三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
2月21日(金)➡学校参観日
3月14日(金)➡お別れ遠足
3月25日(火)➡卒業式
3月26日(水)➡修了式
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
2月21日(金)➡学校参観日
3月14日(金)➡お別れ遠足
3月25日(火)➡卒業式
3月26日(水)➡修了式
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
12月21日㈯の13:00から、家庭教育学級講座「クリスマスコンサート」が梶山小体育館で開催されました。
「OLD PASSION NOTES」の皆様の演奏で、1時間半、クリスマスコンサートが行われました。
プログラムによっては、子供たちも一緒に参加できるコーナーもあり、子供たちも楽しそうでした。
地域の方々も、このコンサートを楽しみにされており、素晴らしい音楽会に参加でき、心を満たされて会場をあとにされていました。児童、保護者、地域の方々、教職員、80人以上の参加がありました。
「OLD PASSION NOTES」の皆様、本当にありがとうございました
本日の昼休みも、「みんなで遊ぼう集会」を子供たちだけで行っていました。今日は「だるまさんがころんだ」をしていました。
全校児童78人での「だるまさんがころんだ」はどんな感じになるのだろうと思っていましたが、最後までけんかすることもなく、みんなが楽しく遊ぶことができていました。
全校児童が、こころを1つにして、こんなに仲良く遊べる姿に、ただただ感動しました。
これから先も、全校児童で、楽しく遊べる子供たちであってほしいなあと思います。
2年生が、体育館でなわとびをしていました。ちょうど私が見ていた時、子供たちは、できるようになった跳び方を発表していました。
発表のあとは、跳んだお友達に拍手をし、みんなでそのがんばりを認めていました。
今日の給食は、「ごはん、おかかふりかけ、牛乳、かぼちゃのそぼろに、ひじきとチーズのあえもの」でした。
今年は明日12月21日(土)が冬至です。日本では、冬至にかぼちゃを食べる風習があり、かぼちゃを食べると、病気にかからず長生きするとも言われています。
今日の給食もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした
地域の木工所の方に書架をつくっていただきました。図書室の黒板下にぴったりはまるように、そして本の長さも考えて、とてもすてきな書架をつくっていただきました。
贈呈式では、木工所の方に来校していただき、図書委員会の子供たちが感謝の言葉を述べ、メッセージカードをお渡ししました。
新しい本も、丁度、購入していましたので、さっそく、新しい本を新しい書架に並べました。
本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
6年生が、理科の授業で、サイエンスアドバイザーのお2人に、1人1台の車体を用意していただき、プログラミングの授業を進めていました。子供たちのプログラム通りに車体が動いていました。
サイエンスアドバイザーのお2人にも授業に入っていただき、子供たちはとても充実した授業を受ける事ができました。
プログラミング教育の大事さが、大きく叫ばれていますが、①生活の中で、プログラムで動いている機器等がたくさんあることを知ること、②プログラムの技能・技術を身に付けることが大事であること、③プログラム的思考を身に付けることも大事であること等がその理由でしょうか。理科専科の先生とそんな会話をしました。
サイエンスアドバイザーのお2人には感謝しております。本当にありがとうございました。
今日の給食は、「ホットドック、牛乳、ラビオスープ」でした。子供たちは、ホットドックを自分でつくりました。ゆでキャベツとロングウィンナーを挟んで、最後にケチャップをつけるのが一般的なつくりかたでしょうか。今日の給食も美味しかったです。ごちそうさまでした。
2年生が、生活科見学で、地域の木工所に行きました。
木工所のことを色々と教えて頂いたり、木材の組み合わせ体験(木連格子)をさせて頂いたりして、子供たちは、多くのまなびがあったようです。
子供たちは、「とても楽しかった」「やさしく説明してくださった」等の感想を述べていました。
木工所の皆様、本当にありがとうございました。
12月18日の給食は、「あおなごはん、牛乳、やきぶたラーメン、えだまめサラダ」でした。
子供たちも、ラーメンを楽しみにしていたようです。
今日もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
12月17日の運動場です。多くの子供たちが、学年関係なく楽しく遊んでいました。給食が楽しみな子供、昼休み時間が楽しみな子供、体育の時間が楽しみな子供、色々な子供がいると思いますが、昼休み時間が楽しみな子供はたくさんいるのではないかと思います。
6年生が学級会をしていました。「遊具・ブランコについて」でした。提案理由は、「ブランコの使い方がわるい人がいるから」という理由でした。
6年生で普段ブランコを利用している子供はあまりいませんので、全校児童のことを考えた話合いでした。
6年生の全校児童のことを考えての真剣な話合いに、すごいなあと思ったことでした。
教室の後部に、卒業式カレンダーが掲示してありますが、あと57日で卒業だと表示されていました。
6年生が、理科の授業でグループに分かれて、プログラミングをしていました。
車体についているコンピュータを活用して、車体をどう動かすか、例えば「前進した後、右折し、バックして停止」などプログラミングします。
子供たちは、夢中になってプログラミングを行っていました。
今週木曜日には、関係機関の協力により、1人1台ずつ、プログラミング車体が準備されているそうです。
子供たちのこれからの時代、プログラミングはとても大事な技能になってくると思います。
12月16日、4年生が算数の授業をしていました。
スタートは、98.7÷21の計算からでした。「わられる数が小数で、わる数が2けた」の少しハードルの高い問題でしたので、子供たちも、いつもよりエネルギーが必要だったことだと思います。
それでも、子供たちは、しっかり計算できていましたので、流石だなあと思いました。
これからも習熟の問題をたくさん解いて、計算力を高めてほしいです。
12月16日、1年生が体育の授業をしていました。なわとびです。
小学校でも、なわとびの跳び方や跳び方のこつまで、きめ細かに指導しますので、子供たちは、さらに色々な跳び方ができるようになると思います。
楽しそうにチャレンジしている1年生の姿が印象的でした
3年生の現在の理科の授業は、「じしゃくのふしぎ」です。
今週は、「じしゃくには、S極とN極があること」をきちんと学ぶことができました。
今日は、ビニルに入った砂鉄にじしゃくを近付けて、砂鉄での模様を楽しむ実験をしていました。
私たちが50年前に習ったじしゃくの授業では、学級のみんなで砂場に行って、砂鉄を集めていた記憶があります。その時、「なぜ、砂鉄が学校の砂場にあるのだろう?」という素朴な疑問を感じていたような記憶もあります。
現在の子供たちは、集められた砂鉄を使って、むかしと比べて、一歩先の実験などができているのではないかと感じています。
*写真上は、理科専科の先生が、砂鉄での模様を楽しむ実験の説明をしているところです。
今日の給食は、「牛乳、ゆきみだんごじる、たかなそぼろどん」でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5年生掲示板には、かべかけホワイトボードの作品が掲示してありました。
どれも、アイデアある作品ですが、左側から3点拡大して紹介します。
作品名は、上から、「かごの中にいる犬」「サンタの雪だるま」「れんらくするカメ」です。
どうぞ、ご鑑賞ください
梶山小図書室は小さいですが、少人数の学校ですので、ちょうど使いやすい図書室だと思います。
「子供たちに、たくさんの本を手に取ってほしい」という願いから、「図書委員会のおすすめの本コーナー」や「(図書司書の)小田先生のおすすめの本コーナー」などもあります。
国語の時間や昼休み時間に活用している子供たちが多いです。
本日の給食は、「こめこパン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、ハムのマリネ」でした。
今日の給食もおいしくいただきました。
冬野菜のクリーム煮も、野菜がゴロゴロ(たくさん)入っていて、温かくて、子供たちも美味しそうに食べていました。
音楽室から、リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
4年生がリコーダー演奏している「オーラリー」という曲です。
3年生からこれまでの積み重ねや、音楽大会を経験したことで、リコーダーが上手にふけるようになっているのではないかと思いました。
*カーテンと太陽の光の関係で、教室が黄色く写っています。