寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

卒業式予行練習

◯ 3月14日(火)

 今日の2~3時間目に卒業式の予行練習を行いました。

 今日は、本番と同じように式次第に沿って入場から退場までの練習を行いました。

【入場の様子】

【卒業記念品授与の場面】

【門出のことば~卒業生も在校生もすばらしい~】

【退場の様子】

 

 この後、10分程度の休憩を取り、タブレットで撮影した練習の様子を見せました。自分たちの姿を客観的に見ることで、どのような姿勢や声で式に臨むのがよいかを考える機会を設けました。

 卒業式まであと1週間です…。

美々津中学生による読み聞かせがありました。

◯ 3月14日(火)

 今日は、本校の卒業生である美々津中学校の2年生8名が読み聞かせのため来校してくれました。

 インフルエンザのため延期しての読み聞かせでしたが、本校の子どもたちは目を輝かせながら絵本の世界を楽しんでいました。

【1・2年生の様子】

【3・4年生の様子】

【5年生の様子】

【6年生の様子】

 

 余った時間は、読んだ絵本についてのクイズを用意するなど、細やかな心遣いも感じられました。

【クイズの様子~たくさんの子どもが挙手しています~】

 

 こちらの写真をご覧下さい。

 読み聞かせが始まって間もなくの本校の玄関です。

 全ての靴がかかとを揃え、並べられています。

 当たり前のことですが、徹底するのは難しいのです

 これが普段からできるということは、本当に素晴らしいことです。

靴を揃えられる=細やかな心配りや人を思いやることができる

 そう考えると、読んだ絵本についてのクイズまで用意してくれたことも納得でした。

 帰りには玄関で集合写真を撮らせてもらいました。

 

 中学生を見送り、再び玄関に目をやると…

 

 本校の子どもたちもこんな中学生になってくれるといいなと思いました。

 美々津中学校の2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

インターネット安全安心教室

◯ 3月10日(金)

 今日の5時間目に、5・6年生はインターネット安全安心教室を行いました。

 講師は、日向市教育委員会の黒木広充先生です。

 5・6年生は、家庭でスマホを使う際のルールを決め、守っていると自信をもって手を挙げていました。

 

 子どもたちが普段見ているYouTubeやゲームに潜むいろんな問題をわかりやすく話していただきました。

 子どもたちも真剣に話を聞いていました。

 

 「大切なことを大切にする」

 長時間ゲームをしたり、YouTubeを視聴したりすることで大切なものを失っていないかを考える機会になりました。

 どんなことを学んだか、何を感じたか、ぜひお子様に尋ねてみてください。

 もうすぐ春休みです。

 大人の目の届かない場所でもルールが守れる子どもたちでいてほしいです。

6年生だけの練習

◯ 3月10日(金)

 来週には卒業式の予行練習が行われます。

 昨日の2回目の練習を受け、卒業式の主役となる6年生だけの練習を行いました。

 卒業証書授与や入退場の流れを確認し、練習しました。

 卒業式は「卒業証書授与式」であり、一人一人が卒業証書を授与されることが中心となる学校行事です。授与の際の一人一人の立ち居振る舞いに6年間で学んだことを体現し、保護者の皆様をはじめとする参加者に感謝の気持ちを伝えることだと考えています。

 当日、成長したわが子の姿を保護者の皆様に見ていただけるよう、練習に取り組んで行きたいと思います。

卒業式練習②

◯ 3月9日(木)

 今日は4~6年生で2回目の卒業式練習を行いました。

 1回目の反省を元に、どんな練習をするのか確認してから練習を始めました。

 主役となる6年生が頑張るのはもちろんですが、在校生も姿勢を崩すことなく、集中して練習に参加していました。

 来年は今の5年生が、再来年は今の4年生が順に卒業していきます。送る側から送られる側になる中で、見る中で学び受け継がれる伝統があるのだと感じました。

短歌発表集会

〇 3月8日(水)

 今日の昼活動の時間は短歌集会でした。

 

 今日は、5年生、4年生、2年生、1年生が自分で詠んだ短歌を発表しました。

  発表が終わると、短歌を聞いた感想を発表します。その場で初めて聞いた短歌について発表をするのは難しいことだと思いますが、発表した子どもたちは、みんな自分の気持ちをわかりやすい言葉で伝えることができました。

 この後は、講評担当の先生方が講評をされました。

  牧水タイムで自分の感じたことを短歌に詠んでいる子どもたちの素直な感性は本当に素晴らしいと思いました。

 もうすぐ「文集 てらさこ」をお届けできます。寺小っ子全員の素敵な短歌が掲載されていますので、どうぞお楽しみに!!

~おまけの1枚~

 これは、集会のために集まった子どもたちの上靴です。床が汚れないように、上履きの底同士を合わせ、並べておいています。脱いだ靴を並べる…当たり前のことが当たり前にできるって素晴らしいことです。子どもたちの確かな成長を感じた一場面です。

卒業式練習①

3月7日(火)

 今日から卒業式の練習が始まりました。

 今日が1回目と言うことで、どのような心構えで臨むのか、どのような態度が望ましいのか、立ち方や座り方などを中心に説明を聞いたり、練習をしたりしました。

 

 卒業式を通して、全員で「感謝の気持ちを伝える」ことを意識するよう説明がありました。6年生は保護者や地域の方々、そして先生方、在校生へ…。在校生はこれまで学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生へ…。感謝の気持ちを伝えるために、立腰の姿勢を保ち、張りのある声で返事をしたり呼びかけのセリフを言ったりする。

 今年度の卒業式は、卒業生と教職員はマスクを着用しない場面があります。コロナ禍で顔の見えない卒業式を行ってきましたが、今年は卒業生の顔を見ていただけるのではないかと思っています。感謝の気持ちが溢れる卒業式になるよう、学校全体で頑張っていきたいと思います。

全校で遊ぶ日

3月7日(火)

 今日の昼休みは、運営委員会の提案で、卒業を間近に控えた6年生との思い出づくりということで、全校で遊ぶ日というイベントが行われました。

 昼休みには、子どもたちが運動場に集まってきました。

 今日の遊びは「かわり鬼」と「けいどろ」ということで、遊びのルールについて、運営委員からの説明を聞きました。

 

 まずは、鬼を決めます。各学年から2名ずつ、鬼を出すことになりました。1年生は担任の先生とじゃんけんをして鬼を決めていました。

 鬼の人は、帽子を赤にし、「かわり鬼」が始まりました。

 広い運動場を駆け回る元気な子どもたち。

 

 続く「けいどろ」も盛り上がりました。

 

 中には、先生方の後ろに隠れたり、ちょっと休憩したりしている子どもたちもいました。

 

次回は来週の水曜日、3月15日です。

お天気に恵まれますように…

幼保交流会を行いました!!

2月24日(金)

 今日は、あいにくの雨でしたが、講堂には4月から入学してくる子どもたちと1年生の姿がありました。

 そうです!!今日は、幼保交流会の日です。これまではコロナ禍のため、実施ができなかった交流会を行いました。1年生が学校の様子を紹介したり、国語の教科書を音読したりしてくれました。

 

 その後、すごろく、折り紙、輪投げ、お手玉のコーナーを設け、遊びを通して交流を深めました。

 

 1年生もすっかりお兄さんやお姉さんになってきました。

 4月の再会が今から楽しみです。

市立図書館がやってきた!!~移動図書館車来校~

2月20日(月)

今日の昼休み、体育館側の駐車場に、市立図書館の移動図書館車がやってきました。

子どもたちは、思い思いに本を選び、借りていました。

ここから市立図書館までは車で30分ほどかかりますが、このように学校に本が届くとうれしいです。

次もたくさんの子どもたちが本を借りてくれるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび大会がありました。

2月20日(月)

 今日は、冷たい風が吹く中でしたが、3年ぶりになわとび大会が開催されました。

 まずは、各学年の発表です。

2年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、縦割り班別の八の字跳びです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     全ての子どもたちが練習し始めた頃よりもうんと上手に跳べるようになり、違う学年と協力して難しいことができるようになったことが何よりも素晴らしいと思いました。寒い中、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

入学説明会を行いました。

2月17日(金)

 今日は、次年度本校に入学する新一年生と保護者を対象にした入学説明会を行いました。

 1年生の算数の授業を30分間見てもらいましたが、後の方で計算の仕方を親御さんに確かめるお子さんもいました。1年生は緊張しながらも“学ぶ姿”を見せてくれました。その後は、保護者の皆様に説明を行い、その間、子どもたちは、入学したときの6年生となる現5年生と一緒に活動してもらいました。

  

 

 

 

 

 

   

みんなで力を合わせて!!~八の字跳びの練習~

2月16日(木)

 今朝は、来週の月曜日に開催予定のなわとび大会に向けた最後の練習を行いました。

 どの班も、目標達成、記録更新に向け、頑張っています。

 「1・2・3・4…」と、跳んだ回数を数えたり、

 「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」と声をかけ、縄に入るタイミングをつかみやすくしたり、かけ声一つとっても、子どもたちの意気込みや思いやりを感じます。

 よい記録が出ることも大事ですが、やはり一番大事にしたいのは、どうやったらみんなでたくさん跳べるかアイディアを出し合ったり、苦手な仲間への励ましや思いやりの言葉をかけたりすることではないかと思いながら、練習の様子を見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しみ!!~読み聞かせの日~

2月13日(月)

今日の朝の活動は、読み聞かせでした。

毎月1回行われている読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の読み聞かせも、残すところ3月だけとなりました。

 保護者や地域の皆様のお力添えをいただきながら、子どもたちの心はすこやかに育っています。

 いつも、本当にありがとうございます。 

めざせ!!記録更新!!

2月8日(水)

今朝、子どもたちの投稿の様子を見届け、校舎に戻ると、児童用玄関に人だかりが…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かと思い見てみると、縦割り班別の八の字跳びの記録を書き込む掲示物ができていました。

6年生が自分の班の記録を記入するのを見ていた下級生の子どもたちが、

「おれたちの班は何回やったか?」

「うわぁ。〇班は△回と!!」

と言いながら、掲示物を見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび大会での各班の目標達成や記録更新が楽しみになってきました。

再開!!PTAバザー

2月5日(日)

学習発表会終了後、3年ぶりにPTAバザーを実施しました。

役員の皆さんは、3日(金)の夜、値付け作業のため、寒い中、集まって下さいました。

 

 

 

 

 

 

商品が少なめだと心配の声も聞かれましたが、当日は大盛況でした。

 

 

 

 

 

  

学校と保護者、地域が連携した取り組みが少しずつ再開され始めています。役員の皆様方、お買い求め下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学習発表会がありました。

2月5日(日)

今日は、学習発表会でした。

昨年度は配信を行いましたが、今年度は発表する学年の保護者の皆様には会場にお入りいただき、学年毎に入れ替えを行う形で行いました。

1年生は「おおきなかぶ」を音読と歌で発表しました。

 

 

 

 

 

 

2年生は 詩「きせつをかんじることば」の音読と、「朝のリズム」と「やあ」の合唱、「こぎつね」のけん盤ハーモニカによる合奏を発表しました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、自作の詩の発表と、けん盤ハーモニカによる合奏「小さな世界」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、手話をつけた「友だちになるために」の歌、自分たちで調べた慣用句に劇を付け、最後にリコーダーの二部合奏による「もののけ姫」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、全員による合奏で「島人の宝」と「プリテンダー」を、合唱で「燦燦」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、まどみちおさんの詩「まどさんからの手紙」の群読、リコーダの二部合奏による「サウンド・オブ・ミュージック」と「花は咲く」の合唱を発表しました。

 

 

 

 

 

 

どの学年もこの日のために練習を頑張り、1年間で学習して身に付けた力を合奏や合唱、音読や群読、自作の詩の創作という形で発表し、保護者の皆様に見ていただきました。

きっと、子ども達の頑張る姿に成長を感じていただけたのではないかと思います。

各学年とも、発表後には記念撮影タイムを設け、マスクなしの子ども達の笑顔をカメラやスマホに収めてもらいました。

寒い中ではありましたが、学年毎の保護者の入れ替えにも快くご協力いただきました。

保護者の皆様、本日も本当にありがとうございました。

ぴょんぴょんタイム

2月2日(木)

今年もなわとびの時期になりました。

なわとび大会は2月20日(月)の予定ですが、縦割りグループ(1年生から6年生を数名ずつのグループにしたもの)で長縄の八の字跳びに挑戦することになっています。

学年がばらばらなので、全員で練習する時間がなかなか取れません。

係の先生の計画では、2月2日(木)と16日(木)の2回しか縦割りグループでの練習はできません。

今日はその1回目の練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習タイムが終わると、グループ別にふり返りを行い、次の練習につなげます。

 

 

 

 

 

 

その後は学年別に短縄の練習に入りました。

 

 

 

 

 

 

次回の練習は16日(木)です。

それまでに、どれだけ跳べるようになっているか、楽しみです。

 

 

 

大寒波の贈り物

1月25日(水)

今日は寒かったですね。

10年に一度の大寒波だとは言ってましたが、学校でもこんなことが起きていたようです。

昼休み、冷たい風の吹く中、本校の子どもたちはいつもと同じように運動場を駆け回っていました。

そんなとき、2年生の子どもたちが外から校長室の窓を叩いて合図をくれました。

窓を開けてみると、子どもたちは、満面の笑みで講堂の側のバケツの中にできていた分厚くて大きな氷を手にしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大寒波の贈り物を見せてくれた子どもたちの優しさで、心は温かでした。

みんな、ありがとう。

凧あげ教室

1月20日(金)

今日の5時間目に、美々津公民館と日向ライオンズクラブの皆様にご協力をいただき、3・4年生を対象とした凧揚げ教室が行われました。

風は弱めではありましたが、うまく風を捕まえれば凧は空高くあがっていきました。

子どもたちは凧を揚げようと、運動場を何周も何周も走っていました。

あっという間に5時間目が終わってしまいました。

今度は休みの日に、凧揚げに挑戦してほしいなと思いました。

【世界に一つだけの自分の凧を手にした子どもたち】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【運動場を走り回る子どもたち】

 

 

3学期が始まりました。

1月6日(金)

今日から3学期が始まりました。

講堂が寒いことと、感染症の状況から、集合型の式ではなく、配信型で実施するようにしました。

3学期は、53日間(6年生は52日間)しかありません。

短い期間ですが、今の学年のまとめをして、次の学年に向けて準備をしましょう。

3学期=次の学年の0学期です。

健康に気をつけて頑張りましょう。

 

【配信型で行った始業式の様子】

 

 

 

 

 

 

【係の先生方からのお話】

 

 

 

 

 

 

 

新年を迎える準備

終業式の朝

校門には立派な門松が設置されていました。
毎年、保護者の方が作ってくださっています。

  

今日で2学期が終わり、いよいよ新しい年を迎えます。

身も心も引き締まる思いです。

保護者の皆様、地域の皆様、少し早いですが、どうぞよいお年をお迎え下さい。

そして来年も、どうぞ寺迫小学校のことをよろしくお願いいたします。

 

2学期無事終了

本日、2学期の終業式を行いました。

コロナ禍のため、一堂に会しての式はなかなかできない状況が続きましたが、今回は実施しました。

1年生と4年生の代表児童が作文を発表しました。

講堂の中は寒かったのですが、子どもたちは代表児童の作文をしっかり聞いていました。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、この日が迎えられました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

鑑賞教室がありました。

12月19日(月)

今日は、鑑賞教室として「チェロとピアノのコンサート」がありました。
講堂の中は寒かったのですが、チェロとピアノの音色に心奪われた子どもたちの目はキラキラと輝いていました。

途中で、楽器の仕組みについてのお話もありました。
【チェロについての説明の様子】

【ピアノの音の鳴る仕組みについての説明の様子】

       

最後は、お二人の演奏で校歌を歌いました。

児童を代表し、6年生がお礼の言葉を述べました。

本物に触れることはとっても大切だなと感じました。

 

【調理実習:6年生】相添ひて つくり始めたる 皿の上 並ぶは自慢の 料理よ美味し

コロナ禍の折、なかなかできなかったことも、考慮しながら少しずつ実施しています。

調理実習。

もちろん、様々なことに配慮して実施しました。

調理中は、子どもたちが熱心に取り組んでいました。

おかげで、子どもたちが作った料理はどれも満足のいくものができたようです。

みんな黙食でも、笑顔で写っています。

この笑顔が、今日の学習を物語っていますね。

【小中一貫教育研究協議会:子どもたちも先生も学ぶ】聞きゐつつ 樂しくもあるか 語り手の あふるる思い 大人も子らも

美々津中学校区で、小中一貫教育研究協議会が行われました。

寺迫小学校を皮切りに、今年度3回行われる予定です。

まずは、授業参観。

先生方と子どもたちの普段通りの授業を見ていただきました。

構えず、いつも通り。

おかげで、子どもたちの実態を美々津小学校、美々津中学校の先生方にも見ていただけます。

当然ながら、タブレットを使った学習もいつも通りに行っています。

伝えたいことを言葉にまとめて、相手に分かるように伝える学習。

子どもたちがお互いに伝え合う学習が展開される様子をご覧いただくことができました。

 

その後は、教職員の研修会。

美々津中学校区の先生方と真剣に話し合いを行いました。

どうやったら、子どもたちがよりよい体験をすることができるか。

子どもたちの良さに寄り添った指導はどうあればよいのか。

先生方の熱い思いがあふれる研修会となりました。

皆様のご協力、大変ありがとうございました。

【教室で工場見学:5年生】上つ瀬と 下つ瀬に居りて オンライン 呼び交わしつつ 学びし社会

時代はここまで来ています。

5年生がオンラインでの工場見学を行いました。

ご提供くださいますのは、日産自動車株式会社の皆様。

事前から丁寧に接続テスト等をしていただき、本番を迎えました。

オンラインとは言え、めったに見られない工場内部を見学させていただけることに、子どもたちも感激して見入っています。

工場の様子が画面に映し出される様を、ご覧のように、食い入るように見ています。

コロナ禍だから現地に行けないという学校。

工場から遠く離れているために行けない学校。

様々な事情があっても、体験することができるオンライン工場見学は、大変貴重な機会です。

子どもたちが社会を知り、そして働くことの意義を理解できる有意義な時間となりました。

ありがとうございます。

 

【夏の野菜たち:3年生】かんがへて 植えはじめたる 1本の2本のトマト 夏のゆふぐれ

3年生が花壇で育てている野菜たちが、大きく、青々と茂っています。

ピーマンは、暑い中でも日光を浴びて気持ちよさそうです。

その横で、朝からせっせと水を撒く3年生の子どもたち。

愛情いっぱいに育ててくれています。

夏の定番、ミニトマト。

2年生の時に学んだ育て方を生かして、増産中です。

収穫が楽しみですね。

【グリーンカーテン:6年生が制作】よりあひて 眞すぐにたてる 青き網 蔓のびやかに 日陰を育む

暑い時期が続きます。

どんなに暑いと言ったところで、暑さは和らいでくれません。

そこで、少しでも工夫をしようと、6年生が立ち上がりました。

理科室のベランダに、グリーンカーテンができるよう準備してくれたのです。

理科室は、たくさんの実験を行うのですが、エアコンがありません。

自分たちの学ぶ教室を、自分たちで何とかしようと、緑の網を張り、そしてヘチマを植えてくれたのです。

夏の間、すくすく育ち、日陰を作ってくれることでしょう。

ご覧ください。

この達成感に満ちた笑顔を・・・。

 

【今日の牧水さん:トマトを栽培】摘草の にほひ残れる ゆびさきを トマトよ育てと せっせとお世話

2年生の短歌です。

これは、苗を植えた直後に書いたものです。

大きくなってほしいという、願いが込められています。

さて、赤くてきれいな実ができたでしょうか・・・

お世話したおかげで・・・

おいしいミニトマトにありつけました。

【表彰:熱中症標語コンテスト・優秀賞】『熱中症 風がないとき 要注意』

大塚製薬様が開催する「熱中症標語コンテスト」

今年、本校から優秀賞に選ばれた子どもがいます。

全校集会で表彰を行いました。

賞状とともに、副賞もいただきました。

今回の全校集会は、急きょTeamsでの開催でした。

そのおかげで、子どもの表情もテレビ越しにはっきり見ることができ、祝福の拍手が大きく校舎に響きました。

リモートによる集会開催の良さが現れました。

 『熱中症 風がないとき 要注意』

優秀賞、おめでとうございます。

【町探検】ふと見れば 翼つらねて はるかなる 2年の子らの 歩く寺迫

2年生が町探検に出かけました。

雨・台風のおかげで延期になっていましたが、ようやく実施できました。

生活科では、自分達の学校にいる人々、地域の人々と直接会ってお話ししたり、地域の良さを発見したりする学習を行います。

今回は、学校周辺の酒屋さんと喫茶店、そして2年生も卒園した幼稚園と保育園に行きました。

お土産もいただいたと言って、ほくほく顔で帰ってきました。

 

あちこちへ旅して、いい思い出になったことでしょう。

 

台風接近中。ご注意ください。

台風4号が九州に接近しています。

明日5日(火)の早朝に長崎県から進路を変え、九州を横断するようです。

今後の情報にご注意ください。

なお、学校から保護者の皆様へは、安心安全メール並びに文書等でお知らせいたします。

ご確認をよろしくお願いします。

本日は学校訪問でした

本日は、学校訪問でした。

北部教育事務所、日向市教育委員会よりお客様がお越しくださいました。

子どもたちのやる気、元気をご覧くださいました。

この学校訪問は、私たち教師が勉強するとても良い機会です。

子どもたちが帰った後の協議会で、

「寺迫小の子どもたちをさらに輝かせるために、どんなことを頑張るか」

先生たちが熱い討論をしました。

子どもたちの未来のために、チーム寺迫で頑張っていきます。

梅雨明けの昼休み

快晴です。

梅雨が明けました。

元気な子どもたちは、ここぞとばかりに運動場へ。

熱中症が心配になる時期ですが、養護教諭が給水・休憩タイムを呼び掛けています。

こまめに水分補給をしながらも、楽しい昼休みを過ごしてほしいですね。

 

熱中症は、室内でも起こります。

校舎内はエアコンで調整しているので、ご安心ください。

ご家庭や外で遊ぶ時には、こまめな水分補給を心がけてください。

 

健康・安全で、充実した夏を過ごしてほしいですね。

われも木を伐る~ と同じぐらい 自由な表現

今年から始まるコーナー

今日の牧水さん

1回目は、3年生の短歌を紹介します。

牧水の歌に

「われも木を伐る ひろきふもとの 雑木原 春日つめたや われも木を伐る」

というものがあります。

上五の部分に7文字も入っていて自由な歌です。

今回の3年生は、8文字も。

夏の暑い時期になり、ものすごく川に行きたいという気持ちが伝わってきますね。

川の透明さに思いをはせるあたりも、さすがです。

 

牧水誕生の地より、短歌表現に親しむ子どもたちを、どうぞ皆さん応援してください。

日向の國 むら立つ山の ひと山に 朝ボランティア 励む子どもら

毎朝、子どもたちがボランティアを行ってくれます。

学校をきれいにしようと、自ら行っています。

ボランティア(Volunteer)の本当の意味とは、

「自らの意志により公共性の高い活動へ参加する人、または活動のこと」

です。

変化の大きい時代だからこそ、こんなボランティア精神が大切です。

お互いに手を取り合おうとしたり、自らみんなのために奉仕しようとしたりすることは、困っている人、孤立している人をつなぎとめる「セイフティネット」をつくることにもなることでしょう。

ボランティアは、よりよい社会を作るためにも、子どもたちが率先して行い、引き継がれることを願っています。

児童の皆さん、いつも本当にありがとうございます。

ふしぎなたまご

2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」

割れた卵の中から現れたのは、いったいどんなものでしょうか。

思い思いの世界を、画用紙いっぱいに表しています。

図画工作科は、自分の思いを形にしたり、デザインしたりする活動です。

そのデザインが、誰かの問題解決につながったり、生活を豊かにすることになったりするのです。

まずは、描きたい、表したいという思いを大切にして、創作活動を楽しむ子どもたちになってほしいですね。

余念なき さまには見ゆれ 読書活動

最近、本を読んでいますか?

日本人の16歳以上は、月に本を全く読まない人が、47%もいるそうです。

つまり、月に1冊以上読めば、日本人の半数よりも本を読んでいることになります。

月に3・4冊読むのは、日本人の8.6%だけです。

寺迫小学校の子どもたちは、世の大人たちよりも、たっぷり本を読むんです。

毎週、朝の活動の時間に「読書タイム」を設定しています。

図書室の本、日向市立図書館の本、様々な本に親しむことで、心も知識も豊かになっていくことでしょう。

ぜひ、ご家庭でも本を読むことをお勧めください。

GIGAスクール構想 子ども達の未来へ向けて(6年生・5年生)

GIGAスクール構想のGIGA(ギガ)は、ある英単語の頭文字です。

Global and Innvation Gateway for All

(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)

本校でも、児童1人1端末、タブレットPCが配られています。

タブレットを使うと、今までの学習とは全く違う学習ができます。

例えば、ハードル走の学習。

ハードルを跳び越すたびに、頭の位置が上下しないようにすることが大切です。

ただし、自分で意識していても上下してしまうものです。

友達から

「今の良かったよ」

と言われても、何が良かったのか、どんなフォームだったのかを振り返る方法がありませんでした。

ところが、この写真のように、友達にタブレットで動画を撮影してもらうと、自分で後から確認できます。

そのおかげで、自分の跳び越す感覚と実際の動きを近づけることができます。

例えば、調べ学習。

5年生国語科で、タブレットを効果的に使っていました。

タブレットの良さは、インターネットに接続していることで、疑問に思ったことをすぐに調べられることです。

こんな活用の仕方が、普段から身についてくるといいですね。

 

子ども達が大きくなった未来には、おそらく今以上にICTが発展します。

メタバース、DeFi(ディファイ)、ブロックチェーン、NFT、DAO・・・

様々なチャンスがつかめるよう、正しい知識と技術、そして適切な表現・発信ができるようになってもらいたいですね。

そして、世界とどんどんつながる子ども達へと育っていってもらいたいです。

梅雨の合間をぬって プールで水遊び(1年)

1年生は、小学校に入学して初めてのプール。

梅雨の時期ですので、気温や水温が上がりにくいのですが、この日は気温+水温=50℃を超えました。

曇っていても、絶好のプール日和。

準備運動に余念がありません。

さすが、1年生。

先生と同じように、準備運動できました。

シャワーの洗礼を受けます。

しっかり体を洗ったら・・・

さあ、プールへ。

いささか、緊張しているようです。

それでも、中に入って活動していくと、楽しそうにしていました。

水に顔をつけるのも、みんなと一緒でへっちゃらです。

水に親しむ子どもたち。

1年生の楽しい歓声が、プールから地域へ響いていました。

校内牧水かるた大会(3・4・5・6年生)

そこには、凛とした緊張感が漂っていました。

夏の暑さもありましたが、白熱する子どもたちの真剣なやりとりに、体育館がさらにヒートアップしているようでした。

 

6月16日(木)

校内牧水かるた大会

今年度、初めて行うことができました。

もちろんコロナ対策を万全にし、静かな、熱き戦いを子どもたちが繰り広げました。

牧水短歌の朗詠が、体育館に響き渡っていました。

 

これぞ、寺迫の子ども達。

夏の日向市牧水かるた大会へ向けて、さらに技に磨きをかけます。

むかばき宿泊学習(5年生) 総集編2

登山のあと、お風呂で汗を流したら・・・

お待ちかねの夕食です。

ビュッフェ形式ですので、自分なりに量を考えて盛り付けています。

大人になるためにも、大切な体験ですね。

 夕食後は、キャンドルの集い。

キャンドルに灯された火を見つめ、今日一日を振り返りました。

あたたかな炎のおかげで、神聖でほっとするような気持ちになったことでしょう。

美々津小学校の皆さんと、お互いに学校紹介の出し物

そして、署員の皆様の用意してくださったレクリエーションのおかげで、

とても楽しいひと時を過ごせました。

 

その後は、ぐっすり就寝できました。

 

<翌日の話は、また別の機会に>

むかばき宿泊学習(5年生) 総集編1

6月9日(木)・10日(金)

寺迫小学校と、お隣の美々津小学校の5年生とで、宿泊学習が行われました。

向かうは、むかばき少年自然の家。

 

初日のメインイベントは登山。

むかばき山へ登っていきます。

アドベンチャー感、満載の道です。

こんな山道を登ってきて、疲れました。

でも、ご褒美になるのは・・・昼食です。

空腹と自然の空気が、最高の調味料となったことでしょう。

そして、山登り最高のご褒美と言えば・・・山頂からの景色です。

あいにく、山頂が雲の中に入っており、遠くまでは見えませんでした。

しかし、子どもたちは山頂へ向かって流れる雲を触ったり、食べたりと、夢のようなことをしていました。

そして、恒例のヤッホーコール。

麓の、自然の家とお互いにヤッホーの声を掛け合うというものです。

まさか、そんな遠くから声が届くと思っていない子どもたち。

所員の方の声が聞こえると、驚きの喚声が上がっていました。

<次回へ続く>

石並川 大切にしたい自然を調査(4年生)

寺迫小学校に近くには、石並川があります。

水質が大変良く、キャンプ場としても栄えています。

6月16日(木)

石並川へ、4年生が水質調査に行きました。

この水質調査では、水棲生物をもとにした環境指標調査や透明度など、さまざまな活動を行いました。

 

資材や調査について、ご協力いただきました皆様を紹介します。

宮崎県観光森林部 水質保全担当の皆様

宮崎県日向保健所 環境担当の皆様

日向市市民環境部 環境政策課の皆様

 

子どもたちの活動の様子をご覧ください。

 

こんなに美しい自然が近くにあることを、子どもたちは知ることができました。

カジカガエルの鳴き声も聞こえていました。

貴重な経験をさせていただきました。

今後の学習に役立てて行ってくれることでしょう。

いよいよ再始動!

ようこそ

花と牧水短歌の

寺迫小学校へ

 

 

令和4年度が始まって、2か月半。

前回のブログ更新から、約3か月もお待たせしてしまいました。

いよいよ、ブログ更新が始まります。

寺迫小学校の子どもたちの活動を、これからどんどん紹介します。

基本は毎日更新を目指します。

お知らせや学習のようす、生活のようすを中心に、さまざまな情報をお伝えしようと考えています。

今後とも、寺迫小学校のブログをよろしくお願いします。