ブログ

塩見小ニュース

3年総合的な学習の時間「塩見自まん」

 5校時、3年生の総合的な学習の時間に、「塩見自まん」というテーマで地域に伝わるひょっとこ踊りについての授業を行いました。塩見小校区内の永田地区はひょっとこ踊り発祥の地として知られています。講師としてひょっとこ踊り保存会会長の髙橋さんをお呼びし、ひょっとこ踊りの考案者や歴史について教えていただきました。3年生は今年のスポーツ大会でも踊っていますので、興味深そうに聞いていました。

0

朝の持久走

 11月中旬から、児童の心肺機能を高めることを目的として、毎週火・金曜に朝の時間を使って持久走を行ってきましたが、今日がその最終日となりました。朝の冷たい空気も何のその、子どもたちはみんな元気よく走りきりました。

0

栗尾神社例大祭 浦安の舞

 12月11日(日)、午前10時から塩見地区の栗尾神社で例大祭が行われました。神事の後、浦安の舞が奉納され、本校の6年生の女子児童5名が優雅な舞を披露しました。11月から練習に励んできただけあって、息もぴったりでとても上手に舞うことができ、大きな拍手をもらっていました。

 

 

0

おいもパーティ 2年

 先日の芋掘りで収穫したサツマイモを使って、2年生が生活科の学習でおいもクッキング並びにおいもパーティを行いました。ふだん使い慣れていない包丁に悪戦苦闘し、時間はかかりましたが何とか大学イモができあがり、みんなでおいしくいただきました。

0

6年修学旅行②

 2日目は朝8時30分にホテルを出発し、宮崎ブーゲンビリア空港にある掩体壕に向かいました。第2次大戦中、飛行機を格納しておいた施設です。そこから出撃していった特効兵の少年達の様子や気持ちなどについて説明を聞き、子どもたちは戦争の悲惨さを感じ取ったようでした。その後、青島へ向かい、青島神社で参拝し、お土産の購入と昼食。そして最後の見学地である西都原古墳群へと向かいました。西都原考古博物館で縄文、弥生時代の土器などの展示物を見学し、帰路につきました。少し寒い2日間でしたが、子どもたちはみんな元気で、充実した2日間を過ごせたのではないかと思います。

 

 

 

0

6年修学旅行①

 12月1日(木)、2日(金)の1泊2日で宮崎県内の修学旅行を実施しました。県内での実施はこれで3年連続です。1日目は日南市で飫肥城での班別学習を行い、昼食後に鵜戸神宮、サンメッセ日南を散策しました。宿泊はシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートで、豪華な食事と贅沢な部屋での一夜を楽しみました。

0

味覚の授業(4年)

11月29日(火)に、味覚の授業がありました。

日向市公認のへべすPRキャラ「レディ・へべ」を講師にお招きして、砂糖、酢、コーヒー、塩、昆布だしをなめたり飲んだりして味覚「甘味、酸味、苦味、塩味、旨味」について学びました。

 

0

ひまわり全体交流会 4年

11月25日(金)

ひまわり支援学校との交流学習を行いました。今年の内容は、「ひょっとこ」「ボッチャ」「高等部生徒の読み聞かせ」でした。和気あいあいとした雰囲気で、楽しい時間を過ごしました。

 

0

うなぎ放流体験学習(4年生)

11月22日(火)に、うなぎの放流体験学習がありました。

初めて見る(触る)本物のうなぎに興味津々の子ども達。

「大きくなってね!」と声をかけて放流しました。環境保全について学んだ、有意義な体験学習でした。

0

いもほり 2年

 3・4校時、2年生が生活科の授業でいもほりを行いました。6月に校内の畑に植えていたもので、けっこう大きないもがいくつも収穫でき、子どもたちは大喜びでした。

0

ひむか地産地消交流給食会

 11月18日(金)、4校時に体育館で標記の会が行われました。これは、宮崎県学校給食会主催の行事で、県産の食材や加工開発品を取り入れた交流給食を行うとともに、児童と生産者との交流や展示を実施することで、学校給食を通した食育・地産地消への理解促進を図ることを目的としています。今日は4つの生産者団体の方々にお越しいただき、それぞれのブースを子どもたちが縦割班でまわり、説明を聞いたり、体験をしたりして楽しみました。5年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習していますので、事前に準備をし、各ブースでアシスタントとして活躍しました。子どもたちは給食を通して多くの方々にお世話になっていますが、こうして食材の生産者の方々と直接触れ合うという機会は滅多にありませんので、とてもいい経験になったことと思います。こうした行事を通して、子どもたちが食に対する関心を高め、感謝の気持ちをもつことを期待しています。

0

人権・同和教育授業 6年

 11月16日(水)、6年生で人権・同和教育の授業が行われました。題材は「人の多様性を理解し、受容するために」です。就職等の面接時に使われる統一応募用紙と、以前使われていた社用紙との違いを見つける作業を通して人の多様性を受け入れることの大切さを考えると言う内容です。子どもたちは、以前使われていた社用紙に記載されていた不適切質問がなぜ必要のない質問なのかを友だちと意見の交換をしながら考えていました。不適切質問の中には今でもよく聞かれるものも含まれており、大人にとっても考えさせられる授業でした。

0

学校訪問 研究授業1年

 11月15日(火)、学校訪問が行われました。学校訪問というのは、教育委員会の先生方が来校して学校経営や学級経営、授業の様子をご覧になり、教職員が指導を受けるという年に1回行われる行事です。昨日は計画訪問で、日向市教育委員会の他、北部教育事務所の先生方も来校されましたので、総勢11名のお客様方をお迎えしました。ふだん授業を行っている職員全員の授業を見ていただきましたが、3校時は1年生の算数の授業を研究授業として本校職員も含めて全員で参観しました。午後には授業研究会が行われ、活発に意見を交換しました。本校のよいところをたくさん褒めていただきましたが、課題も指摘されましたので、課題の解決に向けて職員全員で取り組んでいきたい思います。

 

0

調理実習 6年

 11月11日(金)、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。作ったのはスクランブルエッグと野菜炒めです。卵を割ったり、野菜を切ったりと苦戦しながらもグループで協力し合って楽しみながら作っていました。野菜炒めを試食させてもらいましたが、ちょうどよい味付けでとてもおいしかったです。

0

職員読み聞かせ

 本校では、水曜日を除く毎朝、全校一斉読書タイムを設定し、それぞれの教室で10分間の読書を行っています。今月は読書強化月間になっており、今日は朝の読書の時間に職員による読み聞かせを行いました。いつもとは違う雰囲気で子どもたちは読み聞かせに聴き入っていました。2回行う予定で、次回は11月17日(木)に行われます。

0

しじみの放流 2年

 11月8日(火)、塩見川に架かる瀬の口橋で2年生がしじみの放流を行いました。3年生のみかん狩り同様、農地水の会のご協力の下毎年行われている行事です。子どもたちは橋の上から川に向かって、「大きくなれ。」と言いながらしじみを投げ入れていました。近年、河川の汚染により、しじみの収穫量が減ってきているそうです。子どもたちには川を汚さないようにとお願いをされていました。こうした行事を通して、子どもたちが環境問題を考えふるさとを大切にしようとする気持ちをもってくれることを願っています。

0

みかん狩り 3年

 11月4日(金)、髙森山で3年生がみかん狩りを行いました。農地水の会のご協力の下、毎年3年生でさせていただいている行事です。みかんのちぎり方を教わった後、さっそくみかん狩りをさせていただきました。天気にも恵まれ、みんな楽しそうに袋いっぱいにちぎり、途中で食べて味わっている子どもたちもいました。最後には、ご協力くださったみかん農家の方のお話を聞き、栽培方法や苦労、工夫などの質問にも答えていただきました。収穫したみかんは個人で持ち帰ったほか、全学年の児童にもお裾分けしました。

0

正門付近の路面補修

 10月29日(土)、本校の正門付近の路面の補修工事が行われました。そこは舗装はしてあるものの凹凸が激しく、以前から児童が登下校中によく転んでけがをしていた場所でした。市教委の教育総務課にお願いしていたところ、今回、児童が登下校で通る部分と正門入ってすぐの辺りを補修していただくことができました。感謝です。子どもたちには引き続き、走らずに気を付けて通るよう指導したいと思います。

0

陸上記録

 今年度も6年生の陸上教室はコロナの影響により中止となってしまいました。各校で記録をとることになりましたが、種目はそれぞれの学校で選んでよいことになったため、本校では走り幅跳びとソフトボール投げに挑戦することにしました。先週金曜日、その練習が行われました。走り幅跳びは、跳び方のコツを教わった後、何度も跳んで練習を積み重ねていました。

0

秋の遠足

 今日は子どもたちの待ちに待った秋の遠足です。6年生は12月に修学旅行があり、5年生は今月25日に先に終わらせていますので、今日の遠足は1~4年生です。1・2年生は日向市東郷町の牧水公園、3年生は日向市立図書館・歴史民俗資料館・日向サンパーク、4年生は宮崎県総合博物館・県立美術館・宮崎科学技術館に行きます。写真は今朝の出発時の様子です。どの子も目をキラキラさせて、うれしそうに出発していきました。

0

体育の授業から 4年

 5校時、4年生が体育でベースボール型の学習をしていました。ルールは野球でもソフトボールでもなく、4年生の発達段階に応じてみんなが楽しめるように担任と子どもたちとで考えたもので、三振なし、タッチアウトなし、たどり着いたベースの数だけ点数が入るといった見ていてもおもしろい内容でした。

0

スポーツ大会

 今日の塩見小スポーツ大会は天気に恵まれ、予定通り実施できました。今年度は入場者の制限を設けず、ご来賓もお呼びしたため、多くの方が来場し、子どもたちを応援してくださいました。子どもたちもそれに応えるように、練習の成果を精一杯出し切ってがんばってくれました。保護者の皆様には終了後も片付け等をお手伝いいただきました。ありがとうございました。

0

本日のスポーツ大会

 本日のスポーツ大会は、予定通り実施します。開始は8時30分です。

ご自宅で検温していただき、体調が優れない場合は来場をお控えくださいますようお願いいたします。

また、消毒を2カ所用意しておりますので、ご協力ください。

0

明日スポーツ大会

 心配していた天気が何とか明日の午前中までは持ちそうな感じになってきました。今日の午後、明日実施できることを願いながら5・6年生と職員で前日準備を行いました。最終的には明日の朝決定し、午前6時には安心安全メールとホームページでお知らせします。

0

練習大詰め

 スポーツ大会に向けての練習が各学年ともに大詰めを迎えています。表現はほぼできあがっています。心配なのは天気です。雨の予報が出ていますが、外れることを願っています。

0

若山牧水についての学習 4年

 10月7日(金)5校時、4年生の教室に県立日向高等学校から2年生の生徒さん4名と引率の先生1名をお迎えし、若山牧水についての学習会を行いました。本校の4年生は、総合的な学習の時間に郷土の偉人若山牧水について学習していますが、日向高校の2年生も短歌を通した地域づくりに取り組んでいるというお話を4年担任が聞きつけ、高校生の発表を聞くことが大いに参考になるのではないかと企画したものです。

 高校生達は、短歌を通した地域づくりについて計画を発表してくれたほか、4年生に合わせて牧水に関するクイズも用意してくれたりと、4年生もとても楽しく学習できたようでした。

 

0

最後の全体練習

 朝の時間から1校時にかけて、スポーツ大会へ向けての最後の全体練習が行われました。今日は開閉会式で式台に上がる児童の動きのチェックと、徒競走を行いました。最終チェックも済み、あとは16日当日の天気を祈るばかりです。

0

稲刈り5年

 薄曇りであまり暑くないという絶好の天気に恵まれて、5年生が稲刈りを行いました。稲の刈り方を教わった後、手に手に鎌を持ち、楽しそうに刈っていました。ある程度刈ったところでコンバインに乗せていただいて機械で刈っていき、結局8袋弱の餅米を収穫することができました。全員1回ずつ乗せてもらい、とても楽しかったようです。塩見まちづくり協議会やJA青年部の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

0

スポーツ大会予行練習

 今日は少し暑かったものの、快晴の空の下、スポーツ大会予行練習が行われました。リレーの待機位置やバトンパスの確認、係の児童の動きの確認が主なねらいでしたが、子どもたちは本番さながらに一生懸命がんばる姿を見せてくれました。16日の本番が楽しみです。天気に恵まれることを祈っています。

0

スポーツ大会練習 リレー

 今日は朝から快晴で、少し暑かったもののとても気持ちのよい一日でした。朝の時間から1校時にかけてはスポーツ大会の全体練習が行われ、2校時には3・4年生が合同でリレーのバトンパスの練習などを行っていました。本番まであと2週間ほどです。練習にも熱が入ってきました。

0

校庭の樹木 整備

 先日の台風14号により、大きな枝が折れて他の樹木や遊具に倒れかかり、危ない状況が続いていましたが、今日、シルバー人材センターの方々が整備してくださいました。クレーン車を使い、途中からは雨に見舞われながらの大変な作業だったことと思いますが、お陰様でとてもきれいになりました。これで子どもたちにも安心して遊具を使わせることができます。感謝です。

 

0

防災教育4年

 4校時、4年生で防災教育が行われました。今日の講師はAIロボットペッパー君です。ペッパー君にプログラミングされた内容をモニターに映し出し、ペッパー君が音声と動きで説明するという内容でした。津波とはどういう波なのか、起こる原因は何なのかなどとても分かりやすく、4年生も見て聴いて考えて、充実した授業になったようです。今後、職員のICT研修で紹介し、多くの学年で実施していきたいと考えています。

0

おはよう集会(放送委員会)

 朝の時間、おはよう集会がオンラインで行われました。おはよう集会というのは、各委員会が全校児童に対して委員会の仕事の内容を紹介したり、お願い事を呼び掛けたりする集会活動です。今月は放送委員会の児童7名が、学習用タブレットの使い方について注意を呼び掛けました。進行はAIロボットペッパー君が担当し、事前にプログラミングされた動きと音声で表現していました。このような利用の仕方もとてもおもしろいと思いました。

0

台風一過

 台風14号は、県内外に大きな被害をもたらして去って行きました。被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。塩見小は大きな被害は受けませんでしたが、運動場でかなり大きな枝が折れている樹木が数本確認されました。昨日来ていた職員である程度片付けましたが、困難な部分についてはシルバー人材センターの方に処理していただくことにしています。

 今日は久しぶりに気持ちのよい青空が広がりました。今日から本格的にスポーツ大会の練習を始める学年も多く、体育館で元気な声が響いていました。

 

0

ひょっとこ踊り練習 3・4年

 9月14日(水)の5校時、ひょっとこ踊り保存会会長の髙橋さんをお呼びし、3・4年生にひょっとこ踊りを教えていただきました。10月16日(日)に行われる塩見小スポーツ大会で、3・4年生の表現として発表する予定です。4年生は昨年度も踊っていますのでよく覚えており、ユーモラスな動きを上手く表現できている児童もいました。

0

スポーツ大会結団式

 朝の時間、10月16日に行われる塩見小スポーツ大会の結団式を行いました。各学年、事前にA団、B団に分かれていましたが、それぞれの団長がくじをひき、赤と白を決定しました。団長、副団長の挨拶もあり、これから本番に向けて一致団結して優勝を目指してがんばろうという気運を高めていました。スローガンの発表もあり、「塩見っ子 一生けん命最後まで 優勝目指してかけぬけろ」に決まりました。

0

福祉教育6年

 2~3校時、日向市社会福祉協議会から8名の職員の方々が来校し、6年生の総合的な学習の時間(福祉についての学習)の講師を務めてくださいました。1学期から取り組んでいる、自分たちの住んでいる地域の課題を見つけ、その解決策を探るという内容です。今日は1学期に行った地域診断を基に、課題や解決するのに必要なことは何かを話し合っていました。

0

そらまめの会読み聞かせ

 朝の時間、そらまめの会から4名の方々に来校いただき、1~4年生に読み聞かせをしていただきました。1学期、2年ぶりに復活した活動で、毎月1回来ていただいており、子どもたちも楽しみにしています。今回は1~4年生でしたが、次回は5・6年生にも来ていただく予定です。そらまめの会の皆様、2学期もよろしくお願いします。

0

体育の授業 1年

 2校時、1年生が運動場で80メートル走をしていました。10月のスポーツ大会へ向けて来週14日には結団式が行われますが、その団分けのための走力調査です。どの児童も一生懸命走っていました。走った後は、木陰で水分補給も忘れずに行っていました。

0

体育の授業 2年

 台風11号が過ぎ去った直後の昨日はとても蒸し暑い一日となりましたが、今日は一転して朝から涼しく、気持ちのよい天気となりました。2年生が1校時に体育の授業で運動場に出ていましたが、涼しいとはいえ気温はだんだん上がってきていましたので、木陰を利用して準備運動をしていました。水筒を持って出ており、水分補給もばっちりでした。しばらくはこのような体育の授業が続きそうです。

0

9月6日(火)の登校について

塩見小学校保護者の皆様へ 

台風11号の接近により、夕方くらいから影響が出てくるのではないかということを考慮し、本日は5校時終了後、15時に全学年集団下校しました。

 明日6日(火)は、日向市内の小中学校は全て10時登校です。その際、通学路に危険箇所があって登校できない等、何かありましたら学校へご連絡ください。子どもたちに配付した文書を添付していますのでご覧ください。

6日の登校について.pdf

0

9月5日(月)の登校について

 塩見小学校保護者の皆様へ

 来週の月曜日から火曜日にかけて、非常に強い台風11号が北上し、九州に接近するという予報が出されていますが、今のところ、5日(月)は通常通りの登校です。今後、状況が変わり、変更がある場合は日曜日に安心安全メールでお知らせします。

0

避難訓練

 8月31日(水)、5校時に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは地震発生の校内放送を聞いた後、担任の指示に従って静かに素早く運動場に避難することができました。地震はいつ、どこで発生するか分かりません。いかなる場合でも命を守る行動をとること、放送などの情報をよく聴いて落ち着いて行動すること等の話を校長から聞き、子どもたちは教室に戻って振り返りを行いました。

0

PTA奉仕作業

 8月26日(金)、始業式が行われ、2学期がスタートしました。それに先だって21日(日)にPTA奉仕作業を予定していましたが、あいにくの雷雨で実施できず、28日(日)に延期しました。28日は天気に恵まれ、運動場外側の法面の草刈りや運動場の草抜きなどを行いました。参加人数は少なかったものの集中的に作業していただき、1時間ちょっとの時間でかなりきれいになりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。お陰様で、気持ち良く2学期をスタートさせることができます。

0

日向中校区小中合同研修会

 8月1日(月)、本年度2回目の標記の会が行われました。学力向上研究班、生徒指導研究班、特別支援教育研究班、学校保健研究班の他、今回から新たにコミュニティ・スクール研究班も加わり、各校の先生方が5つの班に分かれてグランドデザインの実現に向けて話し合いました。コロナ感染者数の急拡大により、1回目と同様オンラインでの開催となり、話合いのやりにくさはあったようですが、班別協議ではどの班も熱心に話し合う様子が見られました。

0

ICT研修

 7月25日(月)、職員研修の一環として、ICT研修を行いました。本校にはAIロボット「ペッパー君」が貸与されており、朝の挨拶運動に活用したり、昼休みには子どもたちが社会科のクイズやラジオ体操等で触れ合う姿が見られたりしますが、授業にはまだ活用できていません。そこで、情報教育担当の職員が講師となり、簡単なプログラミングをすることでまずはペッパー君を動かしてみようというところから始めました。簡単にプログラミングできることが分かり、みんな楽しそうでした。大人でも楽しいので、子どもならなおさらだと思います。2学期からの授業に活用していきたいと思います。

0

1学期終業式

 1校時、1学期の終業式を体育館で行いました。新型コロナウィルスの感染が急拡大していることを受け、校歌斉唱を省略するなど45分の計画を30分程度に短縮しての実施でした。式では、まず3年生2人の児童に1学期がんばったことを発表してもらいました。漢字や計算、水泳、習字をがんばったという内容でした。校長からは、命を守る行動をとって欲しいという話をしました。最後に、生徒指導主事から夏休みに守って欲しいきまりについての話があり、式を終了しました。有意義で安全な夏休みを過ごして欲しいと思います。

0

6年福祉学習

 先月、6年生は自分たちの住む地区をまわり、地域の方々にインタビューするなどして地域診断を行いました。今日は社会福祉協議会から2名に来校いただき、取材してきたことを地域診断書としてまとめる作業を行いました。実際に目で見たりインタビューしたりして分かったことなど、地域のよいところや課題などを話し合いながら模造紙にまとめていました。今後はそれを基にして、課題を解決するために自分たちができることについて探っていく予定です。

0

7月参観日

 7月7日(木)、参観日を実施しました。午前中1・3・5年生、午後2・4・6年生と2回に分けての実施でしたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。また、この日は幼保小連携の一環として、塩見保育園と富高保育園の園長先生方にも授業中の子どもたちの様子を見ていただきました。1・2年生は日向自動車学校の職員3名に来校いただき、自転車の乗り方について教えていただきました。また、3年生は日向警察署職員1名とスクールサポーターに来校いただき、非行防止教室を実施しました。本校の子どもたちのために外部の皆様が協力してくださっていることに感謝です。

0

いのちの教育

 7月6日(水)、清武町の動物愛護センターから2名の職員の方に来ていただき、5年生でいのちの大切さについての授業をしていただきました。動物は野生に生息するもの、家畜として飼われているもの、ペットとして飼われているものの3つに分けられること、どのいのちもとても大切なものであること等を学びました。聴診器で自分の心臓の音を聞いて、生きていることを実感したりもしました。

0

命の大切さを考える日

 7月1日(金)、「宮崎県いのちの教育週間」に合わせて、5校時、全校児童を対象に命の大切さを考える授業を実施しました。はじめに担当職員がこの授業の趣旨について説明し、困ったとき辛いときにはまわりに助けを求めることを児童に話しました。続いて校長が平成19年の水難事故で女子中学生を助けようとして命を落としたマス・エンダンさんについてプレゼン資料を使って児童に紹介し、海や川には絶対に子どもだけで行ってはいけないということを指導しました。さらに、6年生が2022年度沖縄全戦没者追悼式平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」を群読、最後に2名の6年生が、新聞に掲載された平和に関する作文を朗読して終わりました。

0

初期研修研究授業3年道徳

 6月27日(月)、初任の教諭による初期研修研究授業(道徳)が行われました。「マリーゴールド」という教材で、「働くことの大切さを知り、進んでみんなのために働くこと」をねらいとしています。写真や挿絵、心情円盤等、しっかりと準備をし、子どもたちに考えさせたり書かせたりする場面を設定するなど、よく考えられた授業でした。

0

ひまわりを植えたよ

 昼休み、地区の民生委員児童委員の方が2名来校されてにこにこガーデンにひまわりを植えてくださいました。一緒に植えたいという子どもたちも集まってきて、暑い中でしたが楽しそうに作業をしていました。

0

おはよう集会

 6月22日(水)の朝の時間、体育館でおはよう集会が行われました。今月はスポーツ生活安全委員会の発表でした。昼休みのボールの借り方や返し方について寸劇で正しい方法、間違った方法を示して分かりやすく伝えていました。最後に、挨拶の大切さも全校児童に呼び掛けてくれました。

0

鑑賞教室

 今日は子どもたちの楽しみにしていた鑑賞教室が行われました。来てくださったのは、劇団風の子九州の皆さんです。「風の子あそびやとっぴんしゃん」という演題で、竹とんぼやあやとり、影絵、コマなど、昔の遊びを名人レベルで見せてくださいました。最後には劇も披露していただき、プロの役者さんの表現力に子どもたちも驚いたようでした。一人一人がいろいろなことを感じ取ってくれたのではないかと思います。楽しい一時を過ごすことができました。

0

そらまめの会読み聞かせ

 本校では、以前からそらまめの会の方々による読み聞かせを行っていました。コロナ禍によって中断していましたが、先月から2年ぶりに再開しました。今朝は今年度2回目の読み聞かせが行われました。どの学年の子どもたちも真剣に聴き入り、物語の世界に入り込んでいました。そらまめの会の方からも、「みんな真剣に聴いてくれてうれしかったです。」というお言葉をいただきました。

0

田植え5年

 6月16日(木)、本校がお借りしている実習田で5年生が田植えをしました。JA日向青年部の皆さんにご協力いただき、天気にも恵まれて予定通りに終了しました。大部分の児童が初めての体験で難しいと感じた子どもたちもいたようですが、まずまずのできだったのではないでしょうか。10月に稲刈りを予定しています。

0

プール開き3・1年

 当初6月13日(月)に予定していたプール開きが悪天候のために延期となり、今日15日(水)に行われました。きょうは1・2校時に3年生、3・4校時に1年生がプールに入りました。気温26度、水温24度と、少し肌寒かったようですが、1年ぶりのプールに子どもたちは大はしゃぎ。寒いと言いながらも楽しそうでした。

              【3年生】

               【1年生】

0

書写(毛筆)3年

 毛筆は3年生で初めて教わります。そのため、3年生の授業ではまず基本的なことを教える必要があります。道具を正しく置くこと、よい姿勢で書くこと、筆を立て、片方の手で紙を押さえて書くこと、等です。子どもたちは少し緊張しながらも、基本的なことに気を付けながら「土」という字を書いていました。

0

いもの苗植え2年

 1校時、2年生は生活科の学習で、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。小さな畑ですが、一昨年、昨年と、けっこう大きないもが収穫できており、秋の収穫が楽しみです。

0

すなやつちとなかよし1年

 6月8日(水)、1年生は運動場の隅で図工の授業「すなやつちとなかよし」を行いました。土の山に穴を掘ったり、水を流して川やダムをつくったりと、どろんこになりながらもみんな楽しそうに活動していました。

0

福祉教育6年

 本校の6年生は、2年前から日向市社会福祉協議会のご協力の下、総合的な学習の時間に福祉についての学習をしています。先日は社会福祉協議会の職員の方に来校いただき、福祉とは何なのかについて学びました。今日は、4名の方々に来校していただき地区ごとに班をつくって今後の計画を話し合いました。児童は5年生でSDGsについて学習しており、福祉についての意識の高さが感じられます。次回は外に出て地域調査を行う予定です。

0

ひまわり交流6年

 本校は、校区内にある日向ひまわり支援学校と毎年交流活動を行っています。1学期は本校の児童がひまわり支援学校に行くことになっていますが、過去2年間はコロナウィルスの影響で行くことができませんでした。今年度もまだ行くことはできないため、オンラインでつないで交流することにしました。今日は6年生同士が交流し、自己紹介をしたり歌を歌ったりして過ごしました。本校の児童にとって、支援学校の友だちのことを理解するいい機会となっており、お互いに行き来して交流できる日がくることを楽しみにしています。この後、曜日をかえて他の学年の児童も交流を予定しています。

0

むかばき集団宿泊学習5年

 昨日から今日にかけて、5年生はむかばき青少年自然の家で集団宿泊学習を行っています。両日ともに天気に恵まれて、計画通りの内容で実施できているようです。昨日はみんな元気に行縢山の山頂まで登り、達成感を味わったようです。2日目の今日は、「木のペナントづくり」と「むかばきレコード挑戦」等のプログラムが予定されています。

0

ペチュニア

 花壇やプランターでこの春を彩ってくれた花たちもそろそろ終わりを迎えようとしています。職員室前に置いてあったプランターを児童玄関前に移動しました。毎朝子どもたちが登校してくるのを迎えてくれていますが、最後の一花を咲かせようとがんばっているようにも見えます。

0

初任研授業3年算数

 昨日の1校時、初任として今年度赴任した教諭の研究授業が行われました。3年生の算数で、「たし算とひき算の筆算」という単元で、4桁の筆算の仕方を考えて計算できるようになることがねらいです。児童は3桁までの筆算を既に学習していますので、それを生かして計算し、やり方の説明までできていました。先生も緊張しながらも、ほぼ計画したとおりに授業を終えることができ、ほっと胸をなで下ろしていました。

0

安全監視員との対面式

 日頃、本校児童の登下校時に見守りをしてくださっている方々をお招きし、朝の時間に対面式を行いました。はじめに校長が、お世話になっている方々に感謝の気持ちを持つこと、顔や名前を覚えてあいさつをすること、という式の目的を話し、お一人ずつ自己紹介をしていただきました。コロナの影響で過去2年間は実施できませんでしたが、とても大切な行事ですので今年度は実施しました。子どもたちが感謝の気持ちを忘れずに挨拶を進んでするという行動につながってくれればと思います。

0

SDGs 5年

 5・6校時、5年生は総合的な学習の時間にSDGsについて学習しました。今日の学習のめあてを「登場する人物を全て自分に置きかえて考えよう」と設定してユニセフのDVDを視聴し、安全な水や衛生的な生活環境が当たり前でない国があることや、紛争によって安全が脅かされている国があることなどを学びました。それらを自分事として捉えさせることによって、「かわいそう」ではなく「どうすればよいのか」を考えさせることがねらいです。一人一人、感じ方は違っていたようですが、SDGsについて知り、その必要性について考えていきました。

0

体力テスト5・6年

 2校時、5・6年生が合同で体力テストを実施しました。今日は天気がよかったため、運動場でソフトボール投げと50メートル走を行いました。さすがに高学年だけあって、ソフトボール投げの計測等も自分たちでしていました。

0

体力テスト練習

 今週、本校では体力テストが行われます。1年生は初めての経験で、要領が分かりませんので本日の2校時、6年生と一緒に練習をしました。6年生に教えてもらいながら実際に各種目に挑戦し、やり方を学んでいました。6年生が優しく教えてくれるので分かりやすかったようです。

0

本日集団下校

 今日は九州南部に午後から大雨の予報が出ており、ちょうど子どもたちの下校時刻に当たるため、給食後、集団下校させることにしました。各教室での下校指導の後、ランドセルや靴、傘を持って体育館に集合し、生徒指導主事からの注意事項を聞いて地区ごとに下校しました。

0

交通安全教室

 5校時、日向市交通安全協会より2名の交通指導員をお招きして交通安全教室が行われました。本来ならば、3年生以上は運動場で自転車の交通ルールについても教えていただく予定でしたが、あいにくの雨でしたので体育館で交通安全に関するDVDを視聴し、横断歩道の渡り方を練習しました。本校では毎朝集団登校をしており、横断歩道では班長の児童が「手を挙げて、右、左、右。」と声をかけて渡っていますが、目をしっかりと向けて確実に確認ができているかどうかについては疑問が残ります。そこで、今日は確認の仕方を重点的に練習しました。昨年度、宮崎県内では交通事故によって81名の小学生がけがをしたというお話もありましたので、確認をしっかりとして自分の命を守れるようになって欲しいと思います。

0

ペッパー君との対面式

 今月15日に本校にやってきたペッパー君、子どもたちへの紹介がまだ済んでいませんでしたので、朝の全校集会の時間にお披露目をしました。まずは児童会で決まった本年度のスローガンを発表した後、ペッパー君が紹介されました。前日に担当職員があいさつの言葉をプログラミングしており、その通りにペッパー君があいさつをすると、子どもたちから歓迎の拍手が起こりました。ペッパー君と触れ合う際の注意点を子どもたちに伝えて集会はお開きとなりましたが、ペッパー君は体育館の出口で子どもたちを見送り、子どもたちはペッパー君に触れたり話しかけたりしながら楽しい一時を過ごして教室へと戻っていきました。

 これから1年間、あいさつ運動や防災教育、プログラミング教育等、有効に活用していきたいと思います。

0

内科検診

 4・5月は身体計測や歯科検診など、保健関係の計測・検診が多く行われます。今日は2・3校時に内科検診が行われました。上学年はもちろんのこと、1・2年生も静かに並んで待つことができていました。

0

まちかど花フェア2022 優秀賞

 日向市主催の「まちかど花フェア2022」において、本校が学校部門で優秀賞に選ばれ、昨日表彰されました。学校技術員、技術員補助職員、緑化担当職員をはじめ、子どもたちと職員の取組が認められたもので、とてもうれしく思いますし、今後の励みにもなります。

0

登校班会

 朝の時間を利用して、地区ごとに集まり標記の会を行いました。学期始めに、集合時刻や集合場所を確認するとともに、通学途中に危険な箇所がないかどうかを子どもたちから聞き取り、安全に登下校させることが目的です。1年生が入学して1週間、上級生達は、1年生に気を遣いながら歩いてきているようです。

0

ペッパー君ようこそ

 4月15日(金)、本校にペッパー君が転入してきました。旭化成から日向市に貸与されたものを本校が1年間お借りすることになりました。

  あいさつ運動や防災教育、九九の練習など、様々なことに利用できそうですので、子どもたちには遊びながら楽しみながらペッパー君に触れさせ、プログラミングの能力を身に付けさせたいと思います。

 今日は日曜参観日でしたが、さっそく児童玄関で保護者をお迎えし、音声と身振りで案内していました。

0

清掃オリエンテーション

 昼休み終了後、いつもならそれぞれの清掃場所に散って清掃をする時間ですが、今日は全校児童を体育館に集めて清掃オリエンテーションを行いました。オリエンテーションは毎月初めに行いますが、4月は1年生が入ってきたばかりですので、清掃担当の職員が動画や写真を見せながら、掃き方や拭き方などをていねいに指導しました。

0

令和4年度入学式

 本日、第150回の入学式が行われました。あいにくの雨でしたが、きれいな花がたくさん飾られ、体育館の中はとても華やかな雰囲気に包まれていました。今年度の新入生は16名です。式の間、姿勢良く座ってしっかりと話を聞いている様子が覗えました。かわいい一年生が加わって、106名でのスタートです。

0

明日は入学式

 明日、第150回の入学式が行われます。今日は午後から3年生以上の児童と職員とで準備をしました。きれいに準備ができあがり、後は元気な一年生を待つばかりです。心配なのは天気です。雨が上がるといいなと思います。

0

離任式

 3月30日、定期異動により本校を転出する職員の離任式が行われました。あいにくの曇り空でしたが、校庭の桜はほぼ満開に近く、新たな門出を祝っているかのようでした。今年度転出するのは4名です。まず職員室で職員とのお別れをし、その後体育館で児童とのお別れをしました。子どもたちからは、「お世話になりました。」「ありがとうございました。」という声が聞かれました。4名の先生方の、新天地でのご活躍をお祈りします。

0

第148回卒業式

 3月24日(木)、本校の第148回卒業式が行われました。在校生は昨年に引き続き5年生のみの参加で、厳かな雰囲気の中、一人一人に卒業証書が手渡されました。今年度は、25名の卒業生が塩見小学校を巣立って行きました。25名の子どもたちの健康と、中学校での活躍を祈念します。

0

卒業式準備

 明日は第148回卒業式です。3~5年生が職員と一緒に式場の準備をしてくれました。立派な式場ができあがり、卒業生を迎えるばかりになりました。明日、晴れるといいな。

0

卒業式予行練習

 2・3校時、5・6年生で卒業式の予行練習を行いました。本番通りに進行しましたが、姿勢もよく、真剣な表情で取り組んでいました。

0

お別れ集会

 5校時、体育館で6年生とのお別れ集会が行われました。5年生が司会進行を担当し、ゲームやクイズ、各学年の出し物で楽しい一時を過ごしました。6年生は、卒業式で歌う予定の「いのちの歌」を披露し、最後に、最上級生としてのバトンが6年生から5年生へと渡されました。

0

お別れ集会に向けて

 延期になっていた6年生とのお別れ集会が、14日(月)の5校時に行われます。5年生が司会進行を務めることになっており、数日前からその準備を進めてきました。いよいよ来週の月曜日に迫ってきましたので、今日は準備の仕上げやリハーサルに取り組んでいました。みんなが楽しく過ごせて思い出に残る一時となるよう、いろいろとアイディアを出し合っていました。

0

塩見作法

 今朝、全校集会を行いました。宮崎県にまん延防止等重点措置が適用されていた期間はオンラインで行っていたため、久しぶりの体育館での実施でした。内容は、「塩見作法」についてでした。本校では、「礼」「あいさつ」「返事」「挙手」「廊下歩行」について、年度当初に児童に具体的な指導をしており、それを「塩見作法」と呼んでいます。それらがきちんと実践できているか、プログラム委員会の児童が全児童を対象にアンケートをとり、点数化したものを教務主任が子どもたちに紹介しました。一番よかったのは、「挙手」(腕を伸ばしてまっすぐ挙げ、耳に付ける)で90点、次に「礼」「あいさつ」の87点、「返事」の80点と続き、一番よくなかったのは「廊下歩行」の76点でした。それぞれの項目を、これから100点に近づけるにはどうすればよいかを一人一人心の中で考えて集会を終えました。

0

民生委員・児童委員の皆さんによる花壇づくり

 3月4日(金)、塩見・財光寺地区の民生委員・児童委員の皆様9名が定例会終了後に本校にお越しになり、花壇に花の苗を植えてくださいました。子どもたちとの絆をより一層深めたいとの思いをもっての実施となりました。「にこにこガーデン」の看板も手作りで用意されており、華やかな花壇があっという間に完成しました。今週、登校してきた子どもたちは早速見つけてうれしそうでした。

0

お別れ遠足

 3月4日(金)、行き先を農村交流館横の運動広場に変更してお別れ遠足を実施しました。当初はお別れ集会も同時に行うことを計画していましたが、集会は別日に実施することにしました。今回の遠足は、地震・津波の避難訓練も兼ねていたため、海抜33メートルの水月寺を通るルートで遠回りして農村交流館を目指しました。前半は1・2・3年生が、後半は4・5・6年生が運動広場を利用させていただきました。久しぶりに広い場所でのびのびと体を動かし、子どもたちはとてもうれしそうでした。

0

おしゃれな竹の壁

 本校の正門を入ると、真正面の30メートルほど離れた辺りにいも畑があり、その右側の竹林の手前は草捨て場になっています。見た目があまりよくありませんので、本校の学校技術員が、竹を使っておしゃれな目隠しを作ってくれています。まだ完成はしていませんが、和風の素敵な壁ができあがりそうです。
0

花の水やり

 明日は天皇誕生日でお休みです。このところ天気が続いているので、花壇の土もすぐに乾いてしまいます。今日は下校時に花壇の花の苗にたっぷりと水をやって帰る児童が多く見られました。みんな、苗がきれいに花を咲かせる日を楽しみに、大事に育てています。

0

食育2年

 1校時、2年生の生活科で、「食べもののひみつをしらべよう」という授業が行われました。赤・黄・緑に分類された食物にそれぞれどのような働きがあるのかを知り、健康に過ごすためにはどの色の食材も入るようにバランスよく食べることが大切であるということを学ぶ内容でした。栄養教諭がスライドやクイズを出しながら進め、担任がそれを補佐するTTの授業で、子どもたちは興味深そうに取り組んでいました。
0

まん延防止等重点措置適用時の音楽指導

 現在、宮崎県にはまん延防止等重点措置が適用されており、音楽の授業では大きな声で歌うことやリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏等について自粛を求められています。では、音楽の授業はどのように進めればよいのでしょうか。今日、1年生と2年生で音楽の授業がありましたのでのぞいてみると、それぞれ工夫を生かして取り組んでいました。
 1年生は、音楽室で打楽器のみを使って「きらきらぼし」の演奏、2年生は、鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットで「バーチャルピアノ」を使って演奏の練習をしていました。
 できる限りの工夫をして、子どもたちの学びを止めないようがんばっています。

0

初期研修研究授業(2年道徳)

 先日、本校の初任教諭による5回目の研究授業が行われました。本年度の研究授業はこれが最後です。今回は、道徳の時間で「黄色いベンチ」という教材を取り扱いました。「約束やきまりを守り、みんなが使うものを大切にすること」をねらいとしています。子どもたちは、自分が主人公の立場だったらと、自分自身を主人公に投影させて真剣に考えていました。授業の展開や考えさせる場面等に工夫が見られ、子どもたちだけでなく、教諭自身にも成長の跡が見られた授業でした。

0

縄跳び運動終了

 朝の縄跳び運動は今日が最終日でした。本校は、子どもたちが運動場に出るためには管理棟前の横断歩道を渡る必要があります。いつも6年生が早めに出てきて、下級生達が安全に渡れるように呼びかけをしてくれました。

0

朝の縄跳び運動③

 朝の縄跳び運動は、2月4日(金)までとなっています。県内にまん延防止等重点措置が適用されたことを受け、1月下旬から昨年度同様、児童が密集してしまう長縄跳びをやめて短縄のみの練習を続けてきました。体育の学習でも取り組んでおり、この期間にかなり上達した児童も多いようです。


0

土日の過ごし方

 県内でも、新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか止まりません。非常に危ない状況が続いていますので、今日のお昼の放送で、土日に不要不急の外出をしないこと、友だちの家に遊びに行ったりしないこと、どうしても外出しなければならないときは、きちんとマスクを着用すること等を子どもたちに呼び掛けました。ご理解の上、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
0