学校より

学校のようす

飯野高校生によるLCA(地域貢献活動)

 飯野高校が、「地域に学び地域に貢献する」をスローガンに「地域貢献活動」を実施しています。飯野小学校にも、毎週水曜日の午後に、6名の生徒が来てくれます。先週は、職員作業の「運動会のテント組み立て・設置」に加わってくれました。作業がはかどり大変助かりました。子どもたちも毎週水曜日の昼休みを楽しみにしています。1年生は担任に「明日は水曜日ですね。高校生が来ますよね。」と話す程、一緒に遊んでもらうのを楽しみにしているそうです。今日は早速、おにごっこやドッジボールで楽しんでいました。

0

運動会全体練習1回目

 運動会のスローガンは「笑顔で協力 全力でがんばり №1を目指す飯野っ子!!」です。全体練習1回目は、開会式とエール交換が行われました。団長・副団長・リーダーが、団員をまとめようと、考えながら教えたり声をかけたりしていました。どの学年も、よく話を聞いて取り組んでいます。エール交換は、各団の応援の型や声を出す担当が異なっていて大変見応えがありました。限られた準備期間で、すきまの時間を使って、子どもたちが話し合って練習を重ねてきた成果が発揮されました。

 

0

4つの子

 今日もいろいろな場面で、4つの子(人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子)に出会いました。友達に自分の考えを伝えたり、友達の考えを大切にしながらいっしょに活動したりしていました。また、放送委員会が、設置したアンケートを回収して放送していました。こうして子どもたちが「楽しい学校」をつくっています。

 

0

仲間とつながれ~エール交換の練習~

 今週は、運動会のエール交換の練習が行われています。団長・副団長・リーダーが集まって、応援の型を考えたり、動きを覚えたりと、毎日本当によくがんばっています。こうやって皆で話し合って、皆で決めて、協力することを通して、互いのよいところに気づいたり仲間とつながったりしていきます。

0

高齢者クラブより竹箒の寄贈

 高齢者クラブより、竹箒をたくさんご寄贈いただきました。5・6年生が毎朝のボランティア活動で使う箒の先が、短くなっているので、大変ありがたいです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

0

結団式(運動会)

 10月の運動会に向けて、体育委員会の運営・進行で結団式が行われました。はじめに、団長と副団長が、運動会に向けた想いや抱負を、全校児童の前で堂々と発表しました。その後、団の色決定とスローガン発表がありました。最後に、各団に分かれて、リーダーの熱い想いもしっかり伝えられました。

 「笑顔で協力、全力でがんばり、No1を目指す飯野っ子!!」のスローガンのもと、団長、副団長、リーダーが団をまとめ、最高の運動会になりそうです。

 

0

「4つの子」になって楽しい学校をつくる

 「4つの子」(人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子)になって、みんなで楽しい学校をつくろうと、1学期後半もいろいろな活動に取り組んでいます。5・6年生は、朝のボランティア活動で、落ち葉掃きや運動場の草抜きをしてくれます。校門でのあいさつ運動も、委員会の子どもたちが水・木曜日に続けています。今朝は、あいさつ運動をしていた5・6年生に「ありがとうございます。」と登校してきた子どもが言っていました。「ありがとう」という言葉を言われると、役に立てたことを実感し、またやってみようと勇気づけられます。とても素敵な瞬間に遭遇できました。

0

1年生が給食当番にチャレンジ!

 1年生が給食当番にチャレンジしています。これまで何をどのようにするのか、6年生の給食当番の動きを見ていました。こぼさず時間内に終わらせるなど、よく考えながら慎重にチャレンジしています。

 

0

民生委員の皆様による登校見守り

 今日は民生委員の皆様が、通学路の各所で、登校の見守りをしてくださいました。「元気がいいね」「右側を歩いてね」「行ってらっしゃい」と子どもたちに声をかけてくださいます。子どもたちも笑顔で受け応えをしており、あたたかいつながりができていることを感じます。ありがとうございます。

0

元気をもらえる週明けの登校見守りと読み聞かせ

 夏休みが明けてすぐ、台風による臨時休業となりました。再スタートの緊張感がある週明けに、地域の方と職員が、登校する子どもたちをあたたかく迎えてくださいました。そして、1・2年生には、楽しみにしている読み聞かせがありました。本の世界に浸って、心を動かしていました。元気をもらっていい顔で学校生活を始められました。ありがとうございます。

0