ブログ

カテゴリ:今日の出来事

今年もフッ化物洗口に取り組んでいます。

 令和5年度も、高崎麓小では、子どもたちの歯の健康を守るために、希望する子どもたちにフッ化物洗口を行っています。5月17日(水)は、今年初めてのフッ化物洗口でしたので、やり方を養護教諭が丁寧に指導してから行いました。高崎麓小学校は、昨年度虫歯の治療率100%でしたので、今年度も保護者と協力しながら健康な歯を維持できるように努めていきたいと思います。

命の大切さについて話をしました。

 5月12日(金)は、全校朝会がありました。5月11日から春の全国交通安全運動になっています。そこで、教頭先生や生徒指導主事から「命を大切にする話」がありました。教頭先生は、病気で命が短い女の子が書いた詩を見せながら「命を大切にするってどんなことだろう」ということを、全校で考えるお話でした。子どもたちからは、「交通安全に気をつけること」「命にかかわるようなことをしないこと」や「友だちと仲良くすること」などが命を大切にすることにつながっていくという意見が出されました。命は一つしかないもの。自分の命も、他人の命も大切にしていきたいですね。

 

ぐんぐんタイムで体力づくり

 今年度も、体力向上を目的に、週1回木曜日の朝「ぐんぐんタイム」を設けました。1学期は、学校の遊具を使いながらのサーキットトレーニングに取り組んでいます。全校児童目標を決めて、一生懸命に取り組んでいます。ぐんぐんタイムが終わった後は、子どもたちは、汗をいっぱいかいています。1年間続けることで、子どもたちの体力を向上させていきたいと思います。

1年生をむかえる会を行いました。

4月14日(金)の2時間目に「1年生をむかえる会」を全校で行いました。企画・運営は5・6年生が担当しました。まず、最初に自己紹介を行いました。1年生の児童も自分の名前や好きなものについてしっかりと発表することができました。次に「はないちもんめ」「フルーツバスケット」「イス取りゲーム」などを行い、全校で1年生の児童との交流を行いました。1年生をむかえる会では、子どもたちの楽しそうな笑い声や笑顔をたくさん見ることができました。

卒業式の練習がスタートしました。

 いよいよ卒業式の練習がスタートしました。3月2日(木)の朝の時間に体育館に集まり、呼びかけと歌の練習をしました。初めての練習でしたので、タブレットに配信された台詞や歌の歌詞を見ながらの練習となりました。これから本格的に台詞を覚えたり、歌の練習をしたりすると思います。6年生にとって思い出に残るような卒業式になるように全校みんなで練習をがんばっていきたいと思います。

表現集会がありました。

 本日(2月17日)の朝の時間に表現集会がありました。本年度最後の表現集会で、5・6年生の発表でした。発表内容は、英語のスピーチ、5年生による国語の発表、6年生によるリコーダー演奏、最後に5・6年生みんなでの跳び箱でした。5・6年生らしい立派な発表で、見に来られていた地域の方や保護者の皆さんも感動されていました。この5・6年間で大きく成長した姿を在校生をはじめ、地域や保護者の皆さんに見ていただけてよかったです。

児童総会がありました。

 2月8日(水)の3校時、2年生から5年生の児童たちで児童総会を行いました。議題は、①お別れ集会で何をするのか ②お別れ遠足で6年生と何をして交流するのか です。それぞれの議題を話し合うときは、1人1台端末を使い、自分の意見をジャムボードに書き込んでいきました。たくさん出された意見の中から、お別れ集会では「学校クイズ」「フルーツバスケット」、お別れ遠足では「だるまさんがころんだ」を6年生と一緒にすることに決まりました。6年生との最後の遠足では、みんなで楽しく過ごせるといいです。

学校保健委員会がありました。

1月27日(金)参観日の後に学校保健委員会がありました。東洋羽毛九州販売株式会社の方を講師に迎え、睡眠の大切さについてのお話でした。睡眠をしっかりとることで、学習能力や運動能力が高まるデーターを見せていただき、体内時計を整えてしっかり睡眠をとることは、成長期の子どもたちに、とても大切であることが分かりました。家庭の実践に繋がる内容でした。

給食感謝集会がありました。

1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。そこで、高崎麓小学校でも24日の4時間目に給食感謝集会を行いました。最初に、食の安全と衛生についてのDVDを見ながら学び、その後高崎町の給食センターで働いている方々の話を聞きました。自分たちが食べている給食は、たくさんの方々が安全に気を付けて作ってくださっていることが分かり、子どもたちは感謝の気持ちを新たにもったようでした。その後、自分たちの手洗いについてチェッカーを使いながら見直しも行いました。今回の学習をこれからの生活に生かしていけるといいです。

めのもちづくりをしました。

1月13日(金)に、地域の方の御協力をいただきながら全校で「めの餅づくり」をしました。地域の方に4色の餅をつくっていただき、榎の木に花のようにさしていきました。めの餅は、五穀豊穣、家内安全を祈願して行われる小正月の伝統行事です。令和5年度も、みんなが元気に明るく学校生活を過ごせればと思います。

1月10日(火)始業式がありました。

1月10(火)に、3学期がスタートしました。朝の登校から元気のよい子どもたちの挨拶が聞こえてきました。1時間目に始業式がありました。2年の帆純さんと5年の愛哩依さんが、3学期頑張ることについて発表をしました。3学期は約50日しかない短い学期ですが、まとめの時期であったり次の学年の準備の時期でもある大切な学期です。発表してくれた2人のように、目標をしっかりとたて、その目標を達成するために日々の学習や生活を頑張ってほしいと思います。

ぐんぐんタイムは、なわ跳び運動になりました。

 12月7日(木)のぐんぐんタイムからこれまでの持久走が「なわ跳び運動」になりました。最初は、全校でまえ跳びやうしろ跳び、二重跳びなど、個人の技を練習しました。その際、ジャンピングボードを使い、練習をしている子どもたちもいました。次に、学年部に分かれて長なわ跳びをしました。高学年は連続で何回跳べるかに挑戦していました。なわ跳びは、全身を鍛えることができる有酸素運動です。寒いこの時期に、なわ跳びで、病気に負けない体力づくりができるとよいと思います。

もち米を洗いました。

 明日、12月3日(土)は、参観日で持久走大会と楽しみにしている餅つきがあります。そこで、2年生が前日準備でお米洗いをしました。2年生は、去年もお米洗いをしていたので、とても上手に洗っていました。途中からは、5・6年生もお手伝いに来てくれたので、計画していた1時間で6升の米洗いが終わりました。今日あらってくれたお米を、明日みんなでつくのがとても楽しみです。

持久走大会の練習をしました。

高崎麓小学校のぐんぐんタイムでは、12月3日(土)にある持久走大会にむけて練習をしています。11月17日(木)のぐんぐんタイムでは、持久走大会のコースを走ってみました。5分間走でしたが、全校児童時間いっぱい一生懸命に走りました。本番の大会も楽しみです。

脱穀をしました。

10月25日(火)午後、脱穀体験をしました。3週間前に刈ってほしておいた稲を、足踏み脱穀機を使って脱穀していきました。足踏みですが、とてもきれいに籾が取れていきました。子どもたちも、3回~4回ほど脱穀に挑戦しました。今日脱穀したもち米は、これから乾燥させて、12月にあるもちつきに使用する予定です。もちつきがとても楽しみになりました。

ななつ星を見に行きました。

 10月20日(木)に『ななつ星』が通るという情報が入り、全校で見に行きました。近くでななつ星が見られるということもあり、子どもたちは、とても大喜びでした。ななつ星が通る時間は、短かったのですが、子どもたちはしっかりとタブレット・パソコンに記録し、ななつ星が通り過ぎてからはみんなで撮った動画を確認していました。次の通過も楽しみです。

ICT支援員の方が来校されました。

10月14日(金)は、ICT指導員の方が来校されました。ICT指導員の方は月に2回ほど来校され、教材作成、授業支援、研修支援等をしてださいます。本日は、2年生の生活科の授業でタブレットを使って写真を撮る際に、タブレットの持ち方や写真の撮り方の支援をしてくださいました。これから、子どもたちのICTを扱う技能がもっと高まっていくとよいと思います。

都城農業高校の先生に体育指導をしていただきました。

 10月11日(火)の3校時に、都城農業高校の保健体育科の先生が来校されて3・4年生のマット運動の指導をしていただきました。子どもたちは、専門の先生の指導ということもあり、とても楽しみにしていました。今年度体育振興指導教員派遣事業として、5回程指導に来て下さる予定です。昨日はオリエンテーションということで、マット運動だけではなく、様々な運動を指導してくださいました。子どもたちも楽しく汗をかいていました。次回の指導も楽しみです。

150周年記念式典に向けて

10月4日(火)稲刈りの後に高崎たちばな奉仕クラブの方々と一緒に150周年記念式典に飾る花をプランターに植える活動を行いました。150周年記念式典を飾るペチュニアとパンジーです。これから子どもたちを中心に水やりや花の世話をして、11月6日(日)の式典には、すてきな花が飾れそうです。

稲刈りをしました。

10月4日(火)天気もよく全校で稲刈りを行いました。今年は大きな台風によって稲が水に浸かるという不幸にみまわれましたが、10月3日にふもとっ子を伸ばす会の皆様方や保護者の方々の協力もあり、倒れた稲も無事に刈りやすい状態にしました。今日の稲刈り体験では、子どもたちは大人のレクチャーを受けながら稲を刈ったり、稲を運んだりと、楽しく活動していたので、良かったです。