供も大人も働いていただろうということにびっくりしました、校長先生は、発掘調査で色々な土器を発掘されていて、こんな仕事もあるのだなあと思いました。(途中省略)これからも、学んだことを、歴史の学習にしっかり生かせるようにしたいと思いました。

 

 

NIE(6年生)

 6年生がNIEの学習を進めていました。自分で興味・関心のある記事を見付け、その記事を自分なりに掘り下げ、最終的には、「自分の思いや考えをもつ!

 その「自分の思いや考えをもつ!」という最終段階が、NIE学習の醍醐味ではないかと考えています。

 社会は、ますます答えのない世界に入っているのではないかと思います。1人1人の価値観が尊重される時代になっているとも言えるでしょう。そんな中、NIE学習は、とても有効な学習だと考えています。

読書(2年生)

 図書室に行きますと、2年生が図書室で静かに読書をしていました。選本されている本を見ますと、本当にそれぞれですね。本の世界に入り込んでいるのだろうなあと思わせる子供たちも何人もいます。

 また、図書室では、図書委員会が年間をとおして、色々な企画運営をしています。そのようすは、前面の黒板に示してあります。

 子供たちには、引き続き、たくさんの本の世界にふれてほしいと思います。

リコーダー(3年生)

 音楽室に行きますと、3年生が授業をしていました。リコーダーの練習を一生懸命にしていました。きれいな音色を出すにはどうすればいいのかを目標に、練習が進んでいました。

 リコーダーの学習は、3年生から始まります。毎年音楽の時間、リコーダーの練習をし、卒業段階ではかなりの曲がふけるようになります。

 日本の小学校では、リコーダーと鍵盤ハーモニカが2大楽器として、ずーっとずーっと存在感を示しています。

図工作品(2年生)

 本校の図工の作品は、レベルが高いなあと思っています。2年生廊下に「みんなでワイワイ紙けん」の作品が展示してありました。

 要するに、「紙のけんだま」の作品ですが、どの作品も素晴らしいできだと思います。

 

 

 

花壇の花

 先日植えた、各花壇の花が、どんどん成長しています。

 「梶山小学校はきれいな学校ですね。」と言われることがあります。子供たちが掃除を一生懸命がんばっていること、校舎内外の設備等を整備していただいていること、花等の環境が整っていること等々がその理由だと思っています。

 今日も、朝早くから、自分の学級の花壇の手入れをしている子供が何人もいました。

バケツ稲(5年生)

 先日、体育館前のスペースに、粘土土の入ったバケツ4個と稲が置いてありました。先日5年生が、地域で田植えをしたことをお伝えしましたが、並行して、バケツ稲も育てるようです。

 日本人とお米は切り離せません。最近、お米の素晴らしさについて更なる見直しもされているように思います。5年生は、今年度、体験をとおして、お米のことをしっかり学ぶことだろうと思います。

生活科:ミニトマト(2年生)

 先週のことですが、6月7日(金)午前中に、2年生が生活科で自分たちが育てているミニトマトの観察をしていました。

 どのミニトマトもすくすくと育っており、今後も大きく育ち、最終的には、立派なミニトマトができるのだろうと思います。

 子供たちは、ミニトマトが成長している様子をとても興味深く、細かく、観察していました。観察用紙に絵と文で、しっかり記録を残していました。

理科(4年生)

 4年生が、電気のはたらきの勉強をしていました。学習問題は、「モーターを回すにはどうすればよいのだろう」でした。

 子供たちの中には、モーターを初めてさわる子供もおり、興奮気味に実験を続けている姿が印象的でした。乾電池1個と2個のパワーの違いに、みんな感動していました。

図画工作(1年生)

 1年生が図画工作科で、紙を折ったり切ったりしてできる飾りをつくる学習をしていました。

 細かくはさみを動かす難しそうな活動でしたが、みんな、慎重にはさみで切っていました。

 みんなの楽しそうに学習するする姿が、印象的でした。

 

田植え(5年生)

 本日、5年生が総合的な学習の時間で、田植えをしました。13名の児童が参加しましたが、初めて田植えをするという児童が10名いました。13人全員が、楽しそうに田植えをしていました。そして、とても貴重な体験になりました。

 田の提供及び田植えの指導を地域の方々にしていただきました。本当にありがとうございました。今後も連携していただけるということで、とてもうれしく思っております。

 米作り体験については、今後もその様子をHPで紹介していきます。楽しみにしていてください。

昼休み

 本日の昼休み時間、子供たちが元気よく運動場で遊んでいたので、その様子を見に行こうと思いました。用件をいくつか済ませて運動場に出ましたら、昼休み時間はちょうど終わりの時刻でした。

 運動場で遊んだ子供たちは、思い思いの遊びができたようで、満足げに校舎に入っていきました。

学校訪問(1.4年生)

 6月4日(火)に学校訪問がありました。学校訪問では、教育委員会の先生方が、子供たちや先生たちの様子、各学校の施設等の様子をしっかり見てくださいます。

 今回は、南部教育事務所から2名の先生方に来て頂きました。

※写真は、上が1年生、下が4年生の学校訪問での授業の様子です。

57万アクセス突破

 気付いてみたら、57万アクセスを突破していました。令和5年度から、本校HPは校長が更新しています。

・本当は子供たちの表情等をきれいにお見せしたい気持ちあるのですが、この時代、個人が特定されないように、後ろ姿や人物の大きさもなるべく小さくしています。しかも、画像もなるべくぼかしています。

・毎日定刻に更新することは、なかなか難しいので、「できる限り無理のない更新」を心がけています

 私としては、アクセスが伸びることもうれしいのですが、保護者や地域の皆様、学校関係者の皆様などに、梶山小での何気ない教育活動の1コマ1コマをお伝えしたくて、HPを更新しているところです。

 我ながら、「文章にセンスがないなあ」「もっといい写真が撮れないのかなあ」と反省はするところですが、今後もこの地味なHPをよろしくお願いいたしますにっこり

食育授業(3年生)

 6月4日(火)に3年生が食育の授業をしました。授業者は、三股中栄養教諭の先生です。

 「なにを食べたら毎日元気にすごせるのだろうか」というめあてで授業をされました。事前にアンケートもとっていただき、3年生は苦手な食べ物がある人は6人で、詳細は、ゴーヤ3人、なす2人、肉、ワンタン、アーモンドだったそうです。

 好き嫌いをしてはいけない理由を科学的に説明もされ、とてもためになる授業でした。

租税教室(6年生)

 先週の話になりますが、5月31日(金)に、6年生が租税教室を行いました。昨年度は、三股町役場の方に来て頂きましたが、今年度は、都城税務署の方に来て頂きました。

 税金の役割や、税金がなくなったらどのような混乱が起きるかなど、税務署の方の話、資料、DVDでしっかり学ぶことができました。

 1万円札1億円分のレプリカも用意されており、子供たちは、その重さに驚いていたようです。ちなみに1億円の重さは、10kgだそうですにっこり

体力テスト(1.2.4年生)

 本日の午前中、体力テストの50m走の計測を、1.2年生が合同で、4年生が学級だけで実施していました。

 運動会を2週間前に終えたばかりだからでしょうか、みんな、しっかりとしたフォームで力強く走っているなあという印象でした。

*上2枚が1.2年生、一番下が4年生の50m走の様子です。

体育(2年生)

 体育館に行きますと、またまた、2年生が体育の授業をしていました。体力テストのシャトルランの説明を先生がされていました。

 

 子供たちは、先生の話を一生懸命に聞いていました。

図工(1年生)

 1年生が、「ならべてみつけて」という図画工作の授業をしていました。

 色紙やハガキやかぞえ棒など、いろいろな素材を使い、学級全体でダイナミックな造形活動に、楽しそうにチャレンジしていました。

 ならべ方を工夫したり、形や色を工夫したりして、教室全体に素晴らしい作品が仕上がっていました。

 

アサガオ(1年生)

 1年生がアサガオを育てています。とてもいい感じで生長しています。このまま、順調に生長すれば、夏休み前には、アサガオの花がたくさん咲くはずです。

 1年生も、そのことを楽しみに、お世話をしています。もちろん、花が咲いた後は、タネの収穫となります。1年生には、タネからスタートしてタネができるまでの、神秘的な世界も感じてほしいと思います。

3色野菜炒め(6年生)

 本日の午前中、6年生が家庭科で、3色野菜炒めを作りました。みんな楽しそうに、「ニンジン」「キャベツ」「ピーマン」を包丁で切っていました。

 6年生が、学級担任と私を会食時に招待してくれたので、私もその3色野菜炒めを食することができました。

 塩コショウのバランスと焼き加減が絶妙で、とてもおいしかったですにっこり

歯科検診

 本日の午前中、歯科検診がありました。歯医者さんに、全校児童77名、しっかり見ていただきました。その結果については、後日お知らせいたします。

 一生使い続ける歯、ずっと大切に大切にしてほしいなあと思います。

体育の授業(2年生)

 体育館に行きますと、2年生が体育の授業をしていました。体力テストの反復横跳びの説明を先生がしていました。

 いよいよ、今年も、体力テストが始まります。

 学力向上も大事ですし、体力向上も大事です。

 子供たちには、「知徳体バランスのとれた人」になってほしいなあと思います。

今日昨日の朝の登校

 今日も昨日も、朝雨が降っていました。

 雨の中、学校まで歩いてくる子供たちを出迎えながら、私も朝の安全指導を引き続きがんばらねばと思いました。

学校経営の話(自立と貢献)

 現在、大学の生徒さんが、本校で教育実習をされています(今週1週間)。昨日は、私が学校経営について話をしなければいけませんでした。その中で、実習の先生に、本校の学校経営に関して色々とお聞きしました。

 学校経営を考える時、最終的には、梶山小の子供たちに「自立と貢献ができる社会人になってほしい」と思っています。

 そこで、「先生が考えられる自立とはなんですか」と尋ねてみました。先生は、「自分で人生の選択ができること」「自分の思いや考えをもって人生を進むこと」だと答えられました。

 「自立」や「貢献」の詳細な定義は、それぞれに考えて頂ければいいと思っています。確かに人生は、自分で決めることの連続です。振り返った時に、その選択した1つ1つが1本の糸で結ばれているのかもしれません。

 私も、学校経営を考える貴重な時間になりました。

R6 学校経営の基本方針.pdf

調理実習(5年生)

 本日、5年生が調理実習を実施しました。「カラフルゆで野菜サラダを作ろう」というテーマで調理をしました。

 にんじん、キャベツ、ブロッコリーを食べやすい大きさにきれいに切り、お湯でゆでて、盛り付けをします。フレンチソースも手作りで、材料は、「サラダ油」と「す」と「塩コショウ」でソースをつくります。

 子供たちは、調理実習が大好きです。いつも楽しそうに料理作りに挑戦しています。

毛筆の授業(4年生)

 昨日、4年生が毛筆の授業をしていました。「筆順と字形」の学習で、学習問題は、「横画と左はらいの長さを考えて、左右を毛筆で書こう」でした。

 左、右という漢字は、同じような字ですが、1.2画目の筆順が違いますので、字形が変わってきます。子供たちは、先生の指導のポイントを頭に入れて、集中して毛筆に励んでいました。

理科の授業(5年生)

 昨日、5年生が理科の授業をしていました。「植物の発芽と成長」の学習で、「植物の成長に日光は必要だろうか」という学習問題に取り組んでいました。

 肥料と水と日光が、キーワードになりますが、条件をきちんとそろえ観察を進めていきます。そして、学習問題を検証していきます。

 5年生も、しっかりがんばっていました。

図書室(2年生)

 昨日、図書室をに行きましたら、2年生が集中して読書をしていました。その集中の様子に感心しました。

 読書の醍醐味は、「各々が興味関心のある本を選び、その本の世界に入り込み、その世界を楽しむこと」だと思います。

 小学校時代に、読書のよさをしっかり感じてほしいと思います。

NIEの授業(6年生)

 本日、6年生がNIE(教育に新聞を)の授業を実施しました。単元名は、「新聞を活用して、宮崎のよさやみ力を発信しよう」で、めあては「調べたい記事を決め、グループで紹介しよう」でした。

 子供たちは、それぞれが関心のある新聞記事を選び、その記事について4つの視点で分析していました。「よさやみ力」「キーワード」「疑問・分からないこと」「感想」です。

 宮崎日日新聞の記者の方も、授業参観に来校されており、予定では、「本校のNIEについての取組」を5月27日くらいに掲載されるとのことでした。

 

花壇移植

 本日、朝の活動にて、全校児童で花壇移植を行いました。各学級園に各種の花や授業で使用する野菜等が植えられ、一気に学級園等が華やかになりました。

 土づくりもしっかり行っているので、今後も順調に成長していくことだと思います。

 また、このHPにて、子供たちの花壇での活動の様子、花等の成長の様子を報告したいと思います。

昨日の朝の会話

 昨日の朝の会話です。

 朝、いつものように県道33号線で、朝の安全指導をしていました。登校班単位でのあいさつが終わった後、その中の2人姉妹が、私のところに、ニコニコしながら駆け寄ってきました。

「校長先生、明日は私のたんじょうびです」

「そうですか おめでとうございます」

「ありがとうございます」

「おねえちゃんのたんじょうびだから、家族でバーベキューをします」

「それはすごいですねえ 楽しんでください」

2人そろって「はい」

 朝から、とてもすがすがしい会話ができました。家族っていいですね!

梶山小学校運動会

 梶山小学校運動会が、終わりました。

 昨日まで、ずっと雨は降っていませんでしたが、本日は途中から小雨となりました。

 そんな中でも、子供たちは、各競技や応援に、一生懸命参加することができました。徒競走では全力で走り、団技では勝敗を目指すだけではなくチームワークを心がけ、リレーではバトンパスも含めて自分の役割を果たそうとする子供たちの姿が印象的でした。

 1年生も初めての運動会でしたが、すっかり学校生活に慣れて堂々と運動会に参加していました。上級生は、自分の競技だけでなく、各団全体のことも考えながら団に貢献することができました。

 保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援や応援の力もあり、子供たちはいつも以上に力を発揮できたのではないかと思います。そして多くの方々に、最後の片付けまで、しっかりと協力していただきました。本当に、ありがとうございました。

 運動会という大きな行事が終わりました。子供たちは、運動会を通して、また一段と成長できたのではないかと思っています。

 

明日は運動会

 現時点では、明日の運動会は、実施できるのではないかと考えています。

 今年度の運動会のスローガンは、「負けない心で いつでも本気 梶山っ子」です。

 梶山っ子に、ぴったしのスローガンだと思っていますにっこり

 

◇運動会を参観される方は、暑さ対策をしっかりしてほしいと思います。

◇また学校近隣の方は、できるだけ徒歩での参加をお願いします。

*「令和6年度梶山小運動会について(ご案内):5月1日配付」を再度確認の上、ご参加ください。

 

 以上、よろしくお願いいたします。

モンシロチョウとアゲハチョウ

 理科室で、モンシロチョウとアゲハチョウを育てています。3年生の理科学習で扱います。理科の先生に聞きますと、現在、モンシロチョウが30匹くらい、アゲハチョウも数匹、順調に成長しているようです。

 今年も、多くのチョウが、ここ梶山小から成虫として大自然に飛び立つことだと思います。小学校理科学習のすごさを感じます。子供たちにも、その場面を脳裏にしっかり保存してほしいです。

*写真は、上から①アゲハチョウが食べたみかんの葉、②アゲハチョウがさなぎとして成長しているむしかご、③モンシロチョウが食べたキャベツ、④モンシロチョウが幼虫からさなぎに成長しているビニールハウス です。

棒踊り

4.5.6年生が棒踊りの練習をしていました。本日初めて、棒踊りの衣装を着ての練習でした。

いつもより、一層惹きつける表現になっていました。やっぱり衣装は大事ですね。

本番が近付いてきました。棒踊りも楽しみにしていてください。

運動会予行練習

 本日、運動会予行練習を行いました。

 みんな、本番のようなよき緊張感をもち、積極的に参加していました。

 そして、子供たちの声や表情から、予行練習を楽しんでいる様子もよく伝わりました。

 保護者の方々も来校されていました。中には、「運動会当日、仕事でどうしても参加できないので、予行練習を見ることができてよかったです」と話された保護者もおられました。

こどものための音楽祭(6年生)

 本日、県内の小学生に一流のプロのオーケストラを楽しんでもらおうと、宮崎市民文化ホールで、「こどものための音楽祭」が開催されました。チャイコフスキーの「くるみ割り人形」やモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」等の演奏があったようです。

 「かえるの合唱」も演奏され、輪唱の体験学習の時間もあったようです。

 6年生は現在、運動会の練習等で、一生懸命に学校生活を過ごしています。そのような中、とてもいいタイミングでの音楽祭参加だったのではないかと思います。

*写真は、午前中の音楽祭が終わって、梶山小に帰校した6年生です。

美化活動

 本日1時間目に、美化活動を行いました。花壇整備と運動場の草とりをみんなでがんばりました。花壇は、植えていた花を全て抜きとり、肥料を混ぜて土を耕し、石灰も蒔きました。

 後日、花を植える予定にしています。

 その後、少しの時間でしたが、運動場の草取りもしました。学校全体の草はだいぶ整備されています。運動場内の草は若干残っている状態ですので、なるべく綺麗な状態で本番を迎えたいと思っているところです。

 

PTA奉仕作業

本日5月12日(日)朝7:30から、多くの保護者と教職員で、PTA奉仕作業を実施しました。

雨の心配もありましたので、時間を決めて作業しました。

みんなで、一生懸命に作業を行い、運動場のトラックやフィールド、校内全体がきれいになりました。

皆様、本当にありがとうございました。

5月19日(日)に運動会を実施する計画ですが、天気が少し、心配です。

当日は、雨が降らないといいなと切に思っています。