日誌

PTA活動

6月15日(火)第1回PTA読み聞かせ部会

 6月15日(火)に、今年度から新たに始まる「読み聞かせ部」の第1回部会を開催しました。

 まず、学年ごとに自己紹介をしたあと、今年度の活動計画や町立図書館での貸出等についての確認をしました。

 部会は部員の皆様のご協力により、とても和やかな雰囲気で進みました。

 早速、22日(火)の参観日に1・2年生で、29日(火)には3・4年生で、7月13日(火)に5・6年生での読み聞かせを実施します。

 これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。     

6月9日(水)PTA読み聞かせ部・図書部合同打合会

 

6月9日(水)に、PTA読み聞かせ部と図書部の方で、15日(火)に行う「第1回PTA読み聞かせ部会」へ向けての事前打合会を行いました。

各部の部長・副部長の方にお集まりいただき、今年度立ち上げた新たな部が、ズムーズに船出できるように様々な検討を行いました。

各クラスの読み聞かせ部の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

6月9日(水)第1回PTA広報部会

 

6月9日(水)に、第1回PTA広報部会を行いました。

今後の活動計画や第1回目の編集会議を行いました。

今回は学級役員が決定する前に部会実施を決定していたので、部長と副部長、副会長、顧問の学校職員が参加しての少人数の部会となりました。

何らかの形で全部員の方々が「PTA新聞 やまびこ」の作成に関わっていただけるよう、様々な工夫をしていきたいと思います。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

6月3日(木)第1回PTA運営委員会

   

6月3日(木)に、今年度初の運営委員会を行いました。

新会長の松井広治さんのあいさつや校長あいさつのあと、全員で自己紹介をしました。新メンバーからもお話をいただき、令和3年度五十鈴小学校PTA運営委員のスタートです。

早速、今年度の学級役員について検討しました。保護者の皆様からいただいた「希望調書」をもとに全員で確認し、「一人一役」が決まりました。第2希望や第3希望になられた方、または希望していない部になっていただいた方には本当に申し訳ありませんが、ご了承いただきたいと思います。

その後は各部からの報告があり、第1回目の会議を終えました。

新型コロナウィルス感染症の状況を見ながらの活動ではありますが、各部員の方々と連絡・確認をしっかり行っていき、子どもたちのためにできることを連携しながら実践していけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

3月24日(水)PTA研修部:アロマ&バスボムづくり・閉級式

           

3月24日(水)にPTA研修部主催の「アロマ&バスボムづくり」教室を開催しました。

昨年度までの本校保護者でした、kaori no kaori 川井かおり様に来ていただき、「アロマ&バスボム」づくりを学級生や児童と楽しみました。

うまく混ざらなかったり、固める際の力加減が難しかったりして、悪戦苦闘する姿もありましたが、川井先生が上手にサポートしてくださり、あっという間の1時間でした!

 

 

 

講師の川井かおり先生、今年もありがとうございました!

    

引き続き、「閉級式」を行いました。

学級生の方に賞状を授与した後、会長と校長先生からご挨拶をいただきました。そして最後に、これまで様々な学習の場を設定していただいた部長・副部長の方からの言葉もありました。コロナ禍の中、充実した家庭教育学級を運営していただき、本当にありがとうございました。