都城市立高崎麓小学校創立150周年(令和4年9月28日 創立記念日)
2023年9月の記事一覧
下級生と一緒に活動
3,4年生も放送委員会の活動に参加していますが、6年生が下級生の活動の様子を見守りながら、協力しながら活動しています。上級生の思いやりが伝わってきます。おかげで、放送の仕方もしっかりわかってきました。
創立記念日に卒業生と交流
9月28日は、高崎麓小学校の創立記念日です。昨年度は150周年記念式典を行いました。今年は、151年目を迎えます。今年の創立記念日は、他県で活躍をされている高崎麓小学校の卒業生をZOOMでつないで、交流を行いました。在籍当時の話や今も昔も続いている「俵踊り」「駅清掃」などの話も出て,子ども達は興味深く耳を傾けていました。また、子ども達の質問にも答えていただき、みんな積極的に手を挙げて質問をしていました。
最後には、子ども達へ「夢をもって今を一生懸命にがんばってほしい」というメッセージもいただきました。
今回の学習で、子ども達に愛校心や地域の方々とのつながりを強く感じてもらえるとうれしいです。
愛校作業がありました。
9月24日(日)の7時から愛校作業がありました。運動会の練習も本格的に始まるということで、運動場・花壇の整備・テント立てを中心に愛校作業を行っていただきました。
保護者の皆さんは、もちろんですが子ども達も参加して一生懸命に作業をしてくれました。
とてもすっきりしてきれいな運動場になり、思いっきり運動会の練習ができそうです。ありがとうございました。
小池先生による第1回研究授業がありました。
9月14日(木)の3校時に、教育実習に来ている小池先生の第1回研究授業がありました。学習内容は、算数で5・6年生の複式指導による授業を行いました。経験豊富な教員でも難しい複式指導ですが、小池先生は落ち着いて授業を進めていました。複式指導を経験することで、授業の流し方はもちろんですが、直接指導ができない学年への手立てなどを授業の組み立ての中で考えることができ、学びの多い研究授業になったようです。
稲の観察をしました。
9月14日(木)に3・4年生が総合的な学習の時間を使って稲の観察にいきました。6月に植えた稲が大きく生長していました。ふもとっ子を伸ばす会の会長である木下さんも来てくださり、稲について子ども達の質問に答えてくださいました。大きく成長するためには、水の管理や薬まき、草刈りなど大変な作業があることが分かり、子ども達もとても勉強になりました。そして、稲を一株持ち帰り、他の学年にも、稲の生長を知ってもらうように展示しました。
第2回研究授業が行われました。
今年度は「ICTの効果的な活用」について校内研究を進めています。そこで、本日は、1年生算数「3つの数の計算」で第2回目の研究授業を行いました。
1年生ですが、一人一台端末を上手に使いこなし、学習内容もしっかりと理解することができました。明日、事後研究会を行い、提案していただいた授業を元に、ICTの効果的な活用について研究を深めていきます。
校内キャンプを行いました。
9月8日(金)~9日(土)校内キャンプを行いました。
いつもは5・6年の行事でしたが、今年から全校キャンプとなり、5・6年生の保護者を中心に企画運営をしていただきました。
全校で夕ご飯を食べたり、花火をしたり、テントで泊まったりと、子ども達は、とても楽しい時間を過ごすことができました。
参観日・学校運営協議を行いました。
9月8日(金)参観日・学校運営協議会を行いました。最初は、参観授業をしていただきました。タブレットを使った授業に協議員の方々もとても興味をもってくださり、子どもたちの様子を真剣に見守られていました。
学校運営協議会では、学校の教育活動について報告をした後、感想や意見をいただきました。地域と学校が一体となって行えることを協議しながら実現していきたいと思います。
教育実習生が来ました。
今日から本校の卒業生でもある小池先生が、教育実習生としてがんばってくれることになりました。小池先生は、将来小学校の先生になりたいと思っており、子ども達とたくさん関わりたいと思っていらっしゃいます。
20日間と短いですが、子ども達とたくさん学び、遊んでほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16 1 | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市高崎町前田758番地
電話番号 0986-62-2124
FAX 0986-62-2792
メールアドレス
1371ec@miyazaki-c.ed.jp