ブログ

令和6年度 学校の様子

6年生 子どものための音楽会~第29回宮崎国際音楽祭~

5月14日(火)

今日は、第29回宮崎国際音楽祭の中の教育プログラムとして行われる「子どものための音楽会」の日でした。

【8時出発のため登校後も外で待機していました】

【1台目のバス】

【1台目には男子が乗っていきました】

【2台目には女子が乗りました】

宮崎県内の6年生を対象に行われる音楽会で、本校の6年生もバスに乗って出かけていきました。

どんな音楽に触れ、どんなことを感じるのか、明日、6年生と話すのが楽しみです。

頼りになる上級生~新体力テストの様子から~

5月9日(木)

今日は新体力テストを支える上級生の様子をお知らせします。

種目ごとに記録を取る…この記録をもとに自分の体力が判定されるため、ここはとても大事なポイントになります。

しかし、低学年が自分の記録を覚え、その都度メモすることは非常に難しいのが現実です。

そこで、学校では、上級生と下級生を組み合わせて新体力テストを実施しています。昨日紹介した3・4年生の新体力テストもそうです。

今日は1・6年生と2・5年生の様子を紹介します。

まずは、1・6年生です。

運動場でソフトボール投げをしている様子です。

先生方も6年生も、互いに役割を分担し短時間で効率よく実施していました。

次に2・5年生です。

体育館で、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びをしていました。

【正しく計測するために5年生が足の位置を確認】

【効率よく測定するために5年生が2年生を誘導】

【ステージ上では上体起こしをしています。】

【2年生の回数を数えている5年生】

【2年生も5年生の回数を数えていました。】

 

どちらも上級生がやさしく声をかけ、お世話をする姿がたくさん見かけられました。上級生になると本当に頼りになるなと思いました。

下級生の新体力テストを手伝ってくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。

三先生を偲ぶ会に向けて~6年生の様子~

5月8日(水)

体育館で新体力テストが行われていた3時間目、6年生の教室では「三先生を偲ぶ会」の準備が進められていました。 

1945年(昭和20年)5月14日。

この日は日曜日でしたが、学校防備のため三人の女性の先生が出勤されておりました。この日、本校上空を飛んでいた戦闘機から発射された銃弾により、三人の先生方は命を落とされました。

「三先生を偲ぶ会」とは、1945年(昭和20年)5月14日に殉職された三人の先生方のご冥福を祈るとともに、年に一度、戦争や平和、命の尊さなどについて考える集会のことで、野鳥の森の中には「殉職三先生の碑」もあります。

また、事務室の出入り口のドアの上には、この日の出来事をまとめた「悲しみの日」という文章と三人の先生方の写真が飾られています。

6年生は、「三先生を偲ぶ会」の中で、この日の出来事や当時のことを下級生にもわかりやすく伝えるために劇にして演じたり、調べたことを発表したりするのです。

この日は、タブレットを活用し、調べたことを動画にするという作業をしていました。音声も録音するので、別の部屋で本番を行っていました。

教室では、本番前の子どもたちが班別に練習していました。

今年の「三先生を偲ぶ会」は6月14日(金)の予定です。

昨年度の「三先生を偲ぶ会」の様子はこちらからご覧いただけます。↓をクリックしてご覧ください。  

三先生を偲ぶ会①(6/16) 

三先生を偲ぶ会②(6/16)

新体力テスト~3・4年生編~

5月8日(水)

今日から新体力テストが始まりました。

3時間目に体育館に行くと、3・4年生の子どもたちが新体力テストを行っていました。

各種目を担当する先生から説明を受け、測定を行いました。

【立ち幅跳びの説明を聞いています】

【立ち幅跳びの様子】

 

【長座体前屈の説明を聞いています】

【長座体前屈の様子】

 

【上体起こしの説明を聞いています】

【上体起こしの様子】

 

【反復横跳びの説明を聞いています】

【反復横跳びの様子】

短時間で効率よく行うために、先生方も役割を分担し、協力して測定を行っておられました。

自分の体力を知り、健康な体をつくることを意識できるといいなと思いました。

5月の全校朝会

5月8日(水)

5月2日に5月の全校朝会を行いました。

短時間で行う朝会を充実させるために、オンラインで実施しました。

【配信の様子】

校長先生のお話の後、係の先生から学習についてのお話がありました。

学習についての話を聞いている様子を見て回りました。

【1年生】

【6年生~授業始まりの「礼」の練習中でした~】

【4年1組】

【4年2組】

【5年1組】

【5年2組】

どの学級も、モニターを見ながら係の先生の話を真剣な表情で聞いていました。

係の先生のお話の後に表彰を行いました。

【たくさんの賞状やメダルが届いていました】

【各賞を受賞した子どもたち】