2016年9月の記事一覧

運動会予行練習実施

 本日、運動会の予行練習を実施しました。本番同様に進行する中で、実際の動きを確認していきました。係の仕事を初めて行う子もいて戸惑う場面もありましたが、今日の経験を生かして本番を頑張ってくれるものと期待しています。



3年生が通浜で学習

 今日は、3年生が通浜に行って、生き物を観察するとともに、校内水族館を開くために一部を採集してきました。現地では、「魚グループ」や「貝グループ」などに分かれ、それぞれの目的に応じて採集しました。子ども達の目は、真剣そのもので、至る所で、「見つかった~」の声が聞こえていました。中には、貝の化石まで見つける大発見もありました。最後は、各自ペットボトルで海水を汲んで持ち帰りました。学校では、6つの水槽で生き物を飼う予定です。自分たちで採集した生き物を自分たちの手で育て、その後、また海に返してあげる予定です。これからお世話をする中で、いろいろと学んでほしいと思います。今回も、町の学校支援コーディネーターの平塚金治先生にお出いただき、多くのことを教えていただきました。



運動会に向け…

 今日は運動会の予行練習を行うはずでしたが、雨天の影響で延期となりました。次の実施予定日は、明後日の木曜日です。
 子ども達は、昼休み等を利用して練習や準備を進めており、運動会に向けて気分も盛り上がってきているようです。今日の昼休みは、ダンスの練習をする1、2年生、応援の練習に余念がないリーダー、団のキャラクターの絵を仕上げる子ども達など、校内の至る所で運動会に向け活動する子ども達の姿が見られました。



中学生も一緒にあいさつ運動

 今朝は、国光原中学校の代表3名が本校児童と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。雨模様の天気にもかかわらず、登校してきた子どもたちや通行する車の運転手の方に元気なあいさつの声を掛けてくれました。このような先輩の姿を見て、子ども達もたのもしく感じたことでしょう。

運動会に向けて

 本日も全校体育を行いました。今日は、初めてエール交換を行いました。お互いに相手の団を称えた後は、全校児童が、「フレー!フレー!通山!」と声を合わせます。聞いている側も力が入ります。練習終了後には、毎回小石拾いも行っています。
 6時間目には、4年生以上の子ども達が全員参加して係打合せを行いました。運動会を成功させるための大切な仕事です。みんな真剣に話し合っていました。
 来週は、いよいよ予行練習も行われます。それぞれが自分たちの役割をしっかりと果たしてほしいと思います。


みんなの力を結集して!

 今朝は、暑さもそれほどではなく、運動にはちょうどよい気候でした。今日は朝の活動の時間から全校体育を実施しました。運動会に向け、全校団技「綱引き」、応援、全校リレーの練習を行いました。全体が気持ちを一つにして頑張る練習でもありました。本番に向けだんだんと気持ちも盛り上がってきているようです。
 

台風過ぎて

 台風16号は、本県にも多大な被害をもたらして過ぎていきました。本日は臨時休校で、子ども達のいない一日となりました。幸い、子ども達の家からの被害の報告もなくほっとしているところです。学校も被害がなくてよかったのですが、強風と大雨により折れた木の枝や落ち葉が至るところで見られました。
 今日は、全職員で校内の点検をした後、分担して校区内(通学路を中心に)を見て回りました。台風の影響を受けている箇所が見られましたが、既に工事が行われていたり、カラーコーンで通行止めの対策がとられていたりしていました。明日からは、そのような箇所に十分注意しながら登下校してほしいと思います。
 その後、校内の片付け・清掃を行い、運動会練習用のラインを引き直したり、テントを張ったりしました。点検や作業の多い一日でしたが、これで平常の学校生活に戻ることができると思われます。明日、元気な子ども達に会えるのが楽しみです。

地域の方の協力を得て!

 5年生が稲刈りを行いました。通山地区自治公民館長の冨高さんとJA青年部の松田さんの指導のもと、稲を刈って、束ねて、干して、という作業を体験させていただきました。暑い中の作業でしたが、子ども達は、収穫の喜びと苦労を実感したようでした。
 今日は参観日でもありました。参観・懇談終了後に、川南町盆踊り保存会の方に踊りの指導をしていただきました。保護者対象ではありましたが、子ども達も交えて教えていただきました。当日の親子・全校ダンスが楽しみです。
 地域の方々の協力に心より感謝申し上げます。


9月参観日

9月16日(金)は、9月の参観日です。保護者の皆様の御参観よろしくお願いします。
1 期日 平成28年9月16日(金)
2 時間 13:20~14:05 1~3年 授業参観
      14:15~15:00 1~3年 懇談  4~6年 授業参観
      15:10~15:55 4~6年 懇談
3 連絡 ・ 駐車場は、通山地区公民館、農村公園を御利用ください。
      ・ スリッパは各自御持参ください。靴箱は児童靴箱の空いているところを御利用ください。
      ・ 16:00から、運動会で親子で踊る盆踊りの練習も行います。多数の参加、お待ちしています。
      ・ 18:00からPTA学年部会、19:00から、PTA合同委員会を予定しています。関係する保護者の方、出席の方よろしくお願いします。

考える、表現する力を!

 子ども達には、「問い」に対して自分自身でしっかり考えること、友達同士で意見交換すること、そして、表現することの大切さを指導しています。毎日の学習の積み重ねで必要な力を身に付けていきます。明日は参観日です。各学年の子ども達がどんな力を付けてきているかぜひご覧ください。写真は、3年生算数科授業の風景です。
         友達と話し合って…

       自分の考えを書き表して…

学校支援訪問

14日(水)は、学校支援訪問がありました。教育委員会の方々が学校の様子を見に来られました。写真は、6年生の学級会の授業の様子です。「最高の運動会にしよう」という議題について、たくさんの児童が積極的に意見を発表したり、質問したり、意見をまとめたりしていました。最高学年として、思い出に残る充実した運動会にしていってほしいものです。

運動会練習風景より

 第2回の全体練習が行われました。今日の内容は、運動会で歌う歌、行進、開閉開式、全校ダンス(川南盆踊り)の練習でした。「運動会の歌」を全校児童が歌う様子を見ていると、だんだん本番が近付いて来るな、と思います。これから練習が続きますが、子ども達には技術と体力の向上に合わせ、仲間意識も強くしていってほしいと期待しているところです。


子どもたちの作品をご覧ください!

 今、学校では、1学期末から夏休みにかけて子どもたちが作り上げた作品がたくさん展示してあります。絵画、工作、絵日記、自由研究など盛りだくさんの内容となっています。外部の作品展に出品している作品もありますが、写真を撮って掲示してあるものもあります。各学年で作品展が開催されているようで、回って見るだけでも楽しい気分に浸ることができます。今週は参観日も予定されています。ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。

運動会に向け結団式

 運動会に向けた結団式を行いました。体育委員会の子どもたちの進行のもと、スローガンが発表され、その後、団の色が決定しました。今年のスローガンは、「団結し笑顔でつかもう絆の力」です。団の色も決定し、いよいよ運動会に向けた練習も本格化します。結団式後には、さっそく全校体育を実施し、入場や開閉開式の練習を行いました。10月9日(日)の運動会が今から楽しみです。

3年生、卵工場を見学

 3年生が社会科「店ではたらく人たち」の学習の一環として、学校の隣の卵工場と直営店の見学をさせていただきました。社長さんから直接話を聞くことができ、卵の生産から販売までの流れや販売の工夫等を知ることができました。子どもたちは、実際に見て聞いて質問して、とても勉強になったようです。

民生委員さん来校

 昨年度より、年4回の計画で、「民生委員さんとの連絡会」を実施しています。昨日は、本年度2回目の連絡会を開催し、6名の方々にお出いただきました。協議会では、地域での子どもたちの様子を伺うことができました。話の中で、子どもたちが地域で見守られていることを改めて感じました。その後、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。いつも、「何かあれば、いつでも協力します。」という言葉をいただき、大変心強く思います。

不審者対応避難訓練実施

 不審者の学校侵入を想定した避難訓練を実施しました。今回は、南校舎1年教室辺りをうろつき玄関から侵入しようとする不審者への対応訓練でした。子どもたちは、緊急放送と担任の指示に従い、素早く避難することができました。避難を終えた子どもたちには、今回の不審者役の高鍋警察署スクールサポーターの方から話をしていただきました。「いかのおすし」を守ることの大切さや普段からイメージトレーニングをしておくとよいことなど、わかりやすく教えていただきました。来週の月曜日には、第2回の不審者対応避難訓練を行います。今回の経験が生かされるように、考えて避難できるようになってほしいと思います。

3年生、通浜で学習

 3年生が通浜で海の生き物観察(総合的な学習の時間)を行いました。今日は、水族館をつくるために、実際に通浜に行って観察をする日でした。昨日まで台風12号の影響を心配していましたが、今日の午後は海も荒れておらず、無事に観察ができました。子どもたちは、貝やナマコ、小魚などを見つけて大喜びでした。中には、貝の化石を見つけた子もいて、みんな驚いていました。1時間ほどの活動でしたが、子どもたちの関心は大いに高まりました。学校支援コーディネーターの平塚金治先生にもお出いただき、いろいろと教えていただきました。次は、28日にもう一度訪れて生き物を持ち帰る予定です。いよいよ水族館オープンの準備が始まります。

元気に外遊び

 2学期も元気な子どもたちの声が響いています。子どもたちが楽しみにしている昼休みには、外で元気に走り回る子どもたちの姿が見られます。学級全員でドッヂボールをしたり、異学年で追いかけっこをしたり、みんな楽しそうです。


2学期スタート

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。始業式では、4年生の川邊さらさんが、「2学期は、早く正確に書くこと・相手に分かりやすく説明できるようになることを目指して頑張りたい」と力強く目標を述べてくれました。「相手に伝わるように自分の言葉でしっかり話すこと」は全校でも取り組みたいことです。子どもたちには、1学期同様、「頭」「心」「体」をしっかり鍛えてほしいと思います。子どもたちは初日から元気に学校生活を送ることができ、よいスタートを切ることができました。