日記

富っ子ダイアリー

んまつーポス(全校)

 んまつーポスの皆さんが来校されました。

 今回はその3回目です。全校での活動になるので、1回目、2回目のおさらいということで、初めの時間は、踊れるようになったことを他の学年に発表して、見てもらい、学んだことを共有しました。

 その後、NHK Eテレの「だじゃれde一週間」の歌に合わせたダンスを創作しました。全校児童を月曜日から金曜日の5つにグループ分けして、イメージを膨らませて動きを考えていました。児童は、表現(ダンス)することに意欲的になっていました。考えたダンスは練習して、1曲分みんなで覚えて、踊ってみました。みんなで考えて、練習して、みんなで踊って、そのがんばりにみんなで大きな拍手をしました。

  

  

 

歯みがき指導(1年生)

1年生の児童が、保健室の下之薗先生と一緒に「上手な歯みがきの仕方」について学習していました。

 給食後に行っている歯みがきの仕方を振り返り、第1大臼歯(奥歯)の大切さや歯の上手な磨き方について教えていただきました。「食べものを食べても、うがいをすれば、きれいに落ちるから大丈夫」と思っていた児童も、自分で食べた後にうがいをしても奥歯に食べたものが残っているのを発見して、「取れていなかった。はみがきしないといけない」と考えを改めたようでした。

 左手に手鏡、右手に歯ブラシをもって、どの子もていねいに歯みがきをして、自分の歯がきれいになっていくのを喜んでいました。担任の先生から「歯みがきチェックカード」をもらった児童は、これまでよりもていねいに歯みがきをしていくと思います。むし歯のない健康な歯を大切にしていきましょう。

  

  

プール開き(全校)

 子ども達が待ちに待ったプール開きの日がやってきました。天気もよく、欠席の児童もなく全員でプール開きをすることができました。全校児童で体育館に集まり、健康体育委員会の児童の進行でプール開きがスタートです。

 校長先生の話、谷口先生の話では、「今年のプールでの学習に目標をもつこと」「命に関わる学習なので、約束を守ること」「それぞれの約束についての確認」がありました。子ども達は、反応よく話を聞いていました。準備運動をしていよいよプールへ移動しました。

 シャワーを浴びて、低学年は小プールへ、中学年と高学年は大プールのプールサイドに並びました。それぞれの学年部の先生の指示を聞いて、バディの確認や水慣れをして、プールに入りました。プールの水の感触を楽しみながら、歩いたり走ったり、浮いたり泳いだりしてプール開きの時間を楽しみました。

 保護者の皆様、お子様の水着の準備や日々の体調管理や健康観察など、よろしくお願いいたします。

  

  

国際交流

 市の交際交流員をお招きして、国際交流の時間を設定しました。低学年、中学年、高学年に分かれて実施しました。

 国際交流員の「張 麗霞」さんは中国の重慶がご出身で、今年度の4月から市の国際交流員をされています。学習では、中国の歴史や文化の移り変わりを映像や写真をもとに説明してくださいました。万里の長城の長さが日本の国土の7倍であるとか、重慶の人口が東京の3倍であるとか、日本との比較で考えることができました。学習の終わりには、中国の遊びである「チェンツー(羽根蹴り)」を紹介していただき、みんなで挑戦してみました。サッカーのリフティングのように足を使って蹴り続けるのはとても難しかったようです。あっという間に交流の時間が過ぎていきました。

  

  

お花をいただきました。

山之口町ボランティア連絡協議会の方が2名来校され、花の鉢植えを持ってきてくださいました。

町内の各学校や施設に、日頃の活動やボランティア連絡協議会に対する支援や理解、協力に対する感謝の気持ちとして花を贈っておられるそうです。

いただいたお花は、職員玄関でお世話をしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

んまつーポス(3~6年)

 文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」を受けて、コンテンポラリーダンスの「んまつーポス」の方々が来校されました。この事業では、児童の実態を考えて①低学年児童②中・高学年児童③全校児童という分け方をして、3日間指導をしていただきます。

 今回はその2回目。体育館に3~6年生の27名が集まっての体験がスタートしました。「物事を逆さまに見てみると、ちがったものが見えてきておもしろい」とのことで、「体育のダンス」ではなくて「くいいたのスンダ」を一緒に作っていきました。

 低学年の時のテーマは「スカイダンサー」でしたが、今回は「スパイ」でした。スパイのイメージをたくさん膨らませて、それぞれのミッション(お題)を子ども達はクリアしていきました。担任の先生方もスンダに取り組む児童の様子に新しい発見があったと喜んでいました。3回目が楽しみです。

  

  

   

 

プール掃除(3~6年)

 プール掃除を実施しました。3年生以上の児童と職員で行いました。担当職員によって、週のはじめにプールの水が排水されていましたので、プールサイドの排水口やプールの壁面、床面のよごれをきれいにしました。日差しの強い時間帯ではあったのですが、水分補給や休憩をとりながら、予定よりも早めに終わることができました。

 来週19日には、全校でプール開きを行います。たくさん泳いで泳力を伸ばしてほしいものです。

  

  

プール掃除(役員さんのボランティア)

 来週のプール開きに向けて、今週は、3年生以上の児童でプール清掃を予定しています。

 今日は、そのプール掃除に先がけて、PTA役員の紺家さん、山下さんがプール掃除のボランティアに来てくださいました。高圧洗浄機を使って、大プールと小プールのまわりのコンクリート部分の黒ずみをきれいにしていただきました。ありがとうございます。児童がプールサイドを移動するとき、安全に歩けると思います。

  

フッ化物洗口

 毎週水曜日の朝の時間は、各教室でフッ化物洗口を行っています。3.4年生と5.6年生教室を見てみると、児童は手順をしっかり守って、先生の指示を聞きながら手際よく進めていました。今年度の歯科検診は終わっていますが、各学級で「歯の健康」の学習や「はみがき指導」を行いながら、むし歯予防をしていきます。

  

小物作り(家庭科)

 5.6年生が家庭科の学習で、小物作りをしていました。フェルト生地を材料にして、色の組み合わせや色糸の縫い方を工夫してオリジナルの小物入れを完成させていました。ボタンの縫い付けも上手にできた作品は、端末のカメラで映像を記録して、ぞれぞれの児童が自分のスライドに写真入りの作品カードを保存していました。縫い終わったその場で、作品カードに残せるのは、とても便利で、学習の成果が記録として残せますね。