ブログ

2023年10月の記事一覧

「全校で遊ぶ集会」

   本日も、運営・集会委員会主催の「全校で遊ぶ集会」が、昼休み、全校児童で実施されました。全校児童でのドッジボールは、小規模校ならではですよね。

 本日も、上学年児童が、自分がキャッチしたボールを下学年児童にあげて、下級生に投げさせるという場面を何回か見ることができました。

 ドッジボールが終わった後、全校児童は、満足そうに各教室に帰っていきました。

 

「川の流れとそのはたらき」の実験

 昨日10月19日、5年生が「川の流れとそのはたらき」の実験を、学級花壇に実験設備をつくって実施していました。

*学級花壇に縦長の勾配をつくります。そして、山から流れる川をつくり、川の水に見立て、上流から中流、中流から下流と流れる川をつくります。当然、川の水はまっすぐは流れません。蛇行しながら流れ、内側と外側の水の流れ方には差が出てきます。

 とても立派な実験設備がつくられ、5年生児童は、「川の流れとそのはたらき」について、しっかり学んでいました。

 

食育の授業(5年生)

 昨日10月19日に、食育の授業(5年生)を三股中の石井先生にしていただきました。

 「地産地消」というテーマで話をしていただき、子供たちも、「地元でとれる食材を大事にしたい」という意識が、高まったようでした。

 本校には、栄養教諭の先生が在籍していませんので、専門の先生からのお話、有難い時間だと考えています。

1年生生活科授業

 1年生は、生活科で「どんぐりごまづくり」をしていました。

 授業のめあては、「あきのはっぱやみであそぼう」でした。1年生は、どんぐりとつまようじで、どんぐりごまを一生懸命に作っていました。

 次から次へとどんぐりごまができあがり、1年生は、教室の色々な場所で、こまをまわしていました。

2年生の音楽の授業

 2年生の音楽の授業です。学級児童全員が、学級担任の先生とピアノを囲んで、歌を歌っていました。

 先生と子供たちが1つになっている感じが、とても素敵でした。