学校の様子

令和4年度の学校の様子

6年 持久走大会に向けて

 持久走大会の予行が行われました。実際に本番と同じように走って、順位カードを受け取るまでの流れを確認しました。6年生は、運動場2周半、マラソンコース2周半の1200mを走ります。今週は、いよいよ持久走大会です。本番で練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします!

持久走① 持久走②

6年 家庭科 調理実習

 家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。包丁を使ってのじゃがいもの皮むきを初めてやる子がほとんどで、恐る恐る包丁を握っていました。途中でピーラーを使う子もいましたが、じゃがいもの芽をとるまでの体験ができました。どの班もグループで役割を分担しながら、楽しそうに活動していました。

 子どもたちが学んだことを生活に生かせるようぜひ家でも実践させてください。家庭科で学習したことを活かして、1食分の献立を考えてみるのもいいですね。

実習① 実習②

 実習④

4年生 美郷南学園との交流

先週の金曜日、美郷南学園の4年生が木城小を訪問し、交流学習を行いました。

1学期の総合の時間から調べ、まとめてきた福智王や比木神社についての発表です。

 

タブレットでまとめたものを、一人ひとりがしっかり発表していきました。

【メモ用紙を見ずに堂々と発表できている子どもが多く、立派でした。】

 

 

発表が終わると、福智王の踊りを披露しました。

【「セイヤー!セイヤ―!」のかけ声が講堂中に響き渡り、迫力がありました。】

 

福智王の指導をしてくださった長友さんにも見て頂きました。

子ども達がしっかりと勉強できたことをお見せすることができたのではと思います。

 

福智王の踊りが終わると交流タイムです。

木城小の4年生が、福智王の踊りを美郷南学園の4年生に教えました。

【「始めの構えはこう!」「ここでは手を合わせるんだよ」自然と子ども達の交流が始まりました】

【最初は恥ずかしがっていた子どもも、段々と一緒に練習を始めていきました】 

 

そして最後に、みんなで福智王を踊りました。

短い時間での練習でしたが、美郷南学園の4年生もバッチリ踊れていました。

 

 

木城小の発表が終わったら、美郷南学園の発表がありました。

10人という少ない人数でしたが、劇あり踊りあり芝居ありの迫力のある発表でした。

 

昼休みにはみんなで王様ドッジボールをし、掃除の前には美郷町へ帰っていきました。

お別れするのが寂しかったようで、ちょっぴり涙を流す子どもも。

 

思い出に残る交流学習ができたので、この繋がりを大切にし、これからの学習に活かしていきたいと思います。

2年生 石河内地区見学

6日(火)に、石河内地区へ見学に行きました。

天気にも恵まれ、雲一つない青空の下、自然豊かな石河内地区を散策できました。

事後には、

「今まで知らなかった、石河内のことについてたくさん知れて良かった。」

「また石河内に行きたい!今度は行けなかったところにもいってみたい!」

「地域の方々とたくさんお話ができて楽しかった!」

などの感想も見られ、木城町への愛が一層深まったのではないかと思います。

石河内地区の皆さん、ご協力ありがとうございました。

  

 

 

 

2年生 役場見学

11月29日(火)に、城山公園と木城町役場に見学に行きました。

城山公園では、新しい校歌にも登場する展望台からの景色を堪能しました。

役場見学では様々な課があり、たくさんの人が働いていることが分かりました。

役場の皆さん、いつも木城町の住民のために一生懸命働いてくださってありがとうございます。