都城市立中霧島小学校 Nakagirishima Elementary School
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は167名(令和6年度 4月7日現在)
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は167名(令和6年度 4月7日現在)
5月17日(金)6年生の修学旅行第2日目の様子です。この日は、知覧特攻平和会館での平和学習からスタートしました。展示物を見た後、施設の方の講話では、戦争中の様子や若い特攻隊員、見送る家族や基地で関わった人など、たくさんの立場の思いをみんな真剣に聞き入っていました。講話の後は、みんなで準備していた千羽鶴を寄贈しました。
午後は、平川動物園を班毎に見学しましたが、広い園内でお目当てのコアラを目指して走って探し回っている班もありました。2日間にわたり、とても天候がよく、全員元気できまりよく過ごせた鹿児島の旅でした。6年生には楽しかった修学旅行での思い出とそれに関わってお世話になった方々への感謝の気持ちをもって、これからの学校生活をより充実したものにしてほしいと思います。
ミルクパン 鶏肉のアップルソース焼き グリーンサラダ 豆入りミネストローネ
5月16日(木)6年の修学旅行第1日目です。たくさんの保護者のお見送りを受けて、鹿児島へ出発しました。最初の見学地は維新ふるさと館で、幕末の様子について展示やロボット仕掛けのアトラクションを見ました。昼食後は判別自主研修、自分たちで調べた計画をもとに、市街地の文化施設を中心に徒歩移動で見学して回りました。ゴールは水族館、ここでもたくさんの魚や水生生物に楽しそうな声が聞かれました。また、最後のイルカショーでは、最前列に座り、イルカの上げる水しぶきのスリルを味わっている子どもたちもいました。宿泊するホテルの夕食ではテーブルマナーも学び、鹿児島でを五感で楽しむ学習がたくさんできた第1日目でした。
麦ごはん 豚丼の具 かぼちゃと厚揚げのみそ汁 牛乳
クラブ活動は子どもたちにとって楽しみの時間です。バスケットボールやプログラミング、プラ板づくりなど5つの場所に分かれて活動しています。上学年が参加していますが、同じものに興味をもっているもの同士、活動に真剣にかつ楽しそうに参加していました。
給食の終わりになると放送で「今日は天気がいいので、外で元気に遊びましょう」という呼びかけがあります。昼休みになると遊具を中心に学年に関係なく、一緒になって楽しそうに遊んでいます。学校の大きな目標でもある「健やかな体の育成」の実践項目として外遊びの推奨をしています。日々の積み重ねや遊びをとおしてのリフレッシュが子どもたちの心身の健康へつながるでしょう。
5月14日(火)に県の戦争体験派遣事業の語り部である藤田悦子様を講師に招いて、戦争と平和について学びました。戦時中の社会や生活、学校の様子など子どもたちに分かりやすくお話をいただきました。子どもたちも真剣に話に聞き入っていました。この2日後には、6年生は修学旅行で知覧特攻平和会館へ見学に行きます。そこでの学びの深まりにつながるタイムリーで貴重な講話でした。
減量ご飯、山菜うどん、牛肉と刻み昆布の炒め物、牛乳
5月の連休明け、学校園に1~3年生でサツマイモを植えました。どの学年も1本ずつ丁寧に植えてくれました。畝づくりや苗の準備は山田地区の藤井さんがしてくださったものです。作業中の子どもたちの笑顔を見るととてもその御厚意をありがたく思います。きっとぐんぐん成長してくれるでしょう。秋の収穫が楽しみですね。
コッペパン かぼちゃ挽肉フライ、ハムとキャベツのサラダ、きのこスープ、牛乳
6年生が家庭科室で今年初めての調理実習をしました。栄養のバランスを考え、野菜を中心にした炒め物を作っていました。どの班もしっかり協力し、おいしそうに調理できました。班によって盛り付けの工夫もされていました。
ごはん チンジャオロース マロニー入り野菜スープ 牛乳
この日は2年生の生活科で町探検の日です。6名の地域の方に安全面でのサポートをいただいて、4つのコースに分かれて見学を行いました。地域の方も「子どもたちと活動すると元気がもらえる。」とありがたいお言葉をいただきました。探検では都城の名産でもあるお茶の枝をいただいたり、自治公民館で体操していた高齢者の活動に参加した班もあったそうで、みんな笑顔での帰校となりました。
麦ごはん 豆入りドライカレー 中華卵スープ 牛乳
夏に向けて、学級園の整備が始まりました。この日は、夏野菜の苗を植えていました。土をしっかり掘り、1本1本大切そうに植えていました。これから夏の熱い日射しを受けて、ぐんぐん成長していくのでしょうね。これから観察やお世話もがんばっていくことでしょう。
減量コッペパン やきそば チーズサラダ 牛乳
3年生が体育で鉄棒の学習をしています。腕が伸びきらないようにしながら逆上がりに挑戦していますが、なかなか一人では回れません。そこで、回りたい友達の背中を押して体を持ち上げる補助をしてチャレンジしていました。すると、体が鉄棒に近づき、くるっと回れる子どもが増えてきました。回る感覚に少し驚いたようでもありましたが、うれしくなって、何度も挑戦していました。
ごはん カツオメンチカツのオーロラソースかけ 千切大根の炒め煮 しめじと小松菜のみそ汁 牛乳
図書館サポーターの先生に学年別に図書室の使い方について説明を受けています。この日は6年生が話を聞き、本の分類等について学習しました。また、委員会児童と協議して決めた年間の図書室貸出冊数を提示し、それを一人月当たり冊数に換算して、月8.6冊という目標を共有していました。本は頭の栄養。今年1年間、みんなで目標達成を目指しましょう。
今年も体力テストの結果を記録するためのタブレットへの登録作業が始まりました。その画面では、個別の記録に対して、どのような運動を行うとよいのか。参考を提示してくれます。また、次年度の自分の目標となる数値も出てきますので、自分の身体に関心をもち、運動の日常化が進むことにも役立ってくれそうです。
黒糖パン グリーンポタージュ 日向夏ドレッシングサラダ 柏餅 牛乳
学期はじめ、学級でみんなが過ごしやすくなるように係(係り活動)を決めます。4年生教室では各係で活動を充実させるためにタブレットを使って、みんなの遊びや簡単な運動など、自分たちの係に関連することを調べて、協議していました。みんなが楽しめる工夫ができそうですね。
ごはん じゃがいものそぼろ煮 根菜つくね汁 牛乳
3年教室から「はいっ」と元気のよい声が聞こえてきました。教室に入ってみると算数の学習をしていました。問題文から分かる数字や言葉、聞かれていることなどをみんなで確認しています。子どもたちはワークシートに決められた印を付け、発表したことを担任がモニターの画面上で書き加えて確認しています。これらの活動の繰り返しで、自力で問題文を正確に読み取り、正しく解く流れが身に付きますね。
コッペパン フレンズグラタン グリーンサラダ ミネストローネスープ 牛乳
6年生の算数の時間です。この日は対称図形について学習していました。授業の後半でしたが、一人で作図したりタブレットで確認している児童、友達と確認したり、教え合ったりしながらながら活動する児童など、教室全体が活発に学習している雰囲気が伝わってきました。
ごはん いわし甘露煮 さつま揚げとこんにゃくの炒め物 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳
この日はALTのマクレガー先生との外国語科や外国語活動の学習が各学年で行われました。4年生教室では各国のあいさつの言葉や動作を学習していました。5年生では、歌から学習に入っていましたが、どの学級からも楽しそうな声が響いていました。
4月24日(水)に1年生の歓迎集会を開きました。運営委員会児童の進行で、5,6年生が学校の決まりや行事について寸劇も交えながら伝えたり、学校にまつわるクイズや手製の名刺を全校児童で交換し合ったりするなど、みんなの歓迎の気持ちが詰まった、とても楽しい時間でした。最後に1年生がお礼の言葉を言いましたが、とても元気よい返事と動作で入学してまだ2週間なのに、しっかりした姿だと感心しました。
ごはん うま煮 豆乳みそ汁 ふりかけおかか 牛乳
6年生がタブレットをもって、校内を回っていました。たずねると、図画工作で描く校内の1コマを探しているとのことでした。校舎や豊かな樹木などの重なりが多く、「絵になる」場所も多いようです。どの大きさで風景を切り取るか、友達と意見を交わしながら活動していました。
米粉パン 人参ポタージュ アーモンドサラダ お祝いいちごデザート 牛乳
2年生の教室から楽しげな雰囲気が伝わってきました。のぞいてみると2年生が図画工作の時間で粘土を使って造形活動をしていました。家やお寿司、恐竜など思い思いの形を作り、お互いの作品へのコメントが楽しそうに響き合っていました。
4月21日(日)は、本年度初めての参観日でした。あいにくの雨天でしたが、たくさんの保護者の方の御参観をいただき、子どもたちも張り切っていて、元気な「はいっ」の声とともに挙手をする姿が多く見られました。
4月18日は、全国学力・学習状況調査の国語・算数に6年生が取り組みました。この調査は、基礎的な知識だけではなく、長文の読解や複数の資料から条件に合うものを選択し、そこから解答につなげるものなど、総合的な力を求められます。6年生はみんな集中して根気強く問題に向かっていました。
コッペパン ビーフンスープ ひじきとツナのマヨネーズサラダ マーシャルビーンズ 牛乳
この日はあいにくの雨、昼休みになると図書室に大勢の児童が集まって読書をしていました。また、2年生教室では、友達と色々な道具を使って仲良く遊ぶ姿が見られました。
ごはん 焼肉炒め ワンタンスープ 牛乳
4月15日(月)に市の教育総務課の環境美化作業員2名が、除草作業等で来校しました。この日はあいにくの雨でしたが、刈払機を使って整備を進めていただきました。緑の豊かな学校の敷地ですので職員や児童でもできる範囲で整備をしますが、どうしても対応しきれないところもあります。月に2回程度来ていただけるのは、とてもありがたいです。
マヨネーズパン ミートボールと豆のトマト煮 コンソメスープ 牛乳
4年生は一人1台端末がキーボード付きの機種となり、みんな興味津々で操作確認をしていました。これから学習活動で道具として使えるよう、様々な機能に触れていくことになります。これから互いに活用法や効果的な表現方法などについて学び合い、学習に生かしていきましょう。
麦ご飯 ポークカレー フルーツポンチ 牛乳
4月11日、12日は1年生は給食前に下校となり、1年生だけの下校になりますが、中霧島の民生児童委員の皆様が方面ごとに付き添ってくださり、安全な下校のサポートをしていただきました。朝も各地の交差点で登校の安全に気を配っていただいています。とてもありがたく、感謝の思いでいっぱいです。
ごはん 麻婆豆腐 キュウリとキャベツの中華和え 牛乳
朝、子どもたちが登校すると、校門に入ったところで登校班ごとに並び、あいさつ運動をしてる運営委員会児童と元気よく「おはようござます」を響かせています。互いのあいさつで気持ちのよい笑顔のスタートをきれます。
黒糖パン 春野菜のクリーム煮 レモンサラダ 牛乳
昨日の入学式を迎えるにあたって、各学年で歓迎のカードを作成したり、花の設置や看板装飾など式場や教室の設営をしたりと大活躍の子どもたちの様子が見られました。
しっかり活動に取り組む姿に1年生を迎える喜びが感じられました。
ごはん 豚肉のしょうが炒め カボチャの味噌汁 牛乳
4月10日(水)は令和6年度の入学式でした。今年は30名の新入生を迎え、上級生代表として5,6年生も参加して式が行われました。長時間の式でしたが新入生全員しっかりとした態度で参加していました。児童代表の6年生も力強いメッセージで会場を盛り上げてくれました。今日から全校児童167名の学校生活スタートです。
減量ミルクパン 牛乳 ミートスパゲティ 野菜スープ
各学級で年間のスタートにあたって、自己紹介をして笑顔あふれる時間や教室の掲示物作成をがんばる姿が見られました。また、集中して教科の学習に取り組んでいる姿もあり、静と動を意識できている様子も見られました。
4月8日(月)、令和6年度の新任式・始業式が行われました。登校した子どもたちの元気な「おはようございます」の声が、校門から校舎内に響き渡ってきました。体育館での始業式に臨む姿や代表児童の新年度の抱負からもやる気がひしひしと伝わってきました。これから、1年間、中霧島小の子どもたちのがんばりを紹介していきます。
雨が降るとぬかるんで、歩くのが大変だった南校舎前の校内道路の整地をしてもらいました。大型の重機を使って砂利を敷き、ローラーで固める作業できれいに仕上がり、とても歩きやすくなりました。ありがとうございました。
14000冊の図書貸出に貢献した、年間ベストリーダーの表彰を行いました。3学期の多読賞表彰と合わせてダブル受賞をしたお友達もいました。この調子で、来年も記録を伸ばしていきましょう。おめでとうございます。
6年生と支援学級児童が、合同で白玉団子を作りました。白玉粉をこねて丸く成形し、沸騰したお湯に入れると、つやつやの白玉団子ができあがりました。あんこをかけて食べると、とってもおいしそうな白玉団子になりました。
今日は、図書貸出冊数で14000冊を達成し、新記録を更新しました。昨年度の12000冊を大きく超える快挙に、図書委員会のメンバーもとても喜びました。
3月25日の卒業式に向けて、予行練習を行いました。4年生と5年生も参加し、6年生の卒業を一緒にお祝いします。予行練習で式の内容を確認しながら進めることができました。子供たちの様子から素晴らしい式になる予感がしました。
今日は、待ちに待った1年生の英語学習です。動物のカードを見ながら、ALTの先生が発音する動物を探します。みんな楽しく活動できました。
音楽の時間は、鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習をしました。指遣いや息継ぎなど、みんな真剣に練習に取り組みました。ずいぶん上達して「聞いて!」「聞いて!」と先生も大忙しです。
3月25日の卒業式に向けて、4年・5年・6年生が第1回目の練習に参加しました。卒業式に向けての心構えや会の大まかな流れの説明を行いました。また、起立や着席のタイミングや礼の仕方等についても確認しました。ちょっぴり緊張気味の時間となりました。
お別れ集会では、6年生を送る会を児童運営委員会進行のもと実施しました。6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年ごとに発表しました。合奏あり、合唱あり、コントあり、クイズあり、プレゼントありの趣向を凝らした発表ができました。6年生もお礼の発表をしてくれました。この会を通じて、6年生の存在がとても大きかったことや、6年生の後ろ姿を見ながら次の6年生が育っていくことの素晴らしさを感じる会となりました。中霧島小学校の卒業生として胸を張って中学校に入学してほしいと思います。
中霧島小ボランティアキッズ6年生は、団体の部で精励賞をいただきました。6年生は、毎朝のボランティア活動で下学年の手本として、日々朝の清掃活動などボランティア活動を続け、中霧島小学校の伝統として立派にその足跡を残してくれています。このように、6年生の後ろ姿を見ながら次の学年が育っていくという伝統をこれからも大事にしていってほしいと思います。
「都城教育の日」推進事業(2月17日)では、都城市小学校読書感想文コンクールの表彰式も行われました。本校からは、最優秀賞と銅賞に輝いた2名をはじめ、優秀賞という学校賞もいただきました。最優秀賞に輝いた児童の感想文朗読もあり、心に残る素晴らしい感想文の披露ができたことを光栄に思います。本校は、5年連続学校賞をいただいています。これからも、読書に親しむ心豊かな児童の育成に努めていきたい思います。
5年生は、お米作りでお世話になったJA青年部の方々を招いて、発表会をしました。まず、収穫したお米で「ご飯と味噌汁」の試食をしてもらいました。その後に、お米や食について、各班で調べた内容をプレゼンテーションを使ってまとめたことを発表しました。なかなか経験することのない「米づくり」の一端を体験できたことは、お米だけでなく食への興味関心につながるものと大変有意義な活動ができたと思います。JA青年部の方々ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
「4年生になったらどんなクラブに入ろうかな。」今日は、3年生がクラブ見学を行いました。各クラブでは、趣向を凝らした紹介をして、自分たちのクラブをアピールしました。
令和6年度に入学する児童の保護者説明会を開催しました。しおりをもとに、各担当者から入学にあたってのお願い事や気を付けることなどの説明がありました。4月10日の入学式までの2か月間を準備期間として、健康安全に気を付け無事に入学式を迎えられますようにお願いします。説明会の時間には、新入生を別の教室に集めて、先生方と楽しい活動をして過ごしました。
6年生は、環境教育及び地域貢献の一貫としてクリーン作戦を実施しました。谷頭駅周辺から前田正名碑がある石川理紀之助翁の夜学跡地、しまうつりの碑周辺、トレーニングセンター周辺までの清掃活動を行いました。霧っ子隊の方々も参加していただき、たくさんのゴミを回収することができました。今後も継続した活動になるよう、引き継いでもらいたいと思います。
泉ヶ丘高校生4名が、小学生の小さい時期からカーボンニュートラルの取組を広げるため、自作の紙芝居を作って授業に参加しました。地球温暖化やカーボンニュートラル、自分たちにできることは?というテーマのもと4人で役割分担をしながら、丁寧にそして楽しく紙芝居をしてくれました。児童も大変興味をもって授業に取り組むことができました。SDGsの取組の一つとして、小学生にも広がっていくことはとても大事なことだと思います。色々と実践を通して、どのような方法が効果的かを検証してほしいと思いました。高校生がんばれ!
日本の伝統行事である節分にちなんで、2年生では、担任が鬼に扮して児童たちから豆に見立てた新聞紙を投げられていました。心の鬼を追い払うことができたかな?
各学年部ごとに大縄大会を実施しました。決められた時間内に何回跳べるかを競いました。引っかかっても続きから数えることができます。最初は上手くいかなかった学年も、練習を重ねるごとに跳べる回数が増えてきました。チームワークや学級作りに生かせる大会となりました。
学校保健委員会で、5・6年生と保護者を対象にした「リラックスヨガ」の実技講習を行いました。講師に西岳小学校の養護教諭の先生に来ていただきました。実技だけでなく、呼吸がうまくいかないと心身の不調が起こることや、ロコモ予防には柔軟性が大事という話等もあり、参加者は興味深げに聞き入っていました。とても寒い日でしたが、「体をゆっくり動かすことでぽかぽかして気持ちよかったです。」といった感想も聞かれました。日頃から、自分で神経をコントロールしながら、意識してゆっくりと深い呼吸をすることを心がけていくといいですね。
心ふれあい参観日は、「心」をキーワードにした授業を行います。道徳や学級活動など、各学級の実態に応じた学習内容で実施しました。本校では、1学期には、「命ふれあい参観日」も実施しています。命の尊さや心の在りように触れることで、他者を思いやり、心身共に健康で心豊かな児童を育んでいきたいと思っています。
南校舎階段掲示板に、「霧っ子書き初め展」の作品を展示しています。市の書写展の時期に合わせて、各学年6点を選定しています。花飾りが付いた作品を書写展に出品しました。参観日には、ぜひご覧ください。
地震についての避難訓練を実施しました。今回の内容は、けがのため避難時に支援が必要な児童がいるという想定で行いました。いつ起こるか分からない自然災害に対して、あらかじめ分かっているけが人等の支援に当たる役割を確認することができました。また、能登半島地震の状況を受けて、地震に対する日頃からの備えが大切であることや、もしもの時にどう行動するかなどを各家庭の話題にしてほしいことなどの話がありました。能登半島地震で亡くなられた方々へのご冥福と1日も早い復興をお祈りいたします。
15日の小正月に合わせて、山田地区社会福祉協議会の方から「めのもち」飾りをいただきました。小枝に付けられた色とりどりのお餅がとてもカラフルです。学校の玄関に飾っています。ありがとうございました。
山田地区学校給食センターの栄養教諭を招いての給食感謝集会が行われました。まず、給食委員会のメンバーから出された給食に関するクイズに挑戦しました。次に、栄養教諭の音山先生が、給食の歴史や給食ができあがるまでの動画を紹介してくださいました。児童からは、「給食の歴史が分かりやすかったです。」「心のこもった給食をありがとうございます。」との感想も聞かれました。好き嫌いせず、栄養満点の給食を残さず食べて、元気いっぱいの健康な体を作ってほしいと思います。音山先生、ありがとうございました。
玄関にコーナーを作って、大谷翔平選手から寄贈されたグローブを展示しています。来週からは、学年ごとに回してキャッチボールとかで使ってもらう計画です。今日は、早速展示してあるグローブを手に取って感触を味わう児童の姿が見られました。
17日間の長い冬休みを終えて、朝から子供たちの声が響き渡り、心も新たに今日から3学期のスタートです。始業式では、まず式に先立って、今回の能登半島地震で命を亡くされた方々へのご冥福と一日も早い復興を祈って黙祷を捧げました。その後に、2年生と6年生の児童が3学期の抱負を発表しました。今までの振り返りから新たな目標をしっかりと発表することができ、大変立派でした。
大谷選手からのグローブの贈呈式では、大谷選手からのメッセージを読み上げた後、代表児童3名にグローブを贈呈しました。3名は、中霧野球少年団のメンバーで、キャッチボールを披露してもらいました。6年生が、感謝を込めて「ありがとう」のメッセージを大谷選手に届けました。今後は、各学年ごとにグローブを回しながら、大谷選手のメッセージに込められた思いを共有していきたいと思います。
いよいよ明日からは冬休み。今日は、2学期の終業式を体育館で行いました。児童の発表では、3年生と5年生が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを披露しました。校長先生からは、冬休みの宿題を3つ出されました。早寝、早起き、朝ご飯で規則正しい生活をすること。忙しいおうちの人のためにお手伝いをすること。2024年の目標をしっかりと考えてくることです。そして、中霧島小学校の看板を背負っていることを忘れずに生活しましょうと締めくくられました。それぞれに楽しい冬休みであってほしいと願っています。保護者や地域の皆様、今年一年色々とご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
今年も児童会が中心となって、赤い羽根歳末助け合い募金に協力しました。全校児童に呼びかけ、朝の時間帯に集めました。集まった募金を集計し、校長室で児童会から社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。今年の募金額は、10560円でした。社会福祉協議会の方から「中霧島小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。」というメッセージをもらっています。
体育振興指導教員の支援を受けながら、8時間にわたって3年生と4年生が跳び箱運動に挑戦した後、職員への振り返りのための研修を実施しました。器械運動は、教員にとっても苦手な分野の一つになっているので、今回の研修では、場の工夫や運動量の確保、安全に気を付けた指導など今後の指導に役立つ研修となりました。
子供が主役の授業を目指して、全員研究授業を実施しています。今回は、4年生の国語科の単元「プラタナスの木」で、主体的に読むことをキーワードに授業を展開しました。「自分の考えの根拠になる文にサイドラインを引き、つなげたり書き加えたりしながら書きまとめる」という学習です。ICT活用による意見の共有を図りながら、友達の投稿を読んだり、感想を通信欄に記入したりすることで自分なりの考えを深めることができたようです。
税に関する教育の一環として、税理士さんから税について幅広く学ぶことができました。税金の種類や使われ方、税金がなかったらどうなる?など私たちの生活に密接に関わっている「税」について理解を深めることは、将来納税者になる児童にとって貴重な時間となりました。特に、アタッシュケースに入った1億円の札束に歓声が上がっていました。
持久走月間が始まって約1か月。体育の授業や休み時間、家に帰ってからも練習をしていたお友達もいました。お昼の放送のインタビューでは、1位になりたいという回答がたくさん聞かれました。持久走は、自分との戦いでもあります。今日は、参加者全員が完走できたことを本当に頼もしく思いました。応援に駆け付けてくださった保護者の方や地域の皆様、ありがとうございました。そして、路上での見守りをしていただきました「霧っ子隊」の方々、本当にありがとうございました。とてもすばらしい持久走大会になりました。
図書委員会を中心に、図書館サポーターの支援を受けながら、「本を借りてクリスマスツリーを作ろう」のイベントが始まっています。本を借りるとクリスマスツリーの飾りものがもらえます。今、飾りがどんどん増えてきています。今年は、去年より大幅に貸出冊数が伸びているようで、大変うれしく思います。
令和元年度以来、4年ぶりに霧っ子ふれあい祭りを実施しました。今回は2部制で、第1部は、谷頭に伝わる「谷頭相撲甚句踊り」の披露、秋田県潟上市との交流事業の報告(6年生参加児童)、本格的なピアノ演奏、そして教職員雄志によるゆかいな演奏会を行いました。第2部は、歴史探検古銭作り、昔のおもちゃ体験「水鉄砲など」、茶道体験、ニュースポーツ体験、科学実験「万華鏡作りなど」、リズムダンス体験、折り紙体験、クリスマスリース作りの8つのブースに分かれての体験活動を行いました。どの体験活動も大変盛り上がり、講師の先生方をはじめ保護者や地域の方々の支援もあって、大変盛り上がりました。
校庭の紅葉や銀杏、メタセコイヤの木々がいい色に染まっています。
読み聞かせの「ドロップス」の会の方々と図書委員会の児童とのコラボで、読み聞かせ集会を学年ごとに実施しました。前半は、図書委員会が担当し、後半は「ドロップス」の会の方々が読み聞かせを実施しました。読書への関心が高まる活動になりました。今年は、図書委員会によるその他のイベントも充実しているため、昨年度より図書貸出冊数が伸びています。
御池青少年自然の家の職員の方の支援を受けながら、煙体験を行いました。水蒸気を煙に見立てたテントの中をくぐっていくという体験です。中は、煙で真っ白です。手探り状態で前へ進みやっと出口に辿り着きました。前が煙で見えない状況を確認するとともに、火災への備えができる貴重な体験活動となりました。
国語科の単元「じどう車くらべ」の学習で、クレーン車について「しごと」と「つくり」の関係を考えながら内容を捉える学習をしました。本校では、「主体的に読む」ということを視点に主題研究に取り組んでいます。今回は、読みの視点を与え、サイドラインを引きながら読ませることで、目標に迫ろうとしました。ペアで確認したり、意見を聞きながら修正したりすることができました。また、確認したことをアウトプットすることもできました。文章を読み取る力につながる授業でした。
体育教員の派遣事業で跳び箱に挑戦しました。準備運動や体を柔らかくする柔軟運動などで体を慣れさせた後に、いざ、跳び箱に挑戦です。1日目は、跳び箱がどれぐらいできるのかの力試し的な活動から入りました。2日目は、一人一人の目標に応じた場の設定により、楽しく活動できたようです。
都城市の国際交流員の方々との交流会を行いました。アメリカ、中国、モンゴルから来られている3名の交流員の方々から、自国についての話や遊びなどの紹介があり、それぞれの国についての興味関心が高まりました。皆さん、とても日本語が上手で感心しました。
今日から御池青少年自然の家で、1泊2日の宿泊学習に5年生が出発しました。規律・協同・友愛・奉仕を合い言葉に、日常の生活とは違う体験をすることで、一人一人が色々な学びを得て帰ってくることでしょう。6年生と2年生、保護者の見送りを受けながら元気に出発しました。
小中一貫教育での研究授業を本校の3年1組で行いました。山田ブロックの4校の先生方が一堂に会しての授業で、全員が教室での授業参観ができないため、体育館と普通教室の2カ所に視聴会場を設置しました。授業は、国語科の『れいの書かれ方に気を付けて読み、それを生かして書こう「すがたを変える大豆」』の単元です。特に授業の中心場面は、筆者が説明する例の順番が意図する内容を考えるということでした。一人で、ペアでそしてグループで考えを発表しながら、全体で納得解をまとめることができました。子供が主役の授業につながる授業でした。
講師を招いての味覚の授業を4年生が受けました。五感とと五味について味見体験をしながら活動しました。五味の他に「うまみ」についても学びました。味覚の授業を通して、食育への関心が高まったようです。
すがすがしい秋晴れのもと、第90回秋季大運動会が行われました。コロナ感染が5類に移行され、来場者に制限をかけること無く大勢の方々の声援を受けながら、大いに盛り上がる運動会となりました。今年は、「新山田音頭」の全校ダンスも復活し、来賓の方々をはじめ保護者や地域の方々にも参加してもらい、とても喜ばれました。運動会に向けてがんばった子供たちにたくさんの拍手を送りたいと思います。
雲一つない秋晴れのもと、JA青年部の方々のお世話取りで5年生が稲刈りの体験活動を行いました。コンバインでの収穫の見学をした後、実際にコンバインの試乗体験も行われました。農作業の機械化が進む中、貴重な体験でした。また、鎌を使っての収穫体験も行いました。鎌を使う体験はないので、これらの活動も大変有意義なものとなりました。実際に収穫した稲の束から食育への関心が高まることを期待しています。JA青年部の方々に感謝です。
5年生の家庭科では、ナップザックの制作でミシンを使います。限られた時間で縫い上げるのは大変な活動になるため、学習支援ボランティアの方々の助けを借りました。前日からミシンの調整に来ていただいたりと大変ありがたかったです。実質3時間でほぼ全員のナップザックが完成しました。ありがとうございました。できあがったナップザックは、宿泊学習で使います。
10月29日の運動会に向けての予行練習を実施しました。本番の動きを確認したり、運動会に向けての意識を高めたりすることができました。この日は、雲一つ無い秋晴れに恵まれました。本番当日も天気に恵まれることを願っています。本番まであと10日、目標をもってがんばっていきましょう。
山田地区小中一貫教育の推進を図るための研究授業を11月に控え、今回は、本校を会場に授業を提供することになりました。主題研究会では、筆者の意図する内容を推察しながら、説明を分かりやすくするための工夫について先生方に参加してもらい、模擬授業を実施しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 2 | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 2 | 7 1 | 8 2 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15 3 | 16   |
17   | 18 1 | 19 2 | 20   | 21 1 | 22 2 | 23   |
24 1 | 25 1 | 26   | 27 3 | 28 1 | 29 3 | 30   |