出来事

出来事

インフルエンザ

1月31日・金曜日
  本日「平成26年度新入児」保護者説明会があります。10時までに受け付けいただき、10時10分から授業参観があります。今インフルエンザが流行していて、今回参加できないご家庭があります。インフルエンザウイルスの大きさは1/10000ミリメートル(100ナノメーター)だそうです。目に見えません。マスクをしたり、手洗い、うがいをしっかりしたりすることが大切です。また、疲れていたりすると罹患しやすいので、栄養や睡眠をしっかりとることも大切です。学校では、午前中1回お茶によるうがいを実施しています。くれぐれも罹患しないよう気を付けましょう。

ノロウイルス

1月30日・木曜日
  ノロウイルスによる食中毒が発生しています。学校給食での感染が問題になっています。以下は専門家の話です。ノロウイルスは、大便時(感染者)に約1億個の個体が排出されるそうです。人に感染し症状を発症させるのは10数個なのだそうです。とても感染力の強いウイルスです。ですので、予防では「手洗い」がとても大切になります。おう吐や下痢等の処置は手袋を着用し、塩素系の消毒液で処置しなければ死滅しないそうです。感染したらまずウイルスを排出しなければいけないのだそうです。下痢止めなどの薬は使用したらいけません。水分や栄養は、点滴で補うのだそうです。感染したら病院に行った方がいいです。トイレを流す時は、ふたをして流す方がいいそうです。ウイルスが飛び散らないからです。予防や感染した時の対処法をしっかり学び、備えましょう。学校給食では、調理員さんや関係職員は毎月2回の検便を実施しています。ノロウイルスやO157等の食中毒を引き起こすウイルスや菌の有無を年中チェックしており、衛生管理に努めています。今後も食中毒等起こらないように努めていきます。

新入児保護者説明会

1月29日・水曜日
  1月31日(金)は「平成26年度新入児保護者説明会と体験入学」です。来年度の新1年生は12名です。日程は以下のとおりです。
①受付・・・・  9:40~10:00
②授業参観・・10:10~10:30
親子で一緒に1年生の授業を参観します。
③保護者会・・10:40~11:30
新1年生は、1年生と交流(体験入学)します。
持参していただくものは
①学用品代・・・7,310円
②家庭環境調査表
③保健調査表
です。
  新入児及びその保護者の皆様は、入学を楽しみにしていらっしゃることと思います。入学式は、4月11日です。3月になりましたら案内が届くことと思います。それまでにいろいろと準備がありますが、よろしくお願いします。

宮崎牛交流給食及び宮崎市立広瀬北小学校PTA視察

1月28日・火曜日
  本日は①宮崎牛交流給食、②宮崎市立広瀬北小学校PTA視察があります。宮崎牛交流給食は、牛の生産者や関係者の方が学校に来られて、子どもたちと一緒に給食を食べる企画です。子どもたちには、生産者や関係者の方々の善意で無償で牛肉を提供いただいています。ありがとうございます。おいしい宮崎牛を食べることができて、幸せです。宮崎牛について理解を深めるとともに、感謝の心を養いたいと思います。そして本日、宮崎市立広瀬北小学校PTAの方々が紙屋小学校に視察に来られます。紙屋小学校PTAが優良PTA団体として「文部科学大臣賞」を受賞したことがきっかけで、本校のPTA活動を研修するために来校されます。本校PTAの特色ある活動を紹介し、広瀬北小学校PTA活動にいかしていただければと思います。

こばやし駅伝競走大会

1月27日・月曜日
  1月26日(日)に「第64回こばやし駅伝競走大会」が行われました。紙屋地区からは2チーム参加しました。昨年度は優勝しました。今回も優勝できたらと期待しました。結果、準優勝でした。昨年に続き、素晴らしい結果でした。選手及び役員、応援の皆様おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。この日まで、練習や準備等積み重ねてこられたことでしょう。大変な努力と苦労があったことと思います。そして当日、紙屋の底力を見せていただきました。私たちは、感動と勇気を再びいただきました。ありがとうございました。紙屋万歳!!

給食感謝集会

1月23日・木曜日
  1月24日~1月30日まで「全国学校給食週間」になっています。そこで、本校では1月22日(水)に「給食感謝集会」を行いました。野尻学校給食センターの栄養士さんと調理師さんをお招きし、お話を伺いました。今回は、調理道具の話をしてくださいました。家庭で使う調理道具よりとても大きくて重く、子どもたちは驚いていました。今年度の「残食量」は現在13kgです。1日に約80gを残している計算になります。昨年度は1年間で8kgでしたので、今年度は既にオーバーしています。まず残さず食べることが、感謝の気持ちを表すことになります。無理して食べなくてもいいのですが、みんなで協力しながら、残さない工夫・努力をしてほしいと思います。更に、マナーや偏食等にも気を付けてほしいと思います。

子どもの特性3!

1月22日・水曜日
  子どもの特性第3弾です。子どもは「易きに流れる」特性があります。面倒くさいこと、辛いこと、難しいこと、手間のかかること、時間のかかること、考えること、疲れること、寒い・暑いこと、朝早いこと等から逃げたいと思っています。逆に、楽しいこと、楽なこと、おもしろいこと、好きなこと、簡単なこと、早く終わること、快適なこと等は好みます。しかし、学校や社会においては、そんなことばかりではありません。社会で生きていくためには、逃げたいことを克服しなければいけません。ですので、子どもには発達段階に応じて「負荷」(課題)を課し、克服する力を育てなければいけないのです。子どもがよく「易きに流れる」例としては「きまりを破る」ことが挙げられます。上履きで土足したり、廊下を走ったり、掃除の時間にほうきでちゃんばらしたりしますね。「いちいち履き替えるのが面倒くさい、歩くより走る方が早い、掃除疲れる、汚れる、したくない。遊びたい」等の思いがあるからです。学校では、負荷したことがきちんとできるように指導します。行為の目的や意味を理解させ、自分の弱さに気付かせます。自分の弱さに打ち勝った時、崇高な人格が1つ形成されます。「人がするから」、「人が見てるから」ではなく「自分はこうする」の段階にまで引き上げます。「一事が万事」で、些細な1つのことが当たり前にできれば、全てを克服することができるようになることでしょう。そして、全人格が形成されていくことでしょう。就職、進学等の時、その成果が発揮されます。人間性を磨くには、「易きに流れない」ことです。

子どもの特性2!

1月21日・火曜日
  子どもの特性第2段になりますが、「子どもはじっとしていられない。」特性があります。ですので、新1年生は特に大変です。45分間椅子に座ることができなければいけません。そうなるまでには、体を動かしたり、ゲームをしたりなど指導を工夫します。「じっとする」というのは、「集中力」の有無に関係します。物事に集中すれば、自然とじっとした状態になります。気が散っていると、きょろきょろ、ちょろちょろと目や頭、体が動きます。じっとしていられません。学力・体力向上には、この「集中力」が必要です。「集中力」が高いほど学習がよく身につきます。授業中に手遊びやよそ見、油断、空想、おしゃべり等していると大事なことを学び損ないます。「集中力」に「謙虚さ(素直さ)」や「努力」が加わると鬼に金棒です。社会に通用する人材に育っていきます。しかし、「集中力」はどのように育てればいいのでしょうか。幼年期が大事で、「好きな遊び」をたくさんすることから始めます。そして、目的を定め、集中しないとできないこと、例えば「プラモデル作り」、「けんだま」、「パズル」、「色塗り」、「オセロ」、「将棋」等へ移行していきます。目的を立て、最後まで仕上げ、達成感を味わわせることで、次への意欲が高まります。次のステップは遊びや作業の難度を上げ、集中力の持続化を図ります。運動することもいいです。その中で試合に臨む体験はとても効果があります。「集中力」が高いほど、物事を完遂する力がつきます。家庭学習で考えるとテレビを見ながらやお菓子を食べながらの勉強は集中していませんので身につきません。「学習に集中する」とは、学習の目的をしっかりもち、勉強のことだけ考えられるようになる状態のことです。テレビを見たりやお菓子を食べたりするのは、いつでもできます。「集中力」を高め、「家庭学習」を充実させましょう。学力が向上します。

参観日、中学校入学説明会お礼

1月20日・月曜日
  1月17日(金)に行われた「参観日・全校懇談会」に参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。性教育が中心の参観授業でしたが、ご参観いただきありがとうございました。性被害防止や男女・性差の理解、誘拐や声かけ被害防止、情報教育等性教育と言っても幅があります。ご家庭での重要な性教育はやはり「生命誕生」でしょう。「あなたは望まれて生まれてきたのですよ。」「あなたは、お父さんとお母さんの愛情によって生まれてきたのですよ。」「あなたは、お母さんの赤ちゃんの道を通って生れてきたのですよ。」等発達段階に応じて言葉を選びながら、「なぜ?どうして?どうやって?」という子どもの疑問に答えていくことが大切です。全校懇談会では①学力向上について、②「SNS」等の問題についてでした。学力向上では「考えて行う家庭学習」に取り組んでいきます。「SNS」等については、「家庭できまりを作る」ことを啓発していきます。携帯電話やスマートフォン等の使用については、「出会い系サイト」や「ネットいじめ」等現在いろいろな問題が発生しています。ネットでしか友だちができない状況は、避けたいものです。時代とともに変化する社会に合わせて、学校教育や家庭教育も変わっていかなければいけません。常に「先を見通した教育」をめざし、子どもたちにその時代を主体的に生きていけるよう「生きる力」を培っていかなければと思います。

子どもの特性とは?

1月17日・金曜日
  子どもの特性とは何でしょう?子どもの特性の1つに「認められたい、叱られたい」と思っているということが挙げられます。いいことをしたら褒められたい、悪いことをしたら叱られたい、ということです。子どもはよく「〇○ができるようになったよ。」とか「〇○に褒められたよ。」とか言ってきます。認めてほしいのです。ものを壊したり、水をこぼしたりしたときは、「叱られる」と思っています。これも認めてほしい気持ちの表れです。いいことをしても悪いことをしても大人(親、教師)が無関心だと子どもの欲求は満たされません。子どもは「自分はいてもいなくてもいい存在なんだ。」と思ってしまい、無気力になります。構ってほしい気持ちが強くなり、思いもよらない言動で気を引こうとするようになります。「荒れる、荒れている」状態です。大人(親、教師)は常に子どもたちを「想う、思う」ことが重要です。それを言葉に表し、行動で示すことが大事です。そうしないと気持ちは伝わりません。でも、褒めてばっかり、叱ってばっかりはいけません。求めに応じて、適切に接し、欲求を満たしてあげることが大切です。子どもを「一人の人格者」として尊重し、適度な課題を負荷しながら、自立・自律した人をめざしてうまく褒めたり、叱ったりしましょう。子どもを認め、欲求を満たしてあげましょう。

自律とは?

1月16日・木曜日
  昨日は「自立」について、掲載しました。今日は「自律」です。自分を律することです。つまり、「善悪の判断をし、時と場に応じて適切に言動する」ことです。善悪の判断基準には、常識やきまり、マナー、慣習、道徳等があります。学校では、集団生活のきまりや道徳、マナー等を指導します。特に「人が嫌がることを言わない、しない」は基本中の基本です。人が嫌がっているかどうかは、その人の気持ちを察することができなければ分かりません。人の気持ちを察するには、その人の言葉や表情を理解しなければいけません。また、逆に「嫌なことは嫌。」と言うことができなければいけません。(自立)下学年生は自己中心的な特性があり、上学年生になるに従って、相手のことを考えられるようになっていきます。発達段階に応じた児童が必要になってきます。(カリキュラム)学校では「自立・自律」できる子どもの育成をめざしています。特に「自律」の育成には、大人(親・教師)が模範を示すことがとても有効です。大人(親・教師)の判断基準が即子どもの判断基準になります。子どもに適切な判断基準を培いましょう。

自立とは?

1月15日・水曜日
  「自立」とは、自分のことが自分でできることです。小学校では具体的にどんなことでしょう。①返事ができる、②着替えができる、③歯磨きができる、④トイレができる、⑤読み書き計算ができる、⑥いろいろな準備ができる、⑦学校への行き帰りができる、⑧質問されたことに答えることができる、⑨あいさつができる、⑩きまりが守れる等たくさんあります。1年生から6年生までありますので、発達段階に応じて「自立」へのステップがあります。「自立」の対岸に「他立」があります。子どもたちでは、特に「自分の意見や考えを言う」ことにおいて「他立」がみられます。先生の質問に「分かっているけど、答えるのが面倒くさい。」等の理由で人に任せている子がいます。このような子は、勉強の内容が分かっているようで、分かっていないことがあります。実際に言葉に表すことができないと理解できたとはいえないからです。学校で指示されたこと、指導されたことをしないことは「自立」が遅れることになります。先生から出される課題は、「自立」への道しるべです。出される課題を克服していくことが「自立」の証となります。社会が教育に求めていることの1つに「自立」した人の育成があります。「なぜ学校で手を挙げて発表しないといけないのか、発表できないといけないのか」その意味をお子さまが知らない場合は、教えてあげてください。「発表する、発表できる」というのは「自立」の1つの過程なのです。

市町村対抗駅伝大会

1月14日・火曜日
  1月13日に「市町村対抗駅伝大会」が宮崎市で行われました。小林市は「小林A」、「小林B」の2チームが参加しました。1区は紙屋小学校6年生「菊池君:小林A」と6年生「平野君:小林B」が走りました。2人ともよく頑張りました。市郡の部で小林Aは準優勝、小林Bは7位でした。大検討です。選手のみなさんはこれまで毎日のように練習してきたことでしょう。雨の日も風の日も暑い日も寒い日も・・・、本当に大変だったことと思います。代表として参加いただき、ありがとうございました。選手を支えていただきました指導者のみなさん、後援会のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。菊池君、平野君をはじめ、選手の皆さんには来年の活躍を期待したいと思います。頑張ってください。

行き渋り

1月10日・金曜日
  2学期後半が始まり、1週間が過ぎます。お子さまは、学校生活に慣れたでしょうか。「朝は早く、寒いし、勉強もどんどん進む、ああ、よだきいな。休もうかな。」というお子さまはいませんか。こんな時、親はどう接したらいいのでしょうか①「ああそうね。じゃ、今日は休もうか。」でしょうか。②「そうだね。きついね。でも、それでいいのかな。きついけど、頑張って乗り越えることが大切じゃないかな。お父さん(お母さん)と一緒に頑張ろう。」でしょうか。③「何言ってるの、怒るよ!」でしょうか。きつさ(課題)を乗り越え、自分の甘えに克つ(克服)ことを目的にするなら、②がいいと思います。まず、子どもの気持ちを理解する(共感する)ことが大事です。③のように否定すると、親は何も分かってくれないと悲観します。①は逃げることを覚え、弱い人間になります。そのうえで、何が大切かに気付かせます。最後に、自分一人ではくじけますので、共に課題に向かうことで勇気とやる気をもたせます。時間が経てば、苦にならなくなります。これが成長です。子どもたちには、いろいろな課題がやってきます。それらをうまく克服し、たくましい人に成長してほしいと願います。

反抗期の子どもへの接し方

1月9日・木曜日
  子どもたちにの成長の過程には「反抗期」があります。「反抗期」の子どもは、素直に親の言うことを聞かず反発します。親は、「ゲームを止めて、勉強しなさい!」とか「遊んでばかりいないで、お手伝いしなさい!」等言わなければならないことがあります。でも、言った後、多々喧嘩になり、気まずい関係になります。そうならない方法があります。つぶやき作戦」です。直接言うのではなく、聞こえる距離で「ゲームは時間を決めて、勉強してほしいなぁ。」、「遊ぶのもいいけど手伝ってくれると助かるなあ。」と独り言のように、でも聞こえるように言うのです。言ってすぐには変わりませんが、続けているうちに変わります。子どもは、親に反抗した時、「悪い」と内省しています。つぶやくように言われると「そうだな。」と思えるようになります。自分を気遣ってくれていることも理解します。「反抗期」は、一時です。「反抗期」で親子の仲がこじれ、その後引きずることないようにするには、子育ての工夫が必要です。ほったらかしにするのは一番悪い子育てです。つぶやき作戦」効果ありますよ。試してみてください。

やる気にさせる!

1月8日・水曜日
  皆様はどんな時に「やる気」になりますか?①目標が定まった時、②褒められた時、③成功した時、④何かを得た時、⑤希望を見出した時等でしょうか。「やる気」が無くなるのはどんな時ですか?①目標が無くなった時、②叱られた時、③失敗した時、④何かを無くした時、⑤希望を失った時等でしょうか。このように「やる気」になる、ならないは表裏一体です。先生方は、子どもたちを「褒めたり」、「叱ったり」します。「やる気」をもたせることを目的にする場合は、褒めます。間違った方向を正す場合、つまり、良くない考えや行動を無くし(失くし)たい場合は、叱ります。子どもを健やかに育てるには、「褒める」(やる気にさせる)、「叱る」(良くない考えや行動を無くす(失くす))をうまく使い分けなければいけません。伸ばしたいのに叱ったり、止めさせたいのに褒めたりすることは、好くありません。これは、親も同じで、子どもの気持ちが行動に表れるように、声掛けしたり、促したりすることが大切です。私たち大人は、感情に任せて子どもを褒めたり、叱ったりすることなく、目的をしっかりもって、子どもに接しましょう。

欠席0人

1月7日・火曜日
  2学期後半がスタートした昨日(1/6)の欠席は0人でした。全員が元気に登校できました。とても喜ばしいことです。しかも、車で登校した児童はいません。集団登校で、歩いて学校に来ました。素晴らしいことです。「学校には歩いて登校する。」ことが原則です。それには、①体を鍛える、②忍耐力をつける、③危険予知能力、危険回避能力を養う、④交通ルールや社会的なマナーを身につける、⑤あいさつを身につける、等の目的があります。「道路」は季節や天気、時間によって状況が変化します。その変化に対応できる能力を培うことが大切です。こういったものは「経験知」として蓄積され、大人になっていきてはたらく知恵となります。歩いて登校するには、早く起きなくてはいけません。毎日決まった時間におき、朝ごはんを食べ登校することは大変なことです。朝ごはんを作ってくれる家族も大変です。家族みんなに基本的な生活習慣が身についていなければできないことです。たかが「歩く」ですが、されど「歩く」です。みんなよく頑張っています。えらい!!

新春のごあいさつ

1月6日・月曜日
  初春のお慶びを申し上げます。本年もよろしくお願いします。さて、年末年始はゆっくりと過ごされたでしょうか。学校は、いよいよ今日から2学期後半が始まりました。子どもたちには、早く学校生活に慣れ、勉強や運動に勤しんでほしいと思います。そして、自分の目標をしっかり立てて、具体的な行動を決めてほしいと思います。成績を上げる目標を立てたら、毎日宿題をきちんとするとか発表を頑張るとか、体力を上げる目標を立てたら日々走るとか縄跳びを頑張るとか何をするかを決めることが大切です。日々の積み重ねが結果につながります。1日1日をしっかり過ごす1年にしましょう。保護者及び地域の皆様には、本校教育へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

子どもの一番の願い

12月27日・金曜日
  「子どもの一番の願い」とはどんなことでしょうか。お子さんの願いを知っていますか。親として、そのことを知ることも大事ですが、「常にそのことを知ろうとすること」が大事です。子どもの願いを知ることは、「家庭の状況」を知ることにもなります。「お父さんとお母さんが仲良くしてほしい」と願っていれば、夫婦の関係がおかしくなっている、「将来〇○になりたい」と願っていれば、「家庭が安定し、子どもが将来に希望をもっている」と判断できるでしょう。「子どもの願いは家庭の状況の裏返し」と言えます。冬休みは、家庭の状況を子どもの立場から判断できる絶好の機会といえます。お子さんの願いは何でしょうか。その答えによっては、家庭の在り方を見直すことも必要になってくるでしょう。普段の会話の中で、お子さんの願いを探ってみてはどうでしょうか。

子どもの笑顔

12月26日・木曜日
  2歳の男の子が、父親に殺害される事件が今年ありました。その子の最後の元気な姿を見たご婦人は、「父親に抱かれてにこにこしていた男の子の笑顔が目に浮かびます」とコメントしていました。お父さんと一緒に遊ぶとか散歩したりすることをとても楽しみにしていて、それを喜ぶ2歳の男の子をどうして・・・。2歳の男の子の望みを打ち砕き、命まで奪った父親を許すことはできません。親として一番うれしいのは、子どもの笑顔です。親が悲しいのは、子どもの悲そうな涙や寂しそうな姿を見た時です。子どもの望みを推量り、それに応えるのが親業です。わがままを見抜き、あるべき姿に導くのも親業です。そのような親業のめざすところは、やはり子どもの笑顔でしょう。親は、苦しいことだけ与えても、楽しいことだけ与えてもいけない、苦しい課題を与えそれを乗り越えさせ、楽しいと思う達成感や充実感を与えることが大事です。保護者の皆様には、子どもの望みをかなえ、満面の笑顔が見れるように、子どもとの絆を深め、確かな信頼関係を築いてほいしいと思います。