南っ子広場

令和6年度 南っ子広場

いっぱいつかってなにしよう

 1年生の図画工作科でいっぱいあるものを使ってできることを楽しむという学習をしました。学校にあるたくさんあるもので作品を作りました。学校で集めているペットボトルキャップ、算数セットにある数え棒、おはじきなど子どもたちが使いたいものを選んで繋げたり積み重ねたりして作っていました。ペットボトルキャップを積み上げていた子どもたちは、崩れることがあってもまっすぐ曲がらないように積み重ねようとするなど、工夫して何度も挑戦していました。

    

    

避難訓練(火災)

 1月28日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。子ども達は緊急放送に従ってハンカチで口と鼻をおさえ、3分ほどで全員が校庭に集合することができました。

 全員がそろったところで、消防署の方からの講話を聞きました。火災で最も怖いのは炎ではなく煙です。子ども達は自分たちの身を守るためにどのように行動するべきか、熱心に話を聞いていました。最後に、5・6年生の代表児童が消火器を扱い、消火訓練を行いました。今回学んだ知識と技術を生かし、一人一人が自分の命を守れるように取り組んでまいります。 

いつもおいしい給食をありがとうございます。

 1月22日(水)、給食委員会が中心となって、給食感謝集会を行いました。

 栄養教諭の先生をお招きし、給食についての講話をしていただきました。その後、日ごろの感謝の気持ちを伝えるために子ども達が書いたメッセージを、給食委員会が代表して渡しました。

 生産している方々、調理してくださる方々、輸送してくださる方々など、本校の給食には多くの方がかかわっています。そのすべての皆さんに感謝して、これからもおいしい給食をいただきます。

昔遊び教えてもらったよ!

 1年生は「昔から伝わる遊びを楽しもう」という学習で、地域のおじいちゃん・おばあちゃん方に教えていただきました。おはじき、お手玉、けんけんぱ、こま回し、花いちもんめ、おしくらまんじゅう、竹とんぼと7つの遊びにとても楽しそうに取り組んでいました。また、こま回しや竹とんぼは難しいようでしたが、こつをつかんでできるようになって嬉しそうな姿も見られました。御協力くださいました皆様、ありがとうございました。

     

 

     

3学期 開始!

 1月6日(月) 本日は3学期の始業日でした。昨年末はインフルエンザの感染拡大が心配されましたが、本日無事に3学期を迎えられたことにほっとしています。保護者の皆様、御家庭での日々の見守り、ありがとうございました。

 さて、始業式では、2年生と5年生の代表児童が2学期の振り返りや3学期の抱負などを語りました。3学期は次の学年への準備の期間として大事に過ごしていきたいという思いが伝わってくる作文発表でした。

 校長先生のお話では、年始に各地で行われた駅伝大会の様子を取り上げ、選手が次々に「たすき」をつないでいく姿になぞらえて、子どもたちに「3学期は感謝と学習をつなぐ」ことをがんばってほしいとの激励の言葉がありました。

 3学期の授業日は53日(5年生は54日)です。これを長いと捉えるか短いと捉えるかによって、次の学年への準備が変わってきます。一日一日を大切に過ごしていきたいものですね。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期も妻南小学校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。