日記

富っ子ダイアリー

都城市プレゼンコンテストに向けて

 6年生が市の小中学生プレゼンコンテストに向けて、発表の動画撮影をしていました。

 今年度のテーマは、「わたしたちの弥五郎丼(どんぶり)~山之口の未来と弥五郎丼」です。総合的な学習の時間で学んできた内容をプレゼンコンテストで発表します。エントリーに向けて、6年生児童が協力して、発表したり撮影したりと役割分担して取り組んでいます。

 エントリーの締切が今週中で、審査が1月中に行われます。

 

  

クリスマスに向けて

 低学年の児童が、生活科のお芋販売の益金をもとに楽しい活動をしました。家庭科室で、クリスマスのデザート作りに挑戦しました。そのおすそ分けを先生方に届けました。1年生も2年生も上手に作れていました。教室の中にもクリスマスを感じさせるものがありました。

  

  

 

図書館便り

 12月18日発行の図書館便りです。2学期のベストリーダーの紹介、県文集「ともだち」に掲載された児童のこと、図書室での新しいイベントのことが書かれています。

  こちら⇒12月_図書館だより.pdf

門松づくり(PTA)

 令和7年新春を迎える準備として、正門に門松を設置しました。毎年PTA役員さんが中心になって門松づくりをおこなっています。土台となるドラム缶は、体育倉庫に保管してあるものを使用し、それ以外の材料は、中山教頭先生がいろいろ段取りして準備されました。竹は上原教史さん(桑原地区)の竹山からいただきました。

 当日集まって、日髙会長と紺家副会長で竹の裁断をされました。分担して、土のう袋に土を入れたり、葉ボタンなどの植物を運んだりして、正門のところで作業をしました。児童も数名参加し、お手伝いをしました。昨年よりも大きな門松が完成し、記念撮影しました。参加された皆様、お疲れ様でした。

  

  

 

 

 

 

クリスマスへ模様替え

 図書室の掲示が12月、クリスマスバージョンになっていました。図書館サポーターの鳥越先生が設営してくださいました。入口のドアや本棚には、クリスマスに関係したものがそろえられています。児童もクリスマスのことを考えて気分がわくわくするだろうなと思います。鳥越先生ありがとうございます。