東っ子の様子
2019年9月の記事一覧
気持ちのよい言葉って
今日は、2年生で研究授業があり、「気持ちのよい言葉」についての勉強でした。
途中、役割演技(ロールプレイ)があり、それぞれの役になって発表しました。
みんな、一生懸命に発表をしていました。
「ちくちくことば」ではなく、優しい「ふわふわことば」がいつもつかえるようになるといいですね。
途中、役割演技(ロールプレイ)があり、それぞれの役になって発表しました。
みんな、一生懸命に発表をしていました。
「ちくちくことば」ではなく、優しい「ふわふわことば」がいつもつかえるようになるといいですね。
予行練習がありました
本日、雨の合間を見ながら、何とか予行練習を行いました。
わずかに小雨が降る中でしたが、子どもたちは一生懸命に競技に取り組んでいました。
また、役員になっている児童も一生懸命に仕事をしていました。
自分の役割をしっかりと果そうとする姿勢が素晴らしかったと思います。
本番10月6日は、天気の良い中での運動会になるといいですね。



わずかに小雨が降る中でしたが、子どもたちは一生懸命に競技に取り組んでいました。
また、役員になっている児童も一生懸命に仕事をしていました。
自分の役割をしっかりと果そうとする姿勢が素晴らしかったと思います。
本番10月6日は、天気の良い中での運動会になるといいですね。
運動会に向けて
日に日に運動会が近づいてきています。
本日、3回目の全体練習が行われました。
今日は、開会式からの退場→エール交換、閉会式、全校団技の練習をしました。
子どもたちは運動会に向けて、一生懸命に頑張っています。
明後日予定されていた総予行練習は、天候の関係で、明日実施となります。
子どもたちの一層の頑張りがみられることだと思います。

本日、3回目の全体練習が行われました。
今日は、開会式からの退場→エール交換、閉会式、全校団技の練習をしました。
子どもたちは運動会に向けて、一生懸命に頑張っています。
明後日予定されていた総予行練習は、天候の関係で、明日実施となります。
子どもたちの一層の頑張りがみられることだと思います。
5年生総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」の実施
9月20日(金)午前11時~12時半に、5年生の児童が「認知症サポーター養成」についての学習をしました。
「川南町地域包括支援センター」の4名の方を講師としてお招きして5年生の児童が一生懸命学びました。
1 川南町内のお年寄りや認知症の方の割合や実情を知る。
2 認知症の方が困っていることを知る。
3 認知症の方に出会ったらどのような対応をするのが望ましいのか知る。
4 実際に、道で認知症の方に出会った時の対応や言葉の掛け方の練習と発表をする。
と順序立てて、しっかり学ぶことが出来ました。
4の発表では、グループごとに、学んだことを生かし、大切な要素を入れながらしっかり発表することが出来ました。優しい心のあふれる子どもたちです。きっと、困っている方を見かけたら優しい行いができることでしょう。
貴重なご指導ありがとうございました。
川南町立東小学校
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンク
アクセスカウンター
0
0
1
6
1
6
1
6
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |