令和3年度

カテゴリ:R3

お別れ遠足

25日にお別れ遠足がありました。

最初に、学校でお別れ集会を行いました。

この日のために5年生が一生懸命企画してくれました。

5年生の合奏で6年生が入場。

ルールが工夫されていてとても楽しいゲームでした。

その後、理科で作ったミョウバンの宝石と、一人一人をイメージした漢字入りのメッセージをプレゼントしました。

6年生もうれしそうです。

 
6年生からもサプライズでプレゼントをもらいました。
各クラスには、花だんの手作りプレート。
先生たちにも、メダルとメッセージカード。
心がこもった手作りプレゼントにみんな感動しました。


今度は30分ほど徒歩で移動。6年生と1年生がいっしょに歩きます。

健康増進広場では、運営委員会の3名が企画したゲームで楽しみました。
6年生VS先生達のドッジボール勝負は大盛り上がりでした。

体を動かしたら、おなかもペコペコ。

愛情たっぷりのお弁当を「いただきまーす♪」

360度パノラマの絶景公園でとびっきりの思い出ができました。

今日はとっても寒い朝をむかえました。
雪が降る中元気に登校。
新しく決まった班長さんが下級生を安全に導いてくれています。

校庭も真っ白!みんなで雪遊びをしました⛄


5年生がつくった雪だるまです。

委員会活動報告

朝の集会は委員会の活動報告でした。

1年間を振り返って、各委員会を代表し、6年生が発表しました。

それぞれの委員会でがんばったことを下級生に分かりやすく説明してくれました。


村所小学校では4年生から委員会活動が始まります。

来年、どんな委員会に入ろうかと3年生は興味津々に聞いていました。
「みんなでつくる学校」を合言葉に1年間取り組んできた村所小学校。
これまでリーダーとして活躍し、学校を支えてくれた6年生に大きな拍手がおくられました。

 

参観日

今日は3学期初めての参観日でした。

1年生は「命の誕生」

養護教諭のまなみ先生といっしょに、自分の命のはじまりや、どのように生まれ育てられてきたかを学習しました。自分や友達の命の大切さに気付くことができました。

2年生は「スマートフォンやインターネットの使い方」

「あなたならどうする?」というクイズにチャレンジすることで、これからどのように使っていくのがよいか考えることできたました。

3年生は「ダイヤモンドランキング」

自分が大事だと思うことをランキングし、友達との価値観の違いに気付き、友達の意見を大切にすることを学びました。

4年生は「無料アプリやサイトの利用の仕方」

インターネットの長所や短所について、タブレットを活用しながら話合いました。

友達の意見を参考にしながら、意欲的に話し合っていました。

5年生は「SNSのトラブルについて」

具体的なメッセージのやりとりを例にして、「どうすればよかったか」について考えました。文字に思いを込めることの難しさ、相手を思う大切さについて気付くことができました。

6年生は「インターネットにご注意を」

インターネット上に書き込む際に、気を付けることはどんなことなのかを話し合いました。自分のタブレットに考えを打ち込むのも大変速く、さすが6年生という感じでした。

 

西米良村は、先日「情報教育先進地域」に指定され、教育の情報化を進めています。
授業を通して、情報活用スキルを高めていますが、同時に情報モラルについてもしっかりと計画を立て、学習しているところです。
情報モラルを含めた人権教育への取り組みを、保護者のみなさんに見ていただくという貴重な機会を得ることができました。


保護者の皆様、感染症対策のご協力をありがとうございました。

 

未来に残したい川(水生生物調査)

村所小学校の5年生は、1年間を通して一ツ瀬川の水生生物の調査を行っています。
西都土木事務所西米良駐在所の方、地元の建設業の方をお招きして、本日学習のまとめを行いました。
今まで学んだことを模造紙にまとめていきます。


専門家にアドバイスをいただき、とてもよいまとめとなりました。

初めて見る水辺に生きる小さな生き物の命に感動し、一ツ瀬川の透明度を調べていく中でその美しさを実感しました。

ふるさとの川を未来へ残したい、という思いが強くなったようです。