学校の様子

校長目線

学校の様子

 5月13日(月)の学校の様子を少し紹介します。

 3年生の音楽の授業の様子で。茶摘みの手遊びの様子を動画で見ていました。歌に合わせて、手をならす動きを確認していました。早くやりたそうでした!

4年生の社会科の授業の様子です。「健康なくらしを守る仕事」について、資料を見ながら一生懸命調べていました。

 5年生の様子です。理科の学習ではこれまでの学びの振り返り問題に取り組んでいました。算数科では、小数のかけ算の答えが、どんなときにかけられる数が大きくなるか、小さくなるかについて考えていました。社会科では、日本の気候が地域によってどのように違っているかを調べていました。

6年生です。図工科では、墨と水の量を調整し濃淡を変えたり、グラデーションやにじみ、かすれ等、様々な技法で思い思いに絵を描いていました。楽しそうでした。社会科では裁判所の役割について調べるとともに、三権分立の大切さについて深く考えていました。

学校の様子

5月10日(金)の学校の様子をほんの少し紹介します。

1年生は運動場で、まる~く輪になることや、マルモリダンスの練習をしていました。雲一つない青空のもと、気持ちよさそうに活動していました。

 2年生は、1年生に学校のいろいろな場所を教えてあげるために、まずは自分たちが知る必要があるため、事前に担当場所が何をする教室なのかをインタビューして回っていました。本格的ですね!聞き取ったことをしっかりまとめ、1年生に分かりやすく伝えてくれることでしょう!

 4年生は算数科ではグラフの学習のまとめのプリントに取り組んだり、わり算の筆算の基本的な考え方を整理したりしていました。理科の学習では晴れの日と雨の日とで、気温がどのように変化するの予想していました。天気予報を確認しながら、来週、最低でも2日かけて、調査するようです。楽しみですね!

 6年生は学校のリーダーとして活動するために必要な心構えについて話し合っていました。運動会に向けて、心が引き締まっていくような熱い話合いができていました。算数科では文字と式の学習をしていました。先生と子どもがアイコンタクトをして、自分の考えがまとまったら態度で示すことをしていました。手もよく挙がっていてびっくりしました。

 

 5月上旬が今日で終了。三松っ子はいつも本当によくがんばっています。運動会まで残り2週間になり、来週は予行練習もあります。エンジン全開でみんなでがんばっていきたいと思います。応援をよろしくお願いします!

学校の様子

5月9日(木)の学校の様子を少し紹介します。

 1年生は、ひらがなの学習をしていました。「あ」の書き方を習った後、「あ」のつく言葉をさがし、その文字の数だけ手をたたいて、発音していました。楽しそうでしたよ!

 3年生は道徳科の学習をしていました。ねらいとする価値に対する自分の考えを道徳ノートに書きだして、その後、発表していました。どのように行動することが、よりよい生活につながっていくかについて真剣に考えていてびっくりしました。

 5年生は全校リレーの選手を決めるために、走っていました。本番さながらの動きで、腕を振って最後まで一生懸命走る姿が見られました。周りの子どもたちの応援も力になったと思います。

学校の様子

 5月8日(水)の学校の様子を少し紹介します。

 

 ひらがなの書き方を練習していました。「き」から一本線をとると、「さ」になることを知り、う~ん、なるほど!と感動していました!

 2年生はトマトの苗を植木鉢に植えていました。先生の教えをよく聞いて、丁寧に作業を進めていました。実るのが楽しみなようで、早く食べた~い!って言ってましたよ!

 3年生は国語の学習で、春を表す言葉の意味を国語辞典で調べたり、理科の学習では、ホウセンカの観察記録の仕方を習っていました。みんな姿勢がいいですね!

 4年生は算数の学習で、折れ線グラフの書き方を勉強していました。縦軸・横軸が何を表すか、1目盛りの値は何かなど、確認しながら書くことができていました。グラフの読み方だけでなく、書き方も覚え、学習が進んでいました!

 5年生は理科の学習で雲の動きについて、気象庁のデータや動画を視聴して、学びを深めていました。また、外国語科の活動では、What do you want?何がほしい?I want~の学習をしていました。誕生日やイベントごとで、What do you want?と聞いてみてください!!子どもたち、何と答えるかな?

 6年生は運動会のリレー選手を決めるためのもとになる100m走のタイムを計っていました。カーブをあまりスピードを緩めず走ることができていてびっくりしました。

 また、算数科の学習ではXとYを使って式に表し、表を完成させたり、道徳科の学習で、資料をもとに「友情・信頼・助け合い」の大切さについて深く考えていました。

 

自然な連携!

 学校にお散歩で、近くの保育園児がやってきました。校長室前の池の周りに集まっていました。

 そこに体育の授業を終えた児童が合流し、自然な形で幼保小連携活動が始まりました。いいですね。