寺迫小学校のホームページへようこそ!
みんなひとつになって 子どもを大切にし 笑顔あふれる学校
木を切って、すっきり!
給食棟裏の法面に、くぬぎの木が数本立っていました!
しかし、近くの電線に枝がかかっていることから、木を伐採してもらうことになりました!
チェーンソーで木を伐採しているところをあまり見る機会のない子どもたちは、休み時間ごとにローカからのぞいていました。
切った後の法面はすっきり!
【 ↑ 伐採前 】
【 ↑ 伐採後、すっきり!】
今年もペットボトルキャップを集めたよ!
本校は、毎年、ペットボトルキャップを集めています!
今年度も集めたペットボトルキャップを「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に協力しました!
今年度の収集量は、約90キログラムでした!これは、子どもの約45人分のワクチンにあたるそうです。
今年度、最後の参観日があったよ!
今年度、最後の参観日がありました!
計画当初は、学級懇談を設定した日程で計画をしていましたが、感染症拡大予防のため、授業参観だけの参観日となりました。また、保護者が密にならないように3日間のオープンスクール形式で行いました!
いよいよ卒業式の練習が始まる!
卒業式の練習が始まりました!
今年度も、感染症拡大予防のため、参列する学年を3~5年生と限定して卒業式が行われます!本校の伝統としては、1~5年生全員で見送る卒業式を行っていますが、今年もそれが実現できませんでした!3年生にとっては、初めての卒業式の参列ということもあって、退屈感が出ていましたが、なんとか第1回目の練習を終えることができました!
6年生は、これまで卒業証書授与等の練習を単独で行っていましたが、今回は下学年の参列があったためか、ちょっと緊張気味でした!
卒業まで、あと16日!
今年度、最後の短歌発表集会があったよ!
今年度、最後の短歌発表集会がありました!
発表した学年は、1年生、2年生、4年生、6年生の代表の子どもたちです。
先生方から選ばれた短歌を、全校のみんなの前で発表してくれました!
発表の後は、選者の先生から講評をしてもらいました!
クラブ、何に入ろうかな?
今年度、最後のクラブがありました!
今回は、3年生が、来年度4年生になり、どんなクラブが見てまわる「クラブ見学」がありました!
各クラブを見て回り、現部長がクラブの紹介をしてくれました!
やっぱり昼休みは楽しい!
1/24~2/25まで、新型コロナウイルス感染症拡大予防として、他学年との接触する機会が多い昼休みを短縮してきました。
ようやく、今週から昼休みを通常の45分間に戻したところです!約1か月ぶりの昼休みということで、子どもたちは水を得た魚のように、運動場を駆け回っていました!やっぱり昼休みに子どもたちの声が響くのは気持ちがいいものです!
しかしながら、まだまだ気を許すことのできない状況でもあります。遊ぶエリアを仕切って遊んでいます!
リモート授業に挑戦!
特に、ICT機器(簡単にいうと、デジタルテレビやタブレットなど)が本校にも整備されました。
今、その活用が求められ、報道によるとリモート授業を行っている学校もあるようです。本校でも、リモート授業をして教員の指導力向上に努めようと、「理科」のリモート授業をしました。
子どもたちも、初めての体験で、デジタルテレビの中で指導する先生の話や実験の様子を身を乗り出して見聞きしていました!
【 ↑ 別教室で実験をする理科の先生】
【 ↑ デジタルテレビを見る子どもたち】
やなぎもち?めのはな?
「おばあちゃん(地域の方もご一緒に)が作ってので、飾ってください!」
えっと~、やなぎもち?
何というものか、詳しく分からず調べてみると、一般的には「餅花」というものだと分かりました。調べていくと、エノキの木に飾ると「めのもち」、ヤナギの木に飾ると「やなぎもち」と言われるということも分かりました!
何はともあれ、華やかでしたので来賓玄関に飾りました!
「はーるよ、こい!はーやく、こい!」
令和4年度新入生保護者説明会がありました!
来年度どんな新入生が入学してくるか楽しみです!
昼休み、遊びたいなー!
今日は、1年生が図工の時間に作った作品を図工の時間で遊ぶことができなかったため、昼休みちょっとだけ運動場に出て、転がして遊んでいました。
昼休み時間に運動場から聞こえる子どもたちの声を聞くと、心が安らぎますね!せつに、感染拡大が終息することを願います。それには、私たち一人一人が辛抱強く予防に努めなければなりませんね。
学習発表会、がんばったよ!
今年も予定通り開催しました!しかしながら、本来ならば、家族や地域の方々に見ていただきながらの発表会ですが、コロナ禍ということもあり、去年は保護者のみの参観、今年は参観者なしの発表会となりました。
無観客の発表会でしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。
当日は、保護者の方々にはZOOM生配信による参観をしていただきました!初めての試みとあり、音が途切れたり、家庭の音が入ったりと不具合もありましたが、後日、DVDを配布することになっています。
【↑ 1年生の発表】
【 ↑ 2年生の発表】
【↑ 1・2年生合同の合奏】
【 ↑ 3年生の発表】
【 ↑ 4年生の発表】
【 ↑ 5年生の発表】
【 ↑ 6年生の発表】
発掘現場に行ってきたよ!
初めて発掘現場を目にする子どもたちは生き生きとしていました。なんと、見学だけかと思っていましたが、発掘作業も体験させていただきました!
【 ↑ 発掘現場に到着!】
【 ↑ 発掘作業の説明を聞いたよ!】
【 ↑ 発掘作業に挑戦!】
【 ↑ 何か見つかるかな~ 】
【 ↑ ここで見つかった一万年前の石だそうです!】
2月の全校朝会がありました!
感染防止対策として、リモートによる全校朝会となりました!
はじめに校長先生の話がありました!
2月の生活目標「自分や友達のよいところをみつけよう」について、わかりやすく話してくださいました!
その後、2つの表彰がありました!(短歌コンクール入賞者と少女バレーボール入賞)
【 ↑ 校長室からのリモート放送】
【 ↑ 各教室でリモート放送を見る子どもたち】
給食感謝集会があったよ!
給食に関わることを、分かりやすく全校のこどもたちに発表してくれました!
当日は、感染対策により、保健室からリモート放送をしました!
【↑ 保健室から委員会の子どもたちが発表しました!】
【↑ 保健室と各教室をつないで・・・】
【↑ 各教室で静かに聞く子どもたち】
読み聞かせがあったよ!
避難訓練があったよ!
今回は、理科室を出火場所に想定して、その場所から遠ざかるようにして避難しました。
避難した後は、地域の防災士の方に、命をまることの大切さについて講話を聞きました!
【↑ 運動場に避難する子どもたち】
【↑ 地域の防災士の方の話を聞きました!】
3学期の始業式があったよ!
今年はどんな年になるんでしょうね。
はじめに、児童の作文発表があり、その後、校長先生の話や先生方からの話がありました!
【↑ 代表児童による作文発表】
【↑ 校長先生の話】
【↓ 先生方からの話】
2学期の終業式があったよ!
今学期も、コロナウイルス感染症により、制限のある行事が多かったですが、無事に2学期を終えることができました。
これも、保護者の方々をはじめ、地域の方々のご協力のおかげだと感謝しております。
【↑ 校長先生の話】
【↑ 代表児童の作文発表】
【↑ 先生方からのお話】
短歌発表集会があったよ!
代表児童の子どもたちが自作の短歌を発表しました。その後、先生方から講評をいただきました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。