学校の出来事ブログ

学校の出来事ブログ

変化をとらえる

 6年生が理科で水よう液の学習で観察実験をしています。今回はうすい濃度の塩酸が金属に与える影響を調べています。以前は1回の実験で変化が起こるまでの時間や様子を観察するために、みんなで顔を寄せ合って臨んでいましたが、集中力が途切れると、変化を見落とし、結果が出ないこともしばしばありました。今は、タブレットで動画として記録し、確認できるため、正確さが増し、また、画像を大きくすることで変化の様子もしっかりとらえられるようです。

山田ストレッチ

 運動会の準備体操で実施する山田ストレッチの練習がありました。1~4年生の教室に体育委員会の児童が2名ずつ入り、教室前方で模範を示しながらの練習でした。模範を示す児童も一人は前、一人は後ろを向いて教える工夫をし、初めての1年生も、まねをしながら音楽に合わせた伸びやかなストレッチにチャレンジしていました。運動会まで朝の時間で数回練習し、その後は、体育の時間の準備体操として取り入れ、運動会では、全校児童が動きをそろえる姿が見られことでしょう。

スーパーの見学(3年)

 3年生が社会科の学習で地元のスーパーの見学に行きました。店員の方にコーナーごとに特色を説明をしていただき、有名な地産の商品についても学ぶことができました。その後、班別で事前に課題と考えていたこと店内を見学して確認しました。さらに、バックヤード見学、買い物体験ととても充実した活動ができました。

植物の生長のまとめ

 3年生の理科の学習をみると、タブレットに向かい何かにチャレンジしているようです。よく見るとこれまでの学習で観察記録として撮りためた画像を整理し、まとめを作成していました。操作に困ったときは互いに教え合い、上手に作成していました。教科書の写真とは違う、一人一人に変化があり、味のある自分だけのまとめになっていました。

運動会に向けて(結団式)

 9月27日の午後の時間に体育委員会の進行で団色決定と結団式がありました。A団 B団の団長、副団長が縄跳びやペットボトル立て、バスケットのシュートをつないでゴールの封筒を目指す競技です。結果、赤団団長は星川瑛音さん、白団団長は菖蒲心乃涼さんとなりました。決定時は両団から歓声が沸き上がりました。その後、校長先生から団長に団旗が渡されました。それから赤、白の各団ごとに職員の担当を紹介し、最後に、これからのみんなで頑張ろうとする気持ちを一つに大きなかけ声をかけました。また、別日には運動場にはテントの準備も5,6年生で行いました。いよいよ運動会に向けて少しずつ気運が高まってきました。

ICT研修(職員)

9月25日(水)に、ICT支援員の方によるICT研修を行いました。研修内容は、フィグジャムです。フィグジャムは、児童がタブレット上で互いの意見を交換したり、考えをまとめたりする際に使うアプリです。

今まで活用していたジャムボードとの違いを学んだり、操作の仕方を学んだりしました。

これから、このアプリをどのように授業に生かしていくのかを次回の研修で、行っていこうと思います。

 

重さを量る

 3年生が算数科の重さの学習をしていました。この日は、屋外での活動です。袋の中に砂場で砂を詰め、目的の重さになるようにします。袋に入れた砂の重さを手に持った感覚で見当を付け、はかりで量った数値との誤差を砂の出し入れで調節していました。見たり、持ったりすることでおよその重さ、大きさなどをつかむ感覚も大事なものです。「惜しい」「もう少し」と子どもたちからも聞かれました。体験活動だったこともあり関心も高かったようです。

環境整備

 この日は市の教育総務課職員による環境整備でした。今年は高温と雨のため、青々とした雑草が何度も芽吹き、育って大変です。子どもたちのボランティアも含め、陸上教室やこれから本格化する運動会練習のためみんなで整備を進めていきます。

 余談ですが、長雨のせいか運動場の隅のフェンス際にカサ1つの直径が15~20cmほどの大きなキノコも生えていました。

調べ学習のまとめ

 4年生が社会科学習で郷土の文化や歴史をタブレットで調べていました。自分の興味のある題材についてタブレットで調べ、その情報をもとにプレゼン資料まで作成するようです。みんないろいろな情報を渡り歩き、分からないことは互いに聞いたり、作成の進め方を教え合ったりしてるようです。みんなで互いのよいところを見合って、自分で納得のいく仕上がりになるといいですね。

跳び箱運動(4年)

 4年生が体育館で跳び箱運動の学習をしていました。側転や台上前転の練習、閉脚跳びの部分練習も取り入れていました。いろいろな技に数多く練習できるよう、フロアいっぱいに跳び箱やマットが配置されていました。活動後はみんなで協力して、安全に片付けをしていました。

文章の大事なところに

 1年生が国語科で説明的文章の学習をしています。ハマグリを題材とした部分でした。「なまえ」「ばしょ」「からだ」「かくれかた」の順にキーワードを探していきました。また、今回は定規を使ってサイドラインを引く練習も兼ねていました。今後、少しずつ慣れて、いつかは、自分で大事な言葉を見付けられるようになり、さっとサイドラインが引けるようになるでしょう。さらに、説明的文章にあるひみつ(筆者の伝えたいこと)を見付けられるようになると、いろいろな本に書いてあることの出会いや驚きが更に大きく、深くなることでしょう。

 

心の教育

 児童精神科の先生を講師に招き、6年生教室で心の学習が行われました。楽しい、心身共に健康な毎日が送れるように、生活のリズムやゲームやSNSとの付き合い方、トラブル時の対応の仕方等色々な視点で話をしていただきました。悩みを相談できる相手(親、友達、先生、関係機関等)を作ることや自分の長所を見付けること、気分転換の方法を2,3種類もつこと等が問題やストレスが生じたときに、しなやかに過ごすために有効な対応であることを学ぶことができました。

9月17日の給食

コッペパン ハンバーグきのこソース キャベツのスープ 十五夜大福 牛乳

防犯教室(1,2年)

 都城警察署の署員の方を講師として1,2年生で防犯教室を実施しました。今回は「プライベートゾーン」についての学習で、自分や周りの友達にとって体の大事な部分(口や水着で隠れるところ)を知り、もしも自分が嫌だと感じたときの対応に浮いても確認をしました。これから学んだことをいかして自他を大切にしようとする態度で過ごし、みんなが安心した気持ちのよい毎日が送れるようにしていきましょう。

 

どんな案山子(かかし)ができるかな

 地元、山田のかかし祭りに向けて、支援1,2組合同で案山子作りにチャレンジがスタートしました。今回は参観日に併せ、保護者の方も交えながらアイデアを出し合い、デザインを紙に書いていました。自分の好きなキャラクターを描きながらも案山子の形を意識したデザインもありました。また、多目的室ではクラブ活動での案山子作りも行われていました。今年話題の人やキャラクターで作るようです。双方、できあがりが楽しみです。

夏休み作品展

 先日の参観日に併せ、多目的室で夏休みの校内作品展を開催しました。習字や絵、工作、自由研究、発明工夫など力作揃いの作品が並びました。夏休みの子どもたちのがんばりが感じられます。また、階段の学年掲示板にも夏休みの思い出や図工の作品が掲示してあり、一足早い「芸術の秋」を迎えたようでした。

 

不審者想定の避難訓練をしました。

 9月9日(月)の3校時に警察署の方の御協力をもらって不審者想定の避難訓練を行いました。

避難が終わった後に警察署の方から子ども達に、不審者に遭遇した場合の対応の話をしていただきました。

また、職員にも不審者が学校に入った時に、どのように対応するかの話もしていただきました。

本日の訓練は、いざという時に役にたつ、良い訓練となりました。

金曜日の外掃除

 金曜日は学級園や校庭等、屋外の清掃を中心に行います。みんな一生懸命に草取りなどをしています。取った草や集めた落ち葉は一輪車いっぱいになります。いつものボランティア活動では5,6年生が一輪車を担当しますが、この日は、低、中学年も一輪車を使っています。こぼさないようにみんなで慎重に運ぶ姿も微笑ましいです。

9月の全校集会

 9月の全校集会がありました。まず、校長先生が危機意識をもつことの大切さや継続は力になるお話しをしました。

 次に、2学期から図書館サポーターとして勤務される小松先生に挨拶をしていただきました。

 また、各部からは掃除担当が、月目標とからめて掃除の大切さについて話をしました。

 

何を知らせているのかな?

 2年生で身近な生活の中にあるメッセージについて学習していました。例えば「おやすみ」とは、「欠席すること」ではなく、「お店や営業が休みであること」を表すなど、状況や補足の文言から本当に伝えたいことを判断するものです。子どもたちはしっかりとメッセージの意味を話し合い、意見を交換し合っていました。

生活科の学習

 1年生が生活科の学習で「秋の生き物」の学習の計画を立てていました。教室の後ろには夏の観察で作成した生き物が掲示してあります。さて、秋の生き物は何か変化があるのでしょうか?これからの屋外での学習が楽しみですね。また、記録(写真や動画)のためにタブレットも用います。どんな生き物の姿が記録できるか楽しみですね。

郷土 都城市

 3年生が社会科で都城市の学習をしていました。キーワードとして「盆地」「霧」「「お茶」「里芋」などが出ていました。これらの言葉は中霧島でも身近に感じることができるものだと思います。これから学習が進み、さらに調べていくとまだまだよく見聞きする全国でも有名なものが出てくることでしょう。我が郷土都城市、きっと子どもたちは関心をもって学習することと思います。

9月3日の給食

コッペパン 肉じゃがコロッケ ブロッコリーサラダ ミネストローネスープ 牛乳

校庭の整備(台風の後片付け)

 週明けの学校、校庭は台風による落ち葉があちらこちらに溜まっています。朝は、全校児童によるボランティア活動を行いましたが、5,6年生はそれぞれで時間を設定し、更に活動を実施してくれました。一人一人がしっかり活動に取り組み、運動場がずいぶんすっきりしてきました。さすが高学年、頼りになります。これからも下級生の手本となる姿、行動をがんばってください。

災害への備え

 今年の夏は地震や台風のため、災害や生命・安全について身近なこととして、より深く考えさせられました。例年この時期、多くの学校では地震についての避難訓練がなされます。本校では始業式の日に避難経路の確認を行いました。また、保健室前の廊下には地震への備えについての資料が掲示してあります。特にいつ起こるか分からない地震、この夏の経験やその後の情報を今後の自分の命を守る行動につなげたいものです。

再開に向けて

 台風10号による県内外の被害が報道されています。中霧島小については施設等の破損はなかったものの、校庭の樹木の枝や葉が多く落ちました。月曜日からの学校再開に向け、職員で落ちてきた枝の撤去作業を行いました。葉については、朝のボランティア等で取り組み、運動会の練習の時期までには、除草も含め整備を進めていきます。

楽しく体を動かそう(1年生)

 体育館で体育をしている1年生の活気のある、楽しそうな声が聞こえます。見てみるとリレー遊びをしてチームを応援しているようです。マットの所では「かえるさん」や「うさぎさん」など毎回、動作を変えながら走っています。リレー遊びの中にも将来的には跳び箱やマット運動につながる動きが入っていました。全身を使った運動でしたが、汗をかきかき楽しそうでした。

画面上で操作

 2年生の算数で、足し算の筆算を学習していました。学習内容を理解するために10のまとまりを意識して「100円玉は10円が10枚分」、「10円は1円玉が10枚分」と数字を10円玉や1円玉に置き換えていました。ただ、その操作はタブレットの画面上のお金を動かして行われます。また、操作後はお互いに確認し合っていました。これもタブレット活用の利便性の一つです。

2学期スタート前に感謝

 8月25日は朝霧の中、早朝よりPTAクリーン活動が実施され、たくさんの保護者の皆様に参加をいただきました。運動場や花壇、校舎内を整備していただき、運動会を控える運動場もすっきりとしてきました。また、8月23日には、「来週から子どもたちが登校してきますね。少しでも気持ちよく登校してもらえればと思って」と校門そばののぼり旗の付け替えを民生児童委員さんがしてくださいました。子どもたちのことに思いを寄せていただいていることに感謝です。

第2学期始業日

 本日から2学期が始まりました。久々の学校とあってかやる気満々、張り切って元気のよいあいさつが響いていました。夏休み中は地震には驚かされましたが事故等の連絡もなくうれしく思います。始業式では1年、6年の代表児童が2学期の抱負についてしっかり発表してくれました。運動会や5年生の宿泊学習等、子どもたちも楽しみにしている行事の多い2学期です。よい思い出づくりができるよう児童の主体的な活動を支えていきます。

届け 平和のメッセージ

 8月6日に市のMJホールにて戦没者・空襲犠牲者合同追悼式があり、中霧島小の6年生が代表として参加しました。厳粛な雰囲気の会場の中、心を込めておった千羽鶴の献納を行い、平和へのメッセージの発表となりました。一人一人しっかり言葉を伝え、また、全校合唱の「HEIWAの鐘」が会場に響きました。発表後、大きな拍手をいただき、6年生も大役を終え、ほっとした様子でした。貴重な体験や平和について学ぶよい機会でした。これからの学校・社会生活にきっと生きることでしょう。

登校日

 8月1日は登校日でした。子どもたちの元気なあいさつの声が校門から響いてきました。体育館で校長による平和についての話の後、8月6日の合同追悼式に向けての6年生の発表リハーサルを行いました。自分の台詞をしっかりと伝えようとする気持ちが伝わってきました。

 集会後は学級園の草取りや清掃を行い、その後、各学級で夏休みの様子(これまでの10日間)についてふり返っていました。子どもたちもみんな友達に会えてうれしそうで笑顔いっぱいでした。

職員研修「傷病者発生時のシミュレーション訓練」

 傷病者発生時のシミュレーション訓練を行いました。今回は、熱中症で児童が倒れた場合を想定して実施しました。

 演習時にはアクションカードを使って役割の確認を行ったり、『Live119』を使用して通報を行ったりしました。Live119は、スマートフォンのカメラ機能を使って現場の映像をリアルタイムで消防の指令室に送るシステムです。

 厳しい暑さが続いていますが、子どもたち全員が元気に過ごせるように常に危機意識をもって子どもたちの安全を守りたいと思います。

 

民生委員児童委員との意見交換会

 7月23日(火)学校で本地区の委員委員児童委員の方々との意見交換会を行いました。1学期の児童の様子や地域での様子、危険箇所等、気になる交通状況等、熱心に情報を交わしました。今回出た児童の安全に関する内容は、さっそく8月の登校日に指導することになりました。普段の登下校の見守りへの御協力だけでなく、普段、私たち職員に見えにくいところについても気を配っていただき、ありがたいです。

 

第1学期終業式

 本日の午前中に終業式を実施し、2年生と4年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期の目標について堂々と発表してくれました。児童は、一人一人楽しい学習や体験活動、友達と遊んだこと、苦手なことにチャレンジした経験など様々な思いがあることでしょう。これから34日間の夏休みになります。自分で考え、行動する場面が多くなりますが、自他の命を大切にし、有意義な時間を過ごしてほしいものです。1学期の「学校の出来事ブログ」本日までとし、夏季休業中は特別な行事等の報告等がない場合は休みとし、2学期から再開して霧っ子の頑張りを紹介していきます。

防犯グッズ贈呈

 山田りんどう福祉会から6名の所員の方が来校され、1年生教室で防犯の合い言葉「いかのおすし」についてお話をしていただきました。これから夏休みを迎える1年生にとっても、ありがたい意識付けの機会となりました。最後に防犯グッズ等を一人一人いただき、子どもたちも大喜びでした。また、1年生の元気なあいさつ等で所員の方々も「元気をもらいました」と有意義な交流の時間がもてたことを喜ばれていました。

7月19日の給食

減量ごはん 鶏の唐揚げ きんぴらごぼう かき玉汁 シュークリーム 牛乳

学校をきれいに

 中霧島小は、たくさんの木々に囲まれた緑豊かな学校です。樹木によってはこの季節にも葉を落とすものがあり、この日も、高学年を中心に朝のボランティア活動や清掃活動で落ち葉を集めたり、除草をしたりしています。本格的な秋の落ち葉や運動会のシーズンに向け、全校児童で学校の美化活動に取り組む意識を高めていきます。

玉結び、玉どめうまくできるかな

 5年生が家庭科で裁縫の学習をしています。活動としてはなみ縫いや本返し縫い、半返し縫いをするのですが、まずは針穴に糸を通して結ぶことが課題となります。今回は地域の方4名を講師に招いて、玉結び、玉どめのこつを教えていただきました。どちらの手を使ってどう動かすか、一人一人確認しながらの作業でした。担任一人ではなかなか指導しきれない部分でもあります。地域の方々の協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

1Lは何dl?

 2年生が算数の学習を家庭科室でしていました。1Lと1dlのかさの関係を実際の水で確かめているようです。先生の「1Lになるためには、1dlの入れ物で何杯入れればいいのか」という問いには、すぐに「10杯」という答えが返ってきました。今回は、実際に確かめてみることで、より、しっかりと学習内容が定着することと思います。

 

7月16日の給食

背割りパン ウインナー 日向夏ドレッシングサラダ 人参ポタージュ 牛乳 

水鉄砲作って、遊んだよ

 3年生が竹を使った昔ながらの水鉄砲作りに挑戦しました。竹の準備は地域のきりっ子隊がしてくださり、児童は水が漏れないようにスポンジや布をまく作業からスタートしました。地域の方8名のサポートを受けて、一人一つずつmy水鉄砲を作り上げました。作成後は、さっそく、外で水を飛ばし、水が飛び出す度に歓声が上がりました。きっと今年の夏を楽しむアイテムになるのでしょうね。

こんなに育ったよ(2年)

 生活科の学習で一人一鉢にして育てていた野菜(ミニトマト・オクラ・トウモロコシ・キュウリなど)の生長の様子を互いに比べ合い、うれしそうにしていました。同じような種、同じような小さな芽から育ったはずなのに、葉の数や実の付き方、草丈など様々な違いが出てきました。これらの栽培をとおして、生き物の不思議や命の大切さ、お世話が大事なことなど様々な気付きにつながることでしょう。

響け平和の歌声

 8月6日に開催予定の戦没者・空襲犠牲者合同追悼式での発表に向けて全校合唱『HEIWAの鐘』の録画、録音をしました。この1か月、朝の歌で練習した成果もあって、難しい歌詞の歌ですが全校で心を一つにして歌い上げることができました。式典当日は代表参加の6年生の発表と併せて披露されますが、子どもたちの平和への思いがMJホールの会場に響き渡ることが楽しみです。

7月10日の給食

ごはん ちくわの磯辺揚げ ひき肉ともやしのみそ炒め しめじと野菜のすまし汁 牛乳

プール清掃がんばりました(4年)

 夏空の下、4年生がプール清掃を行いました。この日は熱中症の対策もあり、作業を4時間目から2時間目に変更して行いました。一人一人、汗を流しながらブラシ掛けや水切り作業をしっかりやりきってくれました。最後は、シャワーで汚れを流し、冷たい水を浴びて体を冷ましました。

非行防止教室(5,6年)

 5,6年生教室で都城警察署員による非行防止教室が行われました。5年生はSNSに友達と一緒に映っている思い出の画像を勝手に載せたことによるトラブル(肖像権)たまたま映り込んだ他者のプライバシーの侵害。また、6年生はスマホ等のIDやパスワードを知られたため起こった書き換えや勝手な課金等のトラブルなどを学習しました。トラブルの未然防止のため、家庭での使用時の約束を確認しましょう。

着衣泳指導

 プール掃除の前日、全学年、学年部ごとに着衣泳の指導を行いました。服を着ての水中での動きにくさの体験や力を抜いて水に浮く体験、ペットボトルを抱えて浮く活動を行いました。また、最後は服を脱ぎ水着で泳ぐことで、あらためて着衣状態で泳ぐことの困難さと水難事故の怖さを再認識できたようです。これからの水辺での命を守る行動につなげてほしいものです。

7月5日の給食

ごはん いわし生姜煮 こんにゃくとさつま揚げの炒め物 魚そうめん汁 天の川ゼリー 牛乳

やった、うつった(1年生)

 1年生がタブレットの操作をしています。これから生活科などで写真を撮って、観察記録をするための準備です。初めてのことが多いのですが、まずは、先生の支援を受けながら何とか自分のパスワードを入れて画面をひらき、カメラのアイコンを選択して押します。と、画面が切り替わり、周りの様子が映り込んだ瞬間、「わあ」「やった」と次々に歓声が上がりました。それから教室周辺のお気に入りを写真に収め、みんなとてもうれしそうでした。これから少しずつタブレットに慣れ、学習での活用が増えていくことになりますね。

YD学習(4年生)

 7月1日(月)に本校を会場に山田小と木之川内小の4年生と合同でYD学習を実施しました。今回は、外国語活動での交流で英語を使った自己紹介やアルファベットのビンゴ等をしました。自己紹介は事前に作成した自己紹介カードを他校の児童と交換しながら進めました。来年は合同で集団宿泊学習も行う予定です。また、6年生の陸上教室等も一緒に座り応援し合います。たくさんの行事を共にして互いを知り、中学校へとつなげていきたいものです。

インタビュー

 平和学習についてケーブルテレビが取材に来ました。8月6日の追悼式の様子や当日に至るまでの準備や取組みの様子も取材し、番組を作るとのことです。今日は、昼の読み聞かせや6年生2名のインタビューの様子を撮影していました。二人ともハキハキとした口調でコメントをしていました。

7月2日の給食

チーズパン 彩り野菜とキャベツのメンチカツ ミートボールと野菜のスープ フルーツポンチ 牛乳

命ふれあい参観日・学校保健委員会

 6月28日は命ふれあい参観日、各学年自分の成長や命を題材にした話等での参観授業を行いました。赤ちゃんの頃大きさを体で表現して、これまでの成長を実感したり、いのちを大切にすることと毎日の生活を大切にすることを関連付けたり、学年の発達段階に応じた授業でした。また、同日学校保健委員会として、5・6年児童と保護者20名以上の参加のもと、心肺蘇生法講習を実施しました。12のグループに分かれてのAEDの使い方や胸骨圧迫の練習をしました。大切な命を扱うということで、緊張感をもって取り組むことができました。

 

熱中 アジャタ大会

 6月28日にPTA親睦のアジャタ大会が開催されました。アジャタは百個の玉をかごの中にいかに早く入れるのかを競う種目です。4人1チームで挑み、1試合は1分前後で勝敗が決まります。いざ始まるとみんな夢中になって玉を拾い投げます。1チームあたり4試合行いましたが、玉を拾うためにしゃがんだり、立ったりする動作の連続で良い運動にもなり、気持ちもリフレッシュできました。企画運営をしていただいたPTA保体部の皆様、参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

プール清掃(5年生)

 雨の日の多い梅雨らしい毎日ですが、プールは、初日以外は何とか各学年の水泳指導が実施できています。先週木曜日のプール清掃は5年生が担当でしたが、薄日の差す暑さの中で水しぶきを心地よく浴びながらブラシ掛けとワイパーでの水切りをしてくれました。すっきりとしたプールでまた来週から気持ちよく泳げることでしょう。

研究授業(5年)

 中霧島小の職員は、書く活動に焦点を当てた指導法について研修を進めています。この日は、5年教室で第1回目の研究授業を行いました。物語文の読取りの学習で、文中のキーワードをもとに主人公の心情の変化をとらえていました。よりよい考えになうよう意見をたくさん出し合い、高め合っていました。

がんばった田植え

 25日(火)に5年生が田植えをしました。地域のJA青年部の方たちに準備や植え方の指導をしていただきました。話を聞くと中霧小の卒業生もいて、懐かしんでいるようでした。初めての田植えをする子どももいて、苗を3本くらい取って、すっと植える動作になれず、時間もかかりましたが、後半はコツをつかみ、勢いよく進みました。これから夏の日を受けて、ぐんぐん成長してくれることでしょう。御協力をいただいた青年部の皆様ありがとうございました。

6月26日の給食

ごはん 大豆とじゃがいもの磯煮 厚揚げと小松菜のみそ汁  のりふりかけ 牛乳

楽しい水遊び

 1年生の体育の時間です。初めてのプール開きの日に恐る恐る入っていた姿も一つ一つの活動を楽しむ姿になっていました。また、約束をしっかり守って安全に行動できている様子もうかがえました。この日は、水慣れから、水にまつわる生き物の動き、じゃんけん列車など夢中になって活動していました。

どんな色ができるかな?

 1年生が図画工作科の学習で絵の具を使っています。パレット小さな部屋に数色出して、大きな部屋で混ぜる活動です。色を取ったら水入れで筆を洗うなど気を付けることもありますが、みんな思い思いの色を作ってうれしそうでした。これからいろいろな題材で絵を描き、色を混ぜながら彩色をしていくことになります。好みの色がたくさん見つかるといいですね。

梅雨の昼休み

 この日は、朝から1日中雨、晴れていれば外に出て運動場や遊具周辺で精一杯体を動かしている子どもたちも、今日は昼休みを室内で過ごすことになります。4年生の教室では社会科の学習にちなんだ都道府県のパズルやカードで楽しそうに活動していました。また、図書室では、本の貸出しや静かに本を読む姿が見られました。

くれよん号来校

 この日はくれよん号が学校へやって来ました。早く本を探したくて、児童が並んで待っていました。開館の声と同時にくれよん号に子どもたちがどんどん吸い込まれていきます。ブックバッグにはたくさんの本が詰め込まれていました。これから梅雨本番?雨の日にはじっくり本に親しみ時間を過ごすのもいいですね。

プール開き2

 6月19日(水)この日は朝から晴天、プール開きが延びていた3,4年生がいよいよプールに入ります。夏の日射しが感じられる中、水の冷たさが心地よいようで、みんな笑顔で歓声を上げていました。3年生からは大プールでの学習になります。水泳の学習になりますので、水慣れをしながらも、浮くこと、バタ足等で進むことを目標に自分の力を伸ばしていきましょう。