ブログ

令和5年度の学校の様子

人権週間(ありがとうの木)

 校舎1階に、3本のリンゴの木が設定され、多くの実をつけています。

 この木には、「ありがとうの木」という名前がついています。

 全校で友達のよいところを探し、探した児童は、そのことをリンゴのメモに書いて、「ありがとうの木」にはります。

 人には、いい面がたくさんあります。友達のいい面に目を向けて学校生活を送ることは、とても大切なことだと思います。

冬の交通安全県そうぐるみ運動(その2)

「冬の交通安全県そうぐるみ運動」については、12月5日のブログで、すでに紹介しました。

 今日は金曜日ですので、実質は運動の最後の日となりました。

 本日も、交通指導員の方、地域の方に立番指導をしていただきました。

 本当にありがたいことだと思います。

 ありがとうございます。

1人1鉢運動

 梶山小でも、1人1鉢運動を実施しています。

 自分で責任をもって、自分の花を育てます。「花のお世話をする活動を通して、命を大切にする気持ちを育てること」を目的としています。

 教室で育てている学級もありますし、軒下で育てている学級もあります。

 先日は、各学級園に花をたくさん植えましたが、この1人1鉢の花で、さらに、校内が花いっぱいになっています。お世話も、しっかりできているようです。

国語科「プラタナスの木」の実践(4年生)

 4年生は、「プラタナスの木」という物語文の学習をしてきました。合計8時間の学習ですが、まずは、6時間をかけて、登場人物や仲間の心の変化を学び、最後の2時間では、「プラタナスの木」の魅力について紹介するポスターを作成しました。

 むかしの物語文の学習では、最後にポスター作りをすることなどは、ほとんどありませんでした。

 最後にポスター作りをするという活動がありますので、その活動を楽しみに、物語の内容をしっかりと学びたいという児童も、多かったのではないかと思います。

なわとび(1年生)

 1年生が、なわとびを取り入れた体育の授業をしていました。

 先日、全校持久走大会を実施しました。持久走をとおして、体力づくりをしてきました。

 今度は、なわとびを取り入れているところです。

 「知徳体」という言葉があります。どれも大事だと思っています。

 *写真は1年生の体育の授業の様子です。

小学校の風景(理科)

 小学校では、色々な風景が見られます。詳細は、「☆1枚の写真(学校風景)」をご覧になってください。

 ヘチマの写真を貼付しました。理科での「植物の一生」の学びは、「タネに始まりタネに終わるまで」となります。

 そのような理由で、枯れたヘチマが、今も理科園に残してあります。

 小学校には、小学校ならではの場所や風景がたくさんあると思います。

冬の交通安全県そうぐるみ運動(12月1日~10日)

 冬の交通安全県そうぐるみ運動が12月1日(金)~10日(日)に行われています。宮崎県全体での運動で、三股町内や梶山小校区でも、地区の皆様が、子供や県民の交通安全を見守ってくださっています。ありがたいことです。

*全国的には、春と秋の交通安全運動が有名です。それぞれ、5月中旬と9月下旬に10日間実施されます。

*宮崎県では、その2つに併せて、冬も交通安全運動が実施されています。

 私も、校門前(33号線沿い)で、日々、交通安全指導を行っていますが、この間は、3人での見守りになり、子供たちは、いつもより大きなあいさつができています。

持久走大会

 本日12月1日、持久走大会を実施しました。

 天候にも恵まれ、全体的に素晴らしい持久走大会となりました。保護者の方々等の応援の多さにも、びっくりしました。

 そして何より、これまで約1か月間、「子供たちが、しっかり練習を積み、本日の大会でも力を出し切ったこと」がよかったと考えています。

 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました

図書委員会

 図書委員会が、企画「雪玉をふやそう」ゲーム(12月7日まで)を展開しています。

 本を1冊読んだら、図書委員会から雪玉を1つもらえるのだそうです。雪玉に自分の名前を書いて、自分の学年のスペースにはっていきます。

 現在、どの学年も、雪玉がどんどん増えています。

さつまいも料理(2年生)

 2年生が、生活科で育てたさつまいもを使って、「さつまいもシュガーバターやき」に、親子で挑戦しました。子供たちも保護者の皆さんも、親子で料理ができることに喜びを感じながら、楽しそうに料理を作っていました。

 とっても、じょうずに「さつまいもシュガーバターやき」が完成しました。みんなで、おいしくいただきました。