令和6年度 学校の様子
大きくなぁれ!!~2年生のミニトマト~
6月12日(水)
昨日の5時間目、1年生の音楽の授業を見に行った時、外で活動している2年生の姿を見つけました。
側に行ってみると、ミニトマトのお世話をしていました。
よく育っているなと思い1枚写真を撮ると、次々に
「校長先生、見てください。」とお誘いを受け、次々に写真を撮ることに…
茎も太く葉も大きい。実もたわわについている感じがして、今から収穫の時期が楽しみです!!
三先生を偲ぶ会に向けて…
6月12日(水)
本年度の三先生を偲ぶ会は、6月14日行います。
そこに向けて少しずつ準備を進めてきました。
児童用玄関には、三先生の写真が飾られています。
この写真を興味深げに見ていく子どもたちがいます。
また、全校児童で歌う「折り鶴」という曲の練習も音楽の時間や朝の会や帰りの会で取り組んでいます。
昨日の5時間目にこの「折り鶴」が聞こえてきたので声のする方に行ってみると、1年生の教室から聞こえてくる歌声でした。
悲しみを抱えながらも生きる意味や希望を見出そうとする歌詞ですが、歌うことを楽しんでいる1年生の姿に平和の尊さや生きていることの幸せを感じました。
美しい学校~環境整備を支える力~
6月12日(水)
本校には四季折々の美しい花が咲いています。
その花を育てたり、植え替えたりしている方がおられることは、きっと皆様もご存知だと思います。
委員会の子どもたちが委員会活動の時間に苗を植え替えた場所もあります。
また、次に植える花の準備も着々と進んでいるようです。
美しい学校の環境整備には、それを支える方がいるということも大切にしたいことです。
美しい学校には美しい心をもつ子どもたちが育ちます。そう信じて、全職員一丸となって頑張ります。
プール開き!!
6月11日(火)
今日の2時間目、6年生がプール開きを行い、今年度の水泳学習がスタートしました。
プールの方からとても楽しそうな声が聞こえたので様子を見に行きました。
お天気にも恵まれ、無事に今年もプール開きができました。
安全な水泳学習ができるよう、職員も協力して監視等を行います。
そうそう…
プールにつながる通路を見て、思わずパチリ。
脱いだ履物を揃えることは小さなことですが、とても大事なことです。(その理由はまた次の機会で…)このような行動が取れる6年生を誇りに思いました。
歯を大切にしよう~3年生
6月11日(火)
今日は、先日紹介した5年2組の歯を大切にする学級活動の学習に続き、3年1組の授業の様子を紹介します。
3年生は「歯のていねいな磨き方を身に付けよう」ということで、保健室の先生と学習を行いました。
まずは、むし歯と歯磨きについて学習し、ワークシートを使いながら、歯磨きをするときに気をつけることを学習しました。
どの歯をどんなふうに磨くのか、毎日歯磨きのときに流れる音楽を文字に直して磨く場所を確認しました。磨き方や磨く場所を意識して磨くと、毎日の歯磨きの効果も上がると思います。
いつまでも自分の歯で美味しく食べられますように…。
お弁当の日のその後…
児童用玄関の掲示物の紹介です…
5月17日(金)に行われた春の遠足の日は、本校の第1回目のお弁当の日でした。
その際に、取り組んだ様子をワークシートにまとめて提出するようになっていました。
今回は、お弁当の日に作ったお弁当の写真と「全部自分でコース」に取り組んだ人たちのワークシートが紹介されていました。
食べることは他の生き物の命をいただき、自分の命をつないでいくこと。
便利な時代になり、食べるものは一からこしらえなくても簡単に手に入り、食べられます。
それでも、お弁当の日の取組をとおして、買い物する際の食材選びのポイント(新鮮な野菜の見分け方等)や色どりや栄養のバランスを考える等勉強になることもたくさんあります。
生きる力を身につけるための大切な学びの場として今後も取り組んでいきたいと思います。
朝のあいさつ運動~ヴェロスクロノス都農の皆さん来校~
6月10日(月)
今日はPTA役員さんによる朝のあいさつ立ち番の日でした。
写真が小さくてわかりにくいですが、一之宮神社前でもPTA役員さんがあいさつ立ち番をしてくださっていました。(赤い丸囲みが役員さん方です。)
今朝は、役員さんに加え、素敵なゲストが校門で子どもたちを迎えて下さいました。素敵なゲストとは、ヴェロスクロノス都農の選手の皆さんです。
選手の皆さんは、子どもたち一人一人に明るく元気な声であいさつをしてくださいました。
子どもたちは一瞬驚きを見せますが、いつもどおり元気な声であいさつする子どももいれば、恥ずかしいのか、いつもに比べ小さめの声になる子どももいました。
ところで、ヴェロスクロノス都農さんの公式HPを見てみると、名前の由来が記載されていました。(HPに記載されていた文章を引用させていただきました。)
ギリシャ語の「⽮」を意味する⾔葉「ヴェロス」とギリシャ神話の農耕の神「クロノス」という、ホームタウンである都農町を象徴する2つの⾔葉をクラブ名に⽤いました。
今更ですが、「そうだったのか」と思い、「なるほど」…と納得しました。
皆さんはご存知でしたか?
ご縁があって都農に来られたたくさんの選手の皆さんと交流の機会が設けられるとよいなと思いながら、あいさつ運動の様子を見ていました。
ヴェロスクロノス都農の選手の皆さん、今朝はありがとうございました!!
歯を大切にしよう
6月7日(金)
先日の全校朝会で、歯の大切さについてお話がありました。
それを受けて、学級で行われた歯の健康の学習を紹介します。
学級は5年2組です。
※ 5年1組は同じ内容で6日に実施しました。
日本学校歯科医会が主催する「全国小学生はみがき大会」へ参加し、送付されたDVDや大会マニュアルをもとに授業を行いました。
内容は、
鏡を使って歯肉炎のチェックや・・・
DVDを視聴して歯の磨き方などを知ること、
デンタルフロスの使い方も学習しました。
これからも歯の健康を大切にする毎日の歯磨きに、今日の学びがつながることを期待しています。
読み聞かせがありました!!
6月6日(木)
今日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
図書室に集まっていただき、打ち合わせが終わる頃、各学級からお迎えの子どもたちがやってきました。
【事前打合せの様子】
各学級へ案内する様子↓
その後は各学級で読み聞かせが始まりました。
【1年1組には2名の方が来られました。】
【2年1組の様子】
【3年1組の様子】
【4年1組の様子】
【4年2組の様子】
【5年1組の様子】
【5年2組の様子】
【6年1組の様子】
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
今日は、読み聞かせの見学に来られた保護者や地域の方もおられました。
多くの方々の温かい思いにより学校の教育活動が支えられていることを実感しました。
本日は本当にありがとうございました。
PTA役員による朝のあいさつ立ち番
6月5日(水)
今日はPTA役員による朝のあいさつ立ち番の日でしたので、一之宮神社前に行ってみました。
中学校の校門に向かって伸びる坂道を自転車に乗ったまま登校する生徒さんは神社側の歩道をそのまま進みますが、自転車を押して登校する生徒さんは、一之宮神社前の横断歩道のところで自転車を降りて押して行きます。
いつもはここに地域の方が立って見守りをされていますが、中学生と小学生の登校時間が重なり、一時的にではありますが大人数になったり、車に一旦停止してもらうタイミングをつかむのが難しかったり、不慣れだとわからないことも多く、あそこの立ち番はなかなか大変だと思いました。
立ち番終了後、いつも立ってくださる地域の方とお話をしたのですが、横断する中学生には「自分の目で安全を確認しましょうと伝えている」と聞き、ドキッとしました。
私は、中学生が横断するためにドライバーの皆様に一旦停止していただくことに気を取られ、そのような声かけができていませんでした。
日々の積み重ねの大切さを実感しました。
一緒に立ち番をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
立ち番に集中していて写真を撮るのを忘れていました。写真がなくてすみません…。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 4 | 4 1 | 5 3 | 6 1 | 7 3 | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15   |
16   | 17 3 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 3 | 1   |