学校からのお知らせ
たこ揚げ(1年)
先週、1年生が生活科の学習でたこ揚げをしていました。
1回目は1/24(水)です。
「友達とぶつからないよう、気を付けてたこ揚げをしましょう。」
「はーい。」
「速く走ったら、高く飛んだよ。」
「まっすぐ揚がらないなあ。」
子どもたちは自分のたこが揚がるのを見て大満足。
ところが、ハプニング発生。
「あー、木に引っ掛かったー!」
この高さでは、先生も届きません。結局、糸を切って回収しました。
さらに、十人くらいの糸が絡まるという恐ろしい状況もあり、教室に戻って子どもたちが下校した後、担任が絡まった糸と悪戦苦闘する羽目に陥りました。
1/26(金)、2回目のたこ揚げです。
前回の反省から、この日は子どもたちを4グループに分け、1グループずつ横一列に並んでもらい、一斉にスタート。見事、作戦的中。
この日は、他の子のものと絡むというトラブルはほとんどもなく、
「やったー、すごくたかくあがったー。」
という声が響きました。
この日、ほとんどの子は自分のたこを持って帰りました。
広いところで安全にたこ揚げを楽しんでね。
避難訓練(火災)
今日は、3時間目に火災発生時の避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴って、しばらくすると火災発生場所が特定され、避難誘導の放送を聞いて子どもたちは急いで静かに運動場に移動しました。
運動場に子どもたちが揃うと、カミムラ電気防災の方が熱感知器や非常ベルの説明をしてくださいました。
消火器の使い方も教えていただきました。
① 消火器の上部の黄色いピンを抜く。
② ホースをのばして、先の方をしっかり握る。
③ 上部のハンドルを強く握る。
の手順になります。
「それでは、やってみましょう。」
ということで、5年、6年が1名ずつチャレンジ。
実際には、消火器を使うと辺りが見えなくなるので、使う前に避難口が背中側になるよう最初に位置取りを考える必要があります。また、火の根元に噴射することも重要だそうです。
「家に古い消火器はありませんか?」
過去に、捨ててあった数十年前の消火器を子どもが持って遊んでいたところ、底が抜けて激しく噴射しその勢いで消火器が頭に当たり亡くなるという事故があったそうです。消火器の中身自体も定期的に交換しないといざというときに役に立たないこともあるそうですので、御注意ください。
説明が終わった後、全校児童を代表して6年生がカミムラ電気防災の方にお礼を言いました。
最後に、校長先生が避難訓練のまとめをしました。
「火事だけでなく、地震や交通事故など身の回りにはいろいろな危険があります。自分の命は自分で守るということをいつも意識して過ごしていきましょう。」
国際交流(1年、2年)
今日は、市の国際交流員のサス・スティールさんが来られて、2校時に1年、3校時に2年が楽しく交流しました。
1年生の中には、外国の方と交流するのは初めてという子もいたようです。2クラスいっしょだったので、体育館で交流を行いました。
まずは、日本とアメリカの文化の違いをいくつか紹介していただきました。
日本ではレストランなどに行くと、お客さんがメニューを見て注文すると料理が出てきて食べて終わりですが、アメリカでは店の人が注文をとるだけでなく、繰り返しテーブルを訪れて会話をするのが普通なのだそうです。担任の先生と即興の劇をしながらの説明だったので、子どもたちは大喜びでした。
その後、ボールを使った遊びを教えてもらい、みんなで楽しく活動しました。体育館に大きな笑い声が響きました。
2年は教室で交流しました。やはり最初は日本とアメリカの文化の違いが話題になりました。「きれいに並んだ車に乗っている人は、みんな前方のスクリーンに映された映画を見ているんですよ。」という説明を聞いて、「車に乗ったまま映画を観る?」という感じでした。この方法は日本でも時々見られるようになりましたね。
アメリカはわりと新しい国で、多くの国の人が集まってできている多文化の国だということは、この写真を見ただけで子どもたちにも分かったようです。
この後、アメリカでは仲がいい人同士でタッチ(プロ野球でホームランを打った選手がベンチの選手とするハイタッチなど)をよくするという話を聞き、「自分たちなりのタッチの仕方を考えよう」というゲームを行い、盛り上がりました。
活動の終わりには、感想を発表しました。発表したいという子が多く、いかに今日の活動が楽しかったかがよくわかりました。
最後にみんなで記念撮影。
午後には、早くもセスさんへのお礼の手紙を書いていました。
4年体育
おやおや、みんなで上を見上げて何をやっているのでしょうか。
4年生は体育でポートボールに取り組んでいます。
試合開始の瞬間の写真です。
「ボールよ、早く落ちて来い。」
試合が始まると、みんな一生懸命ボールを追いかけます。
「おーい、こっちにパス。」
「おっと、危ない。」
ボールばかり見ていると、相手の動きが分かりません。しっかり声をかけ合って、走り回ります。
ポートボールは、高学年でのバスケットボールにつながる球技です。大きく違うところは、バスケットボールの場合、バスケットにシュートして入ったら点数になるのに対して、ポートボールは、台に乗っているゴール役の人にパス(シュート)すると点数になるところです。また、ポートボールの場合、ゴール役の人の前にガード役の人がいてシュートされたボールをカットします。パスする人は、ガード役の人の隙を見てシュートしたり、ガード役の人が届かない高さのシュートをしたりしないといけません。
ガード役は跳んだり跳ねたり忙しく動き回ります。
ゴール役は、「やったー、ボールが飛んできた!」と思ったのに、ガードされて悔しそう。
勝っても負けても大騒ぎの4年生でした。
卒業に向けて
6年生の教室をのぞいてみると、版画の仕上げに入っていました。
「彫り上がった版にインクを付けて刷り上がったばかり」という感じの、まだ乾ききっていない版画が数枚黒板や教室の後ろにあります。6年生の版画は、動物をモチーフにしているようです。
しかし、もっと気になったことが・・・。
版画を刷り終えた子どもたちが、クーピーなどを使って何かを一生懸命描いています。
近付いてよく見ると、6年生ならではの作業が・・・。
「卒業まであと〇〇日」というカードを作成中です。
「あー、もうそういう時期か。」と思いながら、作業する子どもたちの顔を見てしまいました。
6年生は、これから「小学校生活最後の・・・」という行事や活動がどんどん出てきます。
丁寧に大切にひとつひとつのことに向かい合ってほしいなあと思います。
外国語活動(3年)・・進歩しました
先日、3年生の外国語活動の様子をご紹介しましたが、日に日に上達しています。進歩の様子を見ていただきます。
自分の名前を他の人に知らせる学習です。まず、ALTと担任の先生が手本を示します。
「私の名前は、「K」、「A」、「Z」、「U」、「Y」、「A」、かずや(KAZUYA)です。」
というように、一字ずつアルファベットで言った後、名前を言います。
アルファベットの読み方を練習してきた成果が試されます。
しかし、実際にやってみるとところところで混乱が起こっています。聞いたアルファベットを記録していくよう指示されたのです。
「ちょっと待って、もっとゆっくり言って!」
「えーっと、Rはどう書くんだったっけ。」
アルファベットを聞いて瞬時に書く・・・。なかなかの難題です。
しかし、相談したり教科書を見たりしながら、なんとかかんとか書きあげていました。
後半は、違う内容の活動です。「heart(ハート)」「circle(円)」「triangle(三角形)」などの形を英語で言います。初めての学習ですが、一生懸命覚えます。中には、大人でも難しい「rectangle(長方形)」という単語までありました。
「覚えたぞ!」という自信のある子は、前に出て先生が発音した形を指し棒で指します。何人かチャレンジしましたが、なかなかの正答率でした。
ここで覚えたことを基に、また次の時間の学習が構成されていきます。
弥五郎塾
「えーっ!」
「本当ですか。」
という声が飛び交いそうな話です。
昨日、山之口まちづくり協議会の方が4名来られて、山之口に関する話をしてくださいました。
「3万年くらい前、都城は湖でした。」
冒頭の驚きは、この話が原因です。
このような子どもたちが知らない都城(山之口)のいろいろな話や山之口まちづくり協議会が取り組んでいることの説明を4名がそれぞれされました。
普段はおしゃべり好きな子どもたちも、巧みなプレゼンテーションに魅せられながら熱心に話に聞き入っていました。
山之口まちづくり協議会の方々が伝えたかったのは、これからの山之口を支えていく子どもたちに山之口のことをよく知ってほしい、山之口をよりよいところにするために自分たちはどうしたいのかそのためにはどのような取組をすればいいのか考えてほしいということだと思います。
後日、山之口地区4小中学校の代表者が集まって、今日聞いた話を基に「よりよい山之口をつくる」ための話合いを行います。子どもならではの自由な発想の意見が出ることを期待しています。
5年生 プレゼン発表の様子
2学期の終わりに、5年生は、パソコンを使ったプレゼン発表に取り組みました。
3人から5人のグループで、バイオマス発電とそれに関連する宮崎県内の取り組みについてスライドを作成し、発表しました。本番は6年生を前に、簡単なジェスチャーを取り入れたり声に抑揚をつけたりしながら、一生懸命に伝えることができました。
パソコンがとても得意な5年生。プレゼンテーション力を磨く、貴重な機会となりました。
長縄の練習
本校では、業前の時間を設け、全校朝会や登下校指導等を実施しています。その中に、スポーツタイムもあり、3時期は長縄跳びに取り組んでいます。
学級ごとに準備運動。特に、足首を重点的にほぐします。
その後、体育主任から、
「5分間練習をした後、3分間で何回跳べるかチャレンジし、3分経ったらもう一度チャレンジするという流れで、それぞれのクラスで取り組んでください。」
という説明がありました。
さあ、練習開始。久しぶりの長縄ですが、感覚はつかめているのでしょうか。さすがに高学年は上手に跳べているように見えますが、
「あー、やっちまった。」
「あれーっ?」
という声が時々聞こえるので、まだ本調子ではないのかもしれません。
5分間の練習の後、いよいよ計測タイムです。引っ掛からないようにすごく高くジャンプしている子もいます。
1年生は、まず縄に入るタイミングをつかむのが大変そうです。それでも、
「やったー。」
「がんばって!」
などいろいろな声が飛び交い、初めての長縄を楽しんでいました。
これから数回、スポーツタイムがあります。体育の時間も使って練習します。どこまで記録が伸びるか楽しみです。
外国語活動(3年)
3年生の外国語活動の様子をご紹介します。
3年生では、理科、社会科、習字など、2年生までに経験してこなかった学習活動を行います。授業で英語に触れるのも初めてです。
まずは、アルファベットについて学習します。何となく見たことはあるけど、正式な読み方など知らないことだらけ。ALTの先生が一つ一つ呼んでいくのを真似して発音してみます。
字形を見分けるのも大変です。クイズ形式で、子どもたちの興味を引きつけます。
大きなテレビ画面にアルファベットが隠れています。見えるのはライトを当てた部分だけ。ライトが当たる部分が移動していくと、何となく全体像が分かってきます。
「下の方はちょっと曲がっているなあ。」
「もう少し上のところを見せてください。」
「あっ、わかった。多分、Cだ。あれっ、でもちょっと違うか。」
正解は、「J」でした。
次は、同じところや違うところ探しです。
先生「テレビに映っている4つのアルファベットの中で、仲間はどれでしょうか。」
子ども「DとVは色が同じだから仲間です。(形には関係ないけど、正解)」
子ども「OとDとUは仲間です。ぐにゃっと曲がっている(曲線がある)からです。(正解)」
子ども「OとVとUは、真ん中で曲げると同じ形(線対称)だから同じです。」
子どもたちは自由な発想でいろいろなことを見つけます。
こうして、子どもたちは少しずつ英語に慣れ親しんでいきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。