都城市立高崎麓小学校創立150周年(令和4年9月28日 創立記念日)
2024年5月の記事一覧
朝の活動 チャレンジタイム
今日のチャレンジタイムで、1年生はタブレットを使って、問題を解いていきました。都城市では、キュビナというアプリを使って、全学年国語、算数、理科、社会の問題をドリルすることができます。今年から、教科書と同じ並びで問題が配列されているので、学習にも使いやすいです。
1年生は、国語のひらがな、算数の10になる数を一人一人のペースで、試行錯誤をしながら正解に導いていました。正解したときは、「できたー」と声をあげ、「もう全部終わりましたよ」と誇らしげに話してくれました。
高校生との花植え体験
今回の花植えに、小林秀峰高校の生徒5名と、先生方2名が本校に来ていただきました。花の苗を無償で提供していただき、高校生のデザインした花を花壇に植えていきました。花壇をイメージして、高校生が高崎麓小の花壇のためにデザインを考えてくれたのです。高校生の指示をしっかり聞き、花の名前などを教えてもらい、丁寧に花の苗を植えて完成を祝いました。小林秀峰高校の皆さんありがとうございました。
表現集会(5,6年)での発表
表現集会を行いました。保護者、地域の関係の方々にも参加していただき、5,6年生が発表しました。音楽の時間に学習したこと、国語の時間に作った俳句、それにまつわるスライドを披露しました。声を使ったボイスアンサンブルでリズムをとり、鍵盤ハーモニカ、リコーダーと合わせて演奏もしました。工夫をした演奏と発表で見ていた子どもたちも、保護者、地域の方も聞き入っていました。
感想の発表でも、ほとんどの子どもたちが感じたことを発表しました。児童の親族の方も子どもたちの発表に感動されて、感想を言っていただきました。いろいろな形で、自分を表現することが大切だと思います。子どもたちの頑張りをまた見に来てください。
水辺調査の事前学習
都城市の川について自分たちで川の水の調査を行うという学習が、5月31日に行われるます。その学習の事前学習を5,6年生が本日行いました。市役所、保健所の方に来ていただき、水のことを丁寧に教えていただきました。味噌汁を川に流したら水をきれいにするためにはお風呂の水何杯分いるのか考えました。また、水に醤油などを入れ、水の汚れ具合について調べるなど水質検査の仕方を楽しく学習しました。
次回は、縄瀬の巣立橋付近の高崎川に行って、水辺調査を行います。
体力テスト(その1)
来週の天候があまりよくないということで、時間割を変更して、本日体力テストの屋外の種目を全校一斉に行いました。子どもたち一人一人の運動能力測定するものです。
朝の活動ぐんぐんタイムや体育の時間に行ってきた運動の成果がでてきているでしょうか。みんな、自分の記録が少しでも良くなるように精一杯走って、ソフトボールも投げていました。1年生も初めてでしたが、一生懸命取り組みました。
いのちを守る講習会
水泳の季節が近づいています。そこで、5月10日に先生方による心肺蘇生法の講習会を行いました。消防署から講師を招き、心臓マッサージをの仕方、AEDの使い方を教えていただきました。毎年行いますが、いつ起きても対応できるように真剣に取り組んでいます。子どもたちの命を守るため、細かい所にも気を配りながら講習しました。
体力テストに向けて
これから、いよいよ体力テストが始まっていきます。子どもたちの運動能力を確かめ、子どもたちが成長していくためにどのような運動をしていけばよいのか調べることになります。
その前準備として、生活の中で、運動や睡眠を状況をアンケートを取りました。体力テスト集計アプリで、タブレットを使いながら、しっかりアンケートに答えました。アンケート後には、体力テストの運動のコツが動画になっているので、自分の興味のある動画を再生させて、運動のコツを確認していました。
校外学習(クリーンセンターを訪れて)
先日、春の校外学習を全校で行いました。今回は、クリーンセンター、一堂が丘公園に行きました。クリーンセンターでは、ごみの分別や処理の仕方についてスライド写真を見せてもらいながら、丁寧に説明していただきました。子どもたちも真剣に聞いて、その大きさや温度の高さなどに驚いていました。タブレットを一人一人自分で考えて、写真や動画撮影をしながら見学の記録を作っていました。これからの自分たちの生活に学習に生かしてもらいたいと思います。
一堂が丘公園では、遊具などで楽しく遊び、おいしいご飯を食べました。とてもいい校外学習となりました。
学校支援ボランティアの会「ふもとっ子を伸ばす会」との第1回打合せ
本日、いつも学校を、学校の子どもたちを支えていただいている「ふもとっ子を伸ばす会」の皆様との今年度の取組について、話し合いを行いました。今年1年間どのような支援をしていくのか、していただきたいのかを出し合って、これからの活動について打ち合わせました。
子どもたち17名、一人一人を見守り、支えていただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
交通教室
本年度も、雨の交通教室となりました。体育館の中で、ブルーシ-トの横断歩道で横断の仕方を確認しました。また、自転車の点検の仕方、そして実際に自転車を運転してシミュレーションの機械を使って自転車運転について学習しました。子どもたちは、一生懸命に話を聞き、自転車の運転の難しさ、注意するとことを学んでいました。自転車を運転することで安全に気を付けて自分の命も大切にしなければなりませんが、歩行者の命も考えて自転車の運転をしていってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16 1 | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市高崎町前田758番地
電話番号 0986-62-2124
FAX 0986-62-2792
メールアドレス
1371ec@miyazaki-c.ed.jp