三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
写真は、離任式の様子です。この度の教職員定期異動で、8名の先生方が、梶山小を去られることになりました。
どの先生からも、梶山小での思い出や今の気持ちを、子供たちに伝えていただきました。
先生方との別れが悲しくて、涙する児童もたくさんいました。
8名の先生方、梶山小学校の子供たちのために、そして梶山小学校の子供たちのために、一生懸命尽くしていただき、本当にありがとうございました。
新天地でもご活躍されることを、残された教職員と子供たちで願っております。
梶山小の運動場の桜が3分咲きです。とっても綺麗(きれい)です。
24日月曜日に開花し始めて、昨日の卒業式では、1分咲きという状況でした。
そして、本日26日水曜日に、一気に咲き始めたという感じです。
今年の桜は、満開までが早いのではないかと思います。
3月25(火)梶山小卒業式が挙行されました。
卒業生も在校生も、式に臨む態度や姿勢がたいへん素晴らしく、70分の時間があっという間に過ぎた卒業式でした。
本校は、12名の卒業生を送り出す小さな小学校です。今年度の卒業式でも、ステージで卒業証書を授与された後に、1人1人が将来の抱負を述べました。
3~6年生合同で実施した「お別れの言葉」には、卒業生と在校生のそれぞれの思い出やお互いへのエール、卒業生の家族や教職員への感謝の気持ちなどが、組み込まれており、感動的な時間でした。
とても素晴らしい卒業式だったと思います。
本日の朝、本校のHPのカウンタが79万を超えました。
最近は、更新しない日があったり、内容が平凡だったりする日もあるのですが、それでもアクセスが伸びていることがうれしいです。
80万アクセスを目の前にして、梶山小のHPは、100万アクセスも視野に入れていいのではないかとも思ってしまいます。
カウンタの数を上げるために、HPを更新しているのではありませんが、読者のみなさんの存在が、とても励みになります。
今後も、小さな学校の小さな出来事を、できる限りつづっていきたいと思います。
読者の皆様、いつも本当にありがとうございます。
*写真は、先週3月19日朝の子供たちの様子の写真です。
明日は、卒業式です
本当に1年間は、早いなあと思います。本校からは12名の子供たちが卒業していきます。
男子6名、女子6名ということで、男女数が同じです。12名の子供たちは、この6年間この梶山小で、様々な思い出ができたのではないかと思います。
今朝、県道33号線で、いつものように立ち番指導をしていました。校門下でのこの場所での朝の6年生とのあいさつは、今日が最後だなあと思い、「6年生は、6年間歩いて学校に登校してきたんだな。」「1年生の時は、かばんも重かっただろうし、上級生の歩く速さについていくのも大変だっただろうな」など、1人で考えていました。
運動場に上ると、サクラ(運動場には5本のサクラがあります)が少しだけですが、咲いていました。明日の卒業式に合わせたかのような感じですが、明日の卒業式では、できる限り開花してくれるとうれしいです。
3月17日の給食は、「牛乳、ぶたどん、わふうあえ」でした。
3月18日の給食は、「牛乳、ごはん、じゃがいものみそしる、さかなのなんばんづけ」でした。
みんなで、おいしくいただきました。
卒業式に飾る花がすくすくと育っています。
学級園の花もすくすくと育っています。
花がきれいにさいている学校はいいですよね
卒業式の予行練習をしました。卒業式までちょうど1週間ですが、いろいろと改善しないといけないことがわかりました。
学級や全体で練習を続けていき、本番では、6年生はもちろんのこと、参加した人たちが参加してよかったと思えるような卒業式になればいいなと考えています。
今日は、お別れ集会とお別れ遠足を実施しました。
遠足は、お別れ集会後、上米公園に行く予定でした。天気など、総合的に判断して学校遠足になりました。
お別れ集会では、どの学年も6年生への感謝の気持ちを、しっかり伝えることができました。学校遠足も、学校全体で学級で、楽しく過ごす工夫をし、過ごすことができました。
子供たちは、上米公園には行けませんでしたが、大変充実した1日を、この梶山小で過ごすことができたようです。
よかったです。
昨日、全校児童が、昼休みに全員で遊んでいました。
バナナおにをしていました。以下は、バナナおにの説明です
➡「鬼からタッチされた子供は、バナナの形のポーズをとります。タッチされていない子供は、タッチされた子供(バナナの形のポーズをしている)を食べるふりをすると解放されます。
全校児童で遊ぶ梶山小です。
3月13日の給食は、「牛乳、こめこぱん、クリームシチュー、フレンチサラダ」でした。
ぱっと見た時、春らしいメニューだなあと思いました。
こめこぱんとクリームシチューの相性は抜群です。それにフレンチサラダ。
子供たちが美味しそうに食べる姿が想像できます。
1.2年生が合同でボール運動をしていました。
日頃の日常生活から、仲よくしている1.2年生ですので、体育の授業でも、チームワークよくプレイしていました。
3月11日の給食は、牛乳、チキンカレー、いろどりサラダでした。
子供たちは、とにかくカレー大好きです。いろどりサラダも、すてきないろどりで食が進むだろうと思いました。
今日も、ごちそうさまでした
3年生が音楽の授業をしていました。卒業式の歌の練習でした。
伸びのある元気な声が出ていて、もう少し聞いていたいと思いました。
6年生とのお別れ(お別れ遠足や卒業式など)に向けて、学校全体がその準備をしている様子が分かる今日この頃です。
4年生が図工をしていました。「動く作品づくり」がテーマですが、先週の図工の時間と比べて、作品がだいぶ形作られ、色も付いていました。
作品作りが進んでいく様子を見ているだけで、楽しい気持ちになってきました。
6年生が卒業文集を書いていました。
6年生は、あと2週間で卒業です。子供たち12名は、梶山小での残りの日々を大事に過ごしているように思います。
1年生、2年生、3年生が運動場で、運動会に備えて従走をしていました。
計画では、5月18日(日)に梶山小運動会を実施します。そのために、団分けをしなければいけませんが、走力も大事な要素になるわけです。
あと、2ヶ月少しで運動会です。来月4月になったら、運動会に向けて話合いや練習をしていきます。
朝のボランティアを子供たちが頑張っていました。
手入れをすればするほど、植物はしっかり育っていきますよね
子供たちの朝のボランティアの様子を見ると、元気が出てきます。
先日報告しました図工で作製している2年生のお面ですが、乾燥させるために、太陽の光に向けられていました。
最終的には、どんな作品に仕上がるのでしょうか?!
楽しみですね
2年生が、学級担任のギターの伴奏で、学級全員で上手に歌っていました。
子供たちは、体を横に揺らしてリズムをとりながら、楽しそうに歌っていました。
この歌の練習が何のための練習なのかは、また、機会があれば報告します
4年生が図工をしていました。めあては、「動く作品をつくろう」でした。
できあがりが楽しみです。また、できあがりを紹介できるといいなと思います。
家庭科の「共に生きる地域での生活」の学習で、6年生が、校区内でお茶をされている方の家に訪問させていただきました。集まったお茶の先生4名をとおして、茶道やお茶の作法を学んだり、お茶をたてる体験をさせていただいたり、多くのことを学ばせていただきました。
本時の学習の目標は、以下の2点です。
①お茶の体験を通して、日本の伝統文化にふれ、そのよさに気付く。
②自分たちの生活は、地域の方々に支えられていることがわかり、自分たちも進んで地域の方との関りをもとうとする気持ちを育てる。
子供たちにとって、たいへんありがたい時間になりました。本当にありがとうございました。
3年生の版画を紹介します。教室背面に掲示してある右側から3作品を紹介します。
作品名は、上から①「へびの家族」、②「ぐるぐる回る小鳥たち」、③「いろんなもようのむれのおおかみたち」 です。
その版画も、それぞれの子供たちが、一生懸命に考えて構成した作品だと思います。
それと、作品名の付け方にも工夫があっていいなあと思います。
今日の給食は、「牛乳、すまし汁、セルフごもくずし、三食ゼリー」でした。
ひな祭り献立になっており、子供たちは、とてもうれしそうに食べていました。
「セルフごもくずし」の具の大きさには、びっくりしました。子供たちの健康や栄養のことを考えての事だと思います。今日も、みんなでおいしくいただきました。
体育館で、2年生と3年生が別々に体育の授業をしていました。
2年生は跳箱運動、3年生はポートボールをしていました。
どの学年も少人数ですので、2学年一緒に、体育館で体育の授業をする時もあります。
今、梶山小の梅の花が満開です。朝、雨の中でしたが、雨風で花びらが落ちる前に写真におさめました。
来校の際には、梅の花を観賞ください
3月になりました。昨日は宮崎市の最高気温が27.1℃で全国2位だったそうです。半そでで過ごしている方々も見かけました。
子供たちも、私たち教職員も、卒業式や終業式に向けて、1日1日を大事に過ごしていきたいと思っているところです。
卒業式の花も、各学級や栽培・美化委員会をとおして、しっかり準備されている状況です。
本日は、5.6年生が宮崎県総合博物館の出張講座を受けました。「みやはく」から専門の先生に2日間連続で来校いただき、昨日同様「チリメンモンスターをGetしよう!」という題材で講座を開催していただきました。
*講座の詳細については、昨日のブログ「博物館出張講座」をご覧ください。
5.6年生の子供たちも、一生懸命に「チリモン」を探していました。そして、「チリモン」の標本もしっかり作製できました。
「博物館」などの文化施設と連携しながら、学習を進める事は、とても貴重な経験だと思います。
宮崎県総合博物館の皆様、本当にありがとうございました。
本日、3.4年生が宮崎県総合博物館の出張講座を受けました。「みやはく」から専門の先生に来て頂き、「チリメンモンスターをGetしよう!」という題材で講座を開催していただきました。
チリメンジャコの中には、カタクチイワシの稚魚以外に、たくさんの生きものが混じっています。その混じった生きもののことをチリメンモンスターと名付けているようです。
主なチリメンモンスターですが、アジ、エソ、カマス、カニ、タチウオ、フグ、イカ などです。
子供たちは、一生懸命に「チリモン」を探していました。最終的には、その「チリモン」で標本を作製しました。
最終的には、「チリメンモンスターたちは、食物連鎖ピラミッドの下位の位置を占めている動物プランクトンである」というまとめがゴールになります。
学びの多い2時間でした。
1日に1回は、各教室や校内の施設等の状況を見て回っています。
体育館での授業を見に行く途中で、1年生が体育の授業をしている様子が見えました。
本日は、ボールを使ったゲームが行われていました。子供たちは、ルールをきちんと把握し、楽しそうにゲームに集中していました。
昨年度も4.5.6年生で実施した防災教育を、6年生で行いました。今後3月までに、3.4.5年生でも実施していきます。
防災教育の中心は、「南海トラフ地震」です。昨年度は、「南海トラフ地震」がどのような地震で、どのような対応が必要なのかを伝えました。今年は、「南海トラフ地震の一次避難」をテーマにして、話を進めています。
この2年間、「発掘調査の話」「縄文時代の話」「博物館の話」「地層の話」「南海トラフの話」などたくさんの話をしてきました。関連の機関に勤務した経験、防災士としての経験を生かして、これからも子供たちに伝えていきたいと考えています。
1年生が生活科で、梅の写真を撮っていました。タブレットを使っての観察写真です。
1年生は、先日も梅の写真を撮っており、数人の1年生が、撮った写真をわざわざ見せてくれました。
数年前までの学校現場では、児童生徒がタブレットを1台ずつ持つという状況はありませんでした。コロナ禍に入って、あっという間の配付だったと記憶しています。
梶山小でも1年生から6年生まで、あらゆる授業の場面でタブレットが有効活用されています。有り難いことです。
3.4.5.6年生が、体育館で俵踊りの練習をしていました。保存会の方が2名来校され、熱心に指導していただきました。6年生もアドバイザー的立場で、練習に参加してくれました。
梶山小学校では、4.5.6年生が、隔年ごとに「俵踊り」と「棒踊り」を運動会で披露しています。
今年度の運動会では、「棒踊り」を披露しましたが、来年度つまり今年の5月は、「俵踊り」を披露する予定になっています。
PRするには少し早い気もしますが、5月の運動会での「俵踊り」を楽しみにしていてください。
1年生が運動場で体育をしていました。ボールをける運動を一生懸命にしていました。
ボールをける技術、ボールを止める技術が、どんどん身に付いているように思いました。
昨日はとても寒かった運動場でしたが、今日は春らしい感じのなか、広い運動場でのびのびと運動をしていました。
2年生が図工をしていました。「かぶってへんしん」という題材です。
昨年も、この題材をとおして、すてきなお面が出来上がっていました。
今年の2年生は、どんなお面を完成させるのでしょう。楽しみですね。
完成したら、また、紹介したいと思います
4年生教室に行きますと、子供たちの机の上に、算数の時間に色々な箱が並んでいました。
立方体と直方体の学習をしていたのです。
日常生活で見る多くの箱は、立方体や直方体である場合が多いように思います。
もちろん、円柱など、いろいろな形の箱もありますが。
日常生活から算数を考えると、算数が身近なものになりそうですね
家庭科室前の廊下を見ますと、新しい机といすがきれいに並べてありました。
そうです。新1年生の机といすです。令和7年度の梶山小学校の新1年生は6名の予定です。
保健給食員会が、保健室ののれんを作成しました。保健室の入り口を明るいイメージにして、より入りやすい保健室にしたいという保健給食委員会の子供たちの思いが、委員会でののれんづくりにつながったようです。
のれんだけでなく、看板の文字「保健室にようこそ」も「保健室にある用品などでつくりあげた」絵も素晴らしいと思います。
*3枚目の写真→龍のつのが体温計になっていたり、ひげがトイレットペーパーになっていたり、工夫が見られます。
「12さいのちからで」という図工の教材があるのだそうです。
要するに、「6年生による、小学生としての思い出の作品作り」だということでした。
まだ、制作途中ではありますが、電動糸のこぎりや数々の用具を使って制作に熱中している6年生です。
出来上がりが楽しみですね。
タイトルを3年生理科と記載しましたが、3年生の理科の様子を報告するのではありません。
理科室廊下を歩いていたら、次回の3年生の理科の授業の準備がしてありました。
3年生は、次の理科で、「学んだことを生かしたおもちゃづくり」をするようです。
どんな、おもちゃができるのでしょう。楽しみですね!
昨日の給食は、「牛乳、ちゅうかどん、かいそうナムル、フルーツムース」でした。
今日の給食は、「牛乳、おでん、ごまじゃこあえ、ひじきのり」でした。
個人的な話ですが、昨日は「ちゅうかどん」を食することができて、とても幸せでした。そして本日は「おでん」を食することができて、同じく、とても幸せでした。そうです。「ちゅうかどん」と「おでん」が大好きなのです。
毎日、どの給食をおいしくいただいていますが、子供たちも私と同じく、その中でも、とても楽しみにしているメニューがあるのだろうと思います。
食は、人々の気持ちを幸せにもする、とても貴重な文化だと思います。
今年も、プロ野球球団「宮崎サンシャインズ」さんが、あいさつ運動をしてくださいました。
校門下の県道33号線に選手3名とスタッフ1名が並ばれて、本校の子供たちや県道を利用する方々にあいさつ運動を展開されました。
本校の子供たちや県道を利用する方々は、朝から、気持ちよい1日のスタートができたのではないかと思っています。
今日は、少し暖かい日でした。
学級園の花たちも気持ちよさそうに太陽の光をあびていました。
こんな日がずっと続くと、子供たちも気持ちよく、学校生活を送れると思います。
2年生が、ひまわり保育園を訪問しました。生活科の学習で、「地域の方々がどのような仕事や生活をしているのか」を調べるために、保育士の先生方にインタビューをすることが目的でした。
ひまわり保育園の方々の配慮で、各教室(年齢ごとの教室)での保育園児の生活の様子も、見せていただきました。コミュニケーションをとっている児童や園児もたくさんいました。
ひまわり保育園は、梶山小から歩いて1km以内の場所にあります。梶山小にとって、これからもずっと交流をさせていただきたい保育園です。
ひまわり保育園の皆様、いつも、本当にありがとうございます。
本校職員の1人が、現在、アフリカのエチオピアの小学校に(県教育委員会からの派遣)勤務しています。その先生から5.6年生が、エチオピアでの生活の様子やエチオピアの小学生の様子を学びました(2月13日㈭:オンラインで)。
6年生の知りたいことをもとに、あらかじめ、話の柱ができていました。また時間の後半は、5.6年生からの質問、「なぜ、海外の小学校に行こうと思ったのか」「エチオピアと日本はどちらが好きか」「エチオピアの生活のメリットとデメリットは何か」等にも、丁寧に答えていました。
子供たちは、昨年の3月まで一緒に学校生活を送っていた先生の授業でしたので、興味津々にテレビ画面を見つめていました。
4年生も版画が完成し、教室廊下側に掲示してありました。
この時期は各学年それぞれ、色々なパターンの版画に挑戦しており、学校中が鮮やかになっていいなあと思っています。
掲示してある順に4点ほど紹介します。参観日で、是非、実物をご覧ください!
今日の給食は、「牛乳、ポークカレー、カミカミサラダ」でした。
カレーは、やっぱり大人気ですね。カミカミサラダですが、今日はごぼうときゅうりのカミカミでした。子供たちにとって、しっかりかみながら食事をとることは、とても大事な事だと思います。そのことを振り返るためにも、この「カミカミ」という貴重なネーミングを残して、伝え続けてほしいと、個人的には思っています。
1.2年生が、合同体育をしていました。1年生と2年生が混じったグループ編成がしてあり、異学年で刺激を感じながらの、なわとびの授業でした。
1.2年生は、日頃から、いっしょになって様々な学習活動に取り組んでいます。だからこそ、なわとびの授業でも、「お互いのよさを感じとることができる」のではないかと思って見ていました。
それにしても、子供たちは、短期間で、多くの技ができるようになるし、回数も跳べるようになるのですね
1年生の版画の作品が、廊下に掲示してありました。
私は、ただただ「すばらしい」と思いました。
掲示されている順番に数点紹介します。どうぞ、ご鑑賞ください
なお、1月21日(金)は、学校参観日です。そのときは、実物の全員分の作品を鑑賞してください!
訪問者カウンタが、757435 まで伸びていました。2年前、350000くらいで引き継いだと記憶しているので、色々な方々に見て頂いているのだと思うと、うれしい限りです。
さて、三股町の日中の最高気温は、本日も9℃ということで、1年間の中でも、今日位までが一番寒い時期だったのではないかと思います。
天気予報では、明日からは、最高気温が一桁(けた)の日はほとんどないし、最低気温がマイナスになる日もほとんどないようです。明日は祝日でお休み、2月22日~24日も3連休となります。子供たちには、春夏秋冬のある日本の冬をしっかり楽しんでほしいと思います。
いずれにしても、春はもう近いようです。
昼休みに、運動場に出てみました。子供たちが、いつものように学年関係なく、楽しそうに遊んでいました。
外は寒いのですが、子供たちは元気でした
日本列島に、この冬最大の寒波が押し寄せています。雪レーダーを見ますと、現在、鹿児島県全域や熊本県南部は雪が降っているようですね。
先程、4校時の準備時間に、梶山小にも小雪が降りました。子供たちは大喜びでした
寒波の影響は、2月10日(月)くらいまでだと天気予報では示されています。今回の寒波の影響がなくなれば、いよいよ、少しずつ春らしくなってくるのではないかと、個人的には思っています。
*写真は、小雪をよろこぶ子供たちです。
2月5日の給食は、「牛乳、ごはん、韓国風トックスープ、ビビンバ」でした。今日みたいな寒い日には、ぴったしのメニューですね。今日も、おいしくいただきました。
*ちなみに、一番下の写真は、昨日の給食です。なんと「ねったぼ」がデザートで出ました。子供たちは、「ねったぼ」をとても大事そうに食べていたそうです。
本日、2月の全校朝会がありました。結果的に、私の話がメインになってしまいましたが、本日は「国民の祝日」について、子供たちに話をしました。
最近は、「各祝日の意義などを知らない子供が増えてきた」と言われています。
子供たちに、『「国民の祝日」は、1年間で何日あると思いますか?』という質問もしてみました。その後、各「国民の祝日」の意義を説明しました。
今後、子供たちには、各祝日の意義などをしっかり認識してほしいなあと思っています。しばらくの間、本日の話で使った資料を校内に掲示しておくことにしました。
昨日2月4日の午前中、5.6年生の家庭科出前授業がありました。宮崎県消費者生活センターの職員に来校いただき、①契約について、②小学生の買い物トラブルについて、③よりよい買い物の仕方について を学びました。
例えば、契約についてでは、
職員の方から、「ペンケースを買ったけど、返品して契約をやめたい。返品して契約をやめることができるか?」という問題がだされました。
正解は、「やめることはできない」でした。レシートなどを持っていって返品をしていただけるお店については、サービス(好意)だという説明がありました。
様々なことを、具体的に学べた貴重な時間だったと思います。
今日の給食献立は、「ごもくうどん、いわししょうがに、はくさいのおかかえ、せつぶんまめ」でした。昨日2月2日が節分で、本日2月3日が立春です。そのようなこともあり、「いわし」と「せつぶんまめ」がメニューに入っていたのだと思います。西日本では、節分にいわしを食べる風習がある地域があります。いわしのにおいを鬼が避けるためというのが、大まかな理由でしょうか。
学校給食には、しっかりと季節感も組み込まれていますよね。ありがたいことです
1円生が、体育館で、ボールを使った運動をしていました。
写真のサッカーボールが見えるでしょうか。
1年生は、ボールをける運動は初めてでしたが、しっかりボールをけることができたようです。
1年生の学校生活も、あと2ヶ月となりました。2か月後は、2年生ですね!
ジャンピングボードをPTAと地域の方が連携して作製され、学校に贈呈していただきました。
学校でも担当の先生たちが、昼休み時間や体育の授業で使用する時のルールなどを、しっかり決め、本日より本格的に使用できるようにしました。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
*最後になりましたが、ジャンピングボードについてですが、ジャンピングボードとは、なわとびの色々な技ができるようになる板です。跳躍力が増し、高さを確保できるようになりますので、二重跳びや交差飛びなどが跳びやすくなります。
追伸
*今、ちょうど昼休み時間でしたので、子供たちの様子を見てきました。ジャンピングボード1台に行列ができていました。みんな順番を守って、色々な技に挑戦していました。
6年生が、家庭科:「共に生きる地域での生活」での学習で、「資源ごみ回収所」と「梶山橋(眼鏡橋)」をテーマにして、学びを深めました。
まず、第4地区公民館のごみ回収の様子について、地域の方から、現在の実態やごみ回収の約束事等、しっかりと学ぶことができました。子供たちは、自分たちが家から持ってきた、ペットボトルや空き缶、ダンボール等を、しっかりと分別していました。
「梶山橋(眼鏡橋)」についても、梶山橋の歴史や役割、梶山橋の周りの様子等、しっかりと学ぶことができました。先日の梶山橋の絵画贈呈式の後の学習でしたので、さらに興味をもちながら聞くことができたのではないかと思います。
とても、貴重な学習をさせていただきました。地域の皆様、本当にありがとうございます。
今週1週間は、梶山小の給食感謝週間でした。
この間、子供たちは、お昼の放送で給食についての話を聞いたり、各学級で三股町の給食調理の動画をみたりしてきました。
そして、給食でお世話になっている、給食センター、パン屋さん、牛乳の会社さんにメッセージを書きました。そのメッセージは、お渡しすることになっています。
このHPでも、時々「本日の給食」を紹介しますが、給食は、子供たちにとって、保護者のみなさんにとって、学校にとっても、本当にありがたいものだと思います。
4年生も、版画に取り組んでいます。
教室に、子供たちの途中段階の作品が鑑賞できるように置いてありましたので、写真を撮ってみました。
途中段階でも、作品になっているなあと思ったことでした。
3年生が毛筆の授業をしていました。毛筆の授業は3年生から始まりますが、子供たちは、だいぶ筆づかいにも慣れてきたように思います。
しっかり止めるところ、1回止めてはねるところ、筆を上手に使ってはらうところなど、意識してがんばっているなあと思いました。
また、機会があれば、作品紹介をしたいと思います。
2年生が、運動場でボールけりゲームをしていました。
昨日は、天候の関係で体育館でボールけりの学習をしていましたが、その成果がでたのではないかと思います。
昨日、5年生がひまわり保育園を訪問しました。訪問の目的は、保育園を知ることです。
5年生は、総合的な学習の時間において、福祉をテーマにして学習を進めています。
まず、0・1歳児の教室で園児と交流し、その後、2歳児・3歳児・4歳児・5歳児の教室での交流を進めていきました。並行して、教室ごとに先生方がおられるので、各先生方に色々な質問をしていました。
5年生にとって、とても貴重な学びの時間になったのではないかと思います。
今日の給食は、「わかめごはん、牛乳、かぼちゃのにつけ、ごまじゃこサラダ」でした。
とても健康的な給食だと思いました。子供たちも、しっかりと食していました。
下の写真は、6年生カレンダーですが、卒業式まで38日だそうです。
体育館に行きますと、2年生が、元気よく自分たちで体操をしていました。
学級担任と話をしますと、今からボールけりを楽しむとのことでした。
ボールのけり方をしっかり学び、最終的には、サッカーの学習に結び付くのだと思います。
4年生が図工をしていました。「のこぎりザクザク つないでつけて」という題材です。
これから、子供たちの発想で色々な作品になっていくのだと思います。
昨年度の4年生も、おもしろい作品を作っていました。出来上がりが楽しみですね。
4年生の学園掲示板の掲示物が変わりました。「わざ」という言葉です。
ひらがなは、やっぱり難しいですよね。
そんな中、「わ」と「ざ」の曲線部分が、なめらかに表現できていると思います。
*写真は、名前が判別できないように加工してあります。
本日の朝、寒い中、4人の子供たちが、卒業式・入学式の花に水かけをしていました。
ボランティアだと思いますが、ありがたいなあと思って、その様子を見ていました。
ちなみに、卒業式は、3月25日㈫です。
本日の3校時、火災の避難訓練を行いました。本校でも、不審者・地震(津波)・風水害などの避難訓練を毎年毎年、しっかり実施しているので、子供たちも落ち着いて避難することができました。
消防署の方々の話も専門的かつ具体的で、とてもためになり、本日の訓練では、水消火器体験(6年生6人が代表で行いました)や消防指揮車の設備を見せていただきながら、説明までしていただきました。
今日の火災避難訓練は、子供たちにとって、とても有意義な時間になったと思います。
都城市南消防署の職員の皆様、本日は、誠にありがとうございました。
1月24日(金):今日の給食は、「ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、糸かまぼことごぼうの和え物」でした。
久しぶりの給食の紹介になりますが、学校給食には本当に感謝です。世界の国々の学校教育で、これまでの長い年月において、こんなにバランスよい食事を提供できている国は少ないのではないかと思っています。
本日の給食も、みんなで、おいしくいただきました。
梶山小学校運営協議会の方々が、1月26日㈰実施の「みまたん霧島パノラママラソン」に向けて、写真のように、ブロック法面に「ガンバレ」の文字を書かれました。
「みまたん霧島パノラママラソン」に参加されるランナーの皆様も、この文字に励まされることだと思います。
*私も、これまで、「指宿菜の花マラソン」を走っていますが、沿道の励ましの文字や絵、声援、飴玉などなどがあっての完走だと、いつも感謝しています。
梶山小学校運営協議会の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました
保護者の皆様や梶山小校区の皆様にもお伝えしたくて、学校のブログに取り上げてみました。
本日の朝、「梶山橋の絵画贈呈式」を行いました。「地域活性化団体:がんばっど!さんのばい(山王原)」さんからの、梶山橋の4作品(絵画)の贈呈式でした。梶山橋の絵画なので、梶山地区にある梶山小学校に飾っていただきたいという団体さんの思いが込められた贈呈式となりました。
副代表の方に、「梶山橋(めがね橋)は、梶山の自慢です。この絵をとおして、みなさんにも、梶山を誇りに思っていただきたいし、梶山を好きになっていただきたい!」という内容の話をしていただきました。
さっそく、絵画を図書室に飾りました。これから先 何年何十年と、梶山小に関わりのある方々が、梶山小の図書室に展示してある4作品を見ながら、梶山橋や梶山を誇りに思ってほしいと思います。
「メディアとの向き合い方」というテーマで、メディア安全指導員の先生に、4~6年生向けに話をしていただきました。ネットやスマホ、ゲームなどは、生活を豊かにしたり楽しくしたりする一面がある一方、考えて使用しないと、その弊害(特に健康への弊害)もあるという話でした。
先生は、「デジタル時代を生き抜くために、必要な力は身に付けていかなければいけない!」ということを、一番伝えられたいのだと思います。
子供たちも、先生の話をしっかり聞いていました。機会があれば、保護者の皆さんにも聞いていただきたい話だとも思いました。機会があれば、そのような計画もしていきたいと考えたことでした。
1月20日、三股町の紫麓窯(しろくがま)さんに学校に来ていただきました。そして、3年生教室で焼き物教室を実施していただきました。
3年生の子供たちは、お皿のデザインを考えたり、土をこねる感触を楽しんだり、とっても楽しい時間になったようです。
そして、出来上がりを楽しみにしているようです。早く、出来上がるといいですね
1年生がたこあげをしていました。
写真を見て頂ければ、その様子は感じていただけると思います。
とにかく、子供たちは、とっても楽しそうでした。
今の時代、たこあげをすることも少なくなったと思います。小学校では、昔の遊びという題材で学習の一環としてたこあげをしています。
子供たちが大人になった時、たこあげを伝えてほしいと思います。
6年生が、第2次世界大戦について学習していました。6年生は、10月24日・25日に修学旅行に行きました。修学旅行では、知覧にも行きました。知覧では、特攻隊の方々の話を通して、第2次世界大戦について具体的に学びました。
教科書で扱う第2次世界大戦の内容は、大戦での各国々の立場等を中心に掲載されているようです。
子供たちは、世界からそして日本から第2次世界大戦がどのような大戦だったのかを学んでいるのだと思います。
6年生が卒業式の話合いをしていました。卒業式には、6年生の呼びかけがあります。6年生中心で、在校生、保護者、卒業式会場の方々に対して、呼びかけをしていきます。
6年生教室では、その呼びかけの、役割分担をしていました。
あと2ヶ月で卒業式です。小学校生活を最後まで楽しんでほしいと思います。
石井十次は高鍋藩の下級武士石井万吉の長男として今の高鍋町に生まれました。西郷隆盛と同じ時代を生きた人で、上江小学校で学校の先生をしていた時期もあります。児童福祉制度がなかった明治時代において、児童救済に力を尽くした石井十次は「児童福祉の父」と呼ばれています。
4年生の教室で、子供たちが、石井十次について学んでいました。宮崎県の偉人ですので、大いに学んでほしいと思います。宮崎県の偉人として、他にも、若山牧水、小村寿太郎、安井息軒、高木兼寛、川越進などがいます。大いに学んでほしいです。
5年生の学年掲示板に、お米の新聞が掲示してありました。
5年生は、今年度、お米学習を実施しましたが、お米についてかなり詳しくなったのではないかと思っています。
何事も、「体験」を通すことは、大事な事ではないかと思います。
1月17日(金)現在の学級園の様子です。葉ボタンやノースポールがきれいに順調に育っています。
これからの成長も楽しみです。
1年生が、「つくってへんしん」という図工の授業をしていました。
子供たちは、「まほうつかい」「からす」「ねこ」「はりねずみ」「きつね」など、おめんや帽子、様々な道具や作り物で変身を楽しもうとしていました。
変身したいものに変身したい気持ちが、積極的な創作活動につながっているのだと思います。
本当にみんな、楽しそうでした。
図書室に掲示してあったぜんざいの事が分かりました。
本を2冊読んだら、くじが引けるのだそうです。おもちのくじにはポイントがあって、白もちは1ポイント、黄もちは2ポイント・・・・5色のもちがあるようです。
あとは、そのもちのシールを、ぜんざいに貼っていくというわけです。
図書委員会の企画だと聞きました。子供たちに、たくさん読書をさせるための、図書委員会の工夫だと思います
昨日、5年生の外国語(英語)の授業に1時間参加しました。
1時間一緒に参加していると、改めて1時間の英語の流れがよく分かりました。小学校英語の授業も、とっても工夫されています!
ALTのマーティン先生は、発音と文字の関係性を学ばせる音声学習法、いわゆる「フォニックス」を使って英語を教えておられます。子供たちに英語をたくさん話させています。
子供たちには、将来、「英語もしゃべることができる日本人」に育ってほしいです。
2年生が、音楽の鑑賞を行っていました。あの有名な「エンターティナー」です。1902年のスコット・ジョプリン氏の曲ですね。学級担任が一生懸命、曲の解説をされていました。
20秒くらい、始めの方を聞いていただければ、「あー、この曲ね!」と思われることでしょう!
2年生で鑑賞するのだなあと、毎年思っています。2年生の子供たちにとっても、これからの人生でなじみの曲になっていくのだと思います。
3年生が、理科室で楽しそうに糸電話の授業をしていました。
糸電話は、糸がふるえることで、音が伝わります。
びっくりしたのは、子供たちが4人グループで糸電話をしていたことでした。
1人が話をすると、3人が同時に話を聞くことができていました。
「音のせいしつ」という学習ですが、子供たちにとって記憶に残る授業になるのだと思います。
図書室に行きますと、不思議な掲示物がしてありました。
この掲示物が、どのような目的で掲示されているのかは、まだ分からない状況です。
分かったら、報告したいと思っています。
三股町でもインフルエンザが流行しているようです。梶山小学校でも、インフルエンザで学校を休む子供たちが増えてきました。
学校でも、各学級やお昼の放送でインフルエンザに関する話(手洗い・うがい・マスクの着用など)をしたり、各教室での換気をしっかり行ったりしているところです。
各家庭でも、引き続き、感染症対策をしていただきたいと思います。
*写真は、給食時間のお昼の放送で、インフルエンザに関する話をしっかり聞いている子供たちです。
6年生が算数の授業をしていました。算数「およその形と大きさ」の学習でした。
小学校6年間で、時間、長さ、面積、体積、かさ、重さ などの学習で多くの単位を学習しています。
秒、分、時間、mm、cm、m・・・・・・・・・・・・・
それらのまとめとしての学習でした。
各学年、3学期は1年間のまとめの学習がたくさんありますが、6年生は6年間のまとめの学習もあるわけです。
みんな、一生懸命に学習に取り組んでいました。
今日の給食は、「むぎごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツポンチ」でした。子供たちは、カレー大好きですよね。それにフルーツポンチ。久しぶりの3学期スタートの給食も、満足だったのではないでしょうか。
今日は、3学期2日目でしたので、どの学級でも授業が本格的にスタートしていました。写真は、5年生の国語の授業の様子です。「蛇」「するめ」「土」など、表現の工夫のあるおもしろい詩をみんなで学んでいました。子供たちが、それぞれの詩の表現の工夫を感じ取っていました。
かぜや感染症のために、まだ学校を休んいる子供たちが全校で何人かいます。早く元気になってほしいなあと切に思っています。
本日1校時は、始業式でした。3人の子供たちが3学期や1年間の目標を発表してくれました。目標をもって学校生活を送ることは大事な事だと思います。
2校時以降の各学級での授業でも、子供たちは、3学期や1年間の目標についてしっかり考えていました。そして、そのことを書き記していました。
6年生の教室では、日めくりカレンダーが、卒業まであと51日に更新されていました。
3時間の授業が終わり、全校児童で集団下校をしました。
明日から、本格的な学校生活が始まります。子供たちには、しっかりと目標をもって、がんばってほしいです
*冬休み中に、6年女子児童の作文が、宮日新聞「若い目」に掲載されましたので。紹介します
計算と助け合い
私は2学期の反省を生かして、3学期がんばりたいことは、2つあります。
一つ目は、計算です。私は、算数で公式や新しい言葉が出てきても、その言葉を生かせませんでした。なので、自分流の式を使わず、次へ次へとその公式や言葉を使っていきたいです。
二つ目は、助け合いです。私は体育の時などみんな片づけをしているのに、なにも残ってないからとすぐにもどってしまいます。それで、いつもおそくもどってくる人を「おそいな!」と思ってしまいます。
なので、これからは物が残っていなくても、体育館倉庫に行って片づけを手伝いたいと思います。
3学期は、卒業シーズンです。一番気をぬいてはいけない時です。今の二つの目標、そして他の自分がぬいているところを一つ一つなおして、小学校生活を終了したいです。(R7.1月6日掲載 6年女子児童)
*いよいよ明日から3学期が始まりますね。自分の目標をしっかり立てて、充実した3学期を過ごしてほしいと思います。そして、小学校生活残り3か月を楽しんでほしいと思います。
1月6日の学級園です。冬休みの間、花たちは、また少し成長したように思います。
明日から始業式ですが、3学期の準備などのために出勤している教職員も多数います。
午前中、運動場で遊んでいる子供があいさつに来ました。子供たちとの会話から、子供たちも、明日からの学校生活を楽しみにしているように感じました。
6年生の学年掲示板です。
写真上段には、「5.7.5」が、下段には、国語の学習でのまとめでしょうか、まとめが掲示されています。
下段掲示の子供たちが調べた内容を紹介します。
左から「昔の道具」「月ごとに変わる年中行事」「和菓子」「日本の宝・和装」「世界が絶叫!日本のお寿司」「日本の祭り」です。
どの項目も日本人として、知っておきたい項目だと思います。
グローバルな視点、世界に羽ばたくなどの言葉が大事に扱われますが、まずは日本のことを日本人のことを知ることも大事な視点だと思います。
*上段から2作品ほど
「登下校 重ね着暖とり 前進む」
「寒くても 雪はふらない 三股町」
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
3年生が毛筆の時間に書いた「正月」という字です。
梶山小の子供たちも、それぞれのお正月を過ごしていることだと思います。
今日は正月の最初の日、1月1日元日でした。いよいよ令和7年がスタートしましたね
今現在の、梶山小の「ありがとうの木」です。
低中高学年それぞれに、「ありがとうの木」が1本ずつよういしてあります。りんごの実のメモに、それぞれの子供が、友達に対して日頃の感謝の気持ちを書いています。
どんなことが書いてあるのか、すこしだけ紹介しますね。
〈低学年〉
・いつも、たくさん発表をしているね。
・きゅうしょくをのこさずたべるのですごいです。
〈中学年〉
・いつも元気をくれてありがとう。
・算数の時にわからないことを教えてくれてありがとう。
〈高学年〉
・〇〇君は、いつもほめてくれます。「すごい」「すげぇ」とかとってもうれしいです。ありがとう。
・いつもわらってくれるし、勉強をあきらめずにやっていてすごいと思います。
12月24日の午後から、職員で、駐車場のラインぬりをしました。
自分たちでできる作業は、時間を見付けて、限られた予算の中でしっかり行っています。
2学期:1年生の絵の具を使った図工作品です。
3作品しか紹介できませんが、どの児童も、いろいろな線を使ってしっかりと作品作りをしていました。
太い線・細い線、力強い線・優しい線、濃ゆい線・薄い線、いろいろな線の組み合わせを意識して、作品作りをしっかりがんばりました。
*作品名は上から、①「大きいいろいろなケーキ」、②「いっぱいの花火」、③「くま」 です。
明日から1月5日まで学校は閉まります。
梶山小学校も、お正月を迎える用意がしっかりとできています。
さて、2024年は、辰年でした。
辰は12支の中で唯一空想上の生物で、辰年は、「活力旺盛で大きく成長し、結果の伴う年」と言われています。皆さんは、そんな年になったでしょうか?
2025年は、巳年です!
へびは脱皮をします。そこで、巳年は、「新しいことが始まる年」と言われているそうです。
来年、子供たちにも、そんな話をしてあげたいと思います
先日、子供たちが、花の苗を各学級園に植えました。その後、子供たちが、みんなで大事に育てています。
花の苗は、いい感じで成長しています。これからしばらく、寒い日々が続きますが、そんな中でもりっぱに成長し、花もたくさん咲くことだと思います。
きれいでしょうねえ