ブログ

令和6年度

みんなで遊ぼう集会(昼休み)

本日の昼休みも、「みんなで遊ぼう集会」と称して、全校児童がみんなで遊んでいました。

今日もケイドロ(警察と泥棒)でした。子供たちは、本当にケイドロが好きですよね。

下級生は上級生に憧れ、足が速くなりたいとか優しい人になりたいと思っていたり、上級生は下級生のペースで逃げたり、わざとタッチされようと思ったり、ケイドロをしている1人1人の心の中にストーリーがあるのだろうと思います。

いずれにしても、全校児童で遊ぶという経験は、貴重な経験だと思います。

今日の給食

今日の給食は、「ごはん、カレー肉じゃが、ごま和え、牛乳」でした。「カレー肉じゃが」については、子供も教職員も「カレー肉じゃが」って「どんなカレーなのだろう?」とか「どんな肉じゃがなのだろう?」と思っていたのではないかと思います。

「カレー肉じゃが」は、「カレー味の肉じゃが」でした。とても、おいしかったです。

 

 

5年生 家庭科

5年生が家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。

私も招待を受けましたので、ごはんとみそ汁をいただきました。釜を使いますので、お米に少しおこげができていて、とてもおしかったです。みそ汁は、具は大根、あげ、長ネギで、お味噌のあんばいも丁度よく、味わい深いみそ汁でした。

食事中、少し時間をもらい、「将来1人暮らしを経験する人もいるかもしれない。その時は、衣食住、自分で衣類を準備したり、食事をつくったり、住居を整えたりできる人になってほしい」という内容の話をしました。

4年生 算数

4年生は、算数の授業で単位がmの面積を求めていました。たて7m、よこ9mの面積は、7×9で求められます。その場合の面積の単位は㎡(平方メートル)となります。そのことを、しっかりと学ぶ時間でした。

3年生 外国語活動

11月20日、3年生が外国語活動の授業をしていました。教科書に出てくる子供が、デザイン画を描いており、そのデザイン画はだれの作品かをあてるという内容でした。デザインの形や色が情報として英語で話され、その情報を基にあてていきます。

どれだけ英語を聞けるかということが大事になってきます。

1年生あきのおもちゃまつり

11月20日、1年生がひまわり保育園の園児を招待して、あきのおもちゃまつりを行いました。

1年生は、けん玉コーナー、マラカスコーナー、めいろコーナー、どんぐりこまコーナーなどたくさんのブースをつくり、保育園児を楽しませました。

この日をむかえるまでに、1年生は多くの時間を費やして準備をしてきました。大きな達成感を感じることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月5日持久走大会に向けて

12月5日(木)持久走大会に向けて、今日も朝の活動の時間を使って、2回目の全校練習をしました。

1~3年生は、運動場トラックの内側を、4~6年生は、運動場トラックの外側を走りました。

みんな、自分のペースを守りながら一生懸命に走っていました。

本日、持久走カードの記載がなく、参加できない児童が数人いました。ご家庭でのカードへの記載を、今後ともよろしくお願いします。

12月5日(木)、全校児童が納得のいく走りができるといいと思います。がんばれ77人にっこり

5年生:外国語

5年生が外国語の授業を行っていました。

「買い物の会話を聞いて、ソフィアが買ったものと合計の値段を選ぶ」という学習でした。PCから流れるネイティブの英会話をしっかり聞かなければ正解は分かりません。まさしくヒアリングの時間でした。

子供たちは、ALTの先生やPCのネイティブの英語、そして学級担任の英語をここ何年間か聞いています。子供たちは、英語を聞く力もだいぶ育っているのではないかと思いました。

鳥獣戯画:6年生

国語の時間、6年生が「鳥獣戯画」についての教材文に挑戦していました。「鳥獣戯画」は、京都市の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物です。当時の世相を反映して、動物や人を戯画的に描いています。

確か国宝だったと思います。ちなみに宮崎県には国宝はありません。

そんな、貴重な存在について書かれた教材文に、6年生は、現在取り組んでいます。授業の様子をしばらく見ていましたが、12人の子供たちが鳥獣戯画の世界に入って、鳥獣戯画について書かれた教材文をしっかり読解していました。

11月19日 今日の給食

11月19日今日の給食は、「さけなめし、ちゃんぽん、はるまき、きゅうりのあえもの、ワッフル」でした。

かなりの食材が使用してあり、いつもの給食とすこし違うなあと感じて献立表を確認しましたら、長田小のリクエスト給食でした。リクエスト給食にも応じてもらっているのだと再確認しました。三股小中児童生徒、食数が多いでしょうに、有り難い話です。

 

3年生算数

3年生が、ついに分数について学んでいました。1mのテープを同じ大きさに2つに分けた1つ分の大きさと、3つに分けた1つ分の大きさを比較することから分数を考えていました。

分数や小数の計算は、これから中学校や高等学校でも頻繁に出てきます。小学校段階で、基礎基本をしっかり学んでほしいと思います。

梶山小の学年園等の状況

11月15日(金)に全校一斉の美化活動を実施しました。

その時実施したのは、①花を鉢植えにする、②花をプランター植えにする、ということと、③学年園に花を植える準備をするということでした。①と②については、卒業式のための花づくりということになります。

梶山小学校は、いつも花いっぱいの学校です。今回の計画もうまくいくといいなと思っています。

長田小での交流学習(4年生)

11月15日金曜日、長田小で、長田小、宮村小、梶山小の4年生の合同学習が行われました。

子供たちは、自己紹介をしたり、体育の授業をしたりしながら、どんどん交流を進めていました。

子供たちの笑顔がとても印象的でした。

今回の活動が、合同の宿泊学習や修学旅行に繋がっていきます。

※写真は後日掲載しました。

6年生家庭科

6年生が家庭科の授業をしていました。「家族のための1食分の献立」がテーマでした。

後半で、食事の工夫について、子供たちから意見が出ていました。

・テレビを消す

・食器を工夫する

・家族で会話をする(学校の話)

家族にとって、食事をする時間はとても大事な時間だと思います。子供たちは、とっても大事な勉強をしているなあと思いました。

3年生理科

3年生が、運動場で、理科の実験をしていました。「はね返した日光を重ねると、明るさやあたたかさはどうなるのか」という実験でした。

鏡ではね返した光を、1枚分、2枚分・・・と増やしていくと、光の温度が上がっていったようです。子供たちに聞きますと、ある班では、4枚分にすると温度は63℃まで上がったようです。すごいですねえ。

一生懸命に実験をしている子供たちを見ながら、うれしい気持ちになりました。

5年生図工作品

5年生の図工作品を鑑賞していただきたいと思います。みんな、アイデアを生かして、作品作りをしています。ゆっくりご鑑賞ください。

作品上➡「ことりのジェットコースター」

作品中➡「イルカ・カメ・クラゲ・チンアナゴ」

 

梶山小NIE研究会

本日、梶山小NIE研究会が実施されました。本当は、参加者に、全校児童の様子を見て頂きたかったのですが、代表して、2年生と6年生で公開授業を行いました。

2年生は、国語科「新聞交流会をしよう」、6年生は、総合的な学習の時間「南九州の歴史を探ろう」という内容で授業公開がなされました。

その後、研究会が体育館で行われました。

本研究会への参加者は、全部で63人ということでした。

参加者の方々に、梶山小の子供たちのことをたくさんほめていただきました。

*本当は、授業の様子も添付したいのですが、多くの参加者の方々が大きく映っていますので、研究会の様子だけをお伝えします。

教育実習生の授業その2(4年生)

先日このHPで、「大学で教育を専攻されている学生が、現在、本校4年生で教育実習をされていて、教育実習の期間に2回授業をしなくてはいけない」という事を掲載しました。

昨日11月11日は、4年生と道徳の授業をされました。1人1人の子供たちを大切にされ、丁寧に対応されていました。私たちが教育実習生に学ぶ点も多々あります。

いよいよ、教育実習も11月15日(金)までとなりました。私たち教員免許を持つものは、みんな教育実習を経験しています。そして、教育実習の思い出をもっています。この梶山小で教育実習を行う学生にも、すてきな思い出をつくってほしいと思っています。

3年生算数

11月11日、3年生教室で算数の授業が行われていました。今の3年生が2年生の時、子供たちは、一生懸命にかけ算九九を覚えていました。そしてわずか1年後、子供たちは、387×4や406×7の筆算を学習しています。

こんな場面に出くわすと、算数は積み上げの教科だなあと、いつも思います。

先日、2年生教室に行きました時、子供たちはかけ算九九を一生懸命に覚えていました。

4年生音楽

11月11日、音楽室で4年生が「とんび」の授業をしていました。「声の大きさを工夫して歌おう」が学習のめあてでした。子供たちは、とんびの歌詞の意味ををしっかりつかみながら、大きく歌うところ、そうでないところを工夫していました。

音楽大会の合唱や合奏の練習も経験し、子供たちは、さらに音楽の授業に積極的に取り組んでいるように思います。

大地のつくりと変化(6年理科)

11月11日、6年生が理科室で、「大地のつくりと変化」を学習していました。学習問題は、「火山灰にはどのような特徴があるか」ということでした。

火山灰と砂を、双眼実体顕微鏡で観察し、その違いを確認するという流れでした。

三股町や都城市においては、近くに桜島や霧島もあり、火山灰はとても身近な存在の様に思います。

ドンジャンケン(1.2年生体育)

11月11日(月)体育館で、1.2年生がドンジャンケンをしていました。

*両サイドから走ってきて、出合った地点で、両手をドンと合わせて、ジャンケンをします。勝った方は前に進み、次に出合った人と同じ事を繰り返します。相手陣にどんどん進み、相手陣に置いてあるフラフープまで移動できたチームの方が勝ちというゲームだそうです。

1.2年生は、合同での授業をよくしています。

11月11日今日の給食

11月11日今日の給食は、「牛乳、ゆかりごはん、ごぼうサラダ、そしてなんと寄せ鍋」でした。寄せ鍋には、鶏肉、にんじん、おもち、長ねぎ等が入っていました。

今の時代、給食にお鍋が出るというのがすごいなあと思います。

 

運動場がきれいになりました

本日、シルバー人材センターの方々に、運動場のを中心としてきれいに環境整備(草刈り)をしていただきました。ちょうど作業をされている時に、6年生がハードル走の授業を始めました。6年生児童に聞きますと、5年生の時にもハードル走をしたけども、むずかしかったとの事でした。

本日、運動場をきれいに整備していただきましたので、子供たちも、さらに気持ちよく運動場で運動をしたり遊んだりできるのではないかと思います。

シルバー人材センターの皆様、ありがとうございました。

調理実習(6年生)

6年生が、調理実習をしていました。「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」を作っていました。

「ジャーマンポテト」は、じゃがいも、たまねぎ、ベーコンと油、塩コショウ

「野菜のベーコン巻き」は、アスパラガス、にんじん、エリンギ、ベーコンと油、塩コショウ で料理していました。

野菜の切り方やコツ等が分からない児童には、確認できる動画も設置してあり、各個人にも対応できている料理実習だと思いました。

音楽の時間(2年生)

2年生が、音楽の時間に、音を楽しんでいました。まさしく音楽でした。

交代でステージの上の小太鼓の前に立ち、それぞれが打ちたいリズムで、小太鼓を叩いていきます。それぞれが好きな楽器をもって準備をし、その小太鼓のリズムを他の子供たちがリピートするというルールでした(説明が下手ですみません)。

それぞれが好みの楽器をもてること、お友達の色々なリズムを楽しめることで、楽しそうな2年生でした。

NIEタイム(4年生)

梶山小には、朝の活動として、週1回NIEタイムがあります。何をする時間かというと、新聞を活用して、新聞を読んだり、新聞の仕組みを知ったり、新聞の記事に対して自分の考えをまとめたり、新聞に投稿する作文や詩を書いたりする時間です。

4年生は、「こども新聞」から、自分の気になる記事を選んで、自分の考えをまとめていました。

道徳の授業(1年生)

先日このHPで、本校で教育実習生が学ばれているという報告をしました。その間、私たち教職員は、教師になられた時の話をしたり、授業を見ていただいたりもしています。

昨日11月7日は、1年生で道徳の公開授業が行われました。「ともだち」という資料を使い、登場する「やまがら」「みそさざい」「うぐいす」の言動を通して、「ともだちのためにできること」を考えさせる授業でした。

 

エプロン(5年生)

5年生の廊下にエプロンが展示してありました。それぞれのエプロンの縫い目を見ますと、実に丁寧に仕上がっています。初めてミシンを使った児童もいたと思いますが、みんながんばったのだと思います。そのことがよく分かる出来栄えでした。

5年生の子供たちには、今後、色々な場面でこのエプロンを使ってほしいと思います。

地層見学(6年生)

 本日、6年生が、学校近くの地層が見える場所で、地層見学を行いました。私も、6年生に同行させてもらいました。

 その場所の地層には、アカホヤ火山灰の層がありました。

*アカホヤ火山灰について➡約7300年前に喜界カルデラの大噴火によって噴出した火山灰です。オレンジ色をしているのでひときわ目立ちます。7300年前と言いますと、日本が縄文時代の時ですよね。

 アカホヤ火山灰を手掛かりにして、その上や下の層について、「堆積の仕方や周辺の地形」について、話が少し脱線して、「縄文時代の人々の生活」について等々、現場にて話をさせてもらいました。

 私にとっては、とても楽しい時間だったのですが、「子供たちが地層について興味をもってくれたかなあ」と反省をするばかりです。

教育実習生の授業(4年生)

大学で教育を専攻されている学生が、現在、本校4年生で教育実習をされています。教育実習の期間に2回授業をしなくてはいけないようで、本日は、4年生と算数の授業をされました。とても、がんばっておられました。次回は道徳の授業をされるそうです。

私たち教育現場の者からすると、できれば、将来、教育関係の仕事に就いてほしいと思うばかりです。

 

保健室の保健コーナー

本校の保健室の保健コーナーは充実しています。

現在は、11月8日が「いいはの日」であることもあり、歯についてコーナーがつくられています。

コーナーの掲示物に書かれている内容を少し紹介します。

【ひみこのはがいーぜ】について

ひ➡ひまんよぼう

み➡みかくの発達

こ➡ことばの発音がはっきり

の➡のうの発達

は➡はの病気をふせぐ

が➡がんのよぼう

い➡いちょうの働きをたすける

ぜ➡ぜんしんの体力向上とぜんりょく投球

4年生(ごんぎつね)

 新美南吉氏の「ごんぎつね」をご存じでしょうか⁈兵十とごん(きつね)が主人公の楽しいけども、悲しい物語です。

 ちょうど4年生教室に入りますと、「ごんぎつね」を学習した後の感想発表会が開かれていました。子供たちは、主人公である兵十とごん(きつね)の言動にそった素晴らしい感想を発表し合っていました。

11月5日 今日の給食

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぶたすきやき、くきわかめのすもの」でした。今日は、先週と比べて随分と秋らしくなっており、温かいすきやきがありがたいなあと思った子供もいるのではないかと思いました。

11月1日の給食

 本日の給食は、「ごはん、牛乳、キムチ汁、ビビンバ」でした。先日、給食献立の種類の幅広さについて話題にしました。本日は、韓国がテーマでしょうか。子供たちは、今日も美味しそうに食べていました。キムチ汁も子供たちが好みそうな味でした。

本日10月31日は、三股町音楽大会

本日10月31日(木)は、三股町音楽大会でした。

梶山小は午後の部に参加しました。

曲目は「太陽のサンバ」で、途中に「Mambo NO.5」が入りました。

保護者や地域の方々、学校関係者から、多くの感想をいただきました。

「子供たちが楽しそうにしていた」「梶山小の子供らしい発表だった」「元気よく歌えていた」等々です。

音楽大会の最後のまとめで、教育委員会の先生から以下のような言葉をいただきました。

「梶山小の合唱合奏は、子供たちのウキウキ・ワクワク・ふわふわ(太陽のサンバに出てくる歌詞です)の気持ちを受けて、何かよいことが起こりそうなご機嫌なリズムを上手に表現していました。そして、観客を巻き込んで音楽大会を盛り上げてくれました」

*本当は、写真を撮りたかったのですが、文化会館内は写真やビデオ撮影は禁止でしたので、私もそれに従い、写真は撮っていません。

◆そこで音楽大会に行く前の、学校での練習風景を添付します。

明日は音楽大会です。

いよいよ明日10月31日(木)は、三股町音楽大会です。梶山小は午後の部に参加します。

曲目は「太陽のサンバ」で、途中に「Mambo NO.5」が入ります。

 

◆今日は全校朝会で、3.4.5.6年生は、1.2年生と教職員、そして、保護者や地域の方々の前で合唱と合奏を披露しました。

保護者や地域の方々が、たくさん来てくださいました。本当にありがとうございました

音楽大会に向けて

10月31日(木)は三股町音楽大会です。梶山小は午後の部に参加します。

曲目は、「太陽のサンバ」で、途中に「Mambo NO.5」が入ります。

全体的に、合唱部分も合奏部分も、だいぶ出来上がっています。

明日は全校朝会で、3.4.5.6年生は、1.2年生と教職員の前で披露します。

お時間がありましたら是非、体育館へお越しください。8時15分から25分ぐらいまでになります。

 

修学旅行の写真(その2)

 2回目の修学旅行の写真を掲載します。ご覧ください。三股町の子供たちにとっても、鹿児島市の自然・文化・歴史を知るという事は、とても大事な事のように思います。

*写真は、3校合同であること、写真掲載の制限がある施設があることなどから、一部しか公開できませんが、楽しい修学旅行の様子を少しでも感じていただければ幸いです。

修学旅行2日目

※修学旅行2日目について箇条書きで報告します。写真掲載は後日です。
・朝6:45からホテルで朝食をいただきました。子供たちは、ドリンクが多種類あり嬉しそうでしたし、さつま揚げもいただきました。
・ホテルを8:00に出発し、知覧特攻平和会館を訪問しました。第二次世界大戦について多くを学ぶことができました。
・昼食は鶏飯や黒豚、さつま揚げなど、鹿児島の郷土料理を美味しくいただきました。
・午後から平川動物園に行きました。たくさんの動物たちに会うことができました。やっぱりコアラが一番人気だったように思います。

・全ての日程が終わり、ゴール場所である三股町文化会館に向かいました。2日間、計画通りの日程を終了することができました。
・今回、充実した修学旅行が実施できました。今回の貴重な学びを、今後の子供たちの人生の糧にして欲しいと思います。
・保護者の皆様、添乗員さん、運転手さん、バスガイドさん、修学旅行を実施するにあたり、ご理解やご協力、サポートなどをいただき、本当にありがとうございました。

修学旅行1日目

⬛️本日は6年生の修学旅行で、鹿児島に来ています。宮村小22名、長田小4名、本校12名の合同修学旅行です。

少しだけ、本日の1日を箇条書きで振り返ります。写真は、後日掲載となります。

・朝は予定通り文化会館を出発し、桜島の有村溶岩展望所に行きました。そして、桜島フェリーで鹿児島市内に渡りました。

・昼食は、鹿児島市内のお店で、全員、昼食(トンカツ定食)をいただきました。

・午後です。小雨の中の班別自主研修は、博物館、西郷隆盛像、メルヘン館、黎明館をまわりました。活動班は3校で編成していますが、みんな仲良くできていました。

・その後は路面電車を利用して、維新ふるさと館に行きました。西郷隆盛さん等について多くを学びました。
・17:20予定通り、マリンパレスかごしまホテルに着き、食事のマナーを学んだ後、美味しくフルコースをいただきました。男子を中心に、何回もご飯のおかわりをしていました。
・今日1日、3校の子供たちはみんな元気でした。今はお風呂の時間です。21:50消灯です。
・明日は雨が降らないといいと思っています。

とても簡単な振り返りですが、明日もみんなで楽しみます♪

梶山小の昼休みの風景

梶山小の最近の昼休みの風景です。

本校の昼休みですが、「色々な遊びをしている」、「異学年で遊ぶ児童も多い」ということが、大きな特徴だと思います。

そして、子供たちにとって、昼休み時間は、大きな楽しみの1つなのだと思います。

10月23日の給食

 本日の給食は、牛乳、ごはん、マーボーはるさめ、ごぼうサラダでした。今ほど、お昼の放送で、「昔ごぼうは食べる習慣がなかった。野菜ではなく木と認識されていた」という紹介がされました。

 マーボーはるさめやごぼうサラダは、家庭ではなかなか作らない献立ではないでしょうか。

 子供たちには、色々な食材の味覚を楽しんでほしいと思います。

学校林巡視

 10月20日(日)の午前中、PTA地域活動部の企画・運営で、梶山小の学校林巡視が行われました。

 今年度も学校林巡視を年間2回計画しており、今回は2回目の巡視となりました。

 多くの保護者の参加があり、下草払いなどの作業もスムーズに実施できました。

 参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

三股町教育の日

 10月19日(土)は、三股町教育の日でした。梶山小の4~6年生の子供たちが、「梶山棒踊り」を堂々と発表しました。

 発表後、ホール全体の方々から、大きな拍手を、2回にわたっていただきました。子供たちも、その大きな拍手がとても嬉しかったでしょうし、昨年度末から運動会、そして三股町教育の日での発表まで、練習をがんばってよかったと思ったことでしょうにっこり

 素晴らしい発表でした。

ナップサック(6年生)

6年生のナップサックができました。

5年生の時のエプロンづくりの経験を生かし、素晴らしいナップサックができました。

自分の手作りのものを身に付ける嬉しさは格別だと思います。

みんなで遊ぼう集会

 先週の金曜日に引き続き、本日の昼休みも、「みんなで遊ぼう集会」と称して、全校児童がみんなで遊んでいました。このみんなで遊ぶ昼休みは、何年も続いていると聞いています。本校で教育実習をされた学生の皆さん方も懐かしそうでしたので、かなりの年数続いているのだと思います。

 今日は、全校児童で、ケイドロ(警察と泥棒)をみんなで楽しそうにしていました。

いもほり(2年生)

 本日、2年生がいもほりをしました。教室前の学年園でのいもほりです。

 2年生は生活科で、これまでサツマイモのお世話をしたり、観察をしたりしてきました。

 宝物でも探すかのように、一生懸命にいもほりをしている子供たちの姿が印象的でした。