R6さのっこギャラリー
給食感謝集会
1月15日(水)に『給食感謝集会』がありました。今回は、高原小の栄養士の先生に来ていただき、給食についてのお話をしていただきました。調理員さんへの質問事項 ①給食を作る上で大変なことは? ②給食を作る時気を付けていることは? ③給食を作るとき工夫していることは? ④給食を作って嬉しいことは? について児童に尋ねながら説明をしてくださいました。とても分かりやすくて、「なるほど!そうなんだ!」と思うことがいっぱいありました。最後に給食委員会からお礼の言葉がありましたが、いろんな方々のお陰で食べることのできる給食に感謝して、これからも残さずにたべようと思いました。
めのもち作り
1/12(日)に狭野小の家庭科室で家庭教育学級『めのもち作り』を実施しました。児童・保護者・地域の方合計35名の参加でした。6年生のNさんのお祖母ちゃんに講師として、由来や作り方のポイントを教えていただきました。また、今回は地域の方に榎の枝を提供していただいたり、PTA役員さんや家庭教育学級長さん・副学級長さんに事前の準備や当日の薪の準備やぜんざい作り等の段取りをしていただき、大変助かりました。超高速餅つきを披露してくださったお父さん方、本当にありがとうございました。*参加者のご感想を紹介します。
「初めてのめのもち作りに参加させていただきありがとうございました。『めのもち』のいわれや作り方、飾り終えた後のお持ちの食べ方など、詳しく聞けながら作れてとても勉強になりました。私も来年からは娘と家でものもち作りに挑戦してみようかなと思っています。この良き伝統を子供、その次の代まで伝えられるよう頑張ってみます!!」
2学期後半スタートの全校集会で
約2週間の冬休みが終わり、1月7日(火)は2学期後半の開始日でした。全校集会で校長先生から「みん今年度のスローガン『みんなでつくる みんなの狭野小学校』の『みんな』とは誰かな?」という問い掛けがありました。よりよい学校を作る主人公は自分たちなんだということを自覚して、閉校まで残り1年余りとなった2025年頑張っていきましょう! 校長先生からは、その後3問〇×クイズ(①狭野小の創立は明治6年2月である。 ②津曲校長先生は、第40代の校長先生である。 ③音楽室の校歌は、昭和63年度卒業生の作品である。)が出されました。上級生を中心にグループで校内のヒントを探して解いていました。その後、1月の目標である「病気の予防に努めよう」について、保健室の先生からお話がありました。
2学期前半を振り返って
12月24日(火)に冬休み前の全校集会がありました。校長先生からは「2学期の学校生活を振り返ると、みなさん、それぞれ、考える力・表現する力・人を思いやる力・チャレンジする力が育ってきています。」というお話がありました。また、ビブリオバトル高学年の部チャンピオンの発表や担当の先生からの冬休みの心得を確認した後には、読書感想画コンクール・絵葉書コンクール・宮崎新聞感想文コンクール・持久走大会・町陸上大会記録賞・ジュニアコーラス・神楽などで活躍した人たちのたくさんの表彰がありました。
祓川神楽奉納
12月14日(土)から15日(日)にかけて、「高原の神舞」である「祓川神楽」が奉納されました。狭野小から西川輝さんが舞手として参加し、「式参番」の番付を立派に舞あげました。祓川神楽保存会の皆様のご尽力によって貴重な神楽が今日まで伝承されていること、地区の皆様が一体となって協力し準備されていることなど、心より敬意を表します。大変お世話になりました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 2 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 3 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-4414
宮崎県高原町大字蒲牟田5543番地1
【電話番号】0984-42-1036
【FAX】0984-42-1863
【e-mail】 1424ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、狭野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。