南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

外国語活動

3年生の教室では、外国語活動に取り組んでいました。

今日の授業では、「What do you want?」という表現に慣れ親しむためにゲームをしていました。

ゴーフィッシュというゲームでした。

このゲームは相手に欲しいカードを要求してカードをもらい、同じカードを集めてセットを作るゲームです。

それまでに学習した色や形といった英語も使いながらゲームを楽しんでいました。

折鶴プロジェクト

6年生は11月末に修学旅行へ行きます。

その際に鹿児島の知覧を訪れます。

知覧は太平洋戦争中、特攻隊が出撃した基地として知られています。

6年生はその知覧へ行った際に折鶴を寄贈する予定だそうです。

全校の児童にも協力してもらうため、昼休みにみんなで鶴を折っていました。

折り方が分からない児童に対しては、6年生児童が教える姿も見られました。

子どもたちの想いが届くと良いですね。

オープンスクール

今日はオープンスクールでした。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。

子どもたちの頑張りを見ていただけたでしょうか。

本校の校長も6年生で道徳の授業を行いました。

1年生は運動場で昔の遊びを体験していました。

保護者の皆様にもご協力いただき、たのしく活動していました。

 

シェイクアウト訓練

宮崎県では、「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しています。

 

これに合わせて本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

子どもたちには、事前に知らせずに実施をしました。

急な避難訓練でしたが、それぞれの場所に応じた避難行動をとることができていました。

安全に過ごすために

3年生は、社会科の学習で安全に暮らすために大切な消防署や警察について学習しています。

その学習の一環で校内にはどんな消防設備があるのか調べていました。

防火扉や消火器、消火栓などタブレットを使って撮影しながら調べていました。

職員室にもたくさんの子どもたちがやってきました。

初めて職員室に入る子どもたちもいて、消防設備以外にも興味津々でした。

イングリッシュパーティー

5年生は、外国語の学習でイングリッシュパーティーを進めてきました。

その最後として1組と2組合同でパーティーを行いました。

学級とパソコン室との3グループに分かれてそれぞれで進めていきました。

英語での説明も板についてきました。

いもほり

2年生が1学期に植えた芋の収穫をしていました。

大きないももたくさんあったようです。

おいしくいただけるといいですね。

1年生の給食当番

これまで1年生は給食の準備を6年生にお願いしていました。

しかし、今週からはある程度自分たちでできるように練習開始です。

給食をつぎわけるのは、6年生にお願いしていますが、他のことは自分たちでチャレンジしています。

はやく慣れて自分たちでできるように頑張っています。

先生も頑張っています!

毎年、県教育委員会から教職員への表彰があります。

今回県教育功労者表彰を本校の留奥洋子教諭が受賞しました。

また、優秀教員表彰を中山修子指導教諭が受賞しました。

永年の実績が認められて今回のW受賞となりました。

2年生の作品

教室の掲示板には、2年生の作品が掲示してありました。

細かいところまで丁寧に仕上げている作品がたくさんあります。

今度のオープンスクールでぜひご覧ください。

ギコギコクリエーター

4年生の教室前には、図工の作品が展示してありました。

ギコギコクリエーターという学習で製作した作品です。

のこぎりや金づちを使いながら製作したものです。

それぞれに工夫が見られますね。

まだ未完成のことです。これから完成に向けて頑張っていくそうです。

外国語の授業

6年生の教室では、外国語の授業が行われていました。

授業をしているのは、現在大学で勉強されている先生です。

大学で学んだことを実際の学校現場で生かした授業をしてくださっています。

今後も授業をして下さる予定とのことです。

クリーン大作戦

6年生の子どもたちが、校内の様々な場所で清掃活動に取り組んでいました。

家庭科の「クリーン大作戦」という学習だそうです。

あるグループはメラミンスポンジを使って一生懸命ろうかを磨いていました。

また、他のグループは教室の清掃に取り組んでいました。

6年生のおかげで学校がきれいになっています。

ありがとうございます。

ジョブシャドウウィング

ジョブシャドウウィングという言葉をご存じでしょうか。

学びたい相手に一日中密着し、様々なことを学ぶ取組です。

西都市内の教育研究所では、その取組を昨年度から行っています。

本日はその一環として西都市内の3名の先生方が来校されました。

本校職員から様々なことを学んでいたようです。

秋探し

キンモクセイの香りがほのかにただよう季節となりました。

イチョウの木も黄色く色づき、秋の訪れを感じさせます。

1年生は、秋探しに出かけていました。

タブレット片手に秋を見つけて記録していました。

どんな秋を見つけられたかな?

ティーボール

体育館から元気な声が聞こえてきました。

4年生が体育の学習でティーボールをしていました。

今日が初めてとのことでしたが、子どもたちは上手にボールを打っていました。

これから試合形式のゲームをしていくそうです。

全校集会

全校集会が行われました。

今回は久しぶりに体育館に集合しての全校集会です。(換気は万全です。)

まずは、校長先生から運動会の頑張りについてのお話がありました。

この頑張りを今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。

その後、図書担当の先生から読書についてのお話がありました。

秋の夜長に様々な本を読んでみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに私のおすすめは、鈴木のりたけさんの「大ピンチずかん」という本です。

あるあるなピンチを楽しく紹介していく本です。

ぜひ読んでみてくださいね。

運動会後も頑張っています

運動会が終了して、少し落ち着いて学校生活を送ることができるようになりました。

子どもたちは少し疲れが残っているようですが、授業を頑張っています。

4年生の教室では、面積を求める問題をしていました。

長方形ではない形をどう求めたのかを自分の言葉で説明していました。

自分の言葉で説明することで、理解も深まっていきます。

運動会

今日は第74回妻南小学校運動会でした。

朝6時ちょっと前に花火を上げました。

花火の音の大きさで写真がぶれています。プールに落ちた花火を先生たちが回収しています。

 

さあいよいよ運動会のスタートです!

5・6年生による臼太鼓踊りです。

妻南小の伝統の踊りを勇壮に踊ってくれました。

開会式前には、1~4年生が古墳でこーふん健康体操を元気よく踊りました。

開会式が終わるといよいよ競技のスタートです。

徒競走やリレー、表現などそれぞれの役割をよく頑張りました。

5・6年生は運営面でも仕事を頑張りました。

今年も「子どもの手による運動会」を運営することができました。

昨日の前日準備から当日の片付けまで保護者の皆様にも大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

準備完了です!

暑い中、保護者の方々にご協力いただき運動会の準備を終えました。

皆様の積極的なご協力により思ったよりも早く準備が完了しました。

天気も大丈夫そうなので応援よろしくお願いいたします。

運動会に向けて

天気予報にやきもきしましたが、明日の天気はもちそうです。

これもてるてる坊主のおかげでしょう。

児童玄関前で今日も見守ってくれています。

明日の本番に向けてそれぞれの学年で最終練習をしていました。

5年生は臼太鼓踊りの最終チェック!

校長先生にも激励のお言葉をいただきました。

6年生は、全員リレーの練習をしていました。

午後からは、前日準備です。よろしくお願いいたします。

パーティーを楽しもう

5年生の外国語では「パーティー」を楽しもうという学習に取り組んでいます。

その名の通り自分たちで企画したゲームを楽しんでいます。

ジェスチャーゲームやブラックボックスゲームなどをして楽しみました。

今後は、5年生全体でも行う予定です。

いつもありがとうございます

今日もシルバー人材の方々が敷地内の草刈りをしてくださっています。

運動会に向けて運動場もきれいに整備してくださっています。

いつもありがとうございます。

写真はまがたま園の様子です。

生垣もきれいにしてくださいました。

運動会晴れますように

日曜日の運動会の天気が気になる今日この頃です。

あるクラスでは、天気が晴れることを願っててるてる坊主を作っていました。

子どもたちの願いが届くといいのですが、、、

脱穀の様子

10月6日(木)の昼休みから、5年生は収穫した稲の脱穀を行いました。

脱穀機を初めて見た児童も多く、興味津々という様子でした。

最後には脱穀した際に出てきた藁を田んぼいっぱいに思いっきりちりばめていくパワフルな姿も見られました。

精米されたお米をどのように使っていくか5年生全員で考えていきたいと思います。

市長へ直接インタビュー!!

6年生は総合的な学習の時間で西都についていろいろと調べています。

学んでいく中で医療について興味をもった子どもたちがいます。

そこで市役所の方と連絡を取り、医療について詳しく教えていただくことになりました。

なんと!その中で直接市長がインタビューを受けてくださりました。

お忙しい中子どもたちのために時間をつくってくださったことに感謝申し上げます。

市長の回答を聞く中で子どもたちにも新たな課題が出てきたようです。

2月の発表に向けてさらに探求を進めていきたいと思います。

最後の全校体育

今日の1時間目は最後の全校体育でした。

予行練習の反省を受けての練習を行いました。

 

リーダーと実行委員の子どもたちが最後に気合を入れていました。

どうにか日曜日に運動会ができますように。

運動会に向けて

運動会に向けて毎日子どもたちは練習を頑張っています。

しかし、今のところ天気が心配されます。

雨天時の対応について本日文書を配布しますが、ホームページでもお知らせします。

リーダー会

今日は、リーダー会を行いました。

リーダー会では、5・6年生に向けて担当職員がその時に応じた話をしていきます。

今回は運動会前ということもあり、体育主任からの話でした。

改めて運動会の意義についての話がありました。

1人1人にとって成長が見られる運動になってほしいと思います。

心配のタネは天気のみです。。。。

晴れてくれますように!

運動会に向けて

昼休みも教室や体育館から元気な声が聞こえてきました。

リーダーの子どもたちが中心になって応援の練習をしていました。

1年生も一生懸命に練習に取り組んでいました。

練習が終わると6年生からごほうびをもらっていました。

運動会まであと1週間をきっています。天気だけが心配です。

どうにか晴れてくれますように。

本の世界に浸りました

 先日、4年生はボランティアの方による読み聞かせがありました。朝の10分間という短い時間ではありましたが、ボランティアの方が上手に読み聞かせをしてくださり、子どもたちは大笑いしたり真剣に話を聞いたりしながら、本の世界に浸っていました。

 最近はタブレットを使うことが増え、本をじっくり読むことが減っているように感じます。毎日少しずつでも読書に親しめるよう、学校でも引き続き声かけをしていきます。「読書の秋」ですので、ご家庭でもぜひ、お子さんと一緒に本を読んだり互いに読み聞かせをし合ったりして読書を楽しんでください。

予行練習

朝は雨が降り、少し心配しましたが予行練習を実施しました。

今年も妻南小学校は「子どもの手による運動会」です。

今日も子どもたちに任せるところは、任せながら進めていきました。

開会式の様子です。

リレーや徒競走の様子です。

今日の競技の部優勝は青団、応援の部優勝は赤団でしたが、本番はどうでしょうか?

当日の応援よろしくお願いします。

 

ICT推進モデル校に関わる学校訪問

本年度、妻南小学校は県教育委員会からICT活用推進モデルの指定を受けて研究に取り組んでいます。

昨日は、それに関する学校訪問が行われました。

各学年でICTを効果的に活用した授業を実践しました。

 

授業後には、協議会を行い研究を深めました。

今後も研究を進め、12月9日(金)に県内の先生方をお招きして研究公開を行う予定です。

 

ミシンを使おう

家庭科の授業では、手縫いだけでなくミシンも扱います。

今日は、5年生が家庭科室でミシンの練習をしていました。

まだ始めてまもないようで扱いに苦労している様子でした。

少しずつ慣れて、様々なものが作れるようになると良いですね。

おもちゃ作り

2年生は生活科で動くおもちゃ作りに取り組んでいました。

おもちゃが出来上がるまでの様子をタブレットで記録もしていました。

どんなおもちゃになるのか楽しみですね

全校体育

今日も全校体育を行いました。

運動会の総監督や監督の指示のもと練習に取り組んでいます。

妻南小学校の「子どもたちの手による運動会」も定着してきています。

今週は予行練習も計画されています。

本番に向けて頑張っていきたいと思います。

西都市戦没者追悼式

10月1日、西都市民会館で「西都市戦没者追悼式」がありました。

妻南小学校の代表として、六年生6名が、「平和への誓い」を堂々と述べました。

戦後、77年。世界ではウクライナとロシアを取り巻く戦争が現在も起きています。

暴力や暴言では決して解決はしないとみんな分かっている。けれども、争いが起きるのはどうしてでしょうか。

代表児童6名が訴えた内容に、「まずは、お互いの違いを認めることの大切さ」、「戦争を語り継ぐことの大切さ」とありました。

この思いは、参加された市民のみなさんの心に深く届いておりました。そして、私たち一人一人も心に受け止め、日々の生活の中で意識していく必要があるのではないかと思います。

以下児童が発表した作文です。

令和4年度西都市戦没者追悼式 妻南小学校メッセージ

 「人は、なぜ、戦争を繰り返すのでしょうか?」
 今も世界中で、ウクライナを初め、アフリカや中近東、南米など多くの国や地域で  戦争や紛争が続いていて、多くの尊い命が犠牲となっています。
 「人は、なぜ、戦争を始めるのか?」
 「どうすれば、戦争は終わりを迎えるのか?」 
 その答えが知りたくて、私たち6人は、日本も参加した太平洋戦争について詳しく 調べることにしました。祖父や祖母の体験、教科書や本、インターネットなどで調べ ていくといろいろなことが分かってきました。
 戦争が起きる原因は、その時代や国と国との関係などによっていろいろあるようです。
   ・ 宗教上の争い
   ・ 土地や資源の奪い合い
   ・ 文化や民族性の違い
   ・ 政治的な考え方の違いや権力者の利害関係
   ・ 差別
などです。
 でも、これまで起きた戦争も今、起きている戦争も、そこに暮らす人々の求める本 当の願いなのだろうかとあらためて思います。太平洋戦争もウクライナとロシアの戦 いも、本当に国民すべてが望んだものなのでしょうか?
 第二次世界大戦では、日本人の犠牲者が310万人、アジアやヨーロッパ、アメリ カなどを合わせると約6500万もの人の命がなくなっています。日本は、大きな被 害をもたらした沖縄戦や広島原爆、長崎原爆を経て戦争が終わっています。宮崎県で も宮崎大空襲や延岡大空襲を受けて被害が広がりました。
 また、太平洋戦争を含むこれまでの戦争で亡くなった西都市の戦没者の方々の数は、 1465人とも聞いています。私の祖父は、今、85歳ですが8歳の時に戦争を経験 しています。その戦争の悲惨さを私に話してくれました。また、友だちの曾祖母は、  曾祖母のお兄さんが戦地から帰国するときに食べ物がなくて餓死で亡くなったという 話も聞いたそうです。残された家族の苦しみも相当なものだったと話してくれたとい うことです。
 戦争では、このように多くの人命や土地、財産などが奪われるだけではなく、人々の 生きる希望まで失う悲惨な結果を招くものです。戦争というのは、遠い世界で起きて いるのではなく、私たちの身近にも起きることなのだなあとあらためて実感しました。
 では、私たちは戦争を起こさないためにどうすればいいのでしょうか?
  初めに、戦争が起きる原因についてお話ししましたが、まず、私たちが考えなけれ ばならないことは、「違いを認める」ということだと思います。人は、国籍や宗教、肌 の色や考え方、豊かさや性別などそれぞれであって、その違いをお互いが認められな いところに争いが起きるのだと思います。私たちは、まず、お互いの違いを認めるこ とから始めなければなりません。そのためには、いろいろな国やそれぞれの立場の人 のことを知ることが大切ですが、今は、いつでも誰とでも世界中の人々とつながるこ とのできる世界です。世界の人々がつながり、それぞれの違いを認め合える社会にな れたらいいなあと思います。
 また、いろいろな争いごとは「決して暴力では解決しない」ということを世界中の 人々が理解できることも大切だと思います。私たちの小学校でも、時々、ケンカやい じめみたいなものが起きることがあります。口ゲンカだったり相手をたたいたりけっ たり。そんな時、相手をたたいたり、ひどい言葉を言ったりすることでは絶対に問題 は解決しないということはみんな分かっています。分かっていてもそうしてしまう人 間の弱い部分がでてしまうのだと思います。
 でも、絶対に暴力では問題は解決しないということを私たち子どもの頃からしっか り学ぶことが、国と国との戦争を防ぐことにもつながることになるのでしょう。
 最後に、今起きている戦争を終わらせる、これからの未来の世界に戦争を起こさな いために、私たちが最も力を注がなければならないことは、「戦争の悲惨さを語り継ぐ こと」です。
 昭和20年の太平洋戦争が終わった後、日本は戦後77年の世界を迎えて、戦争を 体験した人は約1割近くとなって、戦争の悲惨さを語り継ぐことのできる人はほとん どいなくなることは間違いない事実で  す。
 でも、沖縄慰霊の日や広島、長崎原爆の日の平和メッセージに関する新聞記事を読 みましたが、すべてのメッセージに必ず「平和への希望を未来につなぐ」ということ がうたわれていました。今を生きている私たちは、過去に起きた戦争の悲しみと平和 への希望を未来に生きる人々にしっかり伝える責任と義務があると思います。
 ある人がこう言っています。「平和のあかりは、灯し続けないと見えなくなる。」と。
私たち小学生もしっかり平和のあかりを灯し続けられるように努力していきたいと 思い、ここに眠る西都市戦没者の英霊に誓います。

稲刈り 5年生

5年生は、稲刈りを無事終えることができました。

当日は妻南地域づくり協議会の方々12名がお手伝いに来てくださいました。

田んぼのお世話をしていただいた保護者の方々や妻南地域づくり協議会の皆様への感謝を、一生懸命稲刈りに取り組

む姿で伝えることができたと思います。

来週には脱穀も待っているので、子どもたちも楽しみにしています。

自分の町を紹介しよう

5年生は、外国語の「自分の町を紹介しよう」の学習をしています。

そこで、西米良村の村所小学校とICT機器を使って紹介し合う学習をしています。

1学級は行い、もう一クラスは来週行います。

ほかの学校の5年生とつながって、ICT機器の便利さを味わいました。

コーヒーかすもSDGs

5年生が自分たちで考えたSDGsの取組の一つです。

小さくなったチョーク(ほたて貝でできている)を粉にしたものや使用後のコーヒー豆を乾燥させて、土に混ぜて、野菜の種をまきました。いつ芽が出るのか楽しみにしている所です。

学校情報化優良校に認定!

本年度本校は、宮崎県のICT活用推進モデル校の指定を受けて様々な場面でタブレットを活用した授業を実践しています。

その授業の取組を日本教育工学研究会に認めていただき、学校情報化優良校の認定を受けました。

今後も子どもたちのために効果的・効率的なICT活用に取り組んでいきたいと思います。

全校体育

今日は2回目の全校体育です。

入場や閉会式の練習を行いました。

朝の少し涼しい時間帯で練習をしました。

臼太鼓踊りの指導

今日は講師の先生をお招きして臼太鼓踊りの指導をしていただきました。

細かい動きまで詳しく教えていただきました。

子どもたちの動きもさらによくなっています。

運動会当日の臼太鼓踊りをお楽しみに。

古墳体操

今日は妻高校生が妻南小学校に来校しました。

古墳体操を通して地域を盛り上げる探求学習をしているそうです。

その一環として妻南小学校の古墳体操の動画を撮影しに来ました。

 

 まずは選抜された児童30名が玄関前で踊りを披露しました。

その際には、なんと宮崎犬のかあくんと西都市のキャラクターであるニニギくんとコノハナちゃんも一緒に踊ってくれました。3人?ともとても上手に古墳体操を踊っていました。

 

その後の5時間目は、全校体育だったので全員で踊っている様子も撮影しました。

またまたかあくん、ニニギくん、コノハナちゃんも登場してくれました。

一緒に踊って子どもたちも思い出に残ったことと思います。

 なお、今日はかあくんから妻南小学校のみんなへということでプレゼントをいただいています。ありがとうございます。

一日も早い復旧を切に願います

この度の台風14号で被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

西都市内では甚大な被害が発生し、心を痛めています。

妻南小学校でも倒木や壁のはがれなどの被害に遭いました。

安全を確認し、学校教育を進めているところです。

一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

 

台風後の片付けを5・6年生が取り組んでくれました。

リーダー会の時間に5年生と6年生で運動場や正門周りの清掃をしました。

小枝や落ち葉をきれいにして運動会の練習がいよいよスタートします。

1年生の授業

1年生の教室では、算数の授業が行われていました。

今日はICT支援員の方も来校されているので先生のサポートをしてくださっています。

難しい時計の読み方ができるようになったでしょうか。

 

となりのクラスでは、国語の授業を行っていました。

自分で教科書から読み取ることもできるようになっています。

シャキッとタイム

今日も朝から妻南の子どもたちはがんばっています。

以前お伝えしたシャキッとタイムの様子です。

今回は、1年生と2年生の教室をのぞいてみました。

1年生は、時計を読む練習をしていました。

2年生は、タブレットを使ってドリル学習に取り組んでいました。扱いにも慣れてきています。

2月の発表に向けて

6年生はSDGsについて総合の時間を通して探求学習をしています。

今日はその発表に向けて校長先生がお手本のプレゼンテーションをしてくださいました。

どうすれば相手に分かりやすく伝えることができるのかを具体的な姿で6年生に伝えていました。

6年生もさらに気合が入ったようです。

※ パソコン室で行い、換気・消毒をしっかりと行った上で行っています。

家庭科 5年生

5年生は家庭科で、初めてのソーイングの学習をしています。

「自立」をめざして、青団ははちまきを自分で縫い付けました!

「楽しい」「うまくいった」「お家の人が、上出来と言ってました」とうれしそうでした。

ビオトープ

ボランティア委員会の6年生・5年生が毎日えさやりをしています。

ビオトープの「はす」に花が咲きました。

 

音楽の授業

音楽室から

♪あれ、まつむしがないている♪ の歌声が聞こえてきました。

2年生が音楽の授業に取り組んでいるようです。

「ようすをおもいうかべて工夫して歌おう」というめあてのもと授業が行われていました。

虫たちがどんな会話をしているのか想像しながら歌の歌い方を工夫していました。

 

授業後のワークシートです。

自分達で歌い方を工夫して授業に取り組むことができたようです。

電話取材

昼休みの職員室に6年生の姿がありました。

真剣にメモをとりながらどこかに電話しているようです。

近くにいた担任に聞いてみると、総合的な学習の時間で電話取材をしているとのことでした。

本校の6年生は、昨年度から総合的な学習の時間でSDGsをテーマに調べて自分なりの提案をする学習に取り組んでいます。

その提案の結果、ランドセルの寄付やビオトープの設置など実現したものもあります。

今年も3学期に調べてまとめたことを地域の方々へ発表する予定です。

ぜひご来校いただき、子どもたちの熱い想いを聞いていただけたらと思います。

外国語の学習

5年生が外国語の学習に取り組んでいました。

今回の学習では、西都市以外の5年生とつながって西都の魅力を英語で紹介するそうです。

どんな魅力を紹介するか今から楽しみです。

ビオトープの様子

ビオトープの生き物たちも、順調です。よかったら、見に来てくださいね。

朝のボランティア

5年生、朝のボランティアの様子です。

運動会に向けて、コース周りをきれいにしています。

終わった後は、団ごとに集まって実行委員やリーダーからの一言・・・をして、解散!「自立」への一歩。

田んぼの観察

台風通過後の田んぼの様子を観察に行きました。

倒れている稲もなく順調に育っている様子に子供たちは喜んでいました。

避難訓練

先日もお伝えした避難訓練ですが、本日も訓練(地震)を行いました。

 

前回は、事前に子どもたちに日時を知らせた状態で行いましたが、今回は予告なしでの実施です。

 

掃除の始まりの音楽が鳴ったと同時に訓練の放送を入れました。

子どもたちはそれぞれ今自分がいる場所に合わせた避難行動をとることができていました。

 

その後は、自分たちで運動場まで避難しました。

高学年の子どもたちは低学年の子どもたちを気遣いながら避難する姿が見られました。

いつ起きるか分からない地震のときに自分で動けるように、こういった訓練も今後取り入れていきたいと思います。

自由研究(6年生)

夏休みの宿題と言えば自由研究という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

6年生の教室前に自由研究が掲示していました。

それぞれがテーマを決めて、研究に取り組んだようです。

こまめに記録をしたものや、実際に実験に取り組んだものなど力作ぞろいでした。

パソコン室の利用

1人1台のタブレットが導入されたことであまりパソコン室を利用していませんでした。

そこで、パソコン室にあったものを片づけ様々な学習活動に使える教室にしました。

今日は、5年生が運動会に向けて臼太鼓踊りの練習をしていました。

教室だと少し狭い、かといって体育館でするまでもない。

という時にパソコン室を活用することができるようです。

クーラーを入れながら熱中症対策に気をつけて快適に練習に取り組んでいました。

もちろん換気・消毒などの感染症対策もばっちりです。

本物に触れる

5年生のろうかには、見事な「いが付きの栗」がおいてありました。

ふだん子どもたちが見る栗は、いががついていないものが多いことと思います。

むしろ皮もむいている栗しか見たことない子どもたちもいるかもしれません。

そんな子ども達のために、自宅からいが付きの栗を職員が持ってきました。

実際にさわってみると安全ピンのように鋭いいがでした。

子ども達も興味深く観察していました。

そのとなりには、学級園で育てた野菜が置いてありました。

名前をご存知でしょうか。

 

 

 

 

 

つるむらさきというそうです。どうやって食べるのでしょうか?

夏休みの思い出

廊下に夏休みの思い出に関する絵日記が掲示してありました。

くじびきに当たったこと セミの羽化を観察したこと

お出かけしたことなど

夏休みの間に様々な体験をしたようですね。

 

朝のシャキッとタイム

本校では、2学期から朝の5分間を利用して「朝のシャキッとタイム」を始めました。

これは、各学年の実態に応じた学力向上に向けた取組を行い、基本的な知識及び技能の定着と活用力の育成をめざすことを目的と行います。

今日からスタートしたので、高学年の教室の様子を見てみました。

5年生は、タブレットを使ったドリル学習に取り組んでいました。

タブレットだとすぐに採点したり、間違いに応じた問題を出題してくれたりするので効率的に学習を進めることができます。

 

6年生は、詩の音読をしていました。

音読には、脳を活性化し記憶力や判断力等を高める効果があるそうです。

継続していくことで、子どもたちの力をのばしていきたいと思います。

 

結団式

今日は、運動会に向けての結団式を行いました。

実行委員の児童が式をすすめました。

今年度も妻南小学校の運動会は「子どもたちがつくる運動会」です。

それぞれの団長から熱いメッセージが全校に送られました。

団の色の決定はペットボトルを振って出た色で決めました。

6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。悔いのないように全力で取り組んでほしいと思います。

ご家庭でも、お子さんが何団になったのか聞いてみてください。

危機管理・学校安全について

本校も様々な危機に対する安全計画を策定しています。

今回は、学校安全計画と危機対応マニュアルをアップしました。

こちらからご覧ください。

避難訓練(地震)

今日は、地震の避難訓練をおこないました。

まず、各学級で避難する際に気を付けることについて話し合いました。

その後実際に運動場まで避難をしました。

真剣に取り組む姿が見られました。

地震はいつ起こるか分かりません。

起こった時にどうするのか、ご家庭でも話し合ってみてください。

虫取り

1年生が生活科の学習で虫探しをしました。

それぞれ持ってきた虫取りあみを持って、運動場を駆け回っていました。

 

中には大きな虫をつかまえた子どもたちもいました。

広い運動場の中にはいろいろな虫たちがいることに気付いたようです。

田んぼの観察

5年生が、田んぼの観察に行っていました。

周りは草が茂っていましたが、稲は順調に生長していました。

よく見てみると、稲には花も咲いていました。

 

田んぼの観察のついでにビオトープも見ていました。

夏休みの間に整備されたビオトープが、子どもたちの憩いの場所になってほしいと思います。

草刈りをしてくださっています。

シルバー人材の方々が暑い中草刈りをしてくださっています。

夏休みの間に伸びきった草を刈って、子どもたちが過ごしやすい環境をつくってくださっています。

いつもありがとうございます。

始業式

いよいよ今日から2学期の学校生活のスタートです。

始業式も全員が一カ所に集まることができないのでオンラインで実施しました。

校長先生からのお話では、学校目標、3つのキーワードについてお話がありました。

2学期の生活で意識しながら何事にも取り組んでほしいと思います。

児童代表の言葉では、2名の児童が発表しました。

国語や算数でがんばりたいこと、音楽大会に向けて頑張りたいことなどを発表しました。

また、保健主事の先生からは規則正しい生活を意識することについてお話がありました。

夏休み中に生活リズムがくずれてはいないでしょうか。

運動会の練習もありますので体調をしっかりと整えておきましょう。

生徒指導主事の先生からは困ったことがあったら相談することについてお話がありました。

休み明けで、子どもたちも心配なことが出てくるかもしれません。

そんな時は家族や先生、友達に相談してみましょう。

教室をのぞいてみると、久しぶりの再会に楽しく話したり、宿題の提出をしたりしていました。

 

朝の草取り

夏休みの間に運動場にもたくさんの草が生えていました。

朝の涼しい時間帯を使って、職員で草取りを行いました。

運動会の練習開始までには、きれいに整備していきたいと思います。

ビオトープ

妻南小ビオトープができました。

昨年の6年生がSDGs発表会で提案した「妻南小にビオトープを!」を受けて、運動場の隅につくりました。

職員で赤玉土を洗い、めだかやえび、貝などをとってきて・・・・やっとできました。

ぜひ、見てください!(ビオトープの約束を守ってくださいね)

 

登校日

今日は登校日でした。

 

全体で集まることができないのでオンラインでの全校集会を行いました。

 

生徒指導主事より夏休みの過ごし方について改めて指導がありました。

 

暑さも厳しく、感染症も予断を許さない状況ですが、子どもたちにとって思い出に残る夏休みとなりますように。

 

SDGsに関する学習に向けての取材

夏休みの期間を利用して2学期以降のさいと学、SDGsに関する学習に向けての取材を各学年で行っています。

 

JA 営農指導課に3年・5年担当で、ピーマン・米・特産品・料理についての取材に行きました。

 

また、ホテルプリムローズ西都に生ゴミを処理する機械の取材にも行きました。

 

今後の学習で、子どもたちにくわしく調べさせていきたいと思います。

 

夏休みのプール開放

今年度は、地区によってはプール開放を行っています。

 

久しぶりに子どもたちの元気な声がプールから聞こえてきました。

 

薗元地区の子どもたちがプールで楽しく過ごしていました。

 

暑い中、保護者の皆様見守りありがとうございます。

田んぼの草取り

今日も朝から暑いです。

5年生が植えた稲もぐんぐん成長しています。

それと同時に雑草も成長してしまっているようです。

朝の時間帯を使って職員で草取りをしました。

一輪車2台分とれました。

先生たちも頑張っています。

本日から夏休みがスタートしました。

子どもたちの声が聞こえない校舎は少し寂しいですが、先生たちは研修に取り組んでいます。

今日は、1学期の研究についてのふりかえりを行いました。

成果を生かしながら、2学期も取り組んでいきたいと思います。

教育公務員弘済会からの助成金

本日、教育公務員弘済会の方々が来校され、教育助成金をいただきました。

 

子どもたちのために役立つことに活用させていただきたいと思います。

終業式

本日1学期の終業式が行われました。

 

今回も全体で集まることはせずにオンラインでの実施となりました。

 

作文発表では、3年生の子どもたちが1学期に頑張ったことや2学期頑張りたいことを発表しました。

 

これから夏休みがスタートしますが、安全に楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

また、先日行われたスポーツ少年団の大会で優勝したサッカーチームの児童の表彰も行いました。

8月に九州大会が行われるそうです。キャプテンが決意表明をしてくれました。

頑張ってきてください。

中間発表会

昨年度の6年生はSDGsに関して様々な視点から課題を決め、探究活動を行いました。

そしてその成果を最後の発表会で地域の方々に向けて発表しました。

その様子を今回の県のPTA新聞にも取り上げられていますのでぜひご覧ください。

今年度もその学習をスタートさせ、早速本日中間発表会を行っていました。

それぞれにブースを作って、友達の発表に対して意見や感想を述べていました。

本番での発表が楽しみです。

ハンカチ作り

5年生は初めてぬい物の学習を行っています。かがりぬいの学習で、いただいたガーゼでハンカチ作りに挑戦しました。

みんな、すごく喜んで工夫して作っています。「感謝」して、作っています。

チョークリサイクル

5年SDGsの取り組み。チョークがほたて貝から作られており、小さくなったものは土壌改良の役に立つことを知った子どもたちは、全校に呼びかけ回収を始めました。

さっそく、花だんで育てている野菜の近くに、いただいたかまどの灰といっしょにいれました。

子供たちの気付きが、実行へ・・・。学校の目標の「自立」につながっています。

研究授業

今日は、2年1組の教室で研究授業が行われました。

初期研修の一環としての研究授業です。

他の先生に見られながら、緊張している様子でしたが自分の考えを発表する姿が見られました。

ICTだからできる授業

5年生の音楽の授業の様子です。

 

タブレットにヘッドホンまで装着して何かしていますね。

 

何をしているのかというと音楽づくりです。

これまでの学習で和音について学んできた子どもたちは、それを生かして和音にあうような音楽づくりに取り組んでいました。

先生があらかじめ和音をつけたものを子どもたちに送付し、子どもたちはその和音に合わせて音楽づくりをしていきます。子どもたちは「この曲いい!」「ずっと聞いていられる」と自分の作った音楽に満足している様子でした。

その後は、できた音楽を友達と共有しながら音楽づくりの楽しさを感じていました。

これまでの授業であれば、自分で鍵盤ハーモニカで音楽を作ることはできました。

しかし、演奏が苦手な子どもや得意な子どもでも自分の演奏を客観的に聞くことは至難のわざです。

タブレットを使っているからこそできる授業の流れです。

本校の研究でも目指す「ICTだからできる授業」の実践を進めています。

田んぼの草取り

今日は、5年生が田んぼの草取りを行いました。

短い間にも雑草が田んぼの中にはびこっています。

 

子どもたちは稲の列ごとに田んぼへ入り、草取りを行いました。

 

暑い中での作業でしたが、その後は水泳を行いました。

今日はぐったりと疲れたことでしょう。

ICT支援員

7月より西都市内の学校にICT支援員の方が来てくださっています。

 

妻南小学校にも本日から来てくださっています。

 

今日は、タブレットの設定をしていただきました。

 

さすがプロの方々です。手際よく作業を進めていました。

七夕

先週でしたが、1年生の教室前には七夕の飾りが飾ってありました。

 

かわいらしい願い事や世界平和を願う願いごとなど、それぞれが願いをこめていました。

 

調理実習(5年生)

今日は、家庭科室で5年生が調理実習を行っていました。

 

今回は青菜とゆで卵にチャレンジしていました。

 

もりつけも工夫しながら取り組んでいました。

リーダー会

今日は5・6年生を対象にしたリーダー会を行いました。

 

今回は低学年の先生が子どもたちに話をしてくださいました。

 

子どもたちはメモを取りながら、真剣に聞いていました。

 

リーダー会の後にある児童のメモを見せてもらいました。

 

話を聞きながら自分でまとめることができる力の高さに驚かされました。

発表集会

先週5年生の発表集会が行われました。

 

今回の発表集会では、音楽の発表と宿泊学習で学んだことを発表しました。

 

練習した成果を発揮し、堂々と発表する姿が見られました。

 

いのちの教育

今日は、宮崎市の動物愛護センターの先生方をお招きして命の教育を行いました。

 

まずは、センターの活動の様子を写真を織り交ぜながら説明していただきました。

 

その後に自分の心臓の音を聞いてみる活動も行いました。

 

授業を受けた子どもたちに感想を聞いてみると、

 

「命の大切さがわかった。」「自分の心臓の音を聞けて良かった。」

 

などの感想が聞こえてきました。

参観日

本年度最初の参観日が実施されました。

 

保護者の方にもたくさんお越しいただき、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。

 

また学級懇談会では、役員決めもしていただきました。

 

お忙しい中、役員を引き受けてくださりありがとうございました。

 

1年間よろしくお願いいたします。

田んぼの観察

5年生は、朝のまだ涼しいうちに田んぼの観察をしました。

 

苗を見て「大きくなってる!」「増えてます!」・・・と熱心に観察しました。

 

成長を見るのが楽しみなようです。    しらさぎも、田んぼの観察に・・・・

学校訪問

今日は、学校訪問が行われました。

中部教育事務所や義務教育課、西都市教育委員会、教育委員の皆様にお越しいただき、授業研究会を行いました。

各クラスでタブレットの活用も行いながら授業を進めました。

指導していただいたことをもとに今後の授業に生かしていきたいと思います。

 

タイピングの力

1人1台のタブレットの活用がスタートして、子どもたちの操作スキルの向上にも取り組んでいます。

 

特にタイピングの力については、子どものうちに身に付けておいて絶対に損はありません。

 

授業の中でも、タイピングができることによって様々なツールを活用できるようになります。

 

そのタイピング向上の一つとして本校では、キーボー島アドベンチャーを活用しています。

 

ゲーム感覚で取り組むことができるので、子どもたちも楽しみながら取り組むことができています。

 

これは、インターネット環境とパソコンがあれば、家でもできますのでぜひチャレンジしてみてください。

 

ちなみに校内には、検定表というものを掲示して優秀な成績を収めた子どもたちを紹介してます。

日々成長している様子が分かります。

 

 

自分の考えを友達と共有するために

5年生の教室では、算数の授業を行っていました。

 

自分でノートに書いた考えをカメラで印刷して、大型テレビに投影していました。

 

すぐに友達の考えを共有できるICTのよさをいかした学習をしていました。

梅雨明けのいいお天気

とても短い梅雨が終わってしまいました。

 

6月とは思えない気温、日差しの中子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。

 

この時期は、雨が多く水泳も寒い中で行われることも多いのですが、今日は絶好の水泳日和。

 

3年生が少しでも泳ぐ距離が伸びるように練習に取り組んでいました。

スーパーティーチャーによる授業

本校には、県が認めたスーパーティーチャーがいます。

 

6月24日(金)にスーパーティーチャーによる公開授業が本校で行われました。

 

西都市外からも先生たちが見に来られていました。

 

たくさんの先生の前でも臆することなく、真剣に課題と向き合い、自分の考えを伝える子どもたちの姿が見られました。

 

 

絵本の森

5年生は朝「絵本の森」がありました。

ボランティアの方々が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。実話のお話もあり、みんな真剣に聞き入っていました。

感想の後、子供達からお礼のメダルをプレゼントしました。「初めてもらった。うれしい」と喜んでくださいました。

非行防止教室

今日は警察の方を講師にお招きして非行防止教室を行いました。

どうすれば、非行に巻き込まれないかを役割演技などを通して学んでいました。

 

今後の生活に生かしてほしいと思います。