学校の様子
交通安全教室(1・2年)
1・2年生の交通安全教室を行いました。
外は、あいにくの雨模様。
体育館で横断歩道の渡り方を学習しました。
表示や映像を使って、正しい横断歩道の渡り方などを確認しました。
座学の後は、体育館に設置した横断歩道と信号機を使っての練習です。
右左しっかり確認して渡りました。
これから雨の季節です。
傘をさすと、周囲の様子が見えにくくなります。
今日学習したことを、登下校だけでなく普段の生活にも生かしてほしいです。
日向地区交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室(3~6年生)
日向地区交通安全協会の方々のご協力を得て交通安全教室を行いました
今日は、安全な自転車の乗り方について、学習しました。まずは、乗る前の安全点検の仕方についてです。
チェック項目の合い言葉は、「ブタはしゃべるか?」です。
ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤ
は・・・反射板
しゃ・・車体
べる・・ベル
か・・・鍵
ヘルメットをしっかりと着用します。
準備ができたら、模擬道路を使って、1人ずつの練習です。全員が練習しました。
みんな、真剣に練習することができました。大切なことは、今日習ったことを普段の生活の中で生かすこと。自分の命を守るためにも、意識してほしいです。
安全協会の皆様、子どもたち1人1人に、丁寧に教えてくださってありがとうございました。
忘れてはいけない絆の日(津波避難訓練)
日向灘を震源とする激しい地震を想定し、避難訓練を行いました。揺れがおさまったら、屋上の避難タワーに移動します。今回は、全員の避難が終わるまで約10分。津波の到達時間を考えると、十分に間に合う結果でした。
津波が到達した際の衝撃に備える練習もしました。低い姿勢で安定した姿勢をとります。
校長先生のお話。
「学校にいる時間は、先生たちが全力でみんなを守ります。」
「でも、地震はいつ起こるか分からない。」
「だから、学校外の時間は、自分たちで自分の命を守ることが大切です。」
「避難した後に、おうちの人と会えるように、家族でも避難について話し合ってください。」
とお話しされました。また、
「ゆれは小さくても、長くゆれた地震は危険であること」
「ゆれが小さいからといって、油断をしてはいけないこと」
を教えてくださいました。
本日家族の絆カード「てんでんこ」を配付しました。避難場所等、家族一人一人を信じて避難するためにお役立てください。
授業参観・学級懇談・PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観・学級懇談・PTA総会には、雨の中、たくさんの保護者に来ていただきました。本当にありがとうございました。
まず、参観授業では、入学したての1年生、45分間しっかりと授業を受けられました。音楽遊びをしたり、自己紹介をしたり、鉛筆の持ち方の勉強をしたりして楽しそうでした。保護者の方も笑顔で参観されていました。
その他の学級も普段どおりの授業の様子で、子どもたちは集中してよくがんばり、保護者にいいところを見せていました。
学級懇談もたくさん残っていただき、学級担任と今後の方針等についてよい話合いができた様子でした。円形に座席を工夫して懇談をしている学級もありましたよ。
PTA総会にも、とても多くの保護者が出席され、議事がスムーズに審議され、改めてPTAの協力のよさを実感したところです。
最後に、本日は保護者が懇談やPTA総会で学校に残っている間、社会福祉協議会から「託児ボランティア」の方が3名来てくださり、児童の見守りをしてくださいました。本当にありがとうございました。
次回の参観日にもぜひ多数の保護者に来ていただきたいと思います。心からお待ちしています。
5・6年生の外国語科の学習の様子①(L1自己紹介をしよう)
今日、外国語の授業に、門川中学校に新しく勤務するBlessing先生と、町外の小学校で勤務するRichmond先生が来校され、子どもたちからの名前や出身地を尋ねる英語の質問に答えたり、子どもたちの自己紹介を聞いてくださったりしました。
どちらもアフリカ(チョコレートやカカオ、金が有名なガーナ、そしてサッカーの有名なナイジェリア)出身の先生で、教室が一気にアフリカの雰囲気になり、子どもたちはとても興味津々で先生方とコミュニケーションをとっていました。
本年度も様々な市町村からALTの先生や外国語担当の先生方が草川小学校を訪れる予定です。
子どもたちにとって、異文化や自文化を感じることのできる機会をたくさん作っていきたいと思います。
全国学力・学習状況調査(6年)
本日、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。本年度は、国語科、算数科、理科の3教科の調査でした。本校では、1年生から6年生まで、月に1~2回程度ですが、月曜日の朝に「習熟の時間」(30分間)を設けて、計画的・継続的に活用力を高める課題に取り組んできました。
6年生になってからも国語や算数、理科の学習、家庭での宿題などを通して、前日まで子どもたちはこつこつと復習に取り組んできました。
今日は、2校時から4校時まで子どもたちは真剣な表情で最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。
昨年度の6年生(現中学校1年生)も「無回答をなくす」という目標を達成し、国語科、算数科共に全国平均以上を達成しましたが、本年度の6年生も全国平均を目指すために、まずは「無回答をなくす」という目標に向けて取り組みました。
さあ、子どもたちのこれまでの学びの積み重ねの結果はどうでしょうか。
毎年、夏休み頃に調査結果が出ます。結果を楽しみに待ち、そしてこの調査結果をもとに、子どもたちの学習改善に活用していきたいと思います。
43名の草小っ子 ようこそ草川小へ
4月11日(金)は、第118回入学式でした。
花壇やプランターの花がとても綺麗に咲き誇る中、30名の来賓の皆様と保護者をお迎えし、素晴らしい入学式が開催できました。
今年度は、43名の児童が入学してきました。氏名点呼では、全員とても元気な返事ができ、式中もよく話を聞いていて、態度がとても素晴らしかったです。
校長式辞の後、教育委員会、PTA会長、ご来賓(自席)からお祝いの言葉をいただきました。
その後、6年生から一緒に楽しく勉強したり、遊んだりしましょうという歓迎の言葉がありました。6年生の声も大きく、かっこいい6年生の姿が披露でき、きっと1年生の憧れとなったと思います。
最後に、学級ごとに写真を獲りました。一生の思い出として大切にして欲しいと思います。
今日は登校初日でした。全員元気に登校し、学習をしっかりがんばっていましたよ。とても立派な1年生でした。明日からも元気に登校してきてくださいね。
新学年がスタートしました
記事掲載が少し遅れましたが、4月7日(月)から新学年がスタートしました。本日まで3日経過しましたが、どの学年もとてもよいスタートがきれ、教室には楽しそうな笑い声が響いたり、真剣に授業に取り組む姿が見られたりしています。
4月7日(月)の学校の様子をお伝えしますと、まずは、新たに9名の先生方をお迎えし、新任式を行いました。先生方一人一人からユーモアを交えたあいさつをしてもらい、6年生「志田栞夏さん」が代表で、歓迎のあいさつをしました。
新任式の後、新しい担任の先生方を発表しました。子どもたちは、新しい担任の先生が誰だろうとわくわくが止まらないようで、目を輝かせ、満面の笑みで聞いていました。
それから、新しい教頭先生の開式の言葉で、始業式が始まりました。校長からは、「かどがわ授業の5箇条をがんばること」、「常に災害に備え命を守ること」、「友達の命も大切にすること」、「児童と先生でさらによい草川小をつくりたいこと」の話をしました。
その後、児童代表として、4年生「伊吹華さん」が、英語で素晴らしい自己紹介をした後、4年生でがんばりたいことを発表しました。
最後に、生活指導担当の先生から、1年間全校で特にがんばりたりたいこととして、「時間を守ること」、「ろう下を静かに歩くこと」の話がありました。
令和7年度も草川小学校は、子どもを真ん中に、子どもたちと職員と保護者の皆様と地域の皆様とで、さらに素晴らしい「地域とともにある学校」を目指していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
第38回かどがわ健康ロードレース大会
3月23日(日)に、第38回かどがわ健康ロードレース大会が開催されました。当日は、桜が咲き始めた海浜公園で、暑いくらいの快晴の中開催されました。
このロードレース大会は、今回が最後の大会でした。そのこともあるかもしれませんが、当日は町内外からとても多くの選手がエントリーされ、それぞれの思いが感じられる素晴らしい走りをされていました。
草川小からもたくさんの児童がスポーツ少年団等で参加していて、元気に、真剣に走りました。やはり子どもの真剣な表情にはとても元気をもらうことができ、応援にも思わず力が入ってしまいました。
応援に駆けつけた保護者の皆様、地域の皆様、お疲れ様でした。最後に、これまで選手や役員等、何らかのかたちでロードレース大会に関わってきた皆様、これまで本当にご苦労様でした。有終の美が飾れた、とてもよい大会でしたね。
地域を美しく 下校時クリーン活動
3月18日(火)は、下校時クリーン活動を行いました。この活動は、コミュニティ・スクール推進の「美しいまちづくり」への貢献活動として実施しました。
地区担当の先生の引率の元、地区ごとに集団下校を行い、下校中の道路や地域の中でよく遊んだり使ったりしている場所の清掃を行いました。クリーン活動には、区長の方々、保護者の方々、学校運営協議会委員の方々、敬老会の方々、社会福祉協議会の方々、見守り隊の方々、地域住民の方々等、たくさんの地域の方が参加してくださり、児童と一緒に清掃活動を行ってくださいました。
清掃場所については、学校運営協議会委員の方々に、地域で清掃をしたらよいと思う場所を紹介していただき、その場所を中心に行いました。清掃した主な場所は次のとおりです。
○ 下校途中の道路 ○ 海浜公園周辺 ○ 永願寺周辺
○ 心の杜周辺 ○ 須賀崎公園 ○ 庵川神社周辺
○ 各地区公民館等
児童は、地域の方々との会話を弾ませながら、ゴミ袋がいっぱいになるほど、たくさんのゴミを拾っていました。
下校時クリーン活動にご参加いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。学校が「美しいまちづくり」に少しでも貢献できていたら幸せです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
宮崎県東臼杵郡門川町加草4丁目98番地
電話番号
0982-63-1009
FAX
本Webページの著作権は、草川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 |
6 1 | 7 3 | 8 3 | 9 3 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 3 | 16 1 | 17 2 | 18 2 | 19 |
20 1 | 21 3 | 22 3 | 23 3 | 24 3 | 25 1 | 26 |
27 | 28 2 | 29 | 30 1 | 1 2 | 2 2 | 3 |