三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
今日も朝、何人かの児童が、学級園等の草抜きや水やりをしていました。背の高い花や植物には、支え棒も立ててあります。
夏休みまで、あと1ヶ月ですが、この1ヶ月間で、花や植物は大きく成長すると思います。そのことを楽しみに、子供たちはしっかりとお世話をしているのだと思います。
ここまで、ブログを書いていましたら、保健室の先生が来られて、「今日は全員学校に来ています。欠席者ゼロです」との報告をされました。
子供たちも、花や植物も、元気に成長してほしいと思います。
2年生が図工の学習をしていました。
「くっつきマスコット」という題材です。好きなマスコットを、紙粘土でしっかり形づくり、絵の具で絵付けをしていきます。とても、じょうずにかたちがとれていました。
最終的には磁石を使って、マスコットを色々な形でくっつけます。
1年生が生活科の学習をしていました。あさがおがテーマです。めあては、「あさがおがたおれたり、からまったりしないようにしよう」です。
いよいよ、成長してきたあさがおに支柱を立てるのです。子供たちは、とても意欲的に先生の話を聞いていました。
夏休みも近くなってきました。1年生の子供もあさがおも、ぐんぐん成長しています。
6月17日(水)の5年生図工の授業の様子です。「ビー玉大ぼうけん」という題材で、ビー玉がころがってどこまでもころがっていくコースを、紙を中心につくっていました。
ビー玉のコースをつくる図画工作は、むかしからずっと、題材として取り上げられてきました。子供たちにとって、魅力的な題材なのだと思います。5年生児童は、コースづくりに熱中していました。
6月17日(水)の4年生社会科の授業の様子です。「ごみのしょりと活用」をテーマにして、家庭や学校でのごみの出し方について、学習していました。
分別を中心に授業は進みました。「もえるごみ、もえないごみ、資源ごみに分けて、ごみをしっかり分別することの大切さ」を、しっかり理解できたのではないかと思います。
6月17日(水)の3年生社会科の授業の様子です。グループ学習を交えながら、三股町のいいところを、みんなで一生懸命に探していました。
子供たちには、三股町について、たくさん知ってほしいです。
今朝、いつものように交通安全指導をしていますと、高学年男子が私に、悲しげに話しかけてきました。「先生、けさ、ペットがなくなりました」「ペットは犬ですか」と聞くと、「ねこです」と答えました。
その後も話が進み、父母、本人、妹2人家族全員で、朝早く(5時半頃)見送ることができたそうです。本日、どんな思いで学校に登校したのでしょう。そして、学校生活の中でも亡くなったペットとの想い出を思い出すことでしょう。
朝、子供たちが話しかけてくることがよくあります。私に話しかけるくらいだから、子供たちにとって、特別なことなのだろうと思います。うれしい話、悲しい話、家族の話、じまんの話、色々あります。
子供たちは、家庭や地域でのことを引きずりながら、学校生活を送っている場合もあると思います。そんなことを考えながら、学校経営をしていかなければならないと思った朝でした。
5年生で、家庭科が始まります。家庭科という教科は、衣食住をテーマにして学習が進みます。私個人の考えとしましては、この家庭科の学習は、男子にも、これからもずっと必修にしていただきたいと考えています。日常生活を生きていく上で、一番大事な教科だと思っています。
さて、本日のめあては、「針と糸を使ってぬってみよう」という題材で、「針に糸を通して、玉結びができるようになろう」でした。
6月7日にHPで、1年生の図工の様子を紹介しました。ちょうど、1年生の教室に行った時、引き続きの授業で、子供たちは作品をつくりあげていました。はさみを使って、細かい部分もきちんと切ることができていました。
1年生も、「知徳体、様々な力」をかなりのスピードで、身に付けている段階だと感じています。
6月7日のHPで「モーターを回す学習」について報告しました。
さて、上の写真は、どのような状況の写真でしょう。
正解は、「モーターを取り付けたモーターカーの試走実験で、体育館に向かっている4年生」の様子です。
ちょうど、その場面に出くわしました。みんな、とても楽しみそうでした。たぶん、試走はうまくいったのではないかと思います。
私は、子供たちと話をすることが大好きです。さて、今日は6年生教室で、「宮崎県の縄文時代」について、話をしました。
教科書に書いてある縄文時代の話だけではなく、私が実際に、宮崎県南部で縄文時代の発掘をしたことで分かったことを話していきました。
考古学は難しい学問だと思います。それでも、子供たちが興味をもち、一生懸命に宮崎県の縄文時代を理解しようとする姿が、とても印象的でした。
子供たちの感想を読むと、一生懸命に聞いていたことがよく分かります。感想を1人だけ紹介します。
【児童の感想】
今日は、昔の事について知ることができました。貯蔵穴をつくって、食材に困らないように食材をとっておいたりするということを初めて知りました。固い地面を掘って、穴を開けたりしてすごいなあと思いました。どんぐりや木の実をとって磨り潰して食べたり、学校などもない時代で、子供も大人も働いていただろうということにびっくりしました、校長先生は、発掘調査で色々な土器を発掘されていて、こんな仕事もあるのだなあと思いました。(途中省略)これからも、学んだことを、歴史の学習にしっかり生かせるようにしたいと思いました。
6年生がNIEの学習を進めていました。自分で興味・関心のある記事を見付け、その記事を自分なりに掘り下げ、最終的には、「自分の思いや考えをもつ」
その「自分の思いや考えをもつ!」という最終段階が、NIE学習の醍醐味ではないかと考えています。
社会は、ますます答えのない世界に入っているのではないかと思います。1人1人の価値観が尊重される時代になっているとも言えるでしょう。そんな中、NIE学習は、とても有効な学習だと考えています。
図書室に行きますと、2年生が図書室で静かに読書をしていました。選本されている本を見ますと、本当にそれぞれですね。本の世界に入り込んでいるのだろうなあと思わせる子供たちも何人もいます。
また、図書室では、図書委員会が年間をとおして、色々な企画運営をしています。そのようすは、前面の黒板に示してあります。
子供たちには、引き続き、たくさんの本の世界にふれてほしいと思います。
音楽室に行きますと、3年生が授業をしていました。リコーダーの練習を一生懸命にしていました。きれいな音色を出すにはどうすればいいのかを目標に、練習が進んでいました。
リコーダーの学習は、3年生から始まります。毎年音楽の時間、リコーダーの練習をし、卒業段階ではかなりの曲がふけるようになります。
日本の小学校では、リコーダーと鍵盤ハーモニカが2大楽器として、ずーっとずーっと存在感を示しています。
本校の図工の作品は、レベルが高いなあと思っています。2年生廊下に「みんなでワイワイ紙けん」の作品が展示してありました。
要するに、「紙のけんだま」の作品ですが、どの作品も素晴らしいできだと思います。
先日植えた、各花壇の花が、どんどん成長しています。
「梶山小学校はきれいな学校ですね。」と言われることがあります。子供たちが掃除を一生懸命がんばっていること、校舎内外の設備等を整備していただいていること、花等の環境が整っていること等々がその理由だと思っています。
今日も、朝早くから、自分の学級の花壇の手入れをしている子供が何人もいました。
先日、体育館前のスペースに、粘土土の入ったバケツ4個と稲が置いてありました。先日5年生が、地域で田植えをしたことをお伝えしましたが、並行して、バケツ稲も育てるようです。
日本人とお米は切り離せません。最近、お米の素晴らしさについて更なる見直しもされているように思います。5年生は、今年度、体験をとおして、お米のことをしっかり学ぶことだろうと思います。
先週のことですが、6月7日(金)午前中に、2年生が生活科で自分たちが育てているミニトマトの観察をしていました。
どのミニトマトもすくすくと育っており、今後も大きく育ち、最終的には、立派なミニトマトができるのだろうと思います。
子供たちは、ミニトマトが成長している様子をとても興味深く、細かく、観察していました。観察用紙に絵と文で、しっかり記録を残していました。
4年生が、電気のはたらきの勉強をしていました。学習問題は、「モーターを回すにはどうすればよいのだろう」でした。
子供たちの中には、モーターを初めてさわる子供もおり、興奮気味に実験を続けている姿が印象的でした。乾電池1個と2個のパワーの違いに、みんな感動していました。
1年生が図画工作科で、紙を折ったり切ったりしてできる飾りをつくる学習をしていました。
細かくはさみを動かす難しそうな活動でしたが、みんな、慎重にはさみで切っていました。
みんなの楽しそうに学習するする姿が、印象的でした。
本日、5年生が総合的な学習の時間で、田植えをしました。13名の児童が参加しましたが、初めて田植えをするという児童が10名いました。13人全員が、楽しそうに田植えをしていました。そして、とても貴重な体験になりました。
田の提供及び田植えの指導を地域の方々にしていただきました。本当にありがとうございました。今後も連携していただけるということで、とてもうれしく思っております。
米作り体験については、今後もその様子をHPで紹介していきます。楽しみにしていてください。
本日の昼休み時間、子供たちが元気よく運動場で遊んでいたので、その様子を見に行こうと思いました。用件をいくつか済ませて運動場に出ましたら、昼休み時間はちょうど終わりの時刻でした。
運動場で遊んだ子供たちは、思い思いの遊びができたようで、満足げに校舎に入っていきました。
6月4日(火)に学校訪問がありました。学校訪問では、教育委員会の先生方が、子供たちや先生たちの様子、各学校の施設等の様子をしっかり見てくださいます。
今回は、南部教育事務所から2名の先生方に来て頂きました。
※写真は、上が1年生、下が4年生の学校訪問での授業の様子です。
気付いてみたら、57万アクセスを突破していました。令和5年度から、本校HPは校長が更新しています。
・本当は子供たちの表情等をきれいにお見せしたい気持ちあるのですが、この時代、個人が特定されないように、後ろ姿や人物の大きさもなるべく小さくしています。しかも、画像もなるべくぼかしています。
・毎日定刻に更新することは、なかなか難しいので、「できる限り無理のない更新」を心がけています
私としては、アクセスが伸びることもうれしいのですが、保護者や地域の皆様、学校関係者の皆様などに、梶山小での何気ない教育活動の1コマ1コマをお伝えしたくて、HPを更新しているところです。
我ながら、「文章にセンスがないなあ」「もっといい写真が撮れないのかなあ」と反省はするところですが、今後もこの地味なHPをよろしくお願いいたします
6月4日(火)に3年生が食育の授業をしました。授業者は、三股中栄養教諭の先生です。
「なにを食べたら毎日元気にすごせるのだろうか」というめあてで授業をされました。事前にアンケートもとっていただき、3年生は苦手な食べ物がある人は6人で、詳細は、ゴーヤ3人、なす2人、肉、ワンタン、アーモンドだったそうです。
好き嫌いをしてはいけない理由を科学的に説明もされ、とてもためになる授業でした。
先週の話になりますが、5月31日(金)に、6年生が租税教室を行いました。昨年度は、三股町役場の方に来て頂きましたが、今年度は、都城税務署の方に来て頂きました。
税金の役割や、税金がなくなったらどのような混乱が起きるかなど、税務署の方の話、資料、DVDでしっかり学ぶことができました。
1万円札1億円分のレプリカも用意されており、子供たちは、その重さに驚いていたようです。ちなみに1億円の重さは、10kgだそうです
本日の午前中、体力テストの50m走の計測を、1.2年生が合同で、4年生が学級だけで実施していました。
運動会を2週間前に終えたばかりだからでしょうか、みんな、しっかりとしたフォームで力強く走っているなあという印象でした。
*上2枚が1.2年生、一番下が4年生の50m走の様子です。
体育館に行きますと、またまた、2年生が体育の授業をしていました。体力テストのシャトルランの説明を先生がされていました。
子供たちは、先生の話を一生懸命に聞いていました。
1年生が、「ならべてみつけて」という図画工作の授業をしていました。
色紙やハガキやかぞえ棒など、いろいろな素材を使い、学級全体でダイナミックな造形活動に、楽しそうにチャレンジしていました。
ならべ方を工夫したり、形や色を工夫したりして、教室全体に素晴らしい作品が仕上がっていました。
1年生がアサガオを育てています。とてもいい感じで生長しています。このまま、順調に生長すれば、夏休み前には、アサガオの花がたくさん咲くはずです。
1年生も、そのことを楽しみに、お世話をしています。もちろん、花が咲いた後は、タネの収穫となります。1年生には、タネからスタートしてタネができるまでの、神秘的な世界も感じてほしいと思います。
本日の午前中、6年生が家庭科で、3色野菜炒めを作りました。みんな楽しそうに、「ニンジン」「キャベツ」「ピーマン」を包丁で切っていました。
6年生が、学級担任と私を会食時に招待してくれたので、私もその3色野菜炒めを食することができました。
塩コショウのバランスと焼き加減が絶妙で、とてもおいしかったです
本日の午前中、歯科検診がありました。歯医者さんに、全校児童77名、しっかり見ていただきました。その結果については、後日お知らせいたします。
一生使い続ける歯、ずっと大切に大切にしてほしいなあと思います。
体育館に行きますと、2年生が体育の授業をしていました。体力テストの反復横跳びの説明を先生がしていました。
いよいよ、今年も、体力テストが始まります。
学力向上も大事ですし、体力向上も大事です。
子供たちには、「知徳体バランスのとれた人」になってほしいなあと思います。
今日も昨日も、朝雨が降っていました。
雨の中、学校まで歩いてくる子供たちを出迎えながら、私も朝の安全指導を引き続きがんばらねばと思いました。
現在、大学の生徒さんが、本校で教育実習をされています(今週1週間)。昨日は、私が学校経営について話をしなければいけませんでした。その中で、実習の先生に、本校の学校経営に関して色々とお聞きしました。
学校経営を考える時、最終的には、梶山小の子供たちに「自立と貢献ができる社会人になってほしい」と思っています。
そこで、「先生が考えられる自立とはなんですか」と尋ねてみました。先生は、「自分で人生の選択ができること」「自分の思いや考えをもって人生を進むこと」だと答えられました。
「自立」や「貢献」の詳細な定義は、それぞれに考えて頂ければいいと思っています。確かに人生は、自分で決めることの連続です。振り返った時に、その選択した1つ1つが1本の糸で結ばれているのかもしれません。
私も、学校経営を考える貴重な時間になりました。
本日、5年生が調理実習を実施しました。「カラフルゆで野菜サラダを作ろう」というテーマで調理をしました。
にんじん、キャベツ、ブロッコリーを食べやすい大きさにきれいに切り、お湯でゆでて、盛り付けをします。フレンチソースも手作りで、材料は、「サラダ油」と「す」と「塩コショウ」でソースをつくります。
子供たちは、調理実習が大好きです。いつも楽しそうに料理作りに挑戦しています。
昨日、4年生が毛筆の授業をしていました。「筆順と字形」の学習で、学習問題は、「横画と左はらいの長さを考えて、左右を毛筆で書こう」でした。
左、右という漢字は、同じような字ですが、1.2画目の筆順が違いますので、字形が変わってきます。子供たちは、先生の指導のポイントを頭に入れて、集中して毛筆に励んでいました。
昨日、5年生が理科の授業をしていました。「植物の発芽と成長」の学習で、「植物の成長に日光は必要だろうか」という学習問題に取り組んでいました。
肥料と水と日光が、キーワードになりますが、条件をきちんとそろえ観察を進めていきます。そして、学習問題を検証していきます。
5年生も、しっかりがんばっていました。
昨日、図書室をに行きましたら、2年生が集中して読書をしていました。その集中の様子に感心しました。
読書の醍醐味は、「各々が興味関心のある本を選び、その本の世界に入り込み、その世界を楽しむこと」だと思います。
小学校時代に、読書のよさをしっかり感じてほしいと思います。
本日、6年生がNIE(教育に新聞を)の授業を実施しました。単元名は、「新聞を活用して、宮崎のよさやみ力を発信しよう」で、めあては「調べたい記事を決め、グループで紹介しよう」でした。
子供たちは、それぞれが関心のある新聞記事を選び、その記事について4つの視点で分析していました。「よさやみ力」「キーワード」「疑問・分からないこと」「感想」です。
宮崎日日新聞の記者の方も、授業参観に来校されており、予定では、「本校のNIEについての取組」を5月27日くらいに掲載されるとのことでした。
本日、朝の活動にて、全校児童で花壇移植を行いました。各学級園に各種の花や授業で使用する野菜等が植えられ、一気に学級園等が華やかになりました。
土づくりもしっかり行っているので、今後も順調に成長していくことだと思います。
また、このHPにて、子供たちの花壇での活動の様子、花等の成長の様子を報告したいと思います。
昨日の朝の会話です。
朝、いつものように県道33号線で、朝の安全指導をしていました。登校班単位でのあいさつが終わった後、その中の2人姉妹が、私のところに、ニコニコしながら駆け寄ってきました。
「校長先生、明日は私のたんじょうびです」
「そうですか おめでとうございます」
「ありがとうございます」
「おねえちゃんのたんじょうびだから、家族でバーベキューをします」
「それはすごいですねえ 楽しんでください」
2人そろって「はい」
朝から、とてもすがすがしい会話ができました。家族っていいですね!
梶山小学校運動会が、終わりました。
昨日まで、ずっと雨は降っていませんでしたが、本日は途中から小雨となりました。
そんな中でも、子供たちは、各競技や応援に、一生懸命参加することができました。徒競走では全力で走り、団技では勝敗を目指すだけではなくチームワークを心がけ、リレーではバトンパスも含めて自分の役割を果たそうとする子供たちの姿が印象的でした。
1年生も初めての運動会でしたが、すっかり学校生活に慣れて堂々と運動会に参加していました。上級生は、自分の競技だけでなく、各団全体のことも考えながら団に貢献することができました。
保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援や応援の力もあり、子供たちはいつも以上に力を発揮できたのではないかと思います。そして多くの方々に、最後の片付けまで、しっかりと協力していただきました。本当に、ありがとうございました。
運動会という大きな行事が終わりました。子供たちは、運動会を通して、また一段と成長できたのではないかと思っています。
現時点では、明日の運動会は、実施できるのではないかと考えています。
今年度の運動会のスローガンは、「負けない心で いつでも本気 梶山っ子」です。
梶山っ子に、ぴったしのスローガンだと思っています
◇運動会を参観される方は、暑さ対策をしっかりしてほしいと思います。
◇また学校近隣の方は、できるだけ徒歩での参加をお願いします。
*「令和6年度梶山小運動会について(ご案内):5月1日配付」を再度確認の上、ご参加ください。
以上、よろしくお願いいたします。
理科室で、モンシロチョウとアゲハチョウを育てています。3年生の理科学習で扱います。理科の先生に聞きますと、現在、モンシロチョウが30匹くらい、アゲハチョウも数匹、順調に成長しているようです。
今年も、多くのチョウが、ここ梶山小から成虫として大自然に飛び立つことだと思います。小学校理科学習のすごさを感じます。子供たちにも、その場面を脳裏にしっかり保存してほしいです。
*写真は、上から①アゲハチョウが食べたみかんの葉、②アゲハチョウがさなぎとして成長しているむしかご、③モンシロチョウが食べたキャベツ、④モンシロチョウが幼虫からさなぎに成長しているビニールハウス です。
4.5.6年生が棒踊りの練習をしていました。本日初めて、棒踊りの衣装を着ての練習でした。
いつもより、一層惹きつける表現になっていました。やっぱり衣装は大事ですね。
本番が近付いてきました。棒踊りも楽しみにしていてください。
本日、運動会予行練習を行いました。
みんな、本番のようなよき緊張感をもち、積極的に参加していました。
そして、子供たちの声や表情から、予行練習を楽しんでいる様子もよく伝わりました。
保護者の方々も来校されていました。中には、「運動会当日、仕事でどうしても参加できないので、予行練習を見ることができてよかったです」と話された保護者もおられました。
本日、県内の小学生に一流のプロのオーケストラを楽しんでもらおうと、宮崎市民文化ホールで、「こどものための音楽祭」が開催されました。チャイコフスキーの「くるみ割り人形」やモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」等の演奏があったようです。
「かえるの合唱」も演奏され、輪唱の体験学習の時間もあったようです。
6年生は現在、運動会の練習等で、一生懸命に学校生活を過ごしています。そのような中、とてもいいタイミングでの音楽祭参加だったのではないかと思います。
*写真は、午前中の音楽祭が終わって、梶山小に帰校した6年生です。
本日1時間目に、美化活動を行いました。花壇整備と運動場の草とりをみんなでがんばりました。花壇は、植えていた花を全て抜きとり、肥料を混ぜて土を耕し、石灰も蒔きました。
後日、花を植える予定にしています。
その後、少しの時間でしたが、運動場の草取りもしました。学校全体の草はだいぶ整備されています。運動場内の草は若干残っている状態ですので、なるべく綺麗な状態で本番を迎えたいと思っているところです。
本日5月12日(日)朝7:30から、多くの保護者と教職員で、PTA奉仕作業を実施しました。
雨の心配もありましたので、時間を決めて作業しました。
みんなで、一生懸命に作業を行い、運動場のトラックやフィールド、校内全体がきれいになりました。
皆様、本当にありがとうございました。
5月19日(日)に運動会を実施する計画ですが、天気が少し、心配です。
当日は、雨が降らないといいなと切に思っています。
本日も、運動会の全体練習がありました。
梶山小児童が、先生たちの話をしっかり聞き、「運動会を成功させよう」「素晴らしい運動会にしよう」という気持ちで、全体練習に取り組んでいるのがよく分かります。
1年生も、初めての小学校運動会の練習ですが、がんばっています
5月15日(水)は、運動会予行練習をします。
運動会まで10日となりました。運動会の全体練習、学年部での練習等、順調に進んでいます。
本日の4時間目は、3.4年生が徒走やリレーの練習をしていました。「がんばれー、がんばれー」という声援が校長室まで響いていました。
走ることが得意な子供、苦手な子供などなど、走ることへの一人一人の思いは違うと思いますが、「がんばれー、がんばれー」という大きな声援が響くことが嬉しいことだと思います。
現在、5月19日(日)の天気予報は、くもり時々雨です。あと10日あります。天気予報に雨が含まれなくなることを強く期待しています。
運動会の全体練習がありました。ゴールデンウィーク後半4連休明けの練習でしたので、心配していました。
しかし、その心配は無用でした。全校児童、みんな元気に声を出し、体を動かし、しっかりと練習ができました。
運動会に向けて、白団も赤団も、どんどんとまとまりが出てきているように感じます。
この運動会という学校行事を通して、子供たちには、「知徳体」全てにおいて成長してほしいと思っています。
春の遠足を、5月2日(木)に実施しました。
1.2年生は、早馬神社に、3.4.6年生は、都城歴史資料館に行きました。
遠足の様子を見て回りましたが、子供たちがみんな笑顔でした。
とってもいい遠足になりました。
5年生も、学校で楽しく過ごしました。家庭科の調理実習も楽しかったようです。
5年生が外国語の授業を実施していました。
Unit1 Hello, friennd の授業で、Unit1は、8時間かけて展開します。「名前や好きな事、好きな物を伝え合う」ことが目標となります。
本日は、自己紹介の仕方の学習をしていました。みんな、一生懸命に英語で表現していました。
話は変わり、午前中は三股中に出張で、授業を少し見せていただきました。英語の授業も見せていただきましたが、堂々と英語で話している生徒の姿が印象的でした。
もしかしたら、小学校での英語学習が、しっかりつながっているのかもしれませんね。
2階の学年掲示板を見ていましたら、先日紹介した、4年生の毛筆「羊」の作品と5年生の図工の作品が展示してありました。
ご覧ください。
本日、運動会全校練習①が実施されました。「開会式の練習」と「退場」の練習をしました。
運動会が、いよいよ来月実施されるという、少しの緊張感がある中での練習でした。
1年生は小学校初めての運動会、6年生は小学校最後の運動会、思い出に残る運動会になるといいなと考えています。
本日、運動会のための棒踊りの練習がありました。
梶山棒踊り保存会の皆様6名が、熱心に指導にあたってくださいました。保存会の皆様、本当にありがとうございました。
運動会は、5月19日(日)です。
上記のタブの一番右に、「梶山の歴史・文化財事典」があります。そこから、梶山棒踊りについて、下段にコピーペーストしました。
今年の運動会で、4、5、6年生が踊ります。もしかしたら、運動会の他にも10月の「三股町教育の日」でも、踊ることになるかもしれません。
どうぞ、「梶山棒踊り」について、知識を深めてみてください。
なお、「梶山の歴史・文化財事典」は、昨年度から、不定期的に更新しています。
か:梶山棒踊り(かじやまぼうおどり)
・朝鮮の役(1592~1598)に、梶山から出陣した人々が戦陣の合間に、棒踊りを習い覚えました。その棒踊りは、「薩摩示現流」をもとにした踊りで、その踊りを故郷に伝えました。
梶山で組織だって踊られたのは、長田棒踊りと同じで、「殿様の狩」の時が始まりであったようです。明治末、茨城重彦氏により、梶山青年団が組織化され、地域の振興に役立ちました。
戦後、梶山地区の過疎の為、途絶えてしまいましたが、後継ぎが絶えるという事は、先祖様に対しても申し訳ないという思いで、昭和62年に再演されるようになりました。現在は、早馬祭りや梶山小運動会で踊られています。
4月23日、6年生が、外国語の授業をしていました。今年度も、マーティン・ゴンザレス先生が、梶山小の外国語や外国語活動の担当(ALT)です。
6年生は、いつものように、楽しい外国語の授業を展開していました。子供たちには、将来、気軽に英語を話せるようになってほしいと思います。
4月23日、5年生が図工の授業をしていました。「季節を感じて」という絵を描く学習です。
春の風や空気感が表現できるように、絵の具やペン、クレヨンの使い方を工夫していました。絵具では、「スパッタリング」「にじみ」「色の重なり」「絵の具の水の量」などの指導も行われていました。
4月24日(水)、2年生図工の様子です。「しんぶんしとあそぼう」という小単元で、「かだらぜんたいを使って、新ぶんしをたのしもう」という学習のねらいをもち、体験的な授業が展開されていました。
子供たちは、実に楽しそうでした。
4月24日、5年生が、「雲と天気の変化」について学習していました。
学習問題➡天気の変化と雲のようすには、どのような関係があるのでしょう。
児童の予想➡天気は雲と関係ある。
・晴れの日は曇りが少ないから
・雲が多いと、曇りだから
・黒い雲になると、雨がふってくるから
本校の理科の授業も、課題解決学習で授業が進められています。このあと、先生は、実験や観察を通して、予想があたっていたかどうかを確認されました。結果がでたら、最終的にみんなで考察をします。
子供たちは、理科の授業を楽しみにしています。
本日、4月24日の2時間目、運動会結団式がありました。
A団、B団に、それぞれの団の色を決めていきます。団長同士が箱の中のボールを同時に選びます。全校児童で5秒間のカウントダウンを行い、一気にボールを取り出します。赤団、白団の色が決まると、歓声がおこりました。
数秒後には、運動帽子を赤、白に変えて、「赤団」「白団」が構成されました。
運動会は、5月19日㈰です。これから1ヶ月間弱、学級で全校で、数々のドラマが生まれるのだと思います。
本日4月24日の2時間目に、「1年生歓迎集会」を実施しました。
まず、1年生が、自己紹介を1人ずつしていきました。みんな、堂々と自分の名前を言うことができました。自己紹介の後は全員であいさつをしました。最後の言葉「よろしくお願いします」まで、しっかりと言う事ができました。
今年の1年生も、まだ1ケ月も経っていませんが、だいぶ小学校生活に慣れてきたように思います。朝から元気よく挨拶もできますし、掃除も一生懸命にがんばります。もちろんお勉強や、給食、お友達との活動も頑張っています。
とても、いい歓迎会だったと思います。
梶山小の昼休みの運動場は、年間通してにぎやかです。学年関係なく、外で遊ぶ児童が多いことが嬉しいです。
よく見ていますと、遊具が好きな児童、おにごっこが好きな児童、草花で遊ぶのが好きな児童、ボール遊びが好きな児童・・・季節によって遊びの種類も変わることもあるし、見ているだけでもあきません。
4月23日の運動場も、たくさんの児童が遊んでいました。
4月23日、4年生が書写の授業をしていました。
「画の長さと間かく」をテーマにして、漢字「羊」に毛筆で挑戦していました。
画の長さに気を付けたり、間かくを意識することで、羊という字がとてもいい字に変化するのだと思います。もちろん、その丁寧な字さばきは、他の字にも応用されるのだと思います。
4年生児童は、毛筆の授業を楽しんでいました。
4月23日、3年生が算数の授業をしていました。
「12このあめを、1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。」という教科書の問題を解いていました。
今までは、「3人に同じ数ずつ分ける」という問題を解いてきましたが、今回は、「1人に3こずつ分ける」という問題です。おはじきを使いながら解いていく児童もおり、みんな真剣でした。
写真を貼付しましたら、変な写真になっていました。ご了承ください。すみません
2年生の粘土の作品を紹介します。
上が、タイトル「おかあさんとわたしでゆぽっぽにいきました」
下が、タイトル「おおきな ピザ」です。
6年生が家庭科の授業をしていました。「生活時間の見直し」がテーマです。学習問題は、「家族と過ごす時間や家庭の仕事を分担してやる時間をつくれるように、生活時間を見直そう」でした。
6年生に限りませんが、子供たちは、例えば「学校に行く日の夜」や「休日の朝」など、時間を有効に使えているでしょうか。家族のために何かができているでしょうか。
時間は万民に平等です。1日は24時間です。子供たちが限られた時間を、自分のためにそして家族のために、有効に使えるようになれるといいなと思います。
上の写真は、4年生の体育の授業の様子です。5月19日(日)は、運動会です。運動会に向けての練習も、少しずつですが始まっています。
下の写真は、1年生が、身体計測・視力検査のために、廊下で待機している様子です。1年生も、少しずつ、小学校生活に慣れています。
今年度も、以下の様な考えで、ブログを掲載していきます。
・児童の写真は、児童の顔が判別できないレベルで掲載する。(従って、後ろ姿や人物の姿が小さい写真掲載になります。)
・年間を通して、記事掲載の数が、どの学年も同程度になるようにする。
・なるべく、タイムリーなブログ掲載に心がける。(昨年度は、254本のブログを掲載してきました。)
以上です。よろしくお願いいたします。
梶山小は、三股町教育委員会からNIEの指定を受けています。指定校の期間は2年間で、本年度が2年目になります。1年目は、朝の活動の時間として定期的に、NIEの活動の時間を設定したり、新聞を取り入れた授業を上学年を中心に進めたりしてきました。
本校には、学年の掲示板もありますが、NIEに関することが掲示されることも多いです。6年生の掲示板では、俳句が掲示してありました。昨年は、高学年を中心に、作文や作文や詩や俳句等を新聞に投稿しました。新聞投稿もNIEの1つになります。
◆6年生の俳句を何作か紹介します。
・桜さき 風にふかれて ひらひらと
・入学式 学校楽しみ 一年生
・ちった桜 辺り一面 季節の色
「梶山小の児童は、そうじがしっかりできます。」ということを、このHPでも話題にしてきました。今年度に入り、メンバーや掃除場所も大きく変わりました。
子供たちの掃除の様子を見ていますと、あることに気付きます。
それは、上級生が下級生に、そうじの仕方や心構えをしっかり教えていることです。そして、下級生は、上級生に教えてもらったことをしっかり守っていることです。
今年度入学した1年生の16名の子供たちも、しっかりそうじをしています。下級生の中には、そうじの仕方や分からない事を上級生に聞いている人もいました。
広報「みまた」4月号に、梶山小創立150周年の事が、掲載されました。
*内容を記載します。詳細は、広報「みまた」4月号をご覧ください。
2月22日、梶山小学校で創立150周年の記念式典が行われました。この日は、全校児童だけでなく、その保護者、PTA会長、公民館長や民生委員などが式典に参加。泊校長による150周年の歴史を振り返るスライドショーのほか、代表児童による意見発表や全校児童による合唱と合奏が披露されました。式の最後には参加者全員で校歌を斉唱。梶山小のこれまでを知り、地域の結束がより強まる式典となりました。
参加者6年生児童の言葉
「自分たちの学校にこんなに長い歴史があることに驚きました。この学校の、学年関係なく仲が良いところが大好きです」
令和6年度がスタートして、1週間が過ぎました。
4月8日(月)に始業式、10日(水)に入学式、そして11日(木)からは家庭訪問が始まっています。
今週も家庭訪問が明日4月16日(火)まで続き、4月18日(木)には6年生で全国学力状況調査が実施されます。
私が最近一番心配していたのは、児童の登校下校のことです。特に朝は集団登校になりますので、全校児童が、各班で仲良く安全に登校できているかということが気になっています。
上級生を中心にして、各班とも仲良く安全に登校できているように思います。よかったです。
4月10日(水)の昼休みは、子供たちでにぎやかでした。
気温も20度以上あり、気持ちの良い青空が広がり、子供たちは、鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりなわとびをしたり、思い思いの遊びを楽しんでいました。
これから1年間、昼休みの運動場は、子供たちで、にぎやかになりそうです。
入学式を行いました。令和6年度の新1年生は、男子12名女子4名の合計16名です。
今年の1年生も、私やPTA会長や教育委員会の方の話をしっかり聞くことができました。
6年生は、梶山小学校の紹介を上手にできました。6年生の発表に、きっと、学校生活が楽しく思えてきたことだと思います。
これかからの1年生の成長が楽しみです。
新任式と始業式が実施されました。
新任式ですが、7名の先生方が梶山小に転入されました。詳細は、本日配付いたしました文書でお確かめください。
昨年度は、75名の児童に16名の教職員で教育活動を展開してまいりましたが、今年度は77名の児童に17名の教職員という組織となりました。
始業式ですが、2.4.6年生の代表児童が、1学期の抱負を立派に発表しました。77名の子供たちには、しっかりとした目標をもって1学期を過ごしてほしいと思います。
2時間目以降は、それぞれの学級で、新鮮な気持ちで教育活動をスタートさせていました。
昨年度同様、このブログをなるべく更新していきたいと考えています。よろしくお願いします。
令和6年度の梶山小の教育活動が始まりました。
本日も、正門下で交通安全指導を行いました。7つの集団登校のメンバーが変わったり、班長や副班長が変わったりしており、子供たちは少し緊張気味ではありましたが、元気なあいさつができました。
本日は、交通指導員の方や地域の方にも立っていただき、みんなで子供たちの安全指導をしていただきました。有り難いことだと思います。
皆さま、ありがとうございました。
梶山小学校、本日、令和6年度がスタートしました。
先日、離任の先生方とお別れをしましたが、
本日、転入の先生方が梶山小の仲間として加わりました。
4月8日(月)が新任式と始業式です。
それまでの1週間、子供たちを迎え入れる準備をしっかりとしていきたいと考えています。
*アクセス数が529242からのスタートです。