東っ子の様子

2018年10月の記事一覧

修学旅行レポート第2弾+芋ほり

 抜けるような秋晴れの下、サツマイモの収穫を行いました。主役は1・2年生。サツマイモの栽培を畑作りから収穫までサポートしてくださるのは孫谷地区の江藤さん。そして、PTA事業部や学級の保護者の方々です。今年は悪天候が続き、収量、出来ともに昨年度と比べるともう一歩でしたが、1・2年生は大満足の収穫となりました。他の在校生もおすそ分けをもらって帰ります。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 さて、修学旅行は鹿児島に到着。桜島を眺め、現在は鹿児島市内を探索中です。
 これは、維新ふるさと館での様子ではないかと思います。自分たちの班で決めた見学ルートをたどって鹿児島の街を歩く「班別自主研修」に最中のようですね。みんな楽しそうです。

修学旅行に出発!

 6年生の出発をきれいな朝焼けが応援しているようでした。6時40分からの出発式にはたくさんの保護者の方々もかけつけてくださいました。鹿児島への1泊2日の修学旅行にいざ出発です。
 早速バスに乗って出発です。まもなく高速に乗ります。みんなは高速に乗るのを楽しみにしていたので興奮しているそうです!
 元気に楽しい修学旅行になるように、祈ってます!

読書の秋

 「ちょうだーい!」、1年生が手を伸ばして5年生の図書委員さんにおねだりしているのは、図書館祭り開催中に図書館を訪れた人にプレゼントしているぬりえです。今日は、今、子供たちに人気の「おしりたんてい」です。
 読書の秋を楽しんでもらおうと、図書委員の子どもたちと先生たちとで工夫を凝らした取り組みをしています。
 おかげで、今日も、昼休みの図書室は大繁盛でした。

運動会の思い出を絵に

 運動会が終わって3週間が経ちました。1年生が図工で運動会の絵を描きました。上の絵はえがみさんの作品です。ドラえもんの曲で踊ったダンスの楽しかった様子がにっこり笑った口や上がった眉毛から伝わってきます。
 たかはしさんはみんなで応援しているところでしょうか。体をせいいっぱい動かしている様子から運動会での躍動感が伝わってきます。
 ほかにも、見ている人が思わずほほ笑む作品ばかりです。11月4日の参観日の日にはぜひご覧ください。

オープンスクール

 今日は、「どなたでも学校にお越しください」というオープンスクールの日でした。低中高の各学年部ごとにゲストティーチャーをお招きし、特別授業を行う日でもあります。1・2年生は長寿会の方々に昔の遊びを教えていただきました。おてだま、あやとり、おはじき、竹とんぼ、輪投げなどたくさんの遊びをローテーションしながら体験しました。
 3・4年生はタグラグビーです。西村さんと堀内さんに今年も教えていただきました。「ボールは前には投げられないけど、前に進んでいく。」というラグビーの特性は経験のない子供たちにはとても理解しずらいものです。まずは、楕円形のボールをパスしてボールになれるところからスタートしました。この後、体育の時間はしばらくタグラグビーを行っていきます。
 5・6年生は国際理解教室。県の国際交流員のパク・ユジン先生に韓国のことを教えていただきました。韓国のすごろくゲームを体験したりもしました。
 運動会が終わり、一息つく間もなくあっという間に来週からは10月も下旬です。来週は6年生は修学旅行、他の学年は遠足と大きな行事が続きます。毎日バタバタですが、実りの多い秋にしていきたいものです。

レインボーフェスタに向けて!

 4・5年生が合同で合奏の練習をしています。「レインボーフェスタまであと2週間!みんな頑張っていこう!」と楠本先生がみんなの気分を高めていきます。釘村先生が、子供たちの間を縫うように回りながら、譜読みやリズムどり、リコーダーの指使いを教えています。
 町の音楽大会「レインボーフェスタ」は11月1日木曜日です。運動会が終わってからすぐに合奏の練習をスタートしていますが、なかなか大変です。昼休みも担当する楽器の練習に励んでいる子もたくさんいます。本番では、精いっぱいの姿をお見せできるよう、みんな頑張ってます。応援、よろしくお願いします。

農業の見学

 熱心にメモを取りながら農業を営む前PTA会長の長友隆幸さんのお話を聞いているのは3年生です。3年生の社会科では、身近な地域をまず学びます。総合的な学習の時間の学習もそれとリンクさせて、地域で作っている農作物を作ってみることにチャレンジしています。9月の下旬に長友さんご夫婦が学校に来てくださってキャベツの苗の植え付けをお手伝いしてくださいました。今日は、3年生が実際に長友さんのお宅におじゃまして、農家のお仕事についてみて聞いて学ぶ学習を行いました。長友さんにはお忙しい中、子供たちのために時間を割いていただき、秘密のお土産までいただきました。ありがとうございました。
 東小校区の主な産業は何といっても農業です。東小では、全部の学年でその基幹産業である農業を通して地域について学ぶ学習を進めていこうと、総合的な学習の時間や生活科の時間を中心に計画を見直しています。平成31年度からは新しい計画で進めていく予定です。

読書の秋

 今朝の8時前の東小は「しーーーーん。」と静まり返っていました。今朝からスタートした「朝読」の時間です。始業前のわずかな時間ですが、本と向き合います。
 写真は4年生の教室です。どの学級も落ち着いた一日のスタートが切れました。
 お昼の放送では、先生方が「おすすめの1冊」の読み聞かせをします。今日はスポーツ大好きな鬼塚先生が「松井秀喜」さんの本を紹介しました。
 読書の秋です。図書室も本を借りにくる子どもたちでにぎわっています。「朝読」は今週いっぱい行う予定です。おうちでもぜひ、読書を話題にしてみてください。

デジタル掲示板

 4年生の元気な男子が休み時間に見ているのは、「デジタル掲示板」です。
 この掲示板は、今日の行事やニュース、英会話、なぞなぞ、今月の目標などを
お知らせしています。ひと月前ぐらいから図工室の入り口に置いてあります。画面は自動で切り替わり、休み時間などのちょっとした時間にみんながのぞいています。
 写真の画面は英会話のコーナーで、簡単な英語のクイズになっています。少しでも英会話やニュースに興味を持ってくれたらうれしいです。

書道家の先生の授業

 吉田圭香先生と坂元貴花先生を講師にお迎えして、5年生の習字の授業が行われました。いつもと違った緊張感の中、集中して取り組んだ1時間でした。担任の楠本先生は「いつもと違うワンランク上の作品ができました!」とおっしゃっていました。正しい姿勢で集中して書道に取り組んだ45分間はとっても貴重な体験でした。吉田先生、坂元先生ありがとうございました。