今日の給食
6月20日(金)
今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・ウインナーと野菜のコンソメ煮
・青豆とコーンのサラダ
給食には、毎日、たっぷりといろんな野菜が使われています。物価高騰の中でも、都農町がいろいろと対応してくださるので、子どもたちは毎日栄養満点の給食を食べ、元気に学校生活を送っています。
今週も毎日おいしい給食が食べられて、幸せだなぁと思いました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
テレビ番組やCMでも見かける情報なので、知っている人もいるかもしれませんが、宮崎県の人は野菜の摂取量が不足しているといわれています。1日プラス100gの野菜を食べようという「ベジ活」の言葉を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
今日の献立は、小学校で150g、中学校で190gの野菜を食 べられる野菜モリモリメニューです。給食の献立も参考にして、家でも積極的に野菜を食べるようにしましょう。
6月19日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・肉団子スープ
・マーボーなす
たっぷりのなすが入ったマーボーナスと肉団子スープのおかげで食が進みました。
給食では旬の野菜も多く使われるので、食を通して季節を感じることもできます。「佐土原なす」も、おいしいですよね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
なすの旬は長く、初夏から秋にかけておいしく食べることができます。日本中で特色のあるなすが栽培されており、宮崎県にも「佐土原なす」という伝統野菜があるので、機会があったらぜひ食べてみてください。
なすは油との相性がよいので、今日のマーボーなすも、なすをしっかり油で炒めてから作りましたよ。食べやすい味付けになっているので、なすが苦手な人もぜひ一口食べてみてくださいね。
6月18日(水)
今日の献立
・ミニコッペパン
・牛乳
・スパゲッティミートソース
・ツナサラダ
さっぱりとしたレモン汁の入ったツナサラダは、スパゲッティミートソースとの相性も良く、とてもおいしかったです。
今日の給食一口メモには、減塩について書かれています。好みの味にしていくとついつい塩分をとり過ぎてしまった…なんてこともありますよね?
そういえば、宮崎県民は塩分とりすぎだ…と聞いたことがあり、ネットで調べてみたら、ありました!!
下の青文字をタップまたはクリックしてみてください!!
↓
このようなことも気を付けていただける給食は本当にありがたいです!!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日のツナサラダの味付けには、レモン汁を使用しています。レモン汁を使用することで、レモンのさわやかな酸味と香りがプラスされて、おいしいサラダに仕上がっていますね。また、香りのある食材を使用すると、薄味でもおいしく食べることができるので、減塩につながるという効果もあります。
レモン汁、ごま油、大葉、生姜など香りのある食材を上手に利用して、減塩を意識した料理を作ってみるのもよいですね。
6月17日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・なすのみそ汁
・塩唐揚げ
・のり塩ポテト
暑い日のおみそ汁もいいですね。今日のなすのみそ汁を一口飲んだ時、より一層美味しく感じました。汗をかくからかな…などと思いながら食べました。
青のりがふりかけられたのり塩ポテト…私の記憶では給食に出るのは初めてではないか…と。4時間目が水泳の授業だった1年生もぱくぱく食べることでしょう。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
唐揚げやフライの横に添えるおかずは、いつもはゆでブロッコリーやミニサラダなどの野菜料理ですが、今日は塩唐揚げの横にポテトを添えてみました。ポテトは揚げ物ではありますが、いも料理なので副菜という分類です。
2種類の揚げ物のおかずを出しているので、汁物はあっさりと、なすのみそ汁 にしましたよ。調理法や味付け、食品のバランスなどを考えておかずを組み合わせて、1食の食事を整えるようにしましょう。
6月16日(月)
今日の献立 【ひむか地産地消の日】
・ごはん
・牛乳
・親子丼
・千切大根の酢の物
今日は、月に一度の「ひむか地産地消の日」で、たくさんの宮崎県産食材が使われています。
給食で食べた千切り大根を使ったサラダが気に入り、自宅でもサラダに千切り大根を加えるようになりました。県産の千切り大根の美味しさを再認識してからは、面識がなくても生産者のお名前がわかるものを購入するようになりました。大地の恵みに感謝して、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
宮崎県は、毎月16日を「ひむか地産地消の日」と定めています。給食でも毎月16日前後に、宮崎県産の食材をたくさん使用した献立を提供していますよ。
今日使用している宮崎県産の食材は、お米、牛乳、鶏肉、干ししいたけ、みつば、切干大根、きゅうりです。「ひむか地産地消の日」以外でも、給食では都農町産や宮崎県産の食材を積極的に使用するようにしていますよ。地域の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。
6月13日(金)
今日の献立
・コッペパン
・牛乳
・ラタトゥイユ
・ハムサラダ
・りんごジャム
たっぷりの具材で作られたラタトゥイユ、さっぱりとした味つけのハムサラダ、コッペパンにりんごジャム、そして牛乳。
物価高騰の中、都農町の子どもたちは、これが無償で食べられます。そのことを考えると、子どもたちの健やかな成長を願うたくさんの方々の思いに感謝しかありません。本当にありがたいことです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
ラタトゥイユは、いくつかの野菜を組み合わせて作る南フランスの煮込み料理で、今日は玉ねぎ、にんじん、なす、カラーピーマンを使用しました。オリーブオイルでにんにくを炒めて、トマト缶を加えて煮込んだだけの料理ですが、それぞれの材料からうま味が溶け込んで、おいしく仕上がっていますね。ラタトゥイユは冷たくして食べられることもありますよ。
好きな夏野菜を組み合わて、自分好みのラタトゥイユを作ってみませんか?
6月12日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・とびうおのつみれ汁
・ピーマンの肉みそ丼
歯ごたえのあるとびうおのつみれに、細かく砕かれた大豆が入っているピーマンの肉みそ丼。今日も、雨が降ったりやんだりをくり返す蒸し暑い一日ですが、美味しい給食を食べて、午後からも頑張ります。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
とびうおは体長30cm程度で、大きく長い胸びれを持っている魚です。胸びれを広げて、海面を大きくジャンプするように飛ぶので、「とびうお」という名前がつきました。九州や日本海側では「あご」という名前でも呼ばれ、あごの干物で取っただし汁も好まれますよ。
とびうおの旬は、初夏から秋にかけてで、たたきや刺身などでおいしく食べることができます。今日はとびうおのつみれを使用したつみれ汁を出しました。
6月11日(水)
今日の献立
・黒糖パン
・牛乳
・鶏肉のエスニカン
・青じそドレッシングのサラダ
カレー粉のスパイスが効いた鶏肉のエスニカンは、湿気の多い今日のような日にも食欲を刺激してくれる頼もしいメニューです。小さな子どもたちも食べられるまろやかな味付けになっています。青じそドレッシングのサラダは、とてもさっぱりしていて、こちらもお箸が進みます。
天候の関係で食欲がない日もあるかもしれませんが、給食はいつでも美味しく食べられて、元気の源です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
鶏肉のエスニカンはエスニック料理をアレンジしたもので、鶏肉にカレー粉をまぶして炒めた後、玉ねぎやにんじん、じゃがいもを加えてクリーム煮にしています。
スーパーなどでも普通に売られているカレー粉ですが、カレー粉はいろいろな香辛料を合わせたものです。混ぜ合わせる代表的な香辛料には、コリアンダー、クミン、ターメリックなどがありますよ。聞いたことがある香辛料はありましたか?
6月10日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豆腐の中華煮
・バンバンジー
豆腐の中華煮には、にんじん、青豆、玉ねぎ、キャベツ、生姜、豚肉等たくさんの具材が使われていて、栄養満点です。バンバンジーは冷たくて、シャキシャキとした野菜の歯ごたえが楽しめました。
今日から水泳学習も始まりました。水泳があった学年の子どもたちは、きっとお腹も空いているでしょうから、もりもり食べてくれるのではないかと思います。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
給食で「でんぷん」という言葉が出てきた時には、主にじゃがいものでんぷんのことを指します。じゃがいものでんぷんは、スーパーなどでは「片栗粉」という名前で売られていて、唐揚げの衣や料理のとろみづけに使用されたりしていますね。
じゃがいも以外にも、さつまいもやとうもろこしなど、いろいろな穀類やいも類のでんぷんもあって、それぞれの特性を生かして、汁物やお菓子など料理によって使い分けられていますよ。
6月9日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・白玉団子汁
・豚肉の生姜炒め
・冷凍みかん
今日は朝からずっと雨が降っているため、冷凍みかんを食べるには少し肌寒く感じた子どももいたかもしれません。でも、蒸し暑さは感じるので、私は冷たいみかんをとてもおいしく感じました。
冷凍みかんの発祥の地は神奈川県小田原市とのこと。みかんの出荷量の多い和歌山県ではあまり食べられていないという記事を読んだことがあります。どこでどういった経緯で作られるようになったかが関係するのでしょうが、給食の冷凍みかんは懐かしい思い出の味…昭和生まれの私は、しみじみそう思います。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
6月に入り、ずいぶん暑くなりましたね。今日は、昨年度出せなかった都農東小のリクエストデザートである冷凍みかんを出しています。
実は、冷凍みかんは、4月に残っている分がなくなったら、しばらくは商品がなくなりますという連絡が入っていました。暑くなったら絶対に出したいと思っていたので、4月に都農町の分を予約していましたよ。しばらくは給食で出せなくなる冷凍みかんです。おいしくいただきましょう。
6月6日(金)
今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・ビーフン炒め
・海藻サラダ
蒸し暑さを感じる今日の天気。こんな日に食べる海藻サラダは、さっぱりとしていて、見た目や食感を楽しみながら食べることができます。たっぷり使われている海藻を食べながら、元気になっていく気がしました。ビーフン炒めと甘めの味がするミルクパンとの相性もとてもよかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日の海藻サラダには、わかめと茎わかめ、赤かえでのり、海藻から作った寒天が入っています。海藻は海の中で育ち、わかめや昆布、ひじき、もずくなどたくさんの種類がありますよ。食感がよく、いろいろな料理でおいしく食べることができますが、給食では汁物や和え物に入っていることが多いですね。
栄養的には無機質や食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれる働きがありますよ。少しかたいので、よくかんで食べましょう。
6月5日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・筑前煮
・カミカミサラダ
噛むことを意識された今日の献立。
筑前煮には、少々大きめにカットされたたけのこやレンコンが入っていて「シャキシャキ」とした歯ごたえを楽しみながら食べました。カミカミサラダのごぼうも、しっかりと噛まないとうまく飲み込めないので、いつもより噛む回数が多いのを実感しながら食べました。子どもたちも、いつもより噛む回数を増やし、味わいながら給食を食べることでしょう。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。食事の面から歯と口の健康を考えると、やはりしっかりと噛むことが大切です。
よく噛むことを意識するために、今日はカミカミサラダを出しました。サラダに入っているカミカミ食材は、ごぼうとアーモンドです。筑前煮の方にもたけのこやれんこん、こんにゃくなど噛み応えがある食材が入っているので、しっかりとよく噛んで食べるようにしましょう。
6月4日(水)
今日の献立
・マヨネーズパン
・牛乳
・千切り野菜のスープ
・トマトオムレツ
・ゆでブロッコリー
今日の給食一口メモに、『マヨネーズパンはパンにマヨネーズを乗せて焼いたパンですが、そのマヨネーズが今年度から卵不使用のものに変更になりました。』の部分を読んで、学校給食に携わる方々が、安心で安全な給食の提供にご尽力いただいていることを感じました。
このような関係者のご尽力のおかげで、今日もおいしく給食をいただきました。本当にありがとうございます。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
先月出したマヨネーズパンが好評だったので、今日もマヨネーズパンを出しました。マヨネーズパンはパンにマヨネーズを乗せて焼いたパンですが、そのマヨネーズが今年度から卵不使用のものに変更になりました。先月、「マヨネーズパンのマヨネーズが、何だかいつもと違う」という感想をもらったのも、そのせいかもしれませんね。
マヨネーズパンは少し食べにくいですが、手にマヨネーズがつかないように上手に食べましょう。
6月2日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鶏肉の塩スープ
・肉団子の甘酢煮
肉団子の甘酢煮は、肉団子もヤングコーンも、子どもたちが食べるサイズになっていたので食べやすいなと思いながら、食べました。鶏肉の塩スープには、ほうれん草やもやしが入っていて、鶏肉と一緒に美味しくいただきました。
今日も給食を食べて、午後からも頑張ります。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
ヤングコーンはスイートコーンを未熟なうちに収穫したもので、ベビーコーンと呼ばれることもあります。やわらかいので、芯まで丸ごと食べることができ、甘みや香りが強いのも特徴です。冷凍食品や瓶詰めのものもあり、サラダや中国料理によく使用されますよ。
今日は色鮮やかな缶詰のヤングコーンを肉団子の甘酢煮に入れました。甘酢をしっかり絡めて、ヤングコーンのシャキシャキした食感を楽しんでくださいね。
5月30日(金)
今日の献立
・ドッグパン
・牛乳
・にんじんポタージュ
・ツナサンドの具
ドッグパンにツナサンドの具を挟むだけなのに、いつもの給食とは違った雰囲気がします。
にんじんが苦手な子どもにとって、今日のポタージュはどうだったのでしょうか。にんじんのペーストが入ったポタージュと知らなければ、食べられたのではないかなと思いながら、食べました。調理の仕方や食べ方を工夫することの大切さを思いながら食べました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
ポタージュとは、フランス料理における汁物のことです。いろいろなポタージュがありますが、日本でポタージュというと、主に牛乳や生クリームを使用したクリームポタージュのことをいいますね。
今日は宮崎県産のにんじんペーストをたっぷり使用したにんじんポタージュを出しました。しっかり加熱したので、にんじんの甘みが引き立って、にんじんが苦手な人でも食べやすい味に仕上がっていると思います。
5月29日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さつま汁
・ひじきの炒め煮
・味かつおふりかけ
給食一口メモを読んでから写真を撮ればよかったと思いました。というのも、上の写真では大豆と青豆の色の違いがよくわからないので、目でも味わえる給食の良さをお届けできないことを残念に思いました。
外は雨。少し肌寒さを感じる今日は、温かいさつま汁の美味しさが際立ちました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日のひじきの炒め煮には、大豆と青豆の2つの豆が入っています。大豆を未熟なうちに収穫したものが枝豆なので、大豆と青豆は同じ豆です。同じ豆なのに、収穫する時期が違うと色が全然違うことが分かりますね。
食べ比べてみると、食感や香りも少し違っていて、大豆はホクホクした感じがありますが、青豆は若々しい香りがあって、食感も少し硬いと思います。観察しながら食べてみるとおもしろいですよ。
5月28日(水)
今日の献立
・ミニ黒糖パン
・牛乳
・高菜スパゲッティ
・和風サラダ
水曜日は、パンの日。ミニ黒糖パンのやさしい甘さにほっとしながら食べています。
和風のスパゲッティとサラダの組み合わせも、とてもよかったです。サラダには、玉ねぎドレッシングが使われているのでさっぱりとしていますが、かつお節のうま味も感じられ、とても美味しかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
高菜漬けは、高菜という葉野菜の漬物です。ほのかな辛みと独特の風味があり、そのまま食べられる他、油炒めにいたり、チャーハンの具にしたりしても、おいしく食べることができます。
今日は高菜漬けをベーコンやきのこ、ピーマンと一緒に炒めてスパゲッティを作りました。高菜漬けの塩気を生かして、少量の濃口しょうゆとみりんで味付けしましたよ。給食ではめずらしい和風スパゲッティなので、おいしく食べてくださいね。
5月27日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚もやしスープ
・白身魚の日向夏南蛮
白身魚の揚げ物も美味しいのですが、そこに宮崎県産日向夏の果汁が入った南蛮ダレがかかることでよりいっそう美味しくなります。特に、今日のような蒸し暑い日は、食欲がそそられ、しっかりと食べることができます。
元気な心と体で充実した学校生活を送るためにも、子どもたちにとって給食は、とても大切な一食だと思います。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
「南蛮」は主にねぎや唐辛子を使用した料理につける名前です。昔日本がスペインやポルトガル、オランダなどと貿易をするようになった頃、これらの国をまとめて南蛮と呼んでいました。そして、これらの国をとおして伝わった材料や料理法に南蛮という名前をつけたようです。
今日は、宮崎県の特産物である日向夏の果汁を使用した南蛮ダレを、揚げた白身魚にかけて、日向夏南蛮にしました。香りと酸味がさわやかな料理ですね。
5月26日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ポークハヤシラス
・コールスローサラダ
今日の給食一口メモを読み、なるほど…と思いました。食べ比べをしてみると、豚肉と牛肉の違いは、はっきりするのかもしれません。給食はいつも美味しいので、どちらでも満足できるだろうなと思いながら、食べました。
限られた予算で、味も栄養もコストもクリアするという難題に向き合いながら献立を考えてくださる栄養教諭の先生や共同調理場の職員さん方に感謝です。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
ハヤシライスは、細かく切った牛肉と玉ねぎで作る洋食料理ですが、給食では、豚肉で作ったポークハヤシライスを出すことが多いですね。牛肉と豚肉は色も食感も味も違いますが、似ている部分もあって、それぞれに代用してもおいしい料理を作ることができます。
肉じゃがや丼物、カレーなど、同じ料理でもどっちの肉を使用するかによって仕上がりが全然違いますよ。牛肉と豚肉。みなさんはどちらのお肉が好きですか?
5月23日(金)
今日の献立
・ミニコッペパン
・牛乳
・五目豆腐スープ
・鶏肉とじゃがいものレモン風味揚げ
鶏肉とじゃがいものレモン風味揚げを一口食べた時、口の中いっぱいにレモンの風味が広がり、とてもおいしかったです。
蒸し暑い日には、こんな風にさっぱりとした味付けのものがおいしく、お箸も進みます。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
レモンはインド生まれの果物で、イタリアとアメリカが2大産地です。長い間国産レモンは貴重な存在でしたが、最近は国内での栽培も増え、広島県の瀬戸内は全国的にも有名なレモンの産地になりました。
宮崎県内では日南市での栽培があり、お店でレモネードやレモンシロップを見かけることも多くなりましたね。今日は揚げた鶏肉とじゃがいもにレモンだれを絡めて提供しました。レモンの香りがさわやかで、食が進みますよ。
5月22日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・卵とトックのスープ
・マーボー春雨
スープに入っているトックは、とてもやわらかくてスープがからんで美味しかったです。マーボー春雨に入っている春雨はカットしてあったので、とても食べやすかったです。
梅雨入りして、食欲もわかない子どもたちもいるかもしれません。でも、給食を食べるときっと元気が出るだろうなと思いながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
トックは、米などの穀類で作った朝鮮半島の餅のことです。作り方や材料、地域によっていろいろな種類があり、調理法もさまざまですよ。特にうるち米で作ったトックは、加熱しても伸びないので、炒め物に使用されることが多いようです。
コチュジャンを使用して甘辛く炒めたトッポギや、鶏肉や野菜とともに炒めたタッカルビは日本でも有名ですね。今日は卵や野菜 とともにスープに入れました。よくかんで食べるようにしましょう。
5月21日(水)
今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・肉団子のトマト煮
・グリーンサラダ
肉団子のトマト煮には角切りのじゃかいもが入っていました。このじゃがいも、きれいなさいころ状になっていて煮崩れしていませんでした。どうしたら、こんなにきれいに角が残るんだろう…と思いながら食べました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
グリーンサラダは、名前のとおり緑色の野菜で作ったサラダで、今日使用している野菜は、きゅうり、アスパラガス、キャベツの3種類です。
アスパラガスは春から夏に旬を迎える野菜で、宮崎県でも都城市やえびの市、延岡市などで生産されていますよ。穂先がかわいらしい形をした野菜ですね。緑色といっても、野菜によってその緑は違います。淡い緑、濃い緑、いろいろなので、それぞれの色の違いを楽しんでみてくださいね。
5月20日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・魚ソーメン汁
・豚キムチ炒め
・豆乳プリン
今日のような蒸し暑い日に、デザートに冷たいプリンがついていると、子どもたちは嬉しいだろうなぁ。おかずは、給食で人気のメニューである豚キムチ炒めに、さっぱりとした魚ソーメン。ソーメンとは呼んでいるけれど「麵状のかまぼこ」であることを今日の給食一口メモから学びました。
今日も、おいしく食べて、賢くなれる給食でした。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
魚ソーメンは、ソーメンという名前ではありますが、いとよりという魚のすり身で作られた麺状のかまぼこです。たん白でクセがなく、食べやすいので、魚が苦手な人でも食べやすいのではないでしょうか。
同じように魚で作った麺状のものは、川南町でシイラを原料に作られる「浜うどん」、日南市でトビウオを原料に作られる「魚うどん」なども有名です。給食以外の食事でも、いろいろな魚料理を味わってみてくださいね。
5月19日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・中華丼
・ポークシューマイ
今日の献立は、中華風のメニューでした。具だくさんの中華丼も、ポークシューマイもとても美味しかったです。子どもたちも、給食を食べてエネルギーをチャージし、午後からも頑張ってくれることでしょう。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
きくらげは枯れ木や倒れた木に生えるきのこで、形が人の耳に似ていることから、漢字では「木」の「耳」と書きます。最近では生のものも出回っっていますが、大変貴重なため、乾燥きくらげが主流です。きくらげには他のきのこと同じようにビタミンDや食物繊維が豊富に含まれていますよ。
今日は、細くスライスしたきくらげを中華丼に入れました。他のきのこと香りや食感が違うので、きのこが苦手な人も食べやすいと思います。
5月14日(水)
今日の献立
・マヨネーズパン
・牛乳
・ポトフ
・フルーツジュレ
昨日の和風のメニューからはがらりと変わり、今日は洋風のメニュー。フルーツジュレは、今日みたいに暑い日には最高のデザートです。特に、今日、新体力テストを実施した子どもたちには、ご褒美だったのではないでしょうか。子どもたちが笑顔いっぱいになって、給食を食べる様子を思い浮かべながら食べました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日は今年度初めてマヨネーズパンを出しました。マヨネーズパンは基本のコッペパンの生地に、マヨネーズをのせて焼いたパンです。マヨネーズの効果でパンがふんわり仕上がっていますね。
規格の関係で、いつもより大きなサイズのパンが提供されている学年もあると思いますが、味もついているので、意外とパクパク食べられると思いますよ。マヨネーズを触ってしまうと手がベタベタするので、上手に食べられるように工夫しましょう。
5月13日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚汁
・いわしの生姜煮
・ごまマヨ和え
今日の給食は、ザ・和食というメニューでした。骨ごと美味しく食べられるいわしの生姜煮、具だくさんの豚汁。食べ進めるうにち、心も体も元気になっていくのを感じます。お腹ペコペコの子どもたちも、きっと同じ気持ちになってくれるのではないかなと思いながら食べました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
生姜は独特の香りや辛みを持つ野菜です。紅生姜にされたり、和え物に入れたりもしますが、薬味として使用されることが多いですね。
給食ではおろし生姜を使用しており、豚汁やさつま汁の仕上げに加えたり、炒め物の香りづけに使用したりしていますよ。食欲増進効果や体を温めてくれる働きもありますが、刺激が強いので、食べ過ぎには注意しましょう。今日はほんのり生姜の香りがする、いわしの生姜煮を出しました。
5月12日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・チーズサラダ
今年度、本校は学校の教育目標を「『やってみよう』で未来を切り拓く児童の育成」に変えました。
今日の給食一口メモを読んだ時「ここにも『やってみよう』が隠れている!!」と思いました。好き嫌いのある子どもが、配膳された給食を見て「食べてみよう=やってみよう」と思ってくれたらうれしいなと思いました。いろんなところで、子どもたちの「やってみよう、やってみたい」を応援していきたいです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
給食のサラダに入っているチーズは星形をしていますね。四角い形のチーズもあるのですが、わざわざ星形のチーズを使用している理由は、料理をおいしそうに仕上げたいからです。
料理は味だけでなく、見た目や香りもとても重要です。見た目がおいしそうだと食欲がわいてくるし、苦手な食材でも、少し食べてみようかな?という気持ちになりますよね。少し酸味の効いたチーズサラダは、カレーとの相性もバツグンですよ。
5月9日(金)
今日の献立
・ミニコッペパン
・牛乳
・チャンポン
・ツナとれんこんのサラダ
・マーシャルビンズ
ちゃんぽんなどの麺類のメニューは子どもたちにも人気があります。今日はパンの日でしたが、マーシャルビンズもついていましたが、ツナとれんこんのサラダをはさんで食べてもおいしかったです。いろんな食べ方ができて食事を楽しむことができました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
チャンポンは全国的にも知られている長崎県の郷土料理です。今から120年以上も前の明治時代に、中国料理店の店主が、中国人留学生に安くて栄養のあるものを食べさせようと作ったのがはじまりだといわれていますよ。
他の麺料理と違うチャンポンの特徴は、麺をスープで煮込むので、鍋1つで調理ができる点です。豚肉やいか、野菜などが入っていて具だくさんなので、1品でも栄養満点です。給食用に薄味に味付けしてあるので、汁まで残さず、おいしくいただきましょう。
5月8日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・野菜のごま汁
・三色丼
今日は三色丼でしたので、ご飯と具材を混ぜて食べました。丼にして食べるのでとても食べやすかったです。また、野菜たっぷりのごま汁もごまの風味が楽しめてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
アフリカ生まれのごまは、仏教とともに朝鮮から日本へ伝わりました。ごまには、たんぱく質が豊富に含まれているため、肉を食べることが禁じられていた時代には、肉の代わりとして重宝されていたようですよ。給食でもおなじみの食材であるごまですが、世界にはさまざまなごまがあり、細かく分類すると約3,000種類も存在するといわれています。
今日は野菜たっぷりのみそ汁にすりごまを加えて、香りのよいごま汁に仕上げました。
5月7日(水)
今日の献立
・黒糖パン
・牛乳
・ラビオリスープ
・なすと豆のミートソース煮
苦手な食べ物は誰にでもありますが、それをどのように克服するかは、なかなか難しいものです。少しずつ食べられるようになってほしいと思いながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日のミートソース煮のメイン食材であるなすと豆は、苦手な人も多いですね。それぞれ独特の食感があり、それを好きだという人もいれば、苦手だという人もいると思います。今日はなすや豆が苦手な人でも食べやすいように、ミートソース煮にしました。なすと豆の大きさをそろえることで、全体のなじみがよくなり、食べやすくなっていますよ。ほんのり甘い黒糖パンとの相性もよいですね。
5月2日(金)
今日の献立
・コッペパン
・牛乳
・ブラウンシチュー
・ピーマンサラダ
今日の献立は、ブラウンシチューとピーマンサラダ。シチューは人気がありそうだけど、ピーマンサラダはどうかな?と思いながら食べました。
名前に「ピーマン」とついていますが、とても食べやすい味付けになっています。ピーマンが苦手な子どもが「おいしい」とか「食べやすい」と思いながら食べてくれることを願っています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
ホワイトルウで作った白色のシチューをホワイトシチューまたはクリームシチューと呼ぶのに対して、ブラウンルウで作った茶色いシチューをブラウンシチューと呼びます。牛肉で作ったブラウンシチューを特にビーフシチューと呼びますが、今日は豚肉で作ったので、ブラウンシチューという献立名にしましたよ。
見た目や材料はハヤシライスに似ていますが、シチューなので、野菜がゴロゴロカットになっていて、食べ応えがありますね。
5月1日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・厚揚げのみそ汁
・牛丼
・柏もち
今日の給食にはデザートとして「柏もち」が出ました。給食一口メモにも、柏もちのお話が書いてあります。
給食を通して、旬を知り、年中行事を楽しめることは、学校給食の一つの意義だと思いながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日は「こどもの日」にちなんで柏もちを出しています。柏もちは、あんこが入ったおもちを柏の葉っぱでくるんだものです。柏は他の木の葉とは違い、枯れても枝に残ります。そして、新しく若葉が出ると、それを見届けるように古い葉っぱは散っていくのです。
昔の武士の家では、この若葉を赤ちゃんに例えて、後継ぎの子が元気に育つのを見届けられるように、柏 の葉に願いを込めました。柏もちは、少しずつよくかんで食べましょう。
4月30日(水)
今日の献立
・黒糖パン
・牛乳
・千切り野菜のスープ
・ハンバーグのクリームソースがけ
給食で生野菜の提供ができなくなってから久しいですが、このように千切りにしてスープにするという方法もよいなと思いながら食べました。主菜がハンバーグだとつい生野菜を…と思ってしまいますが、この方が野菜の摂取量は多いだろうし、野菜が苦手な子どもたちも食べやすくなっていると思います。
野菜がたっぷり食べられてよかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日のスープは千切り野菜のスープなので、野菜を全て千切りにしています。野菜を千切りにすることで、食感がやわらかくなり、野菜が苦手な人でも食べやすいスープになっていますよ。
野菜はじっくり煮込むと、スープに溶け出す栄養素もあります。野菜のおいしさをしっかり味わうことができるように、うす味に仕上げていますので、スープも残さずに、最後までおいしくいただきましょう。
4月28日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ミートボールカレー
・ひじきとごぼうのマヨネーズ和え
給食の中でも、人気の高いメニューにカレーがあると思います。子だもだから甘口がいいかと思いがちですが、中には「もう少し辛いカレーがいいです。」という子どももいます。
小学校1年生から中学校3年生まで幅広い年齢の子どもたちが食べることを踏まえ、限られた予算で、栄養バランスを考え、味付けや調理方法等を工夫していく給食は、奥が深いとしみじみ思います。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
給食では月に1、2回カレーが登場します。回数としては、チキンカレーとポークカレーが多いですが、たまに今日のようなミートボールが入ったカレーや、豆が入ったカレーなどいろいろなカレーが出ることもありますよ。使用するルウは2種類で、1種類はスパイスが効いた辛いもの、もう1種類は甘みが強いものです。
カレーに合わせるサラダもいろいろなものを出していくので、組み合わせも楽しみにしていてくださいね。
4月25日(金)
今日の献立
・ミニミルクパン
・牛乳
・ジャージャー麺
・夏みかんのサラダ
今日の給食一口メモには、夏みかんの話が書いてありますが、新たな学びにつながりました。
毎月配付される献立表の裏面に記載されている給食一口メモですが、このコーナーでも読めるようになっています。ぜひ、ご愛読いただき、お子様との給食談義に花を咲かせてください。来週はどんな学びがあるか、今から楽しみです。もちろん、献立も楽しみです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
夏みかんはもともと秋に実がなっていましたが、この時季は酸味が強すぎるため、果物ではなく、酢の代用品として使用されていたようです。次第に時季がずれて初夏の頃が食べ頃になったので、「夏みかん」と呼ばれるようになりました。
現在は品種改良が進み、収穫してすぐに食べられるので、夏みかんの旬は春になりました。少し苦みのある夏みかんは、サラダでもおいしく食べることができますよ。
4月24日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・かぼちゃの団子汁
・じゃがいものそぼろ煮
箸でつまんで食べることが難しい食材が使用されることもある給食。今日は、じゃがいものそぼろ煮に「あおまめ」が入っていました。じゃがいもも小さめにカットしてあり、子どもたちはうまくつまめるかなと思いながら食べました。かぼちゃの団子汁は野菜の自然な甘みが感じられました。
どちらもビタミンカラーの野菜が使われていて、見るだけでも元気をが出ました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日出しているかぼちゃの団子汁のように、給食では丸い団子やつみれが入った料理が提供されることがあります。食べやすいように一口サイズになってはいるのですが、丸飲みしないように、よくかんで食べましょう。
食べ物はしっかりかむことで、食べ過ぎを防ぐ、消化を助けるなどのよい効果があります。団子やつみれ以外の食材もしっかりよくかんで、それぞれの味を味わいながら食べるようにするとよいですね。
4月23日(水)
今日の献立
・ミニチーズパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・フルーツゼリー和え
物価高騰の続く中でも、決められた調理時間の中で、栄養面はもちろんのこと、材料費、季節の行事や野菜の旬などを考え、子どもたちに無償で提供される給食には感謝しかありません。これだけのものを食べたら、いくらかかるんだろう…つい、そう思ってしまいます。
具沢山で栄養満点のポークビーンズもフルーツゼリー和えもミニチーズパンも美味しかったです。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
チーズパンは、基本のコッペパンの材料に粉チーズを混ぜてつくります。そのため、ほんのりチーズの香りがして、少し甘いという特徴がありますよ。
給食のパンはほとんどが同じ形ですが、パンの種類によって色や香り、表面のツヤなどが違うので、観察してみるとおもしろいと思います。今年度も、献立の組み合わせや栄養価を見ながらいろいろなパンを出していく予定なので、楽しみにしていてくださいね。
4月22日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・キムチ汁
・いわしの甘露煮
・ごま和え
キムチ汁は、リクエスト献立の中でも人気のあるもので、本当によく登場します。それだけ、子どもたちが気に入っているということですね。
いわしの甘露煮は、骨まで食べられますし、ごま和えにはほうれん草がたっぷりと使ってあります。今日も栄養満点の給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
都農町で人気のある献立の1つが、今日出しているキムチ汁です。キムチ汁は少しうす味に作った豚汁に、白菜キムチとニラを加えて仕上げていますよ。
「キムチ」と聞くとピリ辛を想像してしまいますが、キムチ汁はそれ程辛くなく、小学1年生のみなさんも食べやすいのではないかと思います。いわしの甘露煮やごま和えの甘辛い味付けとも相性がよいと思うので、おかずを交互に食べて、全体の味のバランスを楽しんでくださいね。
4月21日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・お野菜のつみれ汁
・そぼろ丼
・お祝いクレープ
今日の給食には「お祝いクレープ」がついています。1年生の入学のお祝いのデザートです。
今日の給食一口メモには、お箸の素晴らしさが書いてあります。限られた時間で食べる給食の場合は、ある程度道具の使いやすさにも考慮が必要です。ご家庭ではいかがでしょうか。子どもたちは、お箸を上手に使えているでしょうか。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日出しているそぼろ丼などの丼物を出す日は、食べやすさを考慮して、小学校にはスプーンを提供するようにしています。【はし】は、上手に使えるようになるまでに時間がかかりますが、使えるようになると、とても便利な道具です。つまむ、はさむ、切る、くるむ、混ぜるなど、1つでいろいろなことができる【はし】なので、ぜひ、上手に使えるようになりましょう。
4月17日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さつま汁
・牛肉とたけのこの炒め物
「給食一口メモ」を読み、小さいおかずに入っているこんにゃくを「つきこんにゃく」ということを知りました。そして、「なぜ、これを“つきこんにゃく”というのか」が気になり調べてみました。
「一般財団法人 日本こんにゃく協会」のHPには、「板こんにゃくをところてんのように押し出したもの。」とあり、押し出す=突き出す…というところが語源なのだなと思いながら食べました。
おいしさに加え、学べることも給食のよさだなと思っています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
こんにゃくは、こんにゃくいもからつくられる加工品です。独特の食感があり、おでんや豚汁には欠かせない食材の1つではないでしょうか。形もさまざまで、四角い板こんにゃく、細長い糸こんにゃく、そして今日炒め物に使用しているつきこんにゃくなどがあります。
つきこんにゃくは、他の食材とのなじみがよいので、炒め物や煮物に向いています。少し太さもあるので、こんにゃくの食感も楽しむことができますね。
4月16日(水)
今日の献立
・ミニミルクパン
・牛乳
・ペンネのミートソース
・コールスローサラダ
水曜日はパンの日。今日のミルクパンは、ほんのりと甘さが感じられ、とても美味しかったです。ペンネのミートソースも、ペンネにミートソースがよく絡んでいて、美味しかったです。コールスローサラダは、野菜のシャキシャキとした歯ごたえに加え、コーンの黄色とにんじんのオレンジ色が鮮やかで、目でも味わうことができました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
給食では、価格や調理時間の関係でなかなか生のトマトを使用することができません。そのため、丸ごとのトマトが入ったホールトマト缶、細かくカットされたトマトが入ったダイストマト缶などのトマトの加工品を使用してトマト料理をつくっています。
今日のミートソースにはすりおろしたトマトピューレを使用して、トマトの酸味やうま味をプラスしました。ペンネにミートソースがよく絡んで、おいしいですね。
4月15日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンバンジー
給食で出されるマーボー豆腐は、豆腐が食べ応えのある大きさでしかも形がしっかりと残っています。
大量に作るはずなのに、どうして豆腐の形がくずれていないのだろうか?毎回、このことを考えながら食べています。今日のマーボー豆腐もバンバンジーもとても美味しかったです。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
甘味、塩味、苦味、酸味と並んで「基本味」の1つであるうま味は、日本人によって発見されたものです。今から110年以上も前に、昆布からグルタミン酸を取り出すことに成功し、昆布だしの主成分として発見しました。そしてその味を「うま味」と名付けたそうです。
代表的なうま味成分を多く含む干ししいたけは、宮崎県を代表する食材の1つです。今日もマーボー豆腐に戻し汁ごと使用していますよ。
4月14日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ツナサラダ
今日から1年生も給食がスタートしました。
喜んで食べてもらえるようにと、メニューもカレーになっています。これまで、食べていた保育園等のカレーとは少し味が違うかもしれません。また、食べるメンバーも、時間も、量も違います。戸惑うことも多いかもしれません。それでも、食べることの楽しさを感じながら、食べてほしいなと思いました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日から小学1年生の給食がスタートしました。小学校で初めての給食をおいしく食べてもらうために、今日は給食での人気メニューのカレーを出しましたよ。給食のカレーは、低学年の人や辛いのが苦手な人でも食べやすいように、少し甘めに仕上げています。
ピリ辛な料理も、控えめのピリ辛に仕上げるようにしているので、辛い方が好きだという人も、給食ならではの味付けを楽しんでみてくださいね。
4月11日(金)
今日の献立
・ミニコッペパン
・牛乳
・山菜うどん
・青豆とコーンのサラダ
・マーシャルビンズ
春は山菜の美味しい季節ですが、子どもにはその美味しさやよさがなかなかわかりにくいかもしれません。
でも、水煮の山菜を使用することで、給食でも提供でき、食を通して季節を感じることができるんだなと思いながら食べました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
山菜とは、山や野に自然に生えている食用の植物で、フキノトウやタラの芽、セリ、ワラビなどたくさんの種類があります。アクが強いものも多く、生で食べると苦みや渋みを強く感じますが、熱湯でゆでてアクを抜いてから料理するとおいしく食べることができますよ。
山菜の旬は非常に短く、生の山菜を大量に仕入れることが難しいので、今日は水煮の山菜を使用して山菜うどんをつくりました。
4月10日(木)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・親子丼
・おかか和え
今朝、本校の正門前の道路を、真新しい制服を着た都農中の1年生が通っていきました。今日の中学校の給食には、お祝いのデザートがついているとのこと。小学校も、後日お祝いのデザートがつくとのこと。子どもたちの門出を給食でもお祝いくださることが本当にうれしいです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日から中学1年生の給食がスタートしました。給食自体は共同調理場でつくっているので、小学校と中学校は同じものを食べています。しかし、小学校と中学校では量が違いますよ。中学1年生のみなさんは、はじめは多いと感じるかもしれませんが、少しずつ中学校の量に慣れていってくださいね。
今日は入学・進級お祝いで、中学校にはお祝いクレープを出しました。小学校にはまた後日出しますので、お楽しみに。
4月9日(水)
今日の献立
・黒糖パン
・牛乳
・コーンシチュー
・スパゲッティサラダ
今日の「給食一口メモ」を読み、都農町の給食が安心安全であると同時に、美味しい給食となっている理由がまた一つわかりました。家庭で調理をするように給食でも様々な工夫がされているのですが、調理する量が違います。
量が多くて作業等が大変でも、栄養教諭や調理員の皆様が、町内の小中学生に美味しい給食を提供したいと思ってくださるからこそ、毎日、安心安全で美味しい給食が食べられるんだなと思いました。
スパゲッティサラダのパスタ麺は、食べやすく美味しい硬さでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
今日は給食ではめずらしいスパゲッティサラダを出しています。スパゲッティは、野菜とのなじみがよいように、いつもミートソースなどに使用するものより短いものを使用しました。また、冷やすと硬くなるので、いつもより長めに、やわらかくなるまでゆでましたよ。
給食では、料理によって食材の切り方や炒め方など、調理方法を変えて工夫しています。毎日丁寧につくられている給食なので、感謝していただくようにしましょう。
4月8日(火)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・みそドレッシングのサラダ
今日のサラダには「みそドレッシング」が使われていました。野菜のシャキシャキとした歯ごたえと、味噌の風味のドレッシングは食べていて、とても美味しかったです。肉じゃがも、味がしみていて、じゃがいももホクホクしていて美味しかったです。ごちそうさまでした。
【給食一口メモ】
給食には毎日1本牛乳がつきますね。給食に牛乳がつく主な理由は、牛乳には骨や歯を丈夫してくれるカルシウムが豊富に含まれているからです。特に成長期にあるみなさんは、給食以外でも牛乳を飲んだり、おやつにヨーグルトを食べたりするとよいですね。
アレルギーや体質の関係で牛乳が飲めない人や牛乳が苦手な人は、同じようにカルシウムを豊富に含む小魚やほうれん草、大豆や豆腐などを食べるとよいですよ。
4月7日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ポークハヤシライス
・茎わかめのサラダ
今日から給食もスタートしました。
給食時間にいくつかの教室を見てみましたが、みんな美味しいと言いながら笑顔で食べていました。
野菜は苦手な子どもが多く、残ることが多いのですが、野菜好きの子どもがおかわりをして食べている学級もありました。
安心安全で、美味しい給食を食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。
【給食一口メモ】
今日から今年度の給食が始まりました。どの学年も、前の学年より給食の量が少しずつ増えていると思います。はじめは多いと感じる人もいるかもしれませんが、少しずつ慣れていけるとよいですね。
4月は食べやすい献立を入れていますが、5月からは旬の野菜を取り入れた料理や郷土料理、外国料理なども献立に入れていく予定です。
毎日の給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくり、勉強や運動をがんばる1年間にしましょう。
3月24日(月)
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・春色サラダ
・お祝いデザート
給食の中でも人気のメニューであるカレーに、目でも季節を感じられる春色サラダ、そしてデザート。
新たな旅立ちを前にした6年生へのエールだなと思いながら食べました。
今年度の給食も今日で終わりです。栄養教諭の先生をはじめ、共同調理場でお仕事をされる皆様、その他、給食に関わる全ての皆様、今年度もおいしくて、安心で安全な給食をご提供いただき、本当にありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
「給食一口メモ」より
今日は小学6年生のみなさんにとって、小学校最後の給食の日ですね。給食の定番メニューであるカレーに、春をイメージした春色サラダを組み合わせました。春色サラダは、春らしい色の食材を取り合わせ、春に旬を迎える日向夏のドレッシングで味付けしていることからつけた名前です。
今日は、小学校には卒業お祝いのデザートもつけていますので、おいしく食べてくださいね。小学6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
3月21日(金)
今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・チリコンカン
・ポテトサラダ
今年の給食も来週の月曜日を残すのみとなりました。毎日、当たり前のように食べている給食ですが、本当にたくさんの方々の手を経て届いています。そのことを思うと、美味しく安全な給食が食べられることに改めて感謝したいと思いました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「給食一口メモ」より
今日は、今年度最後のパンの日です。都農町の給食は、水曜日と金曜日がパンの日で、パンは佐土原の長田製パンさんが届けてくださっています。パンをつくる仕事は朝早くから始まるし、たくさんの学校の分のパンをつくるので、パン屋さんは大忙しです。
給食でシチューや今日のチリコンカンのような洋食メニューを出せるのも、パン屋さんのおかげなので、おいしいパンを食べられることにも感謝して、給食をいただきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |