日誌

塩見小ニュース

研究授業3年算数

 今年度も本校では算数科について、指導方法の研究に取り組んでいます。今年度は特に、児童が主体的に問題を解決できるようになるための指導はどうあればよいかに焦点を当てて授業実践に当たっています。昨日は3年生で研究授業が行われました。線分図を描いて立式し答えを求める内容ですが、線分図を初めて教わる単元です。図や絵でも構わないという先生の指示でしたが、前時までに線分図を描いて求める問題を経験していたためか、見通しをもつ段階で線分図を描いて求めたいという児童が多くいました。どの児童も、何とか答えを出そうと主体的に取り組んでいました。
0

ひまわり交流 1年

 本校では、毎年近隣の日向ひまわり支援学校と交流学習をしており、例年ならばお互いの学校を行ったり来たりしながら交流します。昨年度、今年度とそれができないため、1年生では今日、オンラインで交流しました。直接会ってふれ合っての方がより親密にはなれるとおもいますが、オンラインでもお互いを知り、楽しく過ごすことはできたようです。
0

プール開き 2年

 昨日の5・6年生に続いて、今日は2年生のプール開きが行われました。1・2年生は低学年用の浅いプールですが、昨年水泳指導がなかったため、2年生は小学校に入学して初めて入りました。顔を水につけたり上げたりしてとても楽しそうでした。
0

プール開き

 今年度は2年ぶりに水泳指導が行われます。今日はプール開きで、6年生と5年生が水泳の学習を行いました。曇っていたものの、水はさほど冷たくなく、子どもたちは2年ぶりのプールを楽しんでいました。

0

模範授業4年学活

 昨日、4年生教室で標記の授業が行われました。題材は、「自分発見!よさ発見!」で、短所も見方を変えることでよさに変える(リフレーミングする)ことを通して、気分や感情を変えられることに気付かせることをねらいとしています。児童からは、「自分では短所だと思っていたことが、見方を変えれば長所になることがわかった。」等、新しい発見ができたことを喜ぶ声が聞かれました。その後、友達とシートを交換して、友達のよいところを見つける作業を行い、温かい雰囲気の授業となりました。

0

生活科 2年

 2校時、2年生は生活科の授業「生きものなかよし大さくせん」で虫さがしをしました。校舎周辺や校庭の草むらを中心に探し、バッタやコオロギ、トンボ、チョウなどを見つけていました。授業の影響なのか、最近、2年生は昼休みもよく虫さがしをしている姿が見られます。

0

学級活動6年

 3校時、6年生の教室で、「健康な生活を送るためにはどうしたらよいか考えよう」をめあてとした学級活動の授業が行われました。指導者は、学級担任、栄養教諭、養護教諭の3名です。
 健康な生活を送るためには、「食事・運動・睡眠」が大切であることを児童は既に学んでいますが、それぞれ具体的にはどのようなことが大切なのかを掘り下げていきました。そのため、児童を3つの班に分け、「食事班」は栄養教諭、「睡眠班」は養護教諭、「運動班」は学級担任から情報を聞き取り、それを自分たちのグループに戻ってお互いに共有し、最終的に健康な生活を送るための三か条を自分たちで作成しました。教わる場面、考える場面、話し合う場面が設定されており、活気のある授業となりました。

0

1年生歓迎集会

 昨日、体育館で標記の集会を行いました。本来ならば4月下旬に予定されていた集会でしたが、日向市内で新型コロナウィルスの感染が発生したことや、5月に宮崎県独自の緊急事態宣言が発令されたことなどから延期になっていました。
 2~6年生がそれぞれ学習や登下校のきまり、給食や掃除の方法等について1年生に教えるというスタイルでの発表を行いました。1年生からは、覚えたての校歌の発表がありました。各学年の工夫により、楽しい時間を過ごすことができたようです。

0

タブレット活用

 1校時、3年生は社会の授業でしたが、塩見地区の土地の様子や川の様子を調べるためにタブレットを活用していました。これはGIGAスクール構想で一人一台ずつ配付されたものです。アカウントの設定が困難であるなど、課題も残されているようですが、日常的に活用することで児童の学力向上に繋がれば、と思っています。
0

プール清掃

 昨日、4・5・6年生によるプール清掃が行われました。まず1校時に6年生が低学年用プールとプールサイドを磨き、3校時に5年生が大プールをきれいにしました。仕上げは5校時に4年生がシャワーや更衣室、トイレを掃除して終了しました。今月14日にプール開きを予定しています。コロナ対策をしっかりとって、安全に水泳指導が行えるようにしたいと思います。

               【6年生】

               【5年生】

               【4年生】
0

総合的な学習の時間 5年

 本校の5年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学習していますが、今日は、「フードバンク」や「子ども食堂」について学ぶため、こどもカフェを主宰していらっしゃる堀千鶴さんを講師としてお迎えし、講話をしていただきました。ボランティアは誰にでもできる「お手伝い」であるということや、家で手伝いをすることはとても大切なことであるということなどを学びました。また、子どもたちからも、「子ども食堂」はどのようにして成り立っているのか、運営する上で大変なことは何か等、といった質問が出されました。
0

食育の授業 5年

 2校時、5年生の教室で食育の授業が行われました。ティームティーチングの形で行われ、T1を本校の栄養教諭、稲森先生が務めました。「食べ物の選び方について考えよう」というめあてで、もし自分なら、外国産の安いブロッコリーを買うか、それとも日向産の少し高いブロッコリーを買うか、子どもたちに選択させ、その理由を発表させました。地元産の野菜の良さについて述べた児童が多くいましたが、外国産の安い方を選ぶという児童もいました。どちらにも良いところがあり、それを理解した上で賢く選ぶことが大事であるということを学びました。
0

ソフトボール投げ

 今日はさわやかに晴れ、絶好の新体力テスト日和になりました。午後の授業で、5年生はソフトボール投げに挑戦していました。直径2メートルのサークルから出ないように気を付けながら、できるだけ遠くに投げられるように上方斜め45度を狙って投げます。久々の運動場での体育に、子どもたちは生き生きと体を動かしていました。
0

初任研模範授業

 昨日の2校時、6年生の教室で算数の模範授業が行われました。本校は職員全員で若手教員を育てようという考えで全職員メンター制をとっており、特に国語と算数については職員を国語メンターと算数メンターに振り分けています。昨日は初任者と主に算数メンターの職員が参観し、午後の授業研究会に臨みました。

0

新体力テスト

 
 今週は月曜日から木曜日まで、新体力テストを実施します。梅雨入りしているため、運動場での種目がなかなかできませんが、感染症対策に留意しながら、体育館での種目に取り組んでいます。昨日は2年生と5年生が、今日は1年生と6年生が一緒に行い、上級生のお手本を見ながら下級生が取り組むというほほえましいシーンが多く見られました。


0

SDGs

 本校の5年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学習しています。11日(火)、本県のSDGsの第一人者、難波裕扶子さんを講師としてお招きし、SDGsについて詳しく教わりました。そもそもSDGsとは何なのか、17の持続可能な開発目標の内、どれを最も大切だと考えるか等、演習をまじえて分かりやすく教えていただきました。

0

交通安全教室

 5・6校時、体育館で交通安全教室を行いました。本来ならば、運動場で下学年は安全な歩行について、上学年は自転車の乗り方について学習する予定でしたが、あいにくの雨で体育館での実施となりました。
 どちらも共通しているのは、自分の命を自分で守るためには交通ルールをしっかりと守るということです。今日教わったことが学んだこと、わかったことで終わらずに、日常生活で生かしていけるようになってほしいと思います。

0

体積(5年 算数)

 5年生は現在、算数の学習で「体積」について学んでいます。公式を覚えるだけでなく、1立方センチメートルの立方体を積み重ねて実際の体積を体感させるなど、具体的な操作を通して児童に確かな学力を身に付けてほしいと願っています。今日は、竹ひごで1メートルの棒を数本用意し、協力して1立方メートルを作っていました。
0

内科検診

 2校時から4校時にかけて、全校児童を対象に内科検診を実施しました。コロナ禍にあって、実施すべきかどうか検討しましたが、今後、体力テスト等、運動をするにあたって内臓に調子の悪いところがないかをチェックしておくことは大切ですので、実施に踏み切りました。手の消毒やソーシャルディスタンスに気を付けながらの実施でした。
0

登校班会

 今日は朝の時間に登校班会を行いました。それぞれの地区で集まり、担当の先生から、集合時刻や場所の確認、ソーシャルディスタンスを保った歩行、マスクの着用等についての話がありました。また、塩見作法に沿って手をしっかりと挙げて渡るということも確認しました。
0

初期研修模範授業

 今年度、本校には初任の先生が1名赴任しました。これから2年間かけて初任者への初期研修が行われます。今日の3校時、6年生の教室で、算数の模範授業を見せてもらいました。授業を提供してくれたのは初任3年目の先生です。どのような手立てをとって子どもたちの理解を深めているのか、初任の先生は興味深く参観していました。
0

1年生下校風景

 1年生が入学して一週間ちょっと。少しずつ慣れてきているようですが、学校生活は幼稚園や保育園とはかなり違いますので、慣れない部分もまだまだ多いようです。少しずつ学校に慣れさせるためにスタートカリキュラムを活用し、4月23日(金)までは、1年生は午前中授業で給食、昼休み、清掃の後下校させています。放課後こども教室に行く児童も含めて全体を3つのコースに分け、3名の職員がそれぞれのグループを引率して下校します。黄色いランドセルカバーが初々しく、「気を付けて帰りなさいよ。」と、思わず声をかけたくなります。
0

初めての給食

 昨日入学してきた1年生にとっては、今日が初めての給食です。今日のメニューは、親子丼、牛乳、ごまあえでした。ご飯を大きいお皿に移し替え、親子丼の具を上からかけて食べます。嫌いなシイタケを端によけて食べた子もいたようですが、食べっぷりはよかったようです。
0

入学式

 朝から小雨が降りあいにくの天気となりましたが、第149回入学式が行われ、14名の新入生が入学しました。全員がマスクを着用し、手指消毒、窓を開けての換気等、コロナ対策をとっての式でした。来賓の出席はなく、校歌も1番のみで、かなり短縮された式でしたが、その分、たくさんの花が会場を彩り、新入生を祝福してくれているようでした。このたくさんのきれいな花は、日向市の「インドア花いっぱい応援事業」でいただいた物です。

0

今後の対応について

 新聞やニュース等で既にご存じのことと思いますが、日向市でクラスターが発生し、日向・東臼杵が「赤圏域」に指定されました。
 今後の対応についてお知らせします。
 日向市の基本的な考え方は次の通りです。
 ① 保護者の皆さんや児童生徒の皆さんの不安を払拭することに努める。
 ② 子どもたちの安全や命をしっかり守る対応を行うよう努める。
 ③ 食の提供を含めて、子どもたちの学びを止めないことを基本とする。
 その上で、学校としては、
 ・ 密集・密接・密閉の回避
 ・ 手洗いや手指消毒
 ・ マスクの着用、教室の換気
といったこれまでの感染防止対策を徹底させていきます。
 学校行事等の対応については下記のとおりです。

                   記

1 入学式
  明日の入学式については、上記の対策をとった上で来賓なしで実施します。
2 登校
  通常通りとしますが、マスクを着用し、前の人との間隔を空けてしゃべらないようにして登校させてください。
3 参観日
  16日(金)、19日(月)に予定していましたが、4月中は実施しません。実施できる状況になりましたらお知らせします。
4 家庭訪問
  20日(火)~26日(月)に予定していましたが、4月中は実施しません。学校での面談をご希望のご家庭についても、4月中は実施しません。実施できる状況になりましたらお知らせします。
210411(保護者宛)今後の対応について.pdf
0

入学式準備

 5・6校時、3~6年生で12日(月)に実施される入学式の準備を行いました。プランターの花もきれいに咲き誇り、新入生を迎えるばかりになりました。新型コロナウイルスが心配ですが、何とか実施できることを願っています。
0

新任式・始業式

 標記の式が行われ、いよいよ令和3年度がスタートしました。昨年度は運動場で実施しましたが、今年度は換気をし、スペースを大きくとって体育館で実施しました。まだまだコロナは収まる気配を見せませんので、昨年度同様、十分に対策をとっていきたいと思います。
 新任の5名の先生方を紹介した後、6年生2名が今年度の抱負を発表してくれました。

0

第147回卒業式

 第147回卒業式が予定通り行われました。来賓はPTA会長のみ、在校生は5年生のみ参加といった縮小した形での実施となりましたが、まずは予定通り実施できたことを喜びたいと思います。朝からあいにくの雨でしたが、式が終了する頃には晴れて、立て看板の前や桜の花の下で写真撮影をする姿が見られました。
0

明日卒業式

 午後、3年生以上の児童と職員とで明日の卒業式に向けての準備を行いました。昨年度は3月に入るとすぐに臨時休校となり、練習もほとんどできず、ぶっつけ本番の卒業式でした。それを思うと、まだ縮小しているとはいえ通常に近い形での卒業式が行えることを喜びたいと思います。
0

卒業式予行

 昨日、25日の卒業式本番に向けての予行練習を行いました。全員がマスクを着用し窓を開けて換気をしながらの練習でした。本校は小規模校なので、在校生も例年だと全学年が参加しますが、今年度は昨年度に引き続き5年生のみの参加です。来賓もPTA会長以外は呼ばず、縮小して行いますが、まずは式を行えることに感謝したいと思います。
0

きれいに咲いています

 このところすっきりしない天気が続いていましたが、今日は穏やかな快晴です。花壇の花も色鮮やかで一層きれいに見えます。きっと、卒業式や入学式を華やかにしてくれることと思います。
0

お別れ集会

 もうすぐ卒業を迎える6年生とのお別れ集会が体育館で行われました。5年生が中心となって計画し、クイズやゲームの後、各学年の出し物を発表しました。登校班や委員会活動などでお世話になった6年生に、どの学年も感謝の気持ちを伝え、楽しい一時を過ごしていました。
 その後、お別れ遠足で富高の若宮公園へ向けて出発しましたが、途中で雨が降り出し、学校へUターン。体育館や教室を使っての校内遠足となりました。


0

参観日(1~3年生)

 5校時、標記の参観日が行われました。1年生は、生活科や国語、算数などで学習したことの発表、2年生は、生活科や音楽で学習したことの発表、3年生は、総合的な学習の時間で調べたことの発表でした。どの学年も緊張しながらの発表でしたが、一生懸命にやっている様子がとてもかわいらしかったです。

                【1年生】

                【2年生】

                【3年生】
0

参観日(4~6年生)

 標記の参観日を実施し、5校時に参観授業、6校時に学級懇談会が行われました。4年生は2分の1成人式、5年生は総合的な学習の時間に学習してきたフードバンクのまとめの発表と合唱、合奏、6年生はやはり総合的な学習の時間に実施してきた福祉学習のまとめの発表を行いました。どの児童も緊張しながらの発表でしたが、学習の成果を十分発揮することができたようです。

          【4年生 2分の1成人式】

       【4年生 親からの手紙を読む児童】

      【5年生 フードバンクについての発表】

       【6年生 福祉学習についての発表】
0

参観日のお知らせ

 既に文書でお知らせしていますが、明日26日(金)は4~6年生、3月2日(火)は1~3年生の参観日となっております。今回は今年度最後の参観日ですので、どの学年も1年間のまとめとして、総合的な学習の時間や生活科、音楽、国語等で学習した内容を発表する予定です(4年生は2分の1成人式を予定しています)。楽しみにしてご来場ください。
0

クラブ見学 3年

 本校では4年生からクラブ活動が始まるため、3年生は3学期に見学をし、どのようなクラブがあるのかを知るとともに自分がどれに入りたいのかを考えます。6校時、全部で7つある活動を全て回り、上級生から説明を聞いたり、これまでの作品を見せてもらったり、実際に活動に参加させてもらったりしました。もう既に入りたいクラブを決めている児童もいました。

0

第4回学校運営協議会

 昨日、今年度最後の学校運営協議会が行われました。1月に児童及び保護者を対象として行った学校評価のアンケート結果について説明し、委員の方々からご意見をいただきました。また、次年度の教育課程についても説明し、承認をいただきました。
0

朝の縄跳び運動終了

 1月から毎週火曜日と金曜日に取り組んできた朝の縄跳び運動が今日で終了しました。結構寒い日もあったのですが、子どもたちは元気いっぱいで、半袖の児童もいました。体育の時間にも取り組んでいるため、1年生も随分上手くなっています。
0

福祉についての学習 6年

 6年生は総合的な学習の時間を利用して、日向市社会福祉協議会のご協力の下、福祉の学習に取り組んでいます。自分たちの住む地区の課題を見つけ、その解決方法を探り、実践に移すという方法で、地区ごとに学習を進めています。新財市地区の児童は区長さんと相談し、避難所のベンチが古くなっていることから自分たちでベンチを作って設置することにしました。
 材料は区長さんが廃材を集めて提供してくださいましたので、組立やペンキ塗り、ニス塗り等を技術員さんに教わったり手伝ってもらったりしながら行い、立派なベンチができあがりました。今後、社会福祉協議会にもご協力いただき避難所に設置される予定です。自分たちのしていることが世のため人のために役立っているということを実感し、自己有用感に繋がってくれれば、と思います。
0

食育 4年

 昨日の4校時、体育館で4年生の食育の授業が行われました。テーマは、「おやつについて考えよう」で、児童は自宅から自分の食べたお菓子の袋や箱を持参し、栄養成分やカロリーの表記を見て調べていきました。
 栄養教諭の先生から、一日のおやつの量としては、200キロカロリー以内にすることが望ましいことや、それを消費するにはどのくらい運動しなければならないのかを教わり、実際に縄跳びをして体験していました。
 これからはあまりおやつを食べ過ぎないように気を付けようという感想をもった児童が多かったようです。健康について考えるきっかけになってくれれば、と思います。

0

忘れ物をしないために

 今月の全校朝会は学習指導部のお話でした。忘れ物をすると、自分が困るだけでなく、友達にも迷惑をかけてしまうことがあります。忘れ物をしないようにするためにはどうすればよいのか、6年生が6つのポイントを示してくれました。これらのことを心がけて、忘れ物が少しでも減らせるようになるとよいと思います。

0

春はそこまで

 明日は節分、そして明後日は立春です。暦の上では春となりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。しかし、確実に春は近づいているようで、花壇のパンジーもいくつか咲き始めています。本校の子どもたちはよく花壇に目を向けていますので、とても喜んでいます。
0

模範授業

 昨日の5校時、5年生の担任が、初期研修対象の2名の教諭に対して模範授業を公開しました。家庭科の「生活を支えるお金と物」という単元で、夕食につくる「野菜炒め」の買い物の場面を想定し、様々な種類のキャベツやベーコンの中から何を基準にして選ぶかという問題に取り組ませました。実生活に即した課題であり、タブレットで価格や産地、消費期限などの情報を確認できるため、子どもたちは真剣に考えることができたようです。

0

租税教室

 昨日の5校時、延岡税務署から2名の講師をお招きし、6年生を対象に租税教室を実施しました。税金と聞くと、高いな、とか、払いたくないな、などということを思い浮かべてしまいがちですが、なぜ税金を払う必要があるのか、税金がどのようなことに使われているのかなど、DVDのアニメーションも織り交ぜながらわかりやすく説明してくださいました。6年生に授業を受けた感想を発表してもらいましたが、税に対する考えをはっきりと述べることのできる児童が多いことに驚きました。

0

一人一鉢

 日向市では、緑の募金による森林整備の一環として、各学校に花の苗が配付されています。今年度は秋と冬の2回配付され、パンジー、ビオラ、ペチュニアの苗が学校に届きました。全学年に分配された後、学級園や鉢に植え、子どもたちがいつも気を付けて世話をしています。特にパンジーは、卒業式で会場装飾に使用するため、一人一鉢として全員が育てています。

0

朝の縄跳び運動

 明日は二十四節気の一つ「大寒」です。今朝もかなり冷え込みました。でも子どもたちは元気です。毎朝元気のよいあいさつを響かせています。
 今日から2月12日まで、毎週火曜と金曜に朝の縄跳び運動を実施します。当初は各クラス長縄を使っての連続跳びを練習する予定でしたが、どうしても密になるため短縄に変更し、個人跳びの練習をすることになりました。それぞれ跳べるようになりたい跳び方を一生懸命練習していました。

0

生活科 1・2年

 5校時、1・2年生の授業はともに生活科。1年生は「ふゆとなかよし」、2年生は「冬を楽しもう」で、一緒に縄跳びをしました。今日は寒波も緩み、みんな薄着で出てきました。まず2年生がお手本を見せた後、2年生が1年生に教えてあげるという内容でしたが、2年生が跳び方のコツをわかりやすく、優しく教える姿が見られ、ほほえましい一時でした。
0

避難訓練(火災想定)

 5校時、火災を想定しての避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したとの想定で、緊急放送後、児童は担任の指示に従って、静かに素早く避難することができました。今日は、日向市消防本部から3名の消防士に来ていただき、1~3年生は体育館でのビデオ視聴、4~6年生は水消化器を使っての消火訓練をさせていただきました。空気が乾燥しているこの時期、火の取扱いには十分注意したいものです。

0

3学期始業式

 1校時、3学期の始業式が行われました。5年生児童2名が今年の抱負を発表してくれましたが、2名とも、最上級生になる年を迎えての目標や自覚について述べていました。
 新型コロナウィルスの感染拡大が心配ですが、予防対策を徹底し、コロナ禍を乗り切っていきたいと思います。

0

明日始業式

 あけましておめでとうございます。
 令和3年がスタートしましたが、新型コロナウィルスは相変わらず警戒が必要な状況です。学校でもこれまで通り感染防止の対策をとっていきたいと思います。
 明日、3学期の始業式が行われます。通常通りの登校です。登校の際は、マスク着用と検温をお願いします。もし、体調不良や発熱等の症状が見られる場合は、無理をせず休ませてくださいますようお願いいたします。その場合は、学校へのご連絡もお願いします。
0