ブログ

令和6年度

体育(2年生)

 体育館に行きますと、またまた、2年生が体育の授業をしていました。体力テストのシャトルランの説明を先生がされていました。

 

 子供たちは、先生の話を一生懸命に聞いていました。

図工(1年生)

 1年生が、「ならべてみつけて」という図画工作の授業をしていました。

 色紙やハガキやかぞえ棒など、いろいろな素材を使い、学級全体でダイナミックな造形活動に、楽しそうにチャレンジしていました。

 ならべ方を工夫したり、形や色を工夫したりして、教室全体に素晴らしい作品が仕上がっていました。

 

アサガオ(1年生)

 1年生がアサガオを育てています。とてもいい感じで生長しています。このまま、順調に生長すれば、夏休み前には、アサガオの花がたくさん咲くはずです。

 1年生も、そのことを楽しみに、お世話をしています。もちろん、花が咲いた後は、タネの収穫となります。1年生には、タネからスタートしてタネができるまでの、神秘的な世界も感じてほしいと思います。

3色野菜炒め(6年生)

 本日の午前中、6年生が家庭科で、3色野菜炒めを作りました。みんな楽しそうに、「ニンジン」「キャベツ」「ピーマン」を包丁で切っていました。

 6年生が、学級担任と私を会食時に招待してくれたので、私もその3色野菜炒めを食することができました。

 塩コショウのバランスと焼き加減が絶妙で、とてもおいしかったですにっこり

歯科検診

 本日の午前中、歯科検診がありました。歯医者さんに、全校児童77名、しっかり見ていただきました。その結果については、後日お知らせいたします。

 一生使い続ける歯、ずっと大切に大切にしてほしいなあと思います。

体育の授業(2年生)

 体育館に行きますと、2年生が体育の授業をしていました。体力テストの反復横跳びの説明を先生がしていました。

 いよいよ、今年も、体力テストが始まります。

 学力向上も大事ですし、体力向上も大事です。

 子供たちには、「知徳体バランスのとれた人」になってほしいなあと思います。

今日昨日の朝の登校

 今日も昨日も、朝雨が降っていました。

 雨の中、学校まで歩いてくる子供たちを出迎えながら、私も朝の安全指導を引き続きがんばらねばと思いました。

学校経営の話(自立と貢献)

 現在、大学の生徒さんが、本校で教育実習をされています(今週1週間)。昨日は、私が学校経営について話をしなければいけませんでした。その中で、実習の先生に、本校の学校経営に関して色々とお聞きしました。

 学校経営を考える時、最終的には、梶山小の子供たちに「自立と貢献ができる社会人になってほしい」と思っています。

 そこで、「先生が考えられる自立とはなんですか」と尋ねてみました。先生は、「自分で人生の選択ができること」「自分の思いや考えをもって人生を進むこと」だと答えられました。

 「自立」や「貢献」の詳細な定義は、それぞれに考えて頂ければいいと思っています。確かに人生は、自分で決めることの連続です。振り返った時に、その選択した1つ1つが1本の糸で結ばれているのかもしれません。

 私も、学校経営を考える貴重な時間になりました。

R6 学校経営の基本方針.pdf

調理実習(5年生)

 本日、5年生が調理実習を実施しました。「カラフルゆで野菜サラダを作ろう」というテーマで調理をしました。

 にんじん、キャベツ、ブロッコリーを食べやすい大きさにきれいに切り、お湯でゆでて、盛り付けをします。フレンチソースも手作りで、材料は、「サラダ油」と「す」と「塩コショウ」でソースをつくります。

 子供たちは、調理実習が大好きです。いつも楽しそうに料理作りに挑戦しています。

毛筆の授業(4年生)

 昨日、4年生が毛筆の授業をしていました。「筆順と字形」の学習で、学習問題は、「横画と左はらいの長さを考えて、左右を毛筆で書こう」でした。

 左、右という漢字は、同じような字ですが、1.2画目の筆順が違いますので、字形が変わってきます。子供たちは、先生の指導のポイントを頭に入れて、集中して毛筆に励んでいました。