ブログ

今日の給食

4月25日(金)

今日の献立

・ミニミルクパン

・牛乳

・ジャージャー麺

・夏みかんのサラダ 

 今日の給食一口メモには、夏みかんの話が書いてありますが、新たな学びにつながりました。

 毎月配付される献立表の裏面に記載されている給食一口メモですが、このコーナーでも読めるようになっています。ぜひ、ご愛読いただき、お子様との給食談義に花を咲かせてください。来週はどんな学びがあるか、今から楽しみです。もちろん、献立も楽しみです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 夏みかんはもともと秋に実がなっていましたが、この時季は酸味が強すぎるため、果物ではなく、酢の代用品として使用されていたようです。次第に時季がずれて初夏の頃が食べ頃になったので、「夏みかん」と呼ばれるようになりました。

 現在は品種改良が進み、収穫してすぐに食べられるので、夏みかんの旬は春になりました。少し苦みのある夏みかんは、サラダでもおいしく食べることができますよ。

4月24日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・かぼちゃの団子汁

・じゃがいものそぼろ煮

 箸でつまんで食べることが難しい食材が使用されることもある給食。今日は、じゃがいものそぼろ煮に「あおまめ」が入っていました。じゃがいもも小さめにカットしてあり、子どもたちはうまくつまめるかなと思いながら食べました。かぼちゃの団子汁は野菜の自然な甘みが感じられました。

 どちらもビタミンカラーの野菜が使われていて、見るだけでも元気をが出ました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 今日出しているかぼちゃの団子汁のように、給食では丸い団子やつみれが入った料理が提供されることがあります。食べやすいように一口サイズになってはいるのですが、丸飲みしないように、よくかんで食べましょう。

 食べ物はしっかりかむことで、食べ過ぎを防ぐ、消化を助けるなどのよい効果があります。団子やつみれ以外の食材もしっかりよくかんで、それぞれの味を味わいながら食べるようにするとよいですね。

4月23日(水)

今日の献立

・ミニチーズパン

・牛乳

・ポークビーンズ

・フルーツゼリー和え

 物価高騰の続く中でも、決められた調理時間の中で、栄養面はもちろんのこと、材料費、季節の行事や野菜の旬などを考え、子どもたちに無償で提供される給食には感謝しかありません。これだけのものを食べたら、いくらかかるんだろう…つい、そう思ってしまいます。

 具沢山で栄養満点のポークビーンズもフルーツゼリー和えもミニチーズパンも美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 チーズパンは、基本のコッペパンの材料に粉チーズを混ぜてつくります。そのため、ほんのりチーズの香りがして、少し甘いという特徴がありますよ。

 給食のパンはほとんどが同じ形ですが、パンの種類によって色や香り、表面のツヤなどが違うので、観察してみるとおもしろいと思います。今年度も、献立の組み合わせや栄養価を見ながらいろいろなパンを出していく予定なので、楽しみにしていてくださいね。

4月22日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・キムチ汁

・いわしの甘露煮

・ごま和え 

 キムチ汁は、リクエスト献立の中でも人気のあるもので、本当によく登場します。それだけ、子どもたちが気に入っているということですね。

 いわしの甘露煮は、骨まで食べられますし、ごま和えにはほうれん草がたっぷりと使ってあります。今日も栄養満点の給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

都農町で人気のある献立の1つが、今日出しているキムチ汁です。キムチ汁は少しうす味に作った豚汁に、白菜キムチとニラを加えて仕上げていますよ。

「キムチ」と聞くとピリ辛を想像してしまいますが、キムチ汁はそれ程辛くなく、小学1年生のみなさんも食べやすいのではないかと思います。いわしの甘露煮やごま和えの甘辛い味付けとも相性がよいと思うので、おかずを交互に食べて、全体の味のバランスを楽しんでくださいね。

4月21日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・お野菜のつみれ汁

・そぼろ丼

・お祝いクレープ

 今日の給食には「お祝いクレープ」がついています。1年生の入学のお祝いのデザートです。

 今日の給食一口メモには、お箸の素晴らしさが書いてあります。限られた時間で食べる給食の場合は、ある程度道具の使いやすさにも考慮が必要です。ご家庭ではいかがでしょうか。子どもたちは、お箸を上手に使えているでしょうか。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 今日出しているそぼろ丼などの丼物を出す日は、食べやすさを考慮して、小学校にはスプーンを提供するようにしています。【はし】は、上手に使えるようになるまでに時間がかかりますが、使えるようになると、とても便利な道具です。つまむ、はさむ、切る、くるむ、混ぜるなど、1つでいろいろなことができる【はし】なので、ぜひ、上手に使えるようになりましょう。

4月17日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・さつま汁

・牛肉とたけのこの炒め物 

 「給食一口メモ」を読み、小さいおかずに入っているこんにゃくを「つきこんにゃく」ということを知りました。そして、「なぜ、これを“つきこんにゃく”というのか」が気になり調べてみました。

 「一般財団法人 日本こんにゃく協会」のHPには、「板こんにゃくをところてんのように押し出したもの。」とあり、押し出す=突き出す…というところが語源なのだなと思いながら食べました。

 おいしさに加え、学べることも給食のよさだなと思っています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

【給食一口メモ】

 こんにゃくは、こんにゃくいもからつくられる加工品です。独特の食感があり、おでんや豚汁には欠かせない食材の1つではないでしょうか。形もさまざまで、四角い板こんにゃく、細長い糸こんにゃく、そして今日炒め物に使用しているつきこんにゃくなどがあります。

 つきこんにゃくは、他の食材とのなじみがよいので、炒め物や煮物に向いています。少し太さもあるので、こんにゃくの食感も楽しむことができますね。

4月16日(水)

今日の献立

・ミニミルクパン

・牛乳

・ペンネのミートソース

・コールスローサラダ

 

 水曜日はパンの日。今日のミルクパンは、ほんのりと甘さが感じられ、とても美味しかったです。ペンネのミートソースも、ペンネにミートソースがよく絡んでいて、美味しかったです。コールスローサラダは、野菜のシャキシャキとした歯ごたえに加え、コーンの黄色とにんじんのオレンジ色が鮮やかで、目でも味わうことができました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 給食では、価格や調理時間の関係でなかなか生のトマトを使用することができません。そのため、丸ごとのトマトが入ったホールトマト缶、細かくカットされたトマトが入ったダイストマト缶などのトマトの加工品を使用してトマト料理をつくっています。

 今日のミートソースにはすりおろしたトマトピューレを使用して、トマトの酸味やうま味をプラスしました。ペンネにミートソースがよく絡んで、おいしいですね。

4月15日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンバンジー

 

  給食で出されるマーボー豆腐は、豆腐が食べ応えのある大きさでしかも形がしっかりと残っています。

 大量に作るはずなのに、どうして豆腐の形がくずれていないのだろうか?毎回、このことを考えながら食べています。今日のマーボー豆腐もバンバンジーもとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

【給食一口メモ】

 甘味、塩味、苦味、酸味と並んで「基本味」の1つであるうま味は、日本人によって発見されたものです。今から110年以上も前に、昆布からグルタミン酸を取り出すことに成功し、昆布だしの主成分として発見しました。そしてその味を「うま味」と名付けたそうです。

 代表的なうま味成分を多く含む干ししいたけは、宮崎県を代表する食材の1つです。今日もマーボー豆腐に戻し汁ごと使用していますよ。

4月14日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・チキンカレー

・ツナサラダ

 今日から1年生も給食がスタートしました。

 喜んで食べてもらえるようにと、メニューもカレーになっています。これまで、食べていた保育園等のカレーとは少し味が違うかもしれません。また、食べるメンバーも、時間も、量も違います。戸惑うことも多いかもしれません。それでも、食べることの楽しさを感じながら、食べてほしいなと思いました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 今日から小学1年生の給食がスタートしました。小学校で初めての給食をおいしく食べてもらうために、今日は給食での人気メニューのカレーを出しましたよ。給食のカレーは、低学年の人や辛いのが苦手な人でも食べやすいように、少し甘めに仕上げています。

 ピリ辛な料理も、控えめのピリ辛に仕上げるようにしているので、辛い方が好きだという人も、給食ならではの味付けを楽しんでみてくださいね。

4月11日(金)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・山菜うどん

・青豆とコーンのサラダ

・マーシャルビンズ

 春は山菜の美味しい季節ですが、子どもにはその美味しさやよさがなかなかわかりにくいかもしれません。

 でも、水煮の山菜を使用することで、給食でも提供でき、食を通して季節を感じることができるんだなと思いながら食べました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

 

 【給食一口メモ】

 山菜とは、山や野に自然に生えている食用の植物で、フキノトウやタラの芽、セリ、ワラビなどたくさんの種類があります。アクが強いものも多く、生で食べると苦みや渋みを強く感じますが、熱湯でゆでてアクを抜いてから料理するとおいしく食べることができますよ。

 山菜の旬は非常に短く、生の山菜を大量に仕入れることが難しいので、今日は水煮の山菜を使用して山菜うどんをつくりました。

4月10日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・親子丼

・おかか和え

 今朝、本校の正門前の道路を、真新しい制服を着た都農中の1年生が通っていきました。今日の中学校の給食には、お祝いのデザートがついているとのこと。小学校も、後日お祝いのデザートがつくとのこと。子どもたちの門出を給食でもお祝いくださることが本当にうれしいです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 今日から中学1年生の給食がスタートしました。給食自体は共同調理場でつくっているので、小学校と中学校は同じものを食べています。しかし、小学校と中学校では量が違いますよ。中学1年生のみなさんは、はじめは多いと感じるかもしれませんが、少しずつ中学校の量に慣れていってくださいね。

 今日は入学・進級お祝いで、中学校にはお祝いクレープを出しました。小学校にはまた後日出しますので、お楽しみに。

4月9日(水)

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・コーンシチュー

・スパゲッティサラダ

 今日の「給食一口メモ」を読み、都農町の給食が安心安全であると同時に、美味しい給食となっている理由がまた一つわかりました。家庭で調理をするように給食でも様々な工夫がされているのですが、調理する量が違います。

 量が多くて作業等が大変でも、栄養教諭や調理員の皆様が、町内の小中学生に美味しい給食を提供したいと思ってくださるからこそ、毎日、安心安全で美味しい給食が食べられるんだなと思いました。

 スパゲッティサラダのパスタ麺は、食べやすく美味しい硬さでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 【給食一口メモ】

 今日は給食ではめずらしいスパゲッティサラダを出しています。スパゲッティは、野菜とのなじみがよいように、いつもミートソースなどに使用するものより短いものを使用しました。また、冷やすと硬くなるので、いつもより長めに、やわらかくなるまでゆでましたよ。

 給食では、料理によって食材の切り方や炒め方など、調理方法を変えて工夫しています。毎日丁寧につくられている給食なので、感謝していただくようにしましょう。

4月8日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・みそドレッシングのサラダ

 今日のサラダには「みそドレッシング」が使われていました。野菜のシャキシャキとした歯ごたえと、味噌の風味のドレッシングは食べていて、とても美味しかったです。肉じゃがも、味がしみていて、じゃがいももホクホクしていて美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

【給食一口メモ】

 給食には毎日1本牛乳がつきますね。給食に牛乳がつく主な理由は、牛乳には骨や歯を丈夫してくれるカルシウムが豊富に含まれているからです。特に成長期にあるみなさんは、給食以外でも牛乳を飲んだり、おやつにヨーグルトを食べたりするとよいですね。

 アレルギーや体質の関係で牛乳が飲めない人や牛乳が苦手な人は、同じようにカルシウムを豊富に含む小魚やほうれん草、大豆や豆腐などを食べるとよいですよ。

4月7日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・ポークハヤシライス

・茎わかめのサラダ

 今日から給食もスタートしました。

 給食時間にいくつかの教室を見てみましたが、みんな美味しいと言いながら笑顔で食べていました。

 野菜は苦手な子どもが多く、残ることが多いのですが、野菜好きの子どもがおかわりをして食べている学級もありました。

 安心安全で、美味しい給食を食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。

 

【給食一口メモ】

 今日から今年度の給食が始まりました。どの学年も、前の学年より給食の量が少しずつ増えていると思います。はじめは多いと感じる人もいるかもしれませんが、少しずつ慣れていけるとよいですね。

 4月は食べやすい献立を入れていますが、5月からは旬の野菜を取り入れた料理や郷土料理、外国料理なども献立に入れていく予定です。

 毎日の給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくり、勉強や運動をがんばる1年間にしましょう。

3月24日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・チキンカレー

・春色サラダ

・お祝いデザート

 給食の中でも人気のメニューであるカレーに、目でも季節を感じられる春色サラダ、そしてデザート。

 新たな旅立ちを前にした6年生へのエールだなと思いながら食べました。

 今年度の給食も今日で終わりです。栄養教諭の先生をはじめ、共同調理場でお仕事をされる皆様、その他、給食に関わる全ての皆様、今年度もおいしくて、安心で安全な給食をご提供いただき、本当にありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

「給食一口メモ」より

 今日は小学6年生のみなさんにとって、小学校最後の給食の日ですね。給食の定番メニューであるカレーに、春をイメージした春色サラダを組み合わせました。春色サラダは、春らしい色の食材を取り合わせ、春に旬を迎える日向夏のドレッシングで味付けしていることからつけた名前です。

 今日は、小学校には卒業お祝いのデザートもつけていますので、おいしく食べてくださいね。小学6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

3月21日(金)

今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・チリコンカン

・ポテトサラダ

 今年の給食も来週の月曜日を残すのみとなりました。毎日、当たり前のように食べている給食ですが、本当にたくさんの方々の手を経て届いています。そのことを思うと、美味しく安全な給食が食べられることに改めて感謝したいと思いました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は、今年度最後のパンの日です。都農町の給食は、水曜日と金曜日がパンの日で、パンは佐土原の長田製パンさんが届けてくださっています。パンをつくる仕事は朝早くから始まるし、たくさんの学校の分のパンをつくるので、パン屋さんは大忙しです。

 給食でシチューや今日のチリコンカンのような洋食メニューを出せるのも、パン屋さんのおかげなので、おいしいパンを食べられることにも感謝して、給食をいただきましょう。

3月19日(水)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・コーンラーメン

・海藻サラダ

・マーシャルビンズ

 パンの日にジャムなどがついていると、とても嬉しいです。今日のマーシャルビンズは、子どもの頃より、むしろ大人になってから好みの味になりました。味覚も成長するということかな…と思いながら食べました。

 子どもたちの好きなラーメン。コーンやもやがたっぷり入っている、美味しいラーメンでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今月は給食費節約のため、もやしの登場回数が多くなっています。もやしは比較的安く買うことができるので、節約レシピなどにも使われることが多いですね。もやしは色が白っぽく、味にクセがないので、いろいろな食材や味付けとの相性がよいという特徴があります。

 実は今日の給食では、コーンラーメンと海藻サラダの両方にもやしが入っているのですが、それぞれの料理によくなじんで、おいしく食べることができると思います。

3月18日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・じゃがいものみそ汁

・いわしのおかか煮

・キャベツのささみ和え 

 おみそ汁に入れる具材には、こうでなければならないというルールはないのかな…と思うことがあります。

 今日のじゃがいものみそ汁も、メインのジャガイモの他に豆腐や油揚げ、にんじん等も入っていておいしかったです。いわしのおかか煮も、骨まで食べられてとてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食の献立の中で、意外と人気があるのが「みそ汁」です。給食のみそ汁は、いりこでだしをとって、野菜や豆腐などを煮ます。具だくさんにするのは、みなさんにできるだけ多くの食品を食べて欲しいからですよ。味付けには麦みそを使用しているので、九州らしいみそ汁に仕上がっていると思います。

 どんなものを入れてもおいしくできるみそ汁ですが、今日は春においしいじゃがいもをメインにしてみました。

3月17日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・親子丼

・梅かつお和え

 給食の親子丼は、いつも具だくさんで、おつゆもたっぷりで、とても食べやすいです。

 梅かつお和えは、さっぱりとした梅の味とかつお節がとても合っていて、もやしやきゅうりの歯ごたえを楽しみながら食べることができました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食には、いろいろな丼物が登場しますが、みなさんは何丼が1番好きですか?今日出している親子丼も人気の献立なので、好きな人も多いのではないでしょうか。

 給食の親子丼は、玉ねぎをしっかり炒めて甘みを出すこと、干ししいたけの戻し汁も使用すること、最後にみつばを加えることで、おいしく仕上 げることができています。また、淡口しょうゆと濃口しょうゆの両方を使用して、少ししっかりめに味付けしていますよ。

3月14日(金)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・スパゲッティミートソース

・ひじきのサラダ

・ミルメーク

 今日はミルメークがついていました。

 私が子どもの頃から、給食に「ミルメーク」が出ることがありました。当時の牛乳は、瓶入りでした。蓋を取り、ミルメークを全部投入すると牛乳が溢れ出してしまうのでので、牛乳を少し飲んでからミルメークを入れていました。

 よくかき混ぜると、コーヒー牛乳になり、とても嬉しかったのを覚えています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食ではひき肉料理が登場することも多いですが、ひき肉をパラパラにするのはとても大変です。大量のお肉を釜に入れるので、そのひき肉がパラパラになるまでは、ひたすら炒め続けます。少しでも休んでしまうと、ひき肉同士がくっついて、塊になってしまうので、注意が必要なのです。1釜で300人分くらいの料理を作るので、調理は大変な力仕事です。

 おいしい給食を毎日作ってくれる調理員さんに感謝して食べたいですね。

3月13日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・ひき肉と豆のカレー

・フレンチサラダ

 今日のひき肉と豆のカレーは、とても甘い感じがしました。小学校1年生でも、おいしく食べられる味付けだと思いました。

 フレンチサラダもさっぱりとした味付けでしたので、カレーとの組み合わせがよかったなと思いました。

 9年間食べ続けた給食が終わりを迎えた中学校3年生の皆さんは、どんな気持ちで最後の給食を食べたのかなと思いながら食べました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は中学3年生のみなさんにとって、中学校最後の給食の日ですね。中学を卒業すると、ほとんどの場合給食を食べることはなくなります。これから自分で食事を作ったり、選んだりする機会も増えると思うので、給食の組み合わせを参考にしてみてください。

3月12日(水)

今日の献立【ひむか地産地消の日】

・黒糖パン

・牛乳

・クリームシチュー

・ごまじゃこサラダ

 「給食一口メモ」を読み、宮崎県で「チクゴイズミ」という品種の小麦が作られていることを初めて知りました。大地の恵みを知らぬ間に食べていた…と思うと、改めて給食のすごさを感じました。宮崎県産のちりめんを使用したごまじゃこサラダももちろん美味しかったです。

「ひむか地産地消の日」って、とてもよい取組だと思いながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は3月の「ひむか地産地消の日」で、宮崎県産のちりめんを使用したごまじゃこサラダを出しました。その他にも、牛乳、鶏肉、きゅうりなどが宮崎県産ですよ。また、パンについてですが、今年度から宮崎県産の小麦も使用されています。

 品種は「チクゴイズミ」です。今年度は全体の5%に宮崎県産小麦を使用していましたが、来年度はもう少し増える予定とのことですので、楽しみにしていてくださいね。

3月11日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・卵とトックのスープ

・キムタクごはんの具

 卒業式の予行練習を終え、校長室に戻ると、食欲をそそる美味しいそうな匂いがしていました。その匂いの正体は、キムタクごはんの具でした。

 卵とトックのスープの優しい味と、ガツンとパンチの効いたキムタクごはんの具の組み合わせがとてもよかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 ニラとねぎは見た目はよく似ていますが、使用する料理が違います。ニラは火を通して食べることが多く、炒め物や汁物に使用されます。ねぎは生でも食べることができ、和食を中心に使用されることが多いですよ。どちらも緑色がきれいで、香りがよい野菜なので、料理によって使い分けるようにしています。

 今日はスープにニラ、キムタクごはんの具にねぎを使用しているので、観察しながら食べてみてくださいね。

3月10日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豆腐の中華煮

・フルーツジュレ 

 豆腐の中華煮に「祝」と書かれたかまぼこが入っていました。

 子どもたちが卒業や進級を迎えるこの時期に、何ともおめでたいことか!!と思いました。このような心遣いがとても嬉しいです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日3月10日は「砂糖の日」です。砂糖はサトウキビや甜菜(てんさい)などから作られる調味料で、私たちの生活には欠かすことができませんね。

 砂糖には、甘い調味料としての役割 だけではなく、食品をやわらかくしたり、腐りにくくしたりする働きもあります。脳のエネルギー源にもなる食品ですが、砂糖をとり過ぎると病気やむし歯の原因にもなるので、とり過ぎには注意し、食後はしっかりと歯みがきをするようにしましょう。

3月7日(金)

今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・ミネストローネ

・かぼちゃ挽肉フライ

・ゆでキャベツ 

 今日のかぼちゃ挽肉フライは外はカリッとしていて、中はしっとりとしていてとても美味しかったです。ゆでキャベツにも、しっかり味がついているので、とても美味しく食べられました。

 野菜の高騰が続いていますが、こうしていろんな野菜を食べられることがとてもありがたいです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食で登場するコロッケやメンチカツは、ほとんどが冷凍食品です。手作りのものだけを出したいのですが、時間内に給食 を作り終えるためには、冷凍食品も上手に利用しなければなりません。

 今日出しているかぼちゃ挽肉フライは、給食では定番のフライなのですが、パンクしやすく、揚げるのがとても難しい商品です。形を崩さないように、油の温度をできるだけ一定に保ちながら、1つ1つ丁寧に揚げました。

3月6日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・いももち汁

・高菜そぼろ丼

 今日の高菜そぼろ丼は、「給食一口メモ」にもありますように、豚そぼろ、卵そぼろ、高菜漬けの3つが合わさっているので、とても食べ応えがありました。

 いももちも汁に入っているいももちも、もちもちした食感が楽しめて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 1月の全国学校給食週間に合わせて、各学校からお手紙をもらいました。お手紙の多くには好きなメニューが書いてあったのですが、全体的に見るとカレーやチャンポン、キムチ汁や唐揚げの人気が高いようでした。

 その他、今日出している高菜そぼろ丼も好きだと書いてくれている人が多かったようです。豚そぼろ、卵そぼろ、高菜漬けの3つが合わさって、高菜そぼろ丼ならではのおいしさを感じることができますね。

3月5日(水)

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・肉団子と野菜のコンソメ煮

・千切大根のサラダ

 千切り大根=炒め煮のイメージを大きく変えてくれた「千切り大根のサラダ」。青じそドレッシングの味もよく染みていて美味しかったです。

 「給食一口メモ」に、千切り大根は都農町産とありましたので、食べながら「どなたが生産された千切り大根かな?」と思いました。本校の保護者さんや地域の方の可能性もあるのだろうと思うと、より一層美味しく感じました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 千切大根は、都農町でもたくさん生産されていますね。給食で使用する千切大根も、1年間をとおしてほとんどが都農町産で、地産地消をすることができていますよ。炒め煮で食べることが多い千切大根ですが、給食ではサラダや和え物でも提供するようにしています。

 千切大根は味が染みやすいので、今日のサラダも青じそドレッシングがよくなじんでいると思います。シャキシャキの食感も楽しみながら、おいしく食べてくださいね。

3月4日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・もやしのナムル

 給食で出るマーボー豆腐の豆腐は、あまり型崩れしてなく、味もよくしみています。たくさん作るのに、どうしてかなぁ…と思いながら食べています。

 小学1年生から中学3年生まで美味しく食べられる味付けはなかなか大変なのではないかと思いながら、もやしのナムルと一緒に、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食では、料理によって、いりごまとすりごまの2種類のごまを使い分けています。いりごまはごまの粒がそのまま残っているので、見た目や食感にごまの存在感を残したい時に使用しています。すりごまはごまをすり潰したものなので、ごまの風味をより際立たせたい時や、料理になじませたい時に使用していますよ。

 今日はいりごまを使用したので、ごまの食感を楽しむことができますね。ナムルの彩りもよいと思います。

3月3日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・菜の花和え

・ひなあられ 

 小さめの食器に配膳されるおかずを「小さいおかず」と呼んでいます。その「小さいおかず」を食べた時に、ちょっと苦みを感じ、不思議に思いました。それは、「小さいおかず」に入っている緑色の野菜を「ほうれん草」と思い込んで食べていたからです。献立表を見て、今日の「小さいおかず」が「菜の花和え」だとわかり、納得しました。

 今日はひな祭り。「ひなあられ」もついていました。季節を感じることのできる給食は、やっぱり素晴らしいと思いました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日はひなまつりの行事食として、春の食材である菜の花の和え物とひなあられを出しました。「あられ」とは、もち米を原料にしたお菓子で、「おかき」と呼ばれることもあります。空から降ってくる「あられ」に形が似ていることから、その名前 がありますよ。

 今日のひなあられは、トマト、ほうれん草、パプリカの色で色づけされています。きれいな淡い色をしているので、春らしさを感じることができますね。

2月27日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豚もやしスープ

・さばカレーギョーザ

・添えきゅうり

 用意していただいた検食を見て「やったぁ。揚げ餃子がある!!」と思って食べてみたら、「あれ?餃子の餡が魚?」と思い、献立表を見ると「さばカレーギョーザ」とあります。

 確かに鯖の味がしますが、カレー味にしてあるのでとても食べやすかったです。初めて食べたさばカレーギョーザですが、とてもおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日のギョーザは、カレー味のさばのほぐし身を包んだギョーザです。最近はさばの水煮の缶詰がよく売られているので、それを利用するとカレーや炊き込みごはんなど、いろいろなさば料理を作ることができますよ。焼き魚や煮魚が苦手という人も、ほぐし身にすると食べやすいと思います。

 肉や魚、卵や大豆などは、どれも体をつくるもとになる食品ですが、どれかだけをたくさん食べるのではなく、バランスよく食べるようにしましょう。そうすることで、丈夫な体をつくることができますよ。

2月26日(水)

今日の献立

・コッペパン

・牛乳

・白菜のクリーム煮

・マカロニサラダ 

 白菜のクリーム煮に入っている白菜には、スープの味がしっかりしみていました。また、スープには白菜の甘みがしっかり出ていました。とても優しい味の白菜のクリーム煮でした。

 互いのさよを引き立て合い、美味しい給食が完成するんだな…と思いながら食べました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日のマカロニサラダには、ツナが入っていますね。ツナとは、マグロ類を加工した食品のことで、原料にはマグロとカツオがあります。マグロやカツオを油漬けにしたものや水煮にしたものを全部まとめてツナと呼んでいるので、より詳しくお知らせするために、献立表には「まぐろみずに」と書くようにしていますよ。ツナは、そのまま食べることができるので、非常食にもなります。家庭にもぜひ常備しておきましょう。

2月25日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豆乳汁

・じゃがいものそぼろ煮

 じゃがいものそぼろ煮も豆乳汁もやさしい味付けがされています。

 カロリーも気になるところではありますが、塩分摂取量も気になるところです。健康な体づくりの面からもさまざまな配慮がなされていることを感じながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 豆乳には、調整豆乳と無調整豆乳があります。無調整豆乳はそのままの豆乳で、原材料が大豆のみなので、大豆の味をしっかりと味わうことができます。調整豆乳は豆乳に油や調味料を加えたもので、飲みやすいのが特徴です。

 給食では豆乳をそのまま飲むわけではないので、無調整豆乳を使用するようにしていますよ。今日は豆乳をたっぷり使用した豆乳汁を出しています。豆乳も、味付けに使用しているみそも両方大豆からできているので、味のなじみがよいですね。

2月21日(金)

今日の献立

・ミニミルクパン

・牛乳

・スパゲッティミートソース

・カルシウムたっぷりサラダ 

 好きなものが登場すると、食べる前からテンションがあがるのが給食かなと思います。

 スパゲッティミートソースも、カルシウムたっぷりサラダもどちらも好きなメニューです。カルシウムたっぷりサラダに入っている星形のチーズとちりめんじゃこの組み合わせと味付けは、毎回食べる度に美味しいと思ってしまいます。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。  

 

「給食一口メモ」より

 今日のようなミートソースやマーボー豆腐、そぼろ丼などには、ひき肉を使用しますね。ひき肉にすると、かたい肉も食べやすくなるという利点があります。また、違う肉同士も混ぜやすくなるので、鶏ミンチと豚ミンチを混ぜてギョーザを作ったり、牛ミンチと豚ミンチを混ぜてハンバーグを作ったりすることができますよ。

 給食では栄養価や調理のしやすさの関係で、ひき肉料理には豚ミンチを使用していますが、家庭ではいろいろなひき肉を利用してみてくださいね。

2月20日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・チキンカレー

・ピーマンサラダ

 給食のカレーがおいしくなる理由…今日の給食一口メモを読んで、なるほどなぁと思いました。

 おいしい食べ物には、やはり、それなりの理由があるのだと改めて思いました。ただ、それを知っていてもやらないこともあります。ということは、作られる方々がみんなで、「安心安全でおいしい給食」を目指しているからだ、そうに違いないと思いながら食べました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食のカレーは何でおいしいのかとよく聞かれます。いろいろな理由があると思いますが、1つは「ガラスープで野菜を煮込んでいるから」です。

 給食でスープや煮込み料理を作る時には、調味料を入れる前に鶏ガラスープでじっくり野菜を煮込みます。そうすることで野菜にうま味がしみ込んで、野菜独特の臭みが消えて食べやすくなりますよ。また、はちみつも少し入れて甘みをプラスしているので、みんなが食べやすいカレーに仕上がるのですよ。

2月19日(水)

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・ポトフ

・ほうれん草オムレツ

 外は風が冷たく、こんな日は温かいポトフがより一層美味しく感じます。

 ほうれん草オムレツもケチャップがかかっていて見た目にも楽しめました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 ほうれん草は代表的な緑黄色野菜の1つですね。寒さに強く、葉に切れ込みのある東洋種と、肉厚で葉が丸い西洋種がありま すが、 現在は両者を交配した中間的な特徴を持つものが主流となっています。アクがあるので、基本的にはゆでてから食べますが、最近は生で食べられるサラダほうれん草も出回っているので、いろいろな楽しみ方ができますよ。

 今日オムレツに入っているほうれん草は細かく刻んであるので、ほうれん草が苦手な人も食べやすいですね。

2月18日(火)

今日の献立【南小のリクエスト献立】

・減量ごはん

・牛乳

・キムチ汁

・塩唐揚げ

・ゆでブロッコリー

・焼きプリンタルト

 用意された給食を見て「今日はリクエスト献立の日なのだな。どこの学校のリクエスト献立かな?」とわかるようになりました。

 HPで毎日給食を紹介するようになり、私自身の給食への意識が変わってきたのを感じます。 何事においても当事者意識が大事だなと思いながら、今年最後のリクエスト献立の鉄板メニューを嬉しく、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「給食一口メモ」より

 今日は都農南小のリクエスト献立です。人気のあるキムチ汁と唐揚げの組み合わせですが、今日は塩唐揚げにしてみました。都農南小は、アンケートに先生方も答えてくださったそうで、たくさんのリクエストがありました。

 今年度のリクエスト献立は今回が最後ですが、各学校が出してくれたリクエストを、これからもできるだけ献立に取り入れていきたいと思います。今年度アンケートに答えてくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。

2月17日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・白玉団子汁

・豚肉と厚揚げの炒め物 

 今日の「豚肉と厚揚げの炒め物」は、みそ味でした。あまじょっぱい味付けがされていて、好みの味でしたので、とても嬉しかったです。また、「白玉団子汁」は具沢山で、白玉ももちもちしていてとても美味しかったです。

 米の価格高騰も話題になっていますが、給食は安定した味と量で提供されています。都農町は給食は無償です。毎日、給食のありがたさを感じながら食べています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は白玉団子汁にうす揚げ、豚肉と厚揚げの炒め物に厚揚げが入っています。うす揚げと厚揚げはどちらも豆腐からできていて、豆腐をうすく切って油で揚げたものがうす揚げ、豆腐を厚く切って油で揚げたものが厚揚げです。元々の材料と作り方は同じなのに、厚さが違うだけで別の食品ができあがるのはおもしろいですね。

 水抜きをしないといけませんが、そんなに難しくはないので、機会があったら家でも手作りのうす揚げや厚揚げを作ってみてください。

2月14日(金)

今日の献立

・ミニミルクパン

・牛乳

・ビーフン炒め

・フルーツゼリー和え

 高価な食材を給食で使うことは非常に難しいと思うのですが、缶詰を利用すればその問題もクリアされるのだな…と、今日の「給食一口メモ」を読んで思いました。

 デザートのフルーツゼリー和えをうれしそうに食べる子どもたちを思いながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 桃は中国生まれの果物で、日本ではずっと昔の弥生時代には食べられていたといわれています。果肉の色で大きく2種類に分けられ、果肉が白く、周りがピンク色のものが白桃で、みずみずしく、主に生で食べられます。一方果肉が黄色のものが黄桃 で、果肉が硬いため、主に缶詰などに加工されます。つまり、給食でフルーツの和え物に使用しているものは黄桃ということになりますね。

 桃の旬は夏の短い間だけなので、それ以外の時季は缶詰の桃を上手に食事に取り入れましょう。

2月13日(木)

今日の献立【ひむか地産地消の日】

・ごはん

・牛乳

・いもんこ汁

・そぼろ丼

 今日は「ひむか地産地消の日」。米、牛乳、さつまいも、里いも、豚ミンチ、干ししいたけが県産ということで、いつも以上に意識して食べました。

 給食として提供されるまでの過程を考えると、改めて多くの方々が「安心で安全な食材の提供」を考えてくださっていることを感じます。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は2月の「ひむか地産地消の日」で、今日使用している宮崎県産の食材は、米、牛乳、さつまいも、里いも、豚ミンチ、干ししいたけです。「地産地消」という言葉が聞かれるようになって、40年以上が経ちました。地産地消を行うと、新鮮なものが食べられる、安心なものが食べられる、地域のことを知ることができるなど、いろいろなよいことがあります。

 宮崎県は農畜水産物の生産が盛んなので、宮崎県産の食材にはどんなものがあるのか調べてみるとおもしろいですよ。

2月12日(水)

今日の献立

・コッペパン

・牛乳

・かぼちゃのシチュー

・ツナとれんこんのサラダ

 今日の「給食一口メモ」を読みながら、新富町の湖水ケ池(こみずがいけ)れんこんの話は聞いたことはあるのですが、食べたことがないんだよなぁと思いました。身近にある食材ですので、ぜひ食べてみたいと思いました。

 「ツナとれんこんのサラダ」は、きゅうりも入っていたので、食感の違いを楽しみながら食べることができました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 れんこんは、ハスの地下茎(ちかけい)と呼ばれる茎の部分です。全国的に見ると茨城県や徳島県が有名な産地となっていますが、県内で見ると新富町で収穫される湖水ケ池(こみずがいけ)れんこんも有名ですよ。れんこんは、生の状態ではシャキシャキした食感をしていますが、加熱するにつれてホクホクした食感に変わります。

 給食では煮物や炒め物でたまに登場するれんこんですが、今日はツナやきゅうりとともにサラダにしました。

2月10日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・ポークハヤシライス

・和風大根サラダ

 和風大根サラダには、かつお節が入っていて、玉ねぎドレッシングで味付けがされていて、さっぱりとしていてとてもおいしかったです。

 カレーライスやハヤシライスの時には、サラダが食べたくなりますが、給食ではいつも美味しいサラダが組み合わされているので、とてもうれしいです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 マッシュルームは丸い形が特徴的なきのこで、日本では主に洋食に使用されますね。アメリカやヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されており、世界で最も生産されているきのこだといわれています。

 給食では主に煮込み料理に利用するので、1年間をとおして冷凍のマッシュルームを使用していますが、マッシュルームがメインの料理を作る時には、やはり生を使用する方がおいしくできます。家ではぜひ、生のマッシュルームのおいしさも味わってみてくださいね。

2月7日(金)

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・もずくスープ

・大豆とかえりの揚げ煮

 「給食一口メモ」にある『大豆とかえりの揚げ煮』をリクエストした町内の先生方数名の中の一人です。

 リクエストした理由は、子どもの頃に給食で食べた『大豆のカリカリ揚げ』の味がどうしても忘れられなくて、栄養教諭の先生に何度かそのお話をしたことがありました。それを経て、今回このような形で応じていただきました。ありがとうございます。

 子どもの頃食べたのは、本当に「大豆だけ」だった(と思う)のですが、今回は「かえりとさつまいも」も入っているのでゴージャスです。当時のことを思い出しながら食べる給食は、また格別です。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 かえりとは、かえりちりめんのことで、ちりめんより大きく、煮干しより小さいサイズのものをいいます。今日はそのかえりとさつまいもは素揚げにし、大豆はでんぷんをまぶして揚げたものを、全部まとめて甘辛いタレで絡め合わせました。

 この献立は、町内の先生方数名から「あれが食べたい!」とリクエストしていただいたものなので、今年度初めて出してみました。3種類の食材を揚げているので、それぞれの味や食感の違いも楽しむことができますね。

2月5日(水)

今日の献立

・食パン

・牛乳

・肉団子のトマト煮

・グリーンサラダ

・いちごジャム

 久しぶりの食パン。しかも、いちごジャム付き。

 肉団子のトマト煮は、今日も具だくさん。トマトの酸味も感じますが、グリーンラダも、いちごジャムもあるので、子どもたちも喜んで食べてくれるだろうなと思いながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食で使用する肉団子には、いろいろな種類があります。原材料に牛肉を使用したもの、鶏肉を使用したもの、形が大きいものなどさまざまです。それぞれに特徴があるので、料理によって使用する肉団子を変えていますよ。

 今日トマト煮に使用している肉団子は、煮込み用なので形が崩れにくく、肉のうま味が強い肉団子です。もともとの肉団子にしっかり味がついているので、トマトの酸味に負けずにおいしい肉団子を味わうことができますよ。

2月4日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・春雨の和え物

 小学校低学年から中学生の子どもたちのことを考えて作られる給食は、本当に配慮を要することがたくさんあるのだなと思いました。

 そのような配慮をしていただいた給食は、とてもおいしいです。今日のマーボー豆腐も春雨の和え物もどちらもとてもおいしかったです。

 給食で提供されるご飯もとてもおいしいのです。ご飯は、毎日、都城市の方から届けられています。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 トウバンジャンは、そら豆や唐辛子を原料に作る中国の発酵調味料です。中国料理の中でも特に、マーボー豆腐やホイコーロー、担担麺などに代表される四川料理には欠かせない調味料で、料理に香りと辛さをプラスしてくれますよ。

 給食は、基本的に、小学校低学年でも食べやすいように味付けされていますが、マーボー豆腐やジャージャー麺などにはほんの少しトウバンジャンを使用しています。今日のマーボー豆腐も程よい辛さで、ごはんが進みますね。

2月3日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豚肉とキャベツのみそ汁

・いわしの梅みそ煮

・ゆでもやし

・節分豆

 節分に鰯を食べるという風習があることを知ったのは大人になってからだったように思います。

 節分で豆まきに使う豆も、落花生ではなく大豆を使う地域があるということを知ったのも大人になってからでした。

 給食を通してこのような伝統文化についても知る機会が得られる…食と文化のつながりを感じながら、いわしの梅みそ煮をおいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 今年の節分は昨日、2月2日でした。節分は立春の前日のことをいい、「鬼は外、福は内」というかけ声とともに豆まきをする風習があります。また、いわしを玄関に飾ったり、いわしを食べたりする風習もあるため、今日は節分メニューとしていわしの梅みそ煮と節分豆を出しました。

 節分豆は炒った大豆を用 いるのが一般的ですが、そのままでは少し食べにくいので、今日は黒糖を絡めた大豆を出しましたよ。今年1年間の健康を願 いながら、よくかんで食べましょう。

1月31日(金)

今日の献立

・米粉パン

・牛乳

・ジャージャー麺

・みかんのサラダ

 もちもちとした食感が特徴の米粉パンにジャージャー麵と、後味すっきりのみかんのサラダ。

 「給食一口メモ」に、「今日のみかんのサラダは、日向夏のドレッシングで味付けしています。」と書いてあったので、どんな感じだろうと思い食べてみると、日向夏の風味が口に広がるのを感じました。

 提供の仕方に制限がある給食ですので、特産物であっても生のまま給食に出せない事情もあることを、「給食一口メモ」を通して再認識しました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日のみかんのサラダは、日向夏のドレッシングで味付けしています。日向夏は宮崎県を代表する特産物の1つで、冬から春に旬を迎えます。

 ハウス栽培が12月から2月頃まで、露地栽培が3月から4月頃まで収穫されますよ。発見されて200年以上を迎え、長い間宮崎県で愛され続けてきた日向夏ですが、給食では調理の都合上、なかなか生の日向夏を出すことができません。そのため、ゼリーやドレッシングなど、いろいろな形で日向夏を提供していますよ。

1月29日(水)

今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・ラビオリスープ

・じゃがいもと豆のミートソース煮

 これがラビオリなんだ…と思いながら食べてくれる子どもが何人いるかな…と思いながら、検食をしました。「給食一口メモ」にもありますが、給食にはスパゲッティやマカロニ、ペンネなどいろいろなパスタが登場し、意識して食べることでパスタの種類と名前を知ることができます。

 とはいっても、子どもたちがそこまで意識するのは難しいことです。毎日、給食は食育であることを感じながら味わって食べています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 ラビオリはイタリアのパスタ料理の1つで、うすく伸ばしたパスタ生地の間に、味付けした具をはさんで、熱湯でゆでたものです。ゆで上がったラビオリは、ソースで和えたり、たっぷりのチーズをかけたりして食べますよ。

 今日はラビオリをスープに入 れて、ラビオリスープを作りました。給食にはラビオリの他にも、スパゲッティやマカロニ、ペンネなどいろいろなパスタが登場しますが、太さや形がそれぞれで、とても楽しいですね。

1月28日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豚汁

・ちくわの磯部揚げ

・ごま和え

 磯辺揚げを一口ほおばると、口の中いっぱいに青のりの香りが広がります。また、ちくわが肉厚で歯ごたえがありとても美味しかったです。

 ところで、現在の都農町の小学校の給食の1食単価は、238円です。しかも、子どもたちには無償で提供されています。物価高騰の中、毎日おいしく、安定した食事が提供される学校給食の制度や都農町の給食無償化の取組には感謝しかありません。

 238円でこのメニューは食べられないよな…毎日そう思いながら、いただいています。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

「磯辺」とは、のりを使用した料理につける名前で、磯辺揚げの他には、磯辺和え、磯辺焼きなどの料理があります。磯辺揚げは、青のりを混ぜた衣をつけた揚げ物のことで、今日はちくわの磯辺揚げを出しました。

 日本人は古くからさまざまな海藻を食べていたようですが、その中でものりは非常に高価なものでした。江戸時代に入ると、のりの養殖により焼きのりの生産が行われるようになり、少しずつ一般的な食べ物になっていったと言われていますよ。

1月27日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・親子丼

・梅かつお和え

  今日は、具だくさんの親子丼と梅かつお和えでした。

 梅かつお和えには、きゅうり、もやし、キャベツ、わかめ、かつお節も入っていて、野菜の歯ごたえを感じながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 みつばはセリ科の野菜です。3つの小さな葉をつけることから、「みつば」という名前がつきました。現在日本で食べられている野菜は、ほとんどが昔外国から伝わってきたものですが、みつばはめずらしい日本生まれの野菜です。そのさわやかな香りと歯ざわりが特徴的で、和え物や汁物でおいしく食べることができますよ。

 今日はそんなみつばを親子丼の彩りに使用しました。ねぎやニラ、みつばやパセリなどの野菜は、少しでも料理に加えると、料理の彩りがぐっとよくなりますね。

1月24日(金)

今日の献立

・バーガーパン

・牛乳

・コーンポタージュ

・照り焼きパティ

・ゆでキャベツ

  今日は、バーガーパンに照り焼きパティとゆでキャベツをはさんでハンバーガー風にして食べるメニューでした。

 ゆでキャベツには、ノンエッグマヨネーズで味がつけられているので、それだけでも美味しくいただけます。コーンポタージュにはたくさんの野菜が入っていて、食べ応えがありました。

 バーガーパンも大きく、間にパティやゆでキャベツをはさむので、いつもより口を大きく開いて食べなくてはなりませんが、子どもたちもきっと笑顔で食べるだろうなと思いながら、食べました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

「給食一口メモ」より

 グリンピースは、青実用エンドウを完熟する前に収穫したものです。生のグリンピースは、旬の時期にしか手に入らないので、給食で使用しているのは、1年間をとおして冷凍のものですよ。独特の香りがあるので、苦手な人も多いと思いますが、そのきれいな緑色は料理に彩りを添えてくれます。

 給食で登場することはありませんが、豆ごはんや翡翠煮(ひすいに)という煮物など、グリンピースをメインで使用した料理もあるので、機会があったらぜひ食べてみてくださいね。

1月23日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・みぞれ汁

・いわしの甘露煮

・白和え

 白和え…久しぶりに食べました。

 子どもの頃、よく母親が作ってくれていたことも同時に思い出しました。「今日の給食一口メモ」にもありますが、最近はあまり家庭では作られていない和食のメニューの一つだなぁ…。なぜ、作らないか。やはり手間暇かかるからだろうな…。丁寧に作られた白和えを食べながらいろんなことを考えました。

 このような中、こうして給食で白和えが食べられることを大変ありがたく思いました。給食って、本当に素晴らしいです!!ごちそうさまでした。 

「給食一口メモ」より

 白和えとは、豆腐と白ごまの和え衣で野菜やこんにゃくを和えた料理です。和え衣は、すりごまに水気をしぼった豆腐と調味料を混ぜて作りますよ。水っぽくなりやすいので、和え衣と材料は食べる直前に和えるのがコツです。今日は味付けにみそも使用したので、濃厚な白和えに仕上がっていると思います。

 白和えは、最近はあまり家庭では作られなくなりましたが、伝統的な和食の1つです。作るのに手間もかかっているので、感謝していただきましょう。

1月22日(水)

今日の献立

・ミニ黒糖パン

・牛乳

・スパゲッティナポリタン

・花野菜サラダ

 花野菜サラダ…どんなサラダかなぁと楽しみいしていました。彩りや食感を楽しみながら食べることができました。ハムも入っていましたし、野菜にも味がついていたので、野菜が苦手な子どもたちもおいしく食べられるのではないかなぁと思いながら食べました。

 もちろん、ミニ黒糖パンもスパゲッティナポリタンもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 野菜は、葉っぱや根っこ、茎、実など、食べる部位によっていろいろな仲間に分けることができます。花や花のつぼみを食べる野菜の仲間には、ブロッコリーやカリフラワー、ふきのとう、みょうがなどがあります。今日はその中でも代表的な花野菜であるブロッコリーとカリフラワーを組み合わせた花野菜サラダを出しました。ブロッコリーとカリフラワーは、どちらも冬に旬を迎える冬野菜の仲間です。見た目には似ていますが、食感が全く違うので、食べ比べてみてくださいね。

1月21日(火)

今日の献立【都農中リクエスト】

・減量ごはん

・牛乳

・キムチ汁

・唐揚げ

 ・ゆでブロッコリー

・焼きプリンタルト

 HPで給食を紹介するようになってから、今まで以上に「献立表」や「給食一口メモ」を読むようになりました。おかげで、リクエスト献立の日だけは配膳が済んだ給食を見ただけで「リクエスト献立だ」とわかるようになりました。

 さて、今日は都農中のリクエスト献立ですが、「給食一口メモ」を読むと、子どもたちの食べたいものを作るだけではなく、食材選びの段階から給食を食べる子どもたちのことを考えてくださることがわかりました。そこまで考えてくださっているなんて…そう思って食べる給食は、なんだか心にしみて、美味しさ倍増!!でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は都農中のリクエスト献立です。都農町内の学校で人気の組み合わせなので、うれしい人も多いのではないでしょうか。

 給食では、肉や野菜はもちろんですが、加工品や調味料もできるだけ宮崎県内、九州内で作られたものを使用するようにしています。それは、地元のものを使用することで、自然と私たちの口に合う料理が仕上がるからですよ。

 給食で使用しているキムチも宮崎県内で作られたものなので、辛みが控えめでうま味が強く、食べやすいですね。

1月20日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・おでん

・土佐酢和え 

 今日の「給食一口メモ」に「糸かまぼこ」と記載されているのを発見!!「糸かまぼこ」についての認識がないため、ネットで検索し「糸かまぼこ」の正体を明確にして食べ始めました。

 副菜の土佐酢和えの中に使われているとのことだったので、食べながら「糸かまぼこ」を探しました。しかし、「かにかま」らしきものは見つかるのですが、事前に調べた「糸かまぼこ」と一致する食材は見当たりません。これはどういうことだと思い、思い切って栄養教諭の先生に質問しました。

 すると「今日の糸かまぼことは、かにかまのことです。」との回答がありました。ではなぜ、「かにかま」と記載しないのかも尋ねてみました。すると、食物アレルギーのあるお子さんやその保護者の方々に安心して食べてもらうためとのことでした。「かにかま」と書いてあると、かにが入っていると思われることもあるそうで、かにの成分は一切入っていないことを明確にする意味も込めて、「かにかま」を使用していても、献立表には「糸かまぼこ」と記載しているとのことでした。

 食物アレルギーのある方にとっては、給食に使われる食材にどんな成分が含まれているかは大変気になるところです。その部分にも配慮されていることを知り、また一つ勉強になったなと思いました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 土佐酢とは、かつお節のうま味を効かせた合わせ酢のことです。かつお節を使用するため、かつおで有名な土佐の名前がついていますよ。魚介との相性もよいため、今日は野菜だけでなく、糸かまぼことわかめも加えて和え物を作りました。

 かつお節は長期保存ができ、個包装で売られているものも多いため、家庭に常備しておくと、便利な食材の1つです。おにぎりの具 にしたり、サラダのトッピングしたりして、いろいろな料理にかつお節を利用してみてくださいね。

1月16日(木)

今日の献立 「ひむか地産地消の日」

・ごはん

・牛乳

・さつま汁

・黒豚メンチカツ

・添えもやし

 東に日向灘、西に尾鈴山…

 都農町には海も山もあります。だから、ここに住んでいればそれは当たり前のことで、改めていろいろ考えたり感じたりする機会は少ないかもしれません。

 しかし、給食が「地産地消の日」の時は、ほとんどが都農町産・宮崎県産なんだと思うと、海も山もあるから、これだけの美味しいものが食べられるのだとしみじみ思います。

 大地の恵みに感謝すると同時に、町内・県内の農畜水産物を使った美味しい献立を考えてくださる栄養教諭の先生、寒い中でも調理を行ってくださる調理員の皆様、運搬等に携わってくださる方々、そして無償で給食を食べられるようにしてくださる都農町の皆様…たくさんの方々に支えられていることへの感謝も忘れずにいたいものだと思います。

 

「給食一口メモ」より

 今日は1月の「ひむか地産地消の日」です。宮崎県産の鶏肉や野菜をたっぷり使用したさつま汁に、宮崎県産の黒豚を使用したメンチカツを組み合わせました。メンチカツの材料はとてもシンプルなので、黒豚のおいしさをしっかりと味わうことができると思います。

 宮崎県はいろいろな農畜水産物の生産が盛んです。「ひむか地産地消の日」以外にも、給食には宮崎県産の食材がたくさん使用されているので、地域の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。

1月15日(水)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・ほうとう

・千切大根のサラダ

・りんごジャム

 千切り大根は煮物で食べるイメージがありますが、今日のようにサラダに入れてもとても美味しいですね。

 今日の主菜「ほうとう」ですが、農林水産省のHPによると…

「ほうとう」とは小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともに味噌仕立ての汁で煮こんだもので、「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」といわれるほど、誰もが知る山梨県の代表的な郷土料理である。

とあります。

 千切り大根の美味しい食べ方、ほうとうが山梨県の代表的な郷土料理であること等、今日も給食を通していろんなことを学びました。ごちそうさまでした。 

 

「給食一口メモ」より

 果物の中でもりんごの歴史は古く、日本では明治時代から栽培が始まりました。つがる、ジョナゴールド、ふじなどいろいろな品種があり、色や食感、甘みもさまざまですね。りんごの産地といえば、青森県が有名で、日本で生産されるりんごの半分以上が青森県産です。

 一般的なりんごの旬は秋から冬にかけてですが、現在は保存技術も発達しており、スーパーなどで1年中手に入れることができますよ。

 今日はりんごジャムを出しているので、パンにぬって食べてくださいね。

1月14日(火)

今日の献立【東小リクエスト】

・ごはん

・牛乳

・ビーフカレー

・ポテトサラダ

・チョコクレープ

「今日の給食は豪華だなぁ…」と思って献立表を見ると、都農東小のリクエスト献立だとわかり、納得しました。

  来週は都農中学校のリクエスト献立だとか。

 もし、中学3年生のリクエスト献立なら、義務教育最後のリクエスト献立になるわけで、そう考えると感慨深いものがあります。献立表を見ればどんなリクエスト献立になっているのかがわかります。中学3年生の選んだ献立は…。気になる方は献立表をチェック!!

「給食一口メモ」より

 今日は都農東小 のリクエスト献立です。せっかくのリクエストなので、いつものカレーより少し豪華 なビーフカレーを出しました。都農東小のデザートのリクエスト1位は、本当は冷凍みかんだったのですが、冷たくて食べにくいので、2位のチョコクレープにしました。もう少し暖かくなったら、冷凍みかんも出すので、待っていてください。

 来週は都農中、来月は都農南小のリクエスト献立が登場しますので、また楽しみにしていてくださいね。

1月10日(金)

今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・マカロニのクリーム煮

・ごまじゃこサラダ

 今日は朝からとても寒かったです。

 教室内はエアコンのおかげで温かく過ごしやすいのですが、廊下は寒風が吹き、一気に体が冷えます。

 そんな中、温かいマカロニのクリーム煮はありがたかったです。ごまじゃこサラダも、ちりめんが入っているため、しっかり噛むことが求められます。ごま油が入っているのでごまの風味が感じられ、美味しさを引き立てていました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 じゃことはちりめんのことで、カタクチイワシやマイワシなどの稚魚を塩ゆでした後、天日などで干した食品です。魚の栄養 を丸ごととることができるので、たんぱく質やカルシウムが豊富ですよ。

 今日は宮崎県産のちりめんじゃこをすりごまとともにサラダに混ぜたので、風味のよいサラダに仕上がりました。サラダは野菜料理なので、卵やちりめんじゃこ、ハムやツナなどのたんぱく質源を入れることによって、1品でも栄養バランスのとれたおかずにすることができますね。

1月9日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・なめこ汁

・ささみフライ

・ゆかり大根

 今日はささみフライが出ました。

 中にはチーズが入っていて、回りはサクサクとしていてとても美味しかったです。外は風が吹き、肌寒かったですが、なめこ汁とともにおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食にはしいたけ、えのき茸、しめじ、エリンギなどいろいろなきのこが登場しますね。今日のなめこ汁に使用しているなめこもきのこの仲間で、茶色い色と独特のぬめりが特徴的です。

 天然のものは秋に旬を迎えますが、人工栽培されたものは1年をとおしてスーパーなどで手に入れることができますよ。きのこが苦手な人も多いですが、なめこは味や香りにクセがないので、食べやすいと思います。みそとの相性もよいので、ぜひ一口食べてみてくださいね。

1月8日(水)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・チャンポン

・ひじきとごぼうのマヨネーズ和え

・マーシャルビンズ 

 今日の主菜は具だくさんのちゃんぽんでした。

 ひじきとごぼうのマヨネーズ和えは、ごぼうのシャキシャキとした歯ごたえを感じることができました。ひじきの他に、きゅうりやニンジンなど野菜たっぷりで彩りもよく目でも美味しさを感じることができました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 チャンポンは全国的にも知られている長崎県の郷土料理です。今から120年以上も前の明治時代に、中国料理店の店主が、中国人留学生に安くて栄養のあるものを食べさせようと作ったのがはじまりだと言われていますよ。

 他の麺料理と違うチャンポンの特徴は、麺をスープで煮込むので、鍋1つで調理ができる点です。豚肉やいか、野菜などが入っていて具だくさんなので、1品でも栄養満点です。給食用に薄味に味付けしてあるので、汁まで残さず、おいしくいただきましょう。

1月7日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・具雑煮

・紅白なます

・味かつおふりかけ

 給食で食べるお正月の行事食…。

 美味しいものであふれている現代ですが、古くから伝わる伝統食を食べる機会も減ってきているなと感じています。

 ところで…。

 長崎県島原地方の郷土料理である具雑煮は、なぜこんなにも具だくさんなのか?大根とにんじんで作られた紅白なますは、どのようにして誕生したのか?食べながら、たくさんの?が生まれます。この?を調べてみたいと思いながら、今日もおいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 3学期最初の給食なので、今日はお正月の行事食を出しています。具雑煮は、長崎県島原地方の郷土料理で、具だくさんの雑煮のことです。大根とにんじんを使用した2色の紅白なますは、お祝いの時に食べる料理で、おせち料理にも入っていますね。最近ではあまり食べないという人も多いですが、雑煮やおせち料理は日本に古くから伝わる伝統食なので、大切にして欲しい思います。

 今日はごはんを食べやすいようにふりかけをつけていますので、ごはんにかけて食べましょう。

12月24日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・ワイン牛のハヤシライス

・チーズサラダ

・クリスマスデザート

クリスマスデザートの中身はこんな感じです↓

 

 今日の献立のなんと豪華なこと!!

 都農町では、子どもたちの給食は無償です。終業式の日に、クラスの友だちと一緒に、こんなに豪華なクリスマスメニューが食べられる都農町の子どもたちは、本当に幸せだなと思いました。

 今日の給食を、町民の皆様からのクリスマスプレゼントとして味わいながら、感謝しながら、笑顔で食べる子どもたちの姿を思い浮かべながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!!

 

「給食一口メモ」より

 今日は12月2回目の「都農町地産地消の日」で、ワイン牛のハヤシライスを出しました。うま味の強いワイン牛は、ハヤシライスのような煮込み料理にしても、おいしく食べることができますね。また、今日はクリスマスイブなので、デザートにクリスマスデザートもつけました。

 今年のデザートは、いちごのモンブランです。いちごクリームの部分が少し食べにくいので、スプーンを使って上手に食べましょう。メリークリスマス!

12月23日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・いもんこご汁

・白身魚フライ

・ゆでキャベツ

 大人になるとわかる味…ってありますよね。

 今日のご汁もその一つだと思います。

 家庭での食事とは違って、給食の場合、ご汁を食べたことのない子どももいれば、私のようにご汁が好きな大人もいます。何事も第一印象は大事ですから、ご汁デビューの子どもが抵抗なく、食べられる工夫がされていることを感じながら食べました。

 ふり返ると、子どもの頃、食べられなかったものも大人になると美味しく食べられる。不思議に思うこともありますが、これも大人になったという一つの証なのかもしれません。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 大豆を水に浸し、やわらかくして潰したものを「ご」といいます。そしてその「ご」を入れたみそ汁のことをご汁といいます。

 宮崎県では、ご汁といえば、うなぎを連想する人も多いのではないでしょうか。うなぎ屋さんで食べるご汁は濃厚なものが多いですが、今日は食べ慣れていない人も食べやすいように、さらっとしたご汁に仕上げました。里いもとじゃがいも、2種類のいもを入れた、ボリュームのあるいもんこご汁です。

12月20日(金)

今日の献立

・米粉パン

・牛乳

・クラムチャウダー

・トマトオムレツ

・ゆでブロッコリー

 今日は米粉パンが出ました。

 一口大にしようと思ってちぎった時の感覚が小麦粉で作られたパンとは違います。当然、食感も変わってきます。

 給食のパンは実に種類が豊富です。これも学校給食の魅力の一つだと思います。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 クラムチャウダーは貝やベーコン、野菜などを煮込んだアメリカの代表的なスープです。トマトの味のものとクリーム味のものとがありますが、日本でクラムチャウダーというと、クリーム味のものをさすことが多いですね。

 今日のクラムチャウダーには、あさりやベビーほたての貝柱をたくさん入れて、具だくさんに仕上げました。魚介のうま味がしっかり溶け込んでいるので、スープも残さず、最後までおいしくいただきましょう。

12月19日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・かぼちゃの団子汁

・さばのゆずみそ煮

・添えきゅうり 

 もう冬至なんだぁ…。

 給食のおかげで、季節を感じて生活することができています。

 今日のさばのゆずみそ煮は、ゆずの香りや風味がしっかりと感じられ、美味しさ倍増でした。この大人な感じの味付けがわかる子どもがいたらすごいな…と思いながらいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

「冬至」は1年間で最も昼が短い日で、今年の冬至はあさって、12月21日です。寒い冬を乗り切るために、昔から冬至にはかぼちゃを食べて栄養をとり、ゆず湯に入って体を温め、無病息災を願うという風習があります。

 今日は冬至メニューとして、かぼちゃの団子汁とさばのゆずみそ煮を出しました。さばがしばらく品薄だったので、さばの煮物は今年度初めての登場です。ゆずの香りとみそとの相性が抜群ですね。

12月18日(水)

今日の献立

・りんごパン

・牛乳

・ウインナーと野菜のコンソメ煮

・ごぼうのサラダ 

 今日のパンはりんごパン。パンの中に、小さくカットされたりんごが入っていて、とても美味しかったです。

 今日の「給食一口メモ」に隠し味のことが書いてありました。他に、どんなメニューにどんな調味料や香辛料が隠し味として使われているのか、興味が湧いてきました。ご家庭でも「我が家の隠し味」についてお話されてみませんか。

 

「給食一口メモ」より

 今日のごぼうのサラダはマヨネーズ味ですが、隠し味にみそが入っています。隠し味とは、メインの味を引き立てるために、ほんの少し調味料や香辛料を加えることで、味わって分かる程多くは使用しません。特に説明することはありませんが、給食でもよく隠し味を使用していますよ。

 料理と隠味の組み合わせは無限大です。家で料理をすることがあったら、ぜひ隠し味にも挑戦して、料理を楽しんでくださいね。

12月17日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・卵とトックのスープ

・キムタクごはんの具

  スープの中に楕円形の白いものが入ってる。

 何だろうなぁと思いながら献立表を見ると「トック」とあります。「トックって言うんだ…。」

 給食一口メモを読み、トックが朝鮮半島のお餅であることを知り、「へぇ。そうなんだ。」と思い、味わって食べました。トックを食べたのは初めてです。

 世の中にはきっと、まだまだ知らない、美味しい食べ物がたくさんあるんだろうな…。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

「給食一口メモ」より

 トックは、米などの穀類で作った朝鮮半島の餅のことです。作り方や材料、地域によっていろいろな種類があり、調理法もさまざまですよ。特にうるち米で作ったトックは、加熱しても伸びないので、炒め物に使われることが多いようです。コチュジャンを使って甘辛く炒めたトッポギや、鶏肉や野菜とともに炒めたタッカルビは日本でも有名ですね。

 今日は卵や野菜とともにスープに入れました。よくかんで食べるようにしましょう。

12月16日(月)

今日の献立~今日は「都農町地産地消の日」

・ごはん

・牛乳

・大根のみそ汁

・豚肉の生姜焼き

・ゆでもやし 

 都農町は「農の都」と言われています。

 そんな都農町の地産地消の日に、「豚の肩ロース」を使った「生姜焼き」を一人2枚ずつと、高騰が続いている大根がふんだんに使われた「大根のみそ汁」をいただきました。

 都農町の大地の恵みにより一層感謝しながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 追伸

 共同調理場のオーブンで、1枚ずつ丁寧に焼き上げられている生姜焼きを想像しながら食べました。

 都農町内の全小中学生と教職員の分を焼いたら、いったいどんな状況になるんだろう…。きっと大変な作業だっただろうなと思いながらも、おいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 今日は12月の「ひむか地産地消の日」、そして「都農町地産地消の日」です。いつも給食で使用しているのは、豚のもも肉なのですが、今回はお肉屋さんにお願いして肩ロースという部位を持って来てもらいました。生姜焼き用にスライスしてもらったので、調理場のオーブンで1枚1枚丁寧に焼き上げましたよ。

 宮崎県は肉や魚、野菜、果物などいろいろなものの生産が盛んです。地域の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。

12月13日(金)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・豚汁うどん

・千切大根のサラダ

・マーシャルビンズ

 素材そのものの味を楽しむ…。

 それができるようになるまでには、なかなかの時間が必要だ(大人にならないと難しいかな?という意味)と思うこの頃。

 そんな中、ミニコッペパンを何もつけずに一口食べ、歯ごたえや味を確かめました。そのままでも十分美味しいけれど、大好きなマーシャルビンズも楽しみたいと思い、ミニコッペパンにぬって食べました。

 千切り大根のサラダも、よく味わって食べればそれぞれの食材の味がわかります。

 でも、限られた給食の時間で、子どもたちにそれを伝えるのは難しいかな…と。

 そこで…。よかったら、ご家庭で食事をするときに、このようなことを話題にしていただけないでしょうか。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 マーシャルビンズは、給食ではおなじみのチョコクリームですね。植物油脂や大豆の粉、脱脂粉乳を混ぜて作られているので、果物のジャムより栄養価が高く、濃厚な味を楽しむことができますよ。

 給食のパンはあまり味がしないので、食べにくいという声もありますが、しっかりかむことで、ほんのりした塩味や小麦の風味を味わうことができます。

 パンはごはんと同じ主食、「主に食べるもの」なので、しっかり食べるようにしましょう。

12月12日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・ポークカレー

・フルーツヨーグルト

 給食が運ばれ来たタイミングで献立がわかるのが「カレー」です。

 今日も、配膳が始まると同時にカレーのいい匂いがしました。食欲をそそるカレーの匂い。たまりません。今日はデザートにフルーツヨーグルトもついてました。とても幸せな気持ちになりました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 給食で出すフルーツの和え物のフルーツは、缶詰を使用しています。給食で使用する缶詰は1号缶というとても大きいサイズで、家庭でよく使用する缶詰の4倍から5倍の量が入っていますよ。

 調理場には業務用の缶切り機があって、その機械で缶詰を開けるようにしています。フリーズドライや冷凍など食品に関する技術が進んでいる世の中ですが、缶詰はやはり保存食としては優秀な食品です。

12月11日(水)

今日の献立

・ミニチーズパン

・牛乳

・千切り野菜のスープ

・塩唐揚げ

・ポテトサラダ

・青りんごゼリー

 リクエスト献立で登場する鉄板メニューの「唐揚げ」

 ただ、給食の唐揚げは小さくカットされており、どうしてだろう…と思っていたので、栄養教諭の先生に質問してみました。

 給食の唐揚げが小さくカットされている理由は、ずばり、お肉が大きいと味を染み込ませるのに時間がかかるから…ということでした。

 届ける学校の順番で調理をするので、一番最初に届ける学校の子どもたちにも、味の染み込んだ唐揚げを食べさせたい。お肉が大きいと揚げるのにも時間がかかります。短時間でお肉に味を染み込ませ、揚げるために、お肉を小さくカットしているのです…と話してくださいました。

 町内全ての小中学生に美味しい唐揚げを食べさせたいという気持ちが、この唐揚げの大きさになっているんだと思いながら食べると、ありがたい気持ちになり、美味しさが増しました。

 これを読まれた保護者の皆様、ぜひ、お子さんに

「給食の唐揚げって小さめなんだよね?

 じゃぁ、どうして小さいのか知ってる?」

という感じで尋ねてみていただけないでしょうか。 

 子どもたちからは見えない場所で、子どもたちのことを思って給食の献立を考えたり、調理したりしてくださる方がいることをこっそり教えていただけると、給食への感謝の気持ちが増すのではないかと考えます。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日の献立は、内野々分校のリクエスト献立です。いつもなら調理が忙しくてなかなかできない献立なのですが、せっかくのリクエストなので、調理場内で話し合ってこの献立にすることに決めました。

 先月はしょうゆ味の唐揚げを出したので、今日はガーリックを効かせた塩唐揚げにしてみましたよ。少し豪華なリクエスト献立です。食べるものが多いですが、味わって食べましょう。

 来月のリクエスト献立もお楽しみに!

12月10日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・さつま汁

・高菜そぼろ丼

 ご飯に具材を混ぜて食べる丼系のメニューは、ご飯に具材の味がついて食べやすくなるのか、好んで食べる子どもたちが多い気がします。

 今日の高菜そぼろ丼も具材をご飯にかけて食べるとよりおいしく食べられました。さつま汁も、大きめにカットされた具材のごろっと感に、食欲をそそられました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 卵には、【熱を加えると固まる】、【水と油を均一に混ぜ合わせる】、【泡立つ】という大きな3つの性質があります。その性質を利用して、卵焼きやマヨネーズ、ケーキなどいろいろな料理や調味料が作られていますよ。卵の魅力は他にも、栄養価が高いこと、色がきれいなことなどもあります。

 今日も高菜そぼろ丼に卵そぼろを加えて、彩りよく仕上げました。お好みで具をごはんにかけて、丼にして食べましょう。

12月6日(金)

今日の献立

・食パン

・牛乳

・冬野菜のクリーム煮

・ポテトカップグラタン

・メープルジャム

 今日は冬野菜たっぷりのクリーム煮に、久しぶりの食パン。食パンは、メープルジャムをぬったり、クリーム煮のスープに浸したりして、いろんな味を楽しみながら食べることができました。

 冬野菜の美味しい季節になりましたが、相変わらず野菜の値段は高いですね。

 給食のありがたさを感じながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

 

「給食一口メモ」より

 みなさんは「冬野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?冬野菜とは、冬に旬を迎える野菜のことで、一般的には大根、白菜、ブロッコリー、小松菜などのことをいいます。冬野菜はビタミンCを多く含むので、風邪をひきやすい季節にぴったりです。

 今日はカリフラワーと白菜、2種類の冬野菜をクリーム煮にしました。冬野菜は体を温めてくれる働きもあるといわれているので、しっかり食べて体温を上げましょう。

12月5日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・おでん

・まだか漬け


 今日は具沢山のおでんでした。

 おでんも魅力的ですが、個人的にはまだか漬けが気に入っています。まだか漬けに入っている大豆を食べる度に、子どもの頃、給食に出ていた「大豆のカリカリ揚げ」(という名前だったと記憶しています。)を思い出します。お気に入りのメニューでした。もう一度食べてみたいなと思っています。

 

「給食一口メモ」より

 おでんにはいろいろな具がありますが、みなさんはどの具が1番好きですか?おでんの代表的な具の1つであるこんにゃくは、こんにゃく芋から作られます。

 生芋は3年以上かけて栽培されますが、えぐ味があるので、そのままでは食べることができません。こんにゃくにすることでようやく、食用にすることができるのですよ。

 今日はおでんなので、三角のこんにゃくにしました。しっかりと味が染みて、おいしいですね。

12月3日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豆腐の中華煮

・ポークシューマイ

・ほうれん草とメンマのナムル

 今日の「給食一口メモ」。

 またまた勉強になりました。「放置竹林」の竹からメンマを作る話はニュースで聞いたことがありましたが、食べたことはありませんでした。

 一目見て、いつもとは違う感じのたけのこだなぁと思って食べましたが、味はもちろん問題ないし、シャキシャキとした食感もよかったです。食べながら学べる給食って、やっぱりいいですね。今日もおいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 みなさんは「放置竹林」という言葉を聞いたことがありますか?放置竹林とは、もともとはたけのこ栽培のために植えられた竹林が、管理されなくなり、放置されてしまったものです。

 放置竹林には、土砂災害を引き起こす恐れがあったり、周囲の森林を荒したりといろいろな問題があります。それらの問題を解決するために、近年竹からメンマを作る取組が広がっていますよ。今日は国産の竹から作られたメンマでナムルを作ってみました。

12月2日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・みぞれ汁

・五目きんぴら

・給食のり 

 みぞれ汁に五目きんぴら…。

 今日もたくさんの野菜が使われています。物価高騰により、野菜の値段が高騰している中、これだけの野菜をふんだんに使ったメニューにしていただけることに感謝です。みぞれ汁は汁も全部いただきました。

 ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 「みぞれ」とは空から降るみぞれに似せて作った料理につける名前で、大根おろしを使用した料理のことをいいます。冬に旬を迎える大根には、ビタミンC が豊富に含まれており、肌の調子を整えたり、無機質の吸収を助けたりする働きがあります。

 大根おろしにすると、汁にビタミンC が出ていってしまうので、大根おろしを汁ごと使用するみぞれ汁は、大根の栄養を無駄なくとることができますよ。汁も残さず、おいしくいただきましょう。

11月29日(金)

今日の献立

・米粉パン

・牛乳

・コンソメスープ

・揚げ魚のたこ焼きソース

 パンを一口サイズにちぎった時、あれ?いつもと違う…と思い、献立を見ると「米粉パン」とあり、納得しました。

 コンソメスープのキャベツにはコンソメが、揚げ魚のたこ焼きソースにはたこ焼きソースがしみていてどれも本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は給食のパンの中でも人気の高い、米粉パンを出しています。米粉パンはその名前のとおり米粉から作られており、米粉の原料となる米は宮崎県産です。

 米粉パンの大きな魅力はそのもちもちした食感で、パンが苦手だという人も食べやすいのではないでしょうか。パン以外にも、お菓子や麺、ホワイトルウなど、普段小麦粉で作っているものは米粉でも作ることができるので、ぜひ家でも、米粉料理を楽しんでくださいね。

11月28日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・マーボー厚揚げ

・もやしのナムル

 今日の主菜はマーボー厚揚げ。麻婆豆腐もおいしいですが、マーボー厚揚げも負けていません。使われている厚揚げを見ると、どうも大きな厚揚げを小さくカットしているというよりは、1つ1つが小さな厚揚げになっているようです。

※ 栄養教諭の先生にお聞きしたところ、このような厚揚げがあるのだそうです。このミニ?厚揚げを使うことで、煮崩れせず、美味しいマーボー厚揚げになるのだそうです。

 「給食一口メモ」に」あった4kgのもやしの話にも驚きましたが、このミニ厚揚げにも驚きました。給食にはまだまだ私の知らない秘密があるようです。給食は何とも奥が深い…。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は、給食でもよく登場するもやしについてクイズを出します。スーパーでみなさんが目にするもやしは1袋200gですが、給食で使用するもやしは1袋どのくらいでしょうか?・・・答えは4kg、スーパーで売られているもやしの20倍のビッグサイズを使用しています。それを何袋も使用するので、調理場には毎回大量のもやしが届くのですよ。

 今日は、もやしを小松菜やにんじんと一緒に和えて、彩りのよいナムルにしました。

11月27日(水)

今日の献立

・ミニ黒糖パン

・牛乳

・クリームスパゲッティ

・カルシウムたっぷりサラダ

  今日の「給食一口メモ」は、パセリについて書かれています。読みながら、「生のパセリをそのまま食べるのは難しいけど、今日のようにみじん切りにしてクリームスパゲッティに加えれば、確かに食べやすい」と納得しました。同時に、給食に使う生パセリのみじん切りの総量ってどれくらいの量になるんだろう…と思い浮かべてしまいました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

「給食一口メモ」より

 パセリは野菜としてたくさんの量を食べるというより、料理の飾りや彩りに少しの量を使用することが多 いですが、代表的な緑黄色野菜の1つです。

 調理場では、以前は乾燥パセリを使用していましたが、パセリの鮮やかな緑色を楽しんで欲しいと思い、少し前から生のパセリを使用するようになりました。みじん切りにすると食べやすいので、今日のクリームスパゲッティのように、いろいろな料理の仕上げに加えてみてくださいね。

11月26日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豚汁

・いわしの梅煮

・キャベツのささみ和え

 豚汁がおいしい季節になりました。具だくさんの豚汁と骨まで食べられるいわしの梅煮にキャベツのささみ和え。たくさんの方々のお力添えのおかげで、物価高騰の中でも、こうしてバランスの取れた美味しい給食を食べられることは、とても幸せなことだと思いながら、今日もおいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 今日は鶏のささみをキャベツのささみ和えに入れていますが、みなさんはなぜ「ささみ」という名前がついたか知っていますか?

 ささみは鶏肉の部位の1つで、両手羽に1つずつ含まれる小さな筋肉の部分です。形が笹の葉に似たやわらかい肉なので、「ささみ」と呼ばれるようになりました。

 脂肪が少なく、たんぱく質を豊富に含んでいるので、スポーツ選手が好んで食べる食品の1つとして知られていますね。

11月22日(金)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・ほうとう

・ツナとれんこんのサラダ

・黒豆きなこクリーム

 

 食器から顔を出す「ほうとう」に食欲をそそられました。「ほうとう」が山梨県の郷土料理であること、かぼちゃが「ほうとう」には欠かせない食材であることを「給食一口メモ」から学びました。

 食べながら学べる給食って、やっぱり最高です!!

 

「給食一口メモ」より

 ほうとうは山梨県の代表的な郷土料理で、ありあわせの季節の野菜を入れた汁に、ほうとうと呼ばれる麺を入れて煮込んだ料理です。いりこでとったダシに鶏肉やごぼう、干ししいたけから出たうま味が加わって、おいしく仕上がっていますね。

 かぼちゃは麺料理の具としてはめずらしいですが、ほうとうには欠かせない具材ですよ。ほうとう麺は普通のうどんよりも太いので、しっかりかんで食べるようにしましょう。

11月21日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・みそ煮

・千草焼き

 今日の給食に出た「千草焼」は名前だけでは「卵焼き」とはわからず、何が出てくるのか楽しみにしていました。

 「給食一口メモ」にあるように、6種類の具材が入っていて、優しい味付けでとても美味しかったです。自宅でもチャレンジしてみようと思いますが、うまくできる自信は…。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

「千草」とは、いろいろな材料を取り合わせて作る料理につける名前で、千草蒸し、千草和えなどの料理があります。いろいろな材料を取り合わせることによって、彩りや食感がよくなるだけではなく、栄養バランスも整いますよ。

 今日の千草焼きには、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、チーズ、しいたけの6つの具が入っていて、栄養満点です。家で卵焼きを作る時にも、好きな具を入れてアレンジしてみるとよいですね。

11月20日(水)

今日の献立

・揚げパン

・牛乳

・肉団子スープ

・フルーツゼリー和え

  昨日に続き、今日も子どもたちに大人気のメニュー。フルーツゼリー和えまでついていて、子どもたちはきっと大喜びで、口の周りのきなこを気にしながらも笑顔で食べるだろうな…と思いました。

 

「給食一口メモ」より

 今日は今年度初めての揚げパンを出しました。揚げパンは給食の定番メニューの1つで、コッペパンを油で揚げて、きなこをまぶしたものです。

 給食用のコッペパンは、周りがかために焼いてあるので、油で揚げても油を吸い過ぎることがなく、おいしい揚げパンを作ることができますよ。

 揚げパンは食べにくいですが、できるだけきなこをこぼさないようにしましょう。お皿を持って食 べると、上手に食べることができますよ。

11月19日(火)

今日の献立【都農小6年生のリクエスト献立】

・減量ごはん

・牛乳

・キムチ汁

・から揚げ

・ゆでブロッコリー

・焼きプリンタルト

 数多い献立の中から、リクエスト献立に必ずと言っていいほど登場する「から揚げ」と「キムチ汁」は、リクエスト献立の定番メニューだと思っています。

 それだけ、このメニューが都農町の子どもたちに愛されているんだなと思います。子どもたちが大人になって学校給食の思い出を語るとき、きっと「から揚げ」と「キムチ汁」が話題になることでしょう。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日の献立は、都農小のリクエスト献立です。都農小では、6年生にアンケートをとって、リクエスト献立を決定しました。栄養価の関係で、ごはんを減量にしているので、いつもよりごはんが少なめですよ。普段は少し減らしてしまうという人も、今日の献立なら全部食べることができるかもしれませんね。人気メニューばかりなので、おいしくいただきましょう。

 来月からも、他の学校のリクエスト献立が登場しますので、お楽しみに!

11月18日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・小松菜のみそ汁

・かぼちゃのそぼろ煮

・すこやかふりかけのり

 小学校5年生の家庭科の学習で「みそ汁」の調理実習があります。

 「給食一口メモ」を読み、子どもとして調理実習をしたとき、教師として調理実習の指導をしたとき、「みそ汁」には、その家庭ごとの味があり、作り方にもささやかだけれど違いがあるのだなと思ったことを思い出しました。

 

「給食一口メモ」より

 給食のみそ汁は具だくさんですが、家やお店で食べるみそ汁の具は、基本的に2~3品程度ですね。いろいろあるみそ汁の具の中で、みなさんは何が1番好きですか?いろいろなランキングを見てみると、豆腐やわかめ、油揚げ、ねぎなどの人気が高いようです。

 みそ汁のすごいところは、どんな具を入れてもおいしく仕上がることです。野菜、きのこ、いも、豆腐など、好きなものを取り合わせて、自分好みのみそ汁を作ってみませんか?

11月13日(水)

今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・白菜のクリーム煮

・マカロニサラダ

 白菜のクリーム煮には、たっぷりと白菜が入っており、野菜が高騰している状況でこれだけ白菜が食べられるとは…ととてもうれしくなりました。マカロニサラダもパンにはさんでサンドイッチ風にして食べると美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 白菜は、冬を代表する野菜の1つですね。キャベツやレタスと同じく、葉が何枚も重なって丸くなる結球野菜の仲間で、鍋やすき焼きには欠かせません。

 中国生まれの白菜は、今から150年くらい前の明治時代初めに日本に伝わりましたが、栽培が難しく、実際に広まったのはそれから50年ほど経ってからだそうです。白菜は洋食との相性もよいので、今日は鶏肉や他の野菜と一緒にクリーム煮にしてみました。

11月12日(火)

今日の献立

・減量ごはん

・牛乳

・中華丼

・大学芋

 今日は「ひむか地産地消の日」ということで、宮崎県産のさつまいもを使った大学芋が出ています。大学芋の由来等は、ぜひ「給食一口メモ」をお読みください。さつまいもが炭水化物なので、ごはんを減量にして調節いただいている栄養教諭の先生のご配慮に感謝です。今日もおいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 今日 は11月の「ひむか地産地消の日」です。秋といえばさつまいも!ということで、宮崎県産のさつまいもを油で揚げて大学芋を作りました。

 大学芋は、大正時代から昭和時代にかけて、東京の学生街で売り出され、大学生が好んでよく食べたことから、その名前があるといわれています。

 さつまいもは米と同じ炭水化物を多く含むので、今日はごはんを減量にして調節しました。調理場手作りの大学芋を味わってくださいね。

11月11日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・大根葉のみそ汁

・ひじきの炒め煮

・ヨーグルト

 今日の大根葉のみそ汁とひじきの炒め煮は、ザ・和食という感じでした。どちらも優しい味付けで、ひじきの炒め煮にはレンコンや大豆等も入ってて食感を楽しんで食べることができました。大根葉のみそ汁もとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させたもので、世界にはいろいろな種類のヨーグルトがあります。日本で一般的に普及したのは、70年前頃で、初めは瓶入りのものが売られていたそうですよ。

 ヨーグルトはカルシウムを豊富に含み、おなかの調子を整える働きもあるため、朝食に食べる人も多いですね。牛乳が苦手でも、ヨーグルトなら食べられるという人 も多いと思うので、デザートにおいしくいただきましょう。

11月8日(金)

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・ポトフ

・ほうれん草オムレツ

 今日の「給食一口メモ」は、ウインナーの話でした。使われているのが『鶏肉のウインナー』と知り、とても驚きました。鶏肉のウインナーもとても美味しかったです。今度、買い物するときに、鶏肉のウインナーを探してみようと思いました。

 

「給食一口メモ」より

 お弁当のおかずの定番でもあるウインナーは、日本人の食生活には欠かせない食品の1つですね。原材料や形、味付けなどによって、いろいろな種類のウインナーがありますが、みなさんが普段食べているウインナーはどんなものですか?

 今日ポトフに使用しているウインナーは、鶏肉をメインに使用して、砂糖、塩、香辛料でシンプルに味付けしたものです。ウインナーの魅力であるパリッとした食感も楽しみながら食べてみてください。 

11月7日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・白玉団子汁

・豚肉と厚揚げの炒め物

 給食でエリンギが使われている?!

 学校HPで給食の紹介をするようになり、より一層給食への関心が高まっているのを感じます。豚肉と厚揚げの炒め物を食べながエリンギを探しました。

 ちゃんとありました!!食感を楽しみながらいただきました。とても美味しかったです!!子どもたちはどれがエリンギかわかったかな?

 

「給食一口メモ」より

 きのこの仲間の1つであるエリンギは、そのかわいらしい形と食感のよさが魅力です。エリンギはもともと、日本には自生していないヨーロッパ生まれのきのこなので、日本のものは人工栽培されたものです。

 今から30年くらい前から徐々に流通し始め、現在は宮崎県でも綾町や小林市で栽培されていますよ。

 今日はスライスしたエリンギを豚肉と厚揚げの炒め物に入れているので、探しながら食べてみてくださいね。

11月6日(水)

今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・もずくスープ

・なすと豆のミートソース煮

 

 給食でもずくを食べることってあったかな?と思いながら食べました。スープになっているので、ぬめりも程よい感じになり、とても食べやすかったです。なすと豆のミートソース煮も、豆の歯ごたえが感じられ、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 もずくは海藻の種類の1つで、独特のぬめりがあるのが特徴です。春から夏にかけて旬を迎え、旬の時期には生のまま、それ以外の時期には塩漬けされたものが出回ります。ちなみに給食では冷凍のもずくを使用していますよ。酢の物にして食べられることが多いもずくですが、天ぷらや卵焼きの具にしてもおいしく食べることができます。

 もずくは和の食材のイメージがありますが、今日はパンにも合う洋風のスープに入れました。

 

11月5日(火)

今日の献立

ごはん

・牛乳

・チキンカレー

・アスパラガスのサラダ

 今日は、子どもたちに人気のメニューである「カレー」でした。給食のカレーは、いつ食べても安定のおいしさです。アスパラガスのサラダもお野菜たっぷりでとてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 アスパラガスは南ヨーロッパ生まれの野菜で、日本へは江戸時代に伝わりましたが、広く栽培されるようになったのは、今から約150年前の明治時代以降だといわれています。アスパラガスはそのきれいな緑色とシャキシャキした食感が魅力で、和洋中どの料理にも用いられますよ。

 給食では冷凍のアスパラガスを使用していますが、生のアスパラガスも手に入りやすいので、サラダや天ぷらなど、いろいろな料理で楽しんでみてくださいね。 

11月1日(金)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・スパゲッティナポリタン

・海藻サラダ

・ミルメーク

 なんと、なんと、今日の給食にミルメークが出ました!!これは、デザートが出る確率より低いため、かなり嬉しい出来事です。

   子供の頃は、牛乳は紙パックではなく「瓶」でした。ミルメークを入れると牛乳があふれることがあるため、まず少しだけ牛乳を飲み、その後ミルメークを入れていました。牛乳瓶の底にミルメークが残らないよう、ほぼ全員の子供が牛乳瓶を持ち上げ、底の様子を確認しながら混ぜていました。懐かしい昭和のよき思い出です。紙パックの牛乳では、この確認作業はできませんが…。

 

「給食一口メモ」より

 今年度初めて、小学校にミルメークを出しました。ミルメークは今から55年くらい前に、牛乳の栄養を補うため、また、牛乳が苦手な子どもでも牛乳を飲みやすくするために学校給食に登場しましたよ。

 まずは牛乳パックの口を開け、ミルメークを牛乳の中に入れて、ストローでよくかき混ぜてください。特に、牛乳パックの底の方 をしっかり混ぜるようにしましょう。ほんのり甘いコーヒー牛乳は、パンとの相性もよいですね。

10月31日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・お野菜のつみれ汁

・そぼろ丼

 「お野菜のつみれ汁?」

 今日の献立を見て、どういうことかな?と思っていましたが、「給食一口メモ」を読み、納得しました。

 今日のつみれは、魚と野菜のいいとこどりができる見た目も栄養面も優れた食材なんだとわかりました。やはり、学校給食は素晴らしい!!

「給食一口メモ」より

 今日のつみれ汁の献立名に、なぜ「お野菜の」とわざわざついているかというと、つみれの色が野菜でつけられているからです。スケトウダラのすり身に、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草のペーストを加えて3色のつみれが作られていますよ。

 料理のおいしさは味だけでなく、見た目や香り、食感なども関係してきます。給食では使用できる食材が限られているので、その中で工夫して彩りのよい給食を作るように心がけています。

10月30日(水)

今日の献立

・コッペパン

・牛乳

・かぼちゃのシチュー

・コールスローサラダ

 かぼちゃたっぷりのシチューとコールスローサラダの相性が抜群でした。

 ハロウィンつながりのかぼちゃメニュー…。

 季節の行事を感じられる給食って、やっぱり最高ですね!!

 

「給食一口メモ」より

 10月31日はハロウィンですね。ハロウィンはもともと、秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払う意味のあるヨーロッパ生まれのお祭りでした。最近では、宗教的な意味合いは薄れて、仮装を楽しむイベントへと変化していっていますね。

 ハロウィンのシンボルとしてよく目にするかぼちゃのランタンにちなんで、今日はかぼちゃのシチューを出しました。かぼちゃのペーストもたっぷり使用したので、濃厚な味に仕上がっていますよ。

10月29日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・フルーツ杏仁

 今日の主菜はマーボー豆腐で中華料理の一つ。

 フルーツ杏仁は…。ちょっと調べてみました。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると…

 従来日本では「杏仁豆腐」といえば固めに作り、ひし形に切り、フルーツ(パインアップル、キウイ、イチゴなど)や白玉、立方体に成形着色したゼリーなどと共にシロップに浮かべたフルーツポンチかみつまめに近いものが多く、学校給食の人気メニューでもあったが、2000年代以降、本格的な中華菓子の普及に伴って柔らかめに作ったプリン状のものも多く見られるようになった。

 とありました。専門書等で調べたわけではありませんが、なるほど…と思い、今日の給食は中華料理バージョンと考えてもいいのかなと考えながら食べました。給食を通して学ぶ機会が増えました。

 

「給食一口メモ」より

 フルーツの和え物には、基本的にいつもみかん、パイナップル、黄桃の3種類のフルーツを使用しています。それぞれ酸味や甘みのバランスが違うので、その時合わせるゼリーやヨーグルトによって、その割合を変えたりしていますよ。

 缶詰のフルーツは基本的にシロップ漬けなので、味にムラがなく、果物の酸味が苦手な人も食べやすいのではないでしょうか。生の果物とともに、食事の中に上手に取り入れていきましょう。

10月28日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豆乳汁

・高菜の油炒め

・手巻きのり

 運動会を無事に終えて食べる給食は、手巻きのりを使って楽しく食べられるメニューでした。のりの上にご飯をのせ、その上に高菜の油いためをのせ、のりで巻きます。パリッとした食感が楽しめ、とてもおいしく食べられました。

 

「給食一口メモ」より

 アサクサノリやスサビノリなどののり類をうすくすいて乾燥させたものが干しのりです。浅草紙という紙の作り方にならって作られたのがはじまりなので、浅草のりと呼ばれることもありますよ。

 今日は花束のように三角に巻くことができる手巻きのりを出していますので、のりにごはんと高菜の油炒めをのせて、上手に巻いて食べてください。のりは4枚しかありませんので、残ったごはんは、おかずとともに食べましょう。

10月25日(金)

今日の献立

・食パン

・牛乳

・肉団子と野菜のコンソメ煮

・チーズサラダ

・いちごジャム

 肌寒い日には、温かい食べ物がいいですね。

 今日の「肉団子と野菜のコンソメ煮」には、レンコン、じゃがも、玉ねぎ、にんじん、しめじ、いんげんなどたくさんの野菜が入っていました。「チーズサラダ」にもきゅうり、ブロッコリー、キャベツ、にんじん…とたっぷりの野菜が入っていました。バランスの取れた美味しい給食に感謝!!

 

「給食一口メモ」より

 ジャムはくだものに砂糖を加えて煮詰めたものです。細かく種類を分けると、くだものを全部つぶさずに形を残したプレザーブスタイル、かんきつ類を原料にして、その皮を含んだマーマレードなどがあります。ジャムは、小さい実や傷がついている実など、生のくだものとして売るのが難しいものでもおいしく作ることができます。また、砂糖を加えて糖度を上げることによって、長期間保存ができるようにもなりますよ。

10月24日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・卵スープ

・揚げギョーザ

・ゆでもやし

 今日は曇っているので少し肌寒く感じます。そんな中、温かい卵スープのおいしさが冷えた体にしみました。

 今日の「給食一口メモ」を受けて、私は「焼き餃子」が好きです。みなさんはいかがでしょうか。

 

「給食一口メモ」より

 宮崎県がギョーザで有名になって数年が経ちますね。以前は静岡県浜松市、栃木県宇都宮市がギョーザで有名な都市でしたが、最近は宮崎市も仲間に加わっています。

 ギョーザの基本的な材料である豚肉、キャベツ、ニラは宮崎県での生産も盛んで、宮崎県でおいしいギョーザが作られるのも、納得できると思います。焼きギョーザ、揚げギョーザ、水ギョーザなどいろいろなギョーザがありますが、みなさんはどれが1番好きですか?

10月23日(水)


今日の献立

・ミルクパン

・牛乳

・カレーうどん

・青じそドレッシングのサラダ

 天気も回復し、給食の頃には暑さを感じました。そんな時に食べるカレーうどんはやっぱり元気が出ますし、後味さっぱりの青じそドレッシングのサラダもとてもおいしかったです。今日もおいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 みなさんは「しそ」と「大葉」の違いを知っていますか?しそはその色によって大きく青じそと赤じそに分けられます。また、食用にするしそは、葉、芽、実などいろいろな部分に細かく分かれているため、青じその葉の部分を特に「大葉」と呼んで区別しているようです。

 今日のサラダは、香りがよい青じそドレッシングで和えて作りました。さっぱりした味なので、カレーうどんとの相性もバッチリですね。