令和3年度

2022年1月の記事一覧

6年生の献立

6年生が家庭科で学習したことを生かして、給食の献立を考えました。

栄養教諭のけいこ先生のアドバイスをもとに、バランスのとれた献立が完成!

 

 

さらに、給食センターのみなさんが心をこめて調理してくださいました。

給食の時間の校内放送で、全校に献立を説明しました。

メニューのタイトルも大変おもしろく、みんなで楽しくおいしい給食時間が過ごせました。

 

タイトルを見たら、ぜひ「給食室から」もクリックしてみてください

毎日給食の写真がアップされています。

 

 

1月20日(木)

「ヒーローご飯」

〇主食…「泳げ!突き進め!おにぎり!」

〇主菜…「伝説のLOVEじゃが」

〇副菜…「フュージョンサラダ」

 

1月25日(火)

「食べたらわかるうまいやつや~ん」

〇主食…「黄金の揚げパン」

〇主菜…「秘境の中にあった玉子スープ」

〇副菜…「スーパーキノコサラダ」

 

1月28日(金)

「冬の幸せ給食」

〇主食…究極の米粉パン

〇主菜…これぞ運命!おいしさ抜群!焼きそば

〇副菜…フルーツと雪の世界~スノーワールド~

 

1月31日(月)

「食べてさっぱりフレッシュご飯」

〇主食…スーパーワカメマン

〇主菜…ザ・ミソスープ

〇副菜…キャベチキン

 

参観日

今日は3学期初めての参観日でした。

1年生は「命の誕生」

養護教諭のまなみ先生といっしょに、自分の命のはじまりや、どのように生まれ育てられてきたかを学習しました。自分や友達の命の大切さに気付くことができました。

2年生は「スマートフォンやインターネットの使い方」

「あなたならどうする?」というクイズにチャレンジすることで、これからどのように使っていくのがよいか考えることできたました。

3年生は「ダイヤモンドランキング」

自分が大事だと思うことをランキングし、友達との価値観の違いに気付き、友達の意見を大切にすることを学びました。

4年生は「無料アプリやサイトの利用の仕方」

インターネットの長所や短所について、タブレットを活用しながら話合いました。

友達の意見を参考にしながら、意欲的に話し合っていました。

5年生は「SNSのトラブルについて」

具体的なメッセージのやりとりを例にして、「どうすればよかったか」について考えました。文字に思いを込めることの難しさ、相手を思う大切さについて気付くことができました。

6年生は「インターネットにご注意を」

インターネット上に書き込む際に、気を付けることはどんなことなのかを話し合いました。自分のタブレットに考えを打ち込むのも大変速く、さすが6年生という感じでした。

 

西米良村は、先日「情報教育先進地域」に指定され、教育の情報化を進めています。
授業を通して、情報活用スキルを高めていますが、同時に情報モラルについてもしっかりと計画を立て、学習しているところです。
情報モラルを含めた人権教育への取り組みを、保護者のみなさんに見ていただくという貴重な機会を得ることができました。


保護者の皆様、感染症対策のご協力をありがとうございました。

 

未来に残したい川(水生生物調査)

村所小学校の5年生は、1年間を通して一ツ瀬川の水生生物の調査を行っています。
西都土木事務所西米良駐在所の方、地元の建設業の方をお招きして、本日学習のまとめを行いました。
今まで学んだことを模造紙にまとめていきます。


専門家にアドバイスをいただき、とてもよいまとめとなりました。

初めて見る水辺に生きる小さな生き物の命に感動し、一ツ瀬川の透明度を調べていく中でその美しさを実感しました。

ふるさとの川を未来へ残したい、という思いが強くなったようです。

 

給食感謝集会

今月の月目標は「給食を食べられることに感謝しよう」です。

村所小に隣接されている給食センターから4名をお招きし、給食感謝集会が行われました。
この会は、保健給食委員会の子どもたちが中心となって、担当のけいこ先生・まなみ先生と一緒に準備を進めてきました。

集会では、児童を代表して3年生がお手紙を渡しました。

とてもていねいに書かれてあり、センターのみなさんもとても喜んでおられました。

さらに保健給食委員会は、この日のために11月から動画を作成。

食事のマナーの大切さについて楽しい劇で説明してくれました。

食器の持ち方、姿勢、はしの持ち方など、食事のマナーにはすべてに意味があることが分かりました。

食材を提供してくださった方々、調理してくださった方々、毎日おいしい給食がたべられることに感謝することの大切さに改めて考えることができました。

 

今後、3年生以外の学年が書いた手紙も、食材を提供してくださる方々へ送られる予定です。

3学期始業式

1月11日に3学期の始業式がありました。

2年生、4年生、6年生の代表各1名が作文を発表。

2学期の反省をもとに、3学期新たにがんばりたいことを堂々と発表してくれました。

校長先生からは、10日に行われた市町村駅伝大会に出場した選手のがんばりが紹介され、全校児童から温かい拍手がおくられました。

また、「みんなちがってみんないい」という言葉をもとに、それぞれのよさを認め合い、ひとりひとりを大事にしながら学校生活を送ることの大切さについてのお話もありました。

職員室前にはひとみ先生が生けたお正月らしいお花がかざってあります。
3学期も村所小学校みんなでがんばります。