ブログ

令和6年度

1年生図工

1年生が図工をしていました。

「ふわっ ふわっ ゴー」という学習で、うちわであおいで、楽しい動きをするおもちゃをつくるという内容でした。

子供たちは、スチレン容器に飾りをつけたり、切ったりしながら、虫や動物などを作っていました。

そして、うちわの風を、切り取ったすきまに上手に入れて、作った虫や動物などを動かしていました。

子供たちはとっても楽しそうでした。

12月5日持久走大会

本日、3校時に持久走大会を実施しました。

開会式で「梶山キッズ体操」をした後、①3.4年生の部、②1.2年生の部、③5.6年生の部、と競技が進み、閉会式では、体育委員会児童が各学年3位までの順位発表をしました。

天気にも恵まれて、気持ちのいい持久走大会になったと思います。

子供たちの一生懸命な走りと応援が今年も印象的でした。多くの保護者等の皆さんの応援もありました。応援していただいた保護者等の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

12月4日全校朝会

本日は12月の全校朝会でした。私は「梶山の文化財」の話をしました。

それは、2学期になってどの学年でも、学校のまわりのこと、梶山のこと、三股町のこと、宮崎県のことを調べる学習が多くなっていると感じたからです。

梶山には、多くの文化財があります。その紹介をしました。また、梶山小のホームページには、「梶山事典」というコーナーがあることも伝えました。

その後、体育主任の先生が、明日の持久走大会について話をされました。全校児童で明日の持久走大会で行う「梶山キッズ体操」も練習しました。明日の天気はよさそうですね。よかったです。

*写真の2.3枚目は、「梶山キッズ体操」の様子です。

2年生図工

2年生が図工をしていました。「いっぱい うつして」という題材において、クレヨンで色鮮やかなデザイン画を描いていました。

教室前方からは、たくさんの画用紙それぞれにカラフルな色が付いて、教室中に1枚の色鮮やかな大きなじゅうたんが広がっている感じがしました。

完成が楽しみです。

PTA親子レクレーション

報告が遅れましたが、11月30日㈯に、梶山小PTA親子レクレーションが開催されました。大人はアジャタに、子供たちは普通の玉入れに挑戦しました。

*梶山小アジャタ➡アジャタは、全日本玉入れ協会が制定した公式ルールに基づくスポーツ玉入れです。当日は、6人でチームをつくり、合計99個のアジャタボールをバスケットに入れ、最後にアンカーボールを入れ終わったタイムを競いました。

とても、盛り上がりました。参加賞などの商品もきちんと用意されており、参加者は満足な気持ちだったと思います。

PTAの役員の皆様、計画・企画・運営、大変だったと思います。本当に有難うございました。お疲れ様でした。

3年生理科

12月2日、3年生が理科の授業をしていました。

「磁石にはどのようなものがつくのだろうか」が学習問題でした。子供たちは、調べたいものを磁石に近づけてつくかどうかをしらべていました。

子供たちは、意欲的ですので、様々なもので実験ができたようです。

 

 

冬の交通安全県そうぐるみ運動(12月1日~10日)

今年も、「冬の交通安全県そうぐるみ運動」が始まりました。例年、12月1日から10日までです。

年間4回、春夏秋冬に交通安全運動の期間があり、その期間は、多くの地域の方々が、一緒に立ち番指導をしてくださいます。本当にありがたいことだと思っています。

12月2日:今日の給食

いよいよ12月になりました。今日の給食は、「ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ぶたにくのプルコギ」でした。プルコギは、味がしっかりしていて、ごはんと相性がよく、ごはんが進みました。プルコギは「プルは火、コギは肉という意味」の韓国料理、ワンタンは中国料理ですね。

前にも書きましたが、色々な料理を食べることができて、給食はいいですねにっこり

家庭科の授業(5年生)

5年生が家庭科の授業をしていました。「食べて元気に」という単元で、今日の学習問題は、「ごはんとみそ汁は、体の中でどうなっていくのだろう」でした。

栄養素について、五大栄養素について、子供たちはしっかり学んでいました。

子供たちがこれから生きていく過程で、家庭科の時間も、とても大事な時間だと思います。

持久走:1.2年生

1.2年生が体育館で、持久走大会の練習をしていました。

運動場は、雨のため使えなかったからです。

1.2年生は、学年ごとに一生懸命に練習していました。

12月5日(木)の本番の日は、晴れるといいのですが。