2024年11月の記事一覧

「読み聞かせランド」って素敵です

11月22日(金)の朝の時間に「読み聞かせランド」がありました。

「読み聞かせランド」とは、管理職、学級担任、専科の先生、養護教諭、事務室の先生まで、全職員が様々な教室で、絵本の読み聞かせを行う活動です。しかも、担任の先生は、自分の学級ではなく、他の学級で読み聞かせをしました。

子どもたちは、担任ではない先生たちから読み聞かせをしてもらうことにワクワクし、目を輝かせて聞いていました。また、以前担任だった先生が読んでくれた学級もあったみたいで、子どもたちはとても楽しそうでした。

草川小の「読み聞かせランド」とっても素敵な活動だと思いませんか。

  

株式会社原田様より寄付

11月25日(月)に宮崎銀行様、原田様にお越しいただき、「みやぎんCSR型私募債に係る寄付の贈呈式」が行われました。

今回、原田様からいただいた寄付金で、各クラスにCDラジカセを購入させていただきました。

毎日の歯磨きや歌等で大事に使用させていただきます。本当にありがとうございました。

 

わんぱく壁画

 

本日(11月21日)、わんぱく壁画が行われました。

「いつまでも大切にしたいわたしたちのふるさとかどがわ」をテーマに、門川町の自然や文化を描きました。

 1学期から下絵を考え、2学期は昼休みに下絵の練習をするなど、協力して準備を行ってきました。

 

 

 

 小学校生活の思い出がまた一つできましたね。

6年生が描いた壁画を、ぜひご覧になってください。

 

むかばき集団宿泊学習

 11月14日・15日は5年生が楽しみにしていたむかばき集団宿泊学習がありました。宿泊学習では、常に「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の合言葉を意識しながら行動していました。

【1日目】

 午前中には、雄岳の山頂を目指しました。道中には、ゴツゴツした岩や急な坂、沢などもあってとても大変でしたが、子どもたち同士で「頑張れ~!」「大丈夫だよ!」とあたたかい言葉を掛け合い、全員登頂することができました。

 下山後には、夕食やお風呂などの時間を意識しながら生活班の班長を中心に行動することができました。また、夜には、日知屋東小学校の子どもたちと一緒にキャンドルファイヤーをして、親睦を深めました。

読書感想文コンクール表彰式・発表会

11月17日(日)に役場で、第42回門川町立小・中学校児童生徒読書感想文コンクールの表彰式と発表会がありました。42回ということは、校長の私が小学4年生の頃から脈々と受け継がれてきている、その歴史のすごさを感じながら参加させていただきました。

当日は、役場関係者や図書館関係者、報道、表彰者のご家族や担任の先生等、たくさんの来場者の中、華やかに開催されました。

今年の総応募数は、町内児童生徒の約6割にあたる、835点の応募があったそうです。全ての作品について、校内での1次審査があり、町内4校で45点が2次審査に進みました。

そして、45点の中から、最優秀賞(小学校各学年1点・中学校1点)、優秀賞(小学校各学年部1点・中学校1点)、優良賞(各学年部2点、中学校2点)、合計19点が表彰されました。

どの作品も素晴らしく、本から「自分の生き方」を考えている、しっかりとした「感想文」になっていました。

草川小からは、3名の児童が表彰を受け、しかも3名とも最優秀賞という結果でした。受賞児童は、次のとおりです。

 1年生 最優秀賞 たかはし ふあ さん

 3年生 最優秀賞 どい かんな さん

 6年生 最優秀賞 たぶき りお さん

受賞おめでとうございます。  

また、2次審査に進み、今回表彰されなかった作品は、佳作として、賞状と副賞が学校に届いています。おめでとうございます。

 1年生 低学年佳作 ごとう あおい さん

 3年生 中学年佳作 くろき ののは さん

その他、校内審査を通過して2次審査に進んだ児童全員に、町から図書カードが届いています。

今回、残念ながら2次審査に進むことができなかった児童も含め、みんな本当によくがんばりました。出展してくれたみんなに拍手を送ります。また、出展にはご家庭の協力もたくさんあったと思います。保護者の皆様も本当にありがとうございました。