寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

6年生の福祉学習

 7月1日(月)、6年生が福祉学習に取り組みました。

 6年生は、3年生の頃から福祉教育に取り組んでいます。そして、6月20日(木)に地域の方を対象に報告会を行いました。今回は、報告会で地域の方からいただいた意見を地域診断書に書き込んだり、これまでの活動について感想を書き込んだりしました。福祉の視点から寺迫地区を見つめることでよい点や課題などいろいろなことに気付くことができたようです。

 この学習をきっかけに寺迫地区への愛着をさらに高めることができたようです。ご協力いただきました日向市社会福祉協議会の皆さん、本当にありがとうございました。

  

PTA救急救命法講習会及びPTA奉仕作業

 6月28日(金)は参観日でした。たくさんの方にご参観いただきました。本当にありがとうございました。

 参観日に、PTA救急救命法とPTA奉仕作業を実施しました。

 PTA救急救命法講習会では、救急車が到着するまでにバイスタンダー(その場に居合わせた人)が救命措置を行うことの重要性について学びました。そして、胸骨圧迫及びAEDの使い方について練習しました。胸骨圧迫を長時間継続して実施するのは大変です。そこで、胸骨圧迫をリレー形式で行う方法についても教えていただきました。救急救命法は、内容も年々アップデートされています。今後も毎年講習会を実施し、いざという時に備えたいものです。

  

 救急救命法講習会の後は、PTA奉仕作業を実施しました。今回は、各教室の窓ふき及び講堂の清掃・窓ふきです。普段の清掃活動ではなかなかきれいにできなかった所を大変きれいにしていただきました。窓がとてもきれいになり、外の景色も今までよりもきれいに見えるようになりました。ご協力いただき本当にありがとうございました。

 次回の参観日は9月27日(金)です。次回の参観日もどうぞよろしくお願いいたします。

参観日と薬物乱用防止教室

 6月28日(金)は、参観日でした。たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございます。

 6年生は、「薬物乱用防止教室」を実施しました。日向市警察署生活安全課から、警察官の方に来ていただきました。ありがとうございました。

 授業では、具体的な薬物の種類や害、摂取するとどうなるのかを教えてくださいました。とても貴重な学習でした。子どもたちには、これからもいろいろな方から話を聞いたり経験を積んだりしながら、どのような場面でも自分で判断し、正しい道を進めるような人になってほしいです。

 

(児童の感想)

「いくらやめたくてもやめられなくなる」ということがわかって、絶対やらないと誓いました。

 薬物は依存してしまうので、絶対に使わないようにしたいです。もし、近くにそのような薬物を使っている人がいたら知らせたいです。

「対馬丸記念館」とのリモート授業

 6月21日(金)、6年生を対象に沖縄県にある「対馬丸記念館」とリモート授業を実施しました。11日に平和学習をしてくださった常盤先生がリモート授業を進めてくださいました。

 撃沈された学童疎開船対馬丸には、少なくとも1484人が犠牲になり、救助された子供たちは宮崎県などへ疎開したそうです。リモート授業を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを考えることができました。

 戦時中、沖縄県から子どもたちが寺迫地区にも疎開していたとのことです。そのことを、高松運動公園にある「南風原学童疎開記念の碑」が伝えてくれています。これからも歴史をしっかりと学び、「二度と戦争をしてはいけない」と決意することが大切だと思います。

 

 写真は6年生教室前廊下の掲示物です。私たちの住む地域にもかつて戦争の影響があったことを物語っています。

地域調査活動報告会

 6月20日(木)、本校講堂で6年生が地域調査活動報告会を実施しました。

 6年生は、3年生から福祉教育に取り組んできました。そして、5年生で福祉の視点から地域を調査する「地域調査」を行いました。そこで明らかになった地域の良いところや課題について報告しました。報告会では、地域の方から、「ごみのポイ捨てが気になります。ぜひ地域の方に呼びかけるためにポスターを作成してはどうですか。」などの意見をいただきました。いただいた意見は、さっそく地域診断書に書き込むとともに、実際にポスター作りを行いました。これからも自分たちでできることは積極的に実現させていきたいと思います。

 報告会に来てくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 また、ご指導いただいた日向市社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

  

 下の写真は、子どもたちが作成した「地域診断書」です。

 

 

今年もたくさん採らせてもらいました(きゅうり収穫体験)

6月14日(金)、6年生はきゅうり収穫に出かけました。

毎年この時期になると保護者である辻本さんのハウスで、きゅうり収穫をさせていただいています。

きゅうりハウスに入ると、取り慣れた6年生の子ども達ですが、

「大きくて美味しそうなきゅうりがたくさん欲しい!!」と

欲張って、、、、いえ、張り切ってたくさん採っていました。

寺迫小学校のみんなにもおすそ分けがもらえるほど、たくさん収穫できたようです。

辻本様、子ども達への楽しく貴重な体験とおいしいきゅうりのおすそ分け、本当にありがとうございました。

この日はとても暑くて行き帰りの道すがらもだらだらと汗が流れて大変だったようですが、

流した水分は収穫したきゅうりで補充できたことでしょう!!

 

 

 

プール学習、始まりました!

6月に入り、各学年プール開きが行われプールでの学習が始まりました。

1年ぶりのプールでの学習に子ども達はワクワクしている様子でした。

授業では、始めに先生と一緒にプールでの約束事を確認し、まずはシャワーです。

シャワーを終えると、プールサイドに並びバディの確認や水に少しずつ慣れ、いざ入水です!

どの学年も水慣れをしたり、1人1人の泳力の確認をしたりと楽しくプール開きが行われていました。

これから7月末にかけてプール学習が行われます。安全に気を付けながら、水に慣れたり・泳ぎを習得したりと泳力を伸ばしていってほしいです。

いつもいつでも気を付けて、、、(交通安全教室)

6月10日(月)は、交通安全教室がありました。

日向市の交通安全協会の方々に指導していただきました。

2時間目は1・2年生で、登下校など安全な道路の横断や歩行の仕方について、

3時間目は3~6年生で、主に自転車の乗り方や点検の仕方について学びました。

みんな真剣に指導員の方の話を聞いて、練習に取り組んでいました。

さあ、大事なのはここからです。学んだことを日々の生活に生かすことが大切です。

いつもいつでも交通安全に気を付けて過ごしていきましょうね。

ご指導いただいた日向市の交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

昔の話だけど昔話ではない、、、「平和に関する学習」

6月11日(火)、6年生教室では「平和に関する学習」が行われました。

昨年度に引き続き、語り部グループ「南の風」代表の常盤 泰代様に来ていただき平和に関する学習を開いてもらいました。

6年生は社会科で歴史について学びますが、今はまだ歴史の学習には入っていません。

でも、昔、日本が戦争をしていたことは知っています。そんな子ども達に戦時中の暮らしや様子について常盤さんが分かりやすくお話しくださいました。美しい沖縄の悲しい歴史や沖縄の子ども達が九州に疎開してきたこと、そのうちの対馬丸は撃沈されてたくさんの子ども達の命が失われたこと、疎開してきた子ども達は実はこの美々津や寺迫小にもいたこと、戦争が終わってその子たちが沖縄に帰った時のこと、時を経てまたこの寺迫小でおじいちゃん、おばあちゃんになって再会したときの様子など、子ども達なりに戦争の悲惨さ、虚しさを感じ取ってくれたのではないかと思います。歴史の学習が始まり、修学旅行では知覧特攻平和会館にも行きます。平和に関する学習の積み重ねが、子ども達の平和への思いを強くしてくれることを願っています。

常盤さんが最後に子ども達に語ったこと

命を大切に!

自分の意見を持とう、嫌なことは嫌と自分の気持ちを表現できるようになろう!

6月21日(金)には、対馬丸記念館から寺迫小の6年生を含めた県内5つの小学校が参加してのリモート授業が行われます。同年代の子ども達が平和について語る貴重な学びの機会になるといいですね。

揺れ続ける地震を想定して・・・(避難訓練)

6月6日(木)3校時に地震の避難訓練が行われました。今回は繰り返し強い揺れが起こった地震を想定しての訓練でした。学級では「緊急地震速報」について学習し、どのような行動をすれば身の安全を守ることができるかを考えました。

その後、放送から緊急地震速報が流れ、机の下で身の安全を確保しました。いつもは1回で終わりですが、今回は地震が収まった後、再度揺れが起こったという想定で計3回身の安全を守る行動を行いました。子ども達は放送を聞き、すばやい行動で机の下にもぐり、強い揺れから頭を守れるように机の脚をしっかりつかんで自分の身の安全を確保する行動がとれていました。

もしも地震が起こった時、緊急地震速報を耳にした時、今回の訓練を思い出して命を守る行動をしっかりとってほしいと思います。

みんなちがって、みんないい!(全校集会)

6月5日(水)朝の活動の時間に全校集会が行われました。

今回は「みんなちがって、みんないい!」というキーワードを使って、特別支援担当の先生からお話がありました。

立派な大人を目指して勉強をしているところだけど、勉強の方法やスピードは1人1人違うこと、世の中には沢山の仕事があって、それぞれが得意な事を活かして働いていること、「みんなちがって、みんないいんだよ!」という事を分かりやすくお話してくださいました。

1人1人の良さを尊重し合える寺小っ子で、これからもいてほしいと思います。

「みんなちがって、みんないい!」

大熱戦!!PTAミニバレーボール大会

5月25日(土)午後からPTAミニバレーボール大会が行われました。

大会1週間前に学級ごとの練習を2回ほど行い、いざ大会当日です!

始めに3パートに分かれての予選が行われました。どの試合も好プレー、珍プレーが繰り広げられ、体育館が歓声と笑顔に包まれました。また、子ども達も応援に駆けつけてくれて、パワーをもらいました!!

決勝では、4年生VS5年生の熱い戦いが行われました。華麗なスパイクやスーパーレシーブなど大熱戦の末、今年度は4年生チームの優勝でした!おめでとうございます!

今回のPTAミニバレーボール大会を通して一段と寺迫小学校PTAの盛り上がりを感じ、各クラスの結束もより一層深まったのではと思います。

準備・運営に携わっていただいたPTA役員、保体部の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

風水害引き渡し訓練

5月24日(金)に風水害引き渡し訓練が行われました。

これは大雨等で歩いて下校することが危険だと判断した時に保護者の方へ連絡し、学校まで迎えに来てもらうことを想定しての訓練です。

まず始めに学級で大雨による災害の危険について学習した後、帰る準備をして静かに体育館へ集合しました。子ども達は先生方の指示を聞きながら、すばやく行動しスムーズに保護者へ引き渡すことができました。

保護者の皆様もお忙しい中、訓練へのご協力ありがとうございました。これから梅雨に入り、雨が心配される日が出てくるかもしれません。もしもの時は、子どもたちが安全に下校できるように今回のような流れで引き渡しへのご協力をよろしくお願いいたします。

たくさん採れたよ!(ピーマン収穫)

5月23日(木)に1・2年生がピーマン収穫を行いました。

学校から歩いて向かった先は「東九農園」さんです。毎年、1・2年生がピーマンの収穫をさせてもらっています。

到着するとピーマンの採り方や美味しいピーマンについて教えていただき、いざ収穫です!楽しく収穫して、あっという間に袋いっぱいのピーマンが収穫できました。

学校に帰ってから書いたお礼の手紙には楽しかった気持ちが表れており、とても良い経験になったようでした。

今回も素敵な経験の場を提供してくださった東九農園様、ありがとうございました。

ゴシゴシゴシ!!夏だ!プールだ!でもその前にプール掃除だ!

5月20日(月)の5・6時間目にプール清掃を4・5・6年生と先生達、保護者で行いました。

プールサイドにもたくさんの雑草が生えていましたが、技術員の先生が前もって刈ってくださっていたので、プールの中やトイレや更衣室を中心に進めることができました。

1年ぶりのプールは壁や床が染みついたドロやのりや汚れでびっしり。

それをたわしでゴシゴシゴシ。

 

 

気を付けてはいても、あちこちでスッテ~ンと転んでしまっている子もいました。

ここで一句

すってんと 空のプールで 子の笑顔

 

始めのうちは、これ本当に終わるの?という感じでしたが、みんなで力を合わせてやっていくうちに何とか終わりが見えてきました。

とは言え、細かなところを見るとまだまだです。そこは大人の出番。最後はお手伝いに駆けつけてくださった保護者の方の手で仕上げをしていただきました。

本当に助かりました。ありがとうございました。

さあ、6月になるといよいよプール開きです。

きれいになったプールで今年も泳力を伸ばしていきましょう! 

 

ふるさと再発見!!(6年生遠足)

 5月16日(木)に6年生は、遠足を兼ねて日向市の「ふるさと再発見」事業で、3つの施設に行ってきました。

 最初の目的地、中島美術館に早く着いたのですが、ご厚意で少し早く入館させていただき、ゆっくりと鑑賞することができました。80数点の絵画や陶芸、ガラス工芸品などが並んでいて、大変素晴らしかったです。

 

若山牧水記念文学館では、係の方が説明をしてくださり、ワークシートに書き込んでいきました。詳しくお話を聞けて、とても興味深かったです。

 お昼ご飯は、牧水公園で食べました。時間が1時間しかなく、お弁当とおやつの時間だけかなと思っていました。でも、バスの運転手さんが「上まで上がりますよ!」と遊具広場まで連れて行ってくださったので、「早く食べて遊ぼう!!」とお弁当とおやつをさっと食べて、大きなアスレチック遊具等で遊びました。元気に遊んで大満足でした。

 

 最後の目的地、歴史民俗資料館は、昔の廻船問屋のお店だったところでした。昔の家の作りがすごくて驚きました。昔、美々津が県庁所在地だったと聞いて子ども達も驚いていました。街並みも昔の風景が残っていて驚きました。

 どの施設でも、「おうちの人と、また来てくださいね!」と言われていました。日向市にこのような素晴らしい施設があるので、機会があればおうちの人とも行ってみるといいですね。

元気に育てと楽しく田植え(5年生)

今年も5年生が総合的な学習の時間で米作りについて学びます。

5月15日(水)にその最初の体験活動として田植えを行いました。

保護者の方、地域の方、JAの方などの協力の下で田植えを行うことができました。

田んぼに入るのをちゅうちょするかと思いきや、今年の5年生は一味ちがって、はい!喜んで~!という感じでどんどん入っていきました。しまいには、まるで温泉につかるかのようにおしりを田んぼに浸かってくつろいでいる強者も!!

 

田植えも初めは慎重にと時間がかかっていましたが、慣れてくるとどんどんテンポが良くなってきました。途中、手持ちの苗がなくなるとお父さん方が投げてくださいます。お約束のように、あえて取りにく~い場所に(笑)

そんなこんなで楽しい中にも着々と作業が進み、予定よりたくさんの範囲の田植えをすることができました。

 

残った半分は田植え機で田植えをしてくださいました。わずか10分ほどであっという間に、しかも圧倒的なきれいさで。機械の便利さをまざまざと感じたことでした。

さあ、ここから始まる米作り体験、秋の収穫を心待ちにしながら、生長の様子を観察し、できる限りのお世話をしていきましょう。

田植えにご協力いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました!

 

地域と福祉について考える(6年 福祉学習)

5月13日(月)に6年生が総合的な学習の時間の中で、福祉学習に取り組みました。

日向市社会福祉協議会の方にお越しいただき、学習をサポートしてもらいながら

寺迫地域の現状や課題について調べ学習を進めていました。

 

自分たちが住む地域についてどんなところが良くてどんなところが課題か、

そして自分たちにどんなことができるかなど、熱心に考えてまとめていたようです。

 

6月20日(木)には、調べたことについて発表する報告会を予定しています。

保護者、地域の皆様、ご都合の付く方は子ども達の学習の成果をぜひ見に来ていただければと思います。

ありがとうございます!今年度初めての読み聞かせ

5月13日(月)は、今年度初めての読み聞かせでした。

月に1回の読み聞かせは、子ども達が楽しみにしている時間です。

子ども達が楽しんでくれるようにと興味ありげな本を選んで読んでいたただいています。

2年生は教頭先生が読み聞かせをしていました。時期的に母の日にちなんだ本を読まれていたようです。

読み聞かせを通じて読書への興味関心を高めてくれるといいですね。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

自分の記録に挑戦!(スクールスポーツテスト)

5月9日(木)2・3校時にスクールスポーツテストが行われました。爽やかな風が吹く晴天となり絶好のスポーツ日和となりました。寺迫小学校では1~6年生の縦割り班で各種目を回りながら実施しています。6年生が班長としてリーダシップを発揮しながらスムーズに行う事ができていました。子ども達は昨年度の結果から目標を設定し、去年の記録を超えられるように自分の力を精一杯出し切って取り組んでいました。日々の学習はもちろん、体力面でも全力で取り組む寺小っ子です!

寺迫小学校を探検しよう!(学校探検)

5月8日(水)、3・4校時に生活科の学習で学校探検が行われました。2年生が1年生を案内しながら寺迫小学校の色々な教室を紹介していました。各教室の前には、2年生が書いた説明文と絵が貼っており、2年生が1年生へどんな場所で、どんな時に使うのかなど分かりやすく、ていねいに説明をしていました。1年生のお手本となりながら学校を案内する2年生の姿は頼もしく、成長が感じられました。1年生も学校探検を通して、さらに寺迫小学校を知ることができたようでした。

5月も元気に!(歓迎集会)

5月2日(木)、5時間目に歓迎集会が体育館で行われました。 

新しく入った1年生と先生方を歓迎する会です。運営委員会の子ども達の手で進められました。

担任の先生が1年生のお友達の名前を呼んで、好きな遊びと食べ物を紹介してくれました。

後で子ども達にクイズ形式で1年生の好きなものなどについて問題を出してみると

たくさん手が挙がりました。よく聞いていたようです。

7名の1年生の名前をもう全部覚えたという上級生もたくさんいました。

新しく入った先生については、先生の好きなものクイズが出され、

その後、新しく来られた先生方から好きなものに関するエピソードトークがありました。

最後は運営委員会の紹介と今後の計画が伝えられました。

たくさんの笑いに包まれた楽しい歓迎集会となりました。

運営委員会の子ども達、ありがとう!

 

令和6年度も1か月が過ぎ、ただ今、GWの合間ですが、子ども達は

元気に楽しく学校生活を送れているようです。

 

 

今日は昼休み、子ども達が

「校長先生、太陽の周りに虹が出ています!」

と教えてくれました。ハロ現象というのですかね。

外に出て見てみると、確かに見事な虹が。

天気が下り坂の時に見えるようですが、いえいえ、明日から4連休、

がんばって良い天気が続くことを願っています。

帰る前に、全校児童に対して連休中の過ごし方について生徒指導の先生から

短く、でもビシッと改めて確認のお話がありました。

 

明日からの4連休、楽しく過ごしてまた来週からみんなでがんばりましょう!!

 

 

避難訓練を実施しました!

4月25日(木)の2時間目に避難訓練を実施しました。

今回は、不審者対応の避難訓練。

日向警察の生活安全課や美々津駐在所の方に来ていただき、不審人物の来訪を受けて

警察に電話連絡したり、実際に不審者への対応の仕方を手ほどきしてもらったり、

子ども達への放送の指示を行ったりと本番さながらに訓練を行いました。

 

その後、体育館へ移動し警察の方の話を聞いたり、校長先生の話を聞いたりしましたが、

子ども達もとても真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。

いざという時に備えての避難訓練ですが、訓練を通して動き方を体で覚えたり、

大切なことを頭で理解したりすることでいざという時に慌てすぎないようにするための

大切な訓練です。これからも子ども達の命を守るための各種の訓練を繰り返し実施していきたいと思います。

今回、ご協力・ご指導いただいた警察の皆様、ありがとうございました。

 

ところで、避難訓練が終わって職員室に戻ろうとすると

何やら不審な影が。。。

不審な影の正体は、ツバメ!?

しかも、これは間違いなくつがい、、、ですね!!

 

どんどん成長していく1年生です!

1年生が入学して1週間が経とうとしています。1年生教室からは、学校での過ごし方や算数、国語など先生と一緒に一生懸命楽しく学ぶ声が聞こえてきます。火曜日の朝は「ぐんぐんタイム」でしたが、1年生は何してるのかなと思って行ってみると、1年生なりになぞり書きの練習に集中して取り組んでいました。

給食時間の様子を見に行くと、みんな上手に美味しそうに食べていました。片付けの仕方も6年生に教えてもらいながら、ばっちりできています。毎日楽しく沢山の事を学び、どんどん成長していく1年生です。

ようこそ寺迫小学校へ!(入学式)

4月12日(金)、令和6年度入学式が行われました。今年度から全校児童が参加しての入学式となり、入場では2~6年生の「さんぽ」の歌声の中、ドキドキ・ワクワクの表情で7名の1年生が入場しました。式の中では歓迎のあいさつとして6年生が中心となり、1年生へ全校児童で歓迎の気持ちを伝えました。

1年生も入学し、59名での寺迫小学校が始まりました。先生や上学年のお兄さん・お姉さん達から沢山の事を教えてもらいながら、成長していく1年生の頑張りが楽しみです。

令和6年度がスタートしました。

4月8日(月)から令和6年度がスタートし、1校時に新任式・始業式が行われました。

始めに新任式では5名の新しい先生方が寺迫小学校に赴任されました。子ども達は先生方の挨拶を目を輝かせながら聞いていました。短歌朗詠や歓迎の挨拶で先生方を温かく迎えることができました。

 

その後、始業式が行われ、始めに4年生と6年生の児童が作文発表を行いました。「4年生では問題など諦めないで取り組みたい、色々なことを学びたい、料理にもっと取り組みたい」、「6年生として低学年に優しく声をかけたい、習い事や手を挙げて発表を頑張りたい」など新しい学年で頑張りたいことを発表してくれました。

 

校長先生のお話では、この1年間、寺小っ子に頑張ってほしいことについてスローガンが発表されました。

『なりたい自分と みんなのために 前進 考動 寺小っ子』

このスローガンを達成するために守ってほしい2つのこととして「人の話は最後まできちんと聞く」「人を傷つけるようなことはしない、言わない」というお話がありました。

 

始業式後は、担任発表と学習や生活についてのお話がありました。

 

いよいよ令和6年度が始まりました。「なりたい自分と みんなのために 前進 考動 寺小っ子」を目指して、この1年間、たくさんの事に考えながら取り組み、大きく成長する子ども達を楽しみにしています。

40万人突破!!

ふとホームページを覗いてみると、いつの間にか閲覧者数が40万人を超えていました。

令和5年度中に40万人に達して良かったです。

いつもホームページにお越しいただきありがとうございます。

令和6年度も充実したホームページとなるよう頑張りますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

1年間よく頑張りました!(修了式)

3月26日(火)、1校時に修了式が行われました。

始めに校長先生から各学年代表児童へ修了証書が授与されました。担任の先生から名前を呼ばれ、しっかりとした返事で受け取る姿から1年間の成長を感じました。

その後、3年生と1年生の代表児童の作文発表がありました。「1年間を振り返って勉強やお手伝いを頑張ったこと」「1年生で長縄や縄跳びを頑張って思い出ができたこと、漢字・計算を頑張ったこと」2人とも、この1年間での頑張りを上手に発表してくれました。

校長先生のお話では、それぞれの学年の1年間を振り返りながら各学年の頑張りについてお話がありました。入学式から大きく成長したこと、かけ算を頑張ったこと、ひまわりフェスティバルでの素敵な発表、米作りや上学年としての頑張りなど、この1年間本当に良く頑張りました。1年間を振り返り、これからさらに頑張りたい事や反省を活かして新しい学年に向けて前に進んでほしいと伝えられました。

令和5年度を無事に終え、明日から春休みです。次の学年に向けての準備をしたり、きまりを守って楽しく春休みを過ごして、また4月8日元気いっぱいの寺迫小学校のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

卒業おめでとう!(卒業式)

3月25日(月)令和5年度寺迫小学校卒業式が行われました。

暖かな雰囲気の中、16名の卒業生が立派に寺迫小学校を巣立っていきました。

卒業証書を手にした卒業生が1人1人壇上で決意表明をする姿は6年間での成長を感じることができ、また今後の活躍を期待させる姿に感動しました。

今年度は、全校児童が参加しての卒業式となり、今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを歌や言葉で伝えることもできました。たくさんの拍手や笑顔に包まれた心温まる卒業式となりました。

 

いつもリーダーシップを発揮し、明るく元気に寺迫小学校を引っ張ってくれた6年生。この1年間頼りになる素晴らしい背中を在校生にたくさん見せてくれました。16名の皆さんの中学校での益々の活躍を心から応援しています。

6年生ありがとう!(お別れ集会・お別れ遠足)

3月8日(金)にお別れ集会とお別れ遠足が行われました。

始めに、体育館に集合して全校でのお別れ集会でした。まず、在校生から6年生へ向けて卒業のお祝いと感謝の気持ちを込めて発表を行いました。どの学年も今までのありがとうの気持ちを歌や言葉、ダンス、エールにのせて6年生へ届けていました。在校生の後は6年生からお礼の気持ちを込めての歌と合奏、エールの発表が行われました。卒業に向けて、お互いにありがとうの気持ちを伝え合い、とても温かな気持ちになるお別れ集会となりました。

 

お別れ集会の後は、歩いて移動して石並川キャンプ場へ行き、お別れ遠足を行いました。石並川キャンプ場でのお別れ遠足は5年ぶりの実施でしたが、暖かな日差しの中、全校で楽しく過ごすことができ、また6年生との楽しい思い出を作ることができました。1日1日と卒業の日が近づいてきていますが、今日のお別れ集会・お別れ遠足は子ども達にとって忘れられない思い出になった事と思います。

ようこそ先輩~中学生による読み聞かせ~

2月27日(火)は、美々津中学校2年生(寺迫小卒業生)による読み聞かせが行われました。

朝の始業前に来て、ボランティア活動まで少し手伝ってくれました。

そして、いよいよ朝の活動での読み聞かせ。

中学生もそれなりに緊張していたことと思いますが、

そこはさすがの中学生。真剣に目と耳を傾ける後輩たちの前で

情感を込めてじっくりと立派な読み聞かせを披露してくれました。さすがです!

6年生などは、中学生になることへの期待やあこがれが高まったかもしれませんね。

中学生(卒業生)の皆さん、素敵な読み聞かせを、そして見本となる素敵な姿を

後輩たちに示していただき、ありがとうございました。

 

温かい拍手と感動に包まれて~学習発表会~

2月25日(日)は、令和5年度最後の参観日、そして学習発表会が行われました。

コロナ禍以来の人数制限なしの学習発表会だったので、

会場には本当にたくさんのご家族や地域の方に来ていただきました。

c

そんな中、子ども達の工夫を凝らした学習発表が披露されました。

群読あり、合唱や合奏あり、プレゼンでの発表ありと

様々な発表の中に細かな工夫が散りばめられていて

どの学年も見ごたえのある発表でした。

発表が終わるたびに会場の皆様からたくさんの拍手をいただき、

子ども達もやり切った満足感と自信に包まれたことでしょう。

改めてご来場いただいたご家族、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

また、発表会の前には交通見守り隊や読み聞かせボランティアの皆様への

1年生代表からの感謝状贈呈式がありました。

残念ながら当日、欠席だった方も含めていつも本当にお世話になっております。

ありがとうございます。

さらに、発表会の後にはPTA物品販売バザーも行われ、こちらも大盛況のうちに終了しました。

1年間の締めくくりにふさわしい中身の濃い参観日となりました。

練習に本番に頑張った子ども達、たくさんの感動をありがとう!

そして、ご参観、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

心をひとつに!記録に挑戦!!(長縄大会)

2月20日(火)朝活動の時間に「長縄大会」が行われました。昨日は雨のため延期となりましたが、今朝は気持ちの良い晴天となり予定通り運動場で実施することができました。

約3週間、ぴょんぴょんタイムや昼休みを使って各班、記録を更新するため頑張ってきました。長縄大会当日は、たくさんの保護者の方々に応援され、どの班もいつも以上に息を合わせて心をひとつに長縄に挑み、今までの練習の成果を発揮することができていました。表彰式では、187回の記録で1番多く跳んだ『優勝』を6班、1回目の記録から1番回数が伸びた『ぐんとアップ賞』を2班が受賞しました。

なわとび月間を通して体力面での成長はもちろん、協力して力を合わせる事の素晴らしさも実感し、心の面でも大きく成長したように感じます。長縄大会での沢山のご声援ありがとうございました。

寺迫について調べたことを発表しよう!(地域福祉活動報告会)

2月16日(金)5・6校時総合の学習で地域福祉活動報告会が行われました。社会福祉協議会の皆さんと一緒に4年生から福祉について学んできた6年生が寺迫地区でのフィールドワークを通して学び、気づいた寺迫の良いところや課題、改善策について発表を行いました。報告会には地域の方々も参加いただき、6年生の発表後は感想を伝えていただいたり、これからの寺迫地区について一緒に協議を行う事ができました。

各班タブレットを使って、今までの学びを活かしながら分かりやすく堂々と活動報告を行う姿から、さすが6年生!と感じる事のできた地域福祉活動報告会でした。

  ご指導いただいた社会福祉協議会の皆様、報告会にご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

幼保小交流~ようこそ、そして待ってるよ!~

2月9日(金)に、高松保育園から年長さん8名と先生方3名が来校し、1年生との交流会が開かれました。

 はじめの会では、1年生が「小学校生活の紹介」と国語の勉強で習った「たぬきの糸車」の発表をしました。お互いにやや緊張気味のはじめの会でしたが、その後の遊びを通しての交流になると、とても楽しそうに交流を深めていました。なんの遊びをしたかというと、1年生が自分たちで考えてつくった「すごろく」「ぬりえ」「けん玉」「ふくわらい」どれも手作りの力作ばかりです。

 

 終わりの会では、保育園児全員が感想を発表してくれたそうです。すごいですね。

 今回の訪問で来てくれた全員ではありませんが、4月から寺迫小学校の新1年生となる子もたくさんいます。別れ際には、現1年生が「待ってるね!」「一緒に遊ぼうね!」と手を振ってお互いにお別れしていました。4月に入学してくるのが楽しみですね。

 

ぴょんぴょんタイム

なわとび月間がスタートし、今日の朝活動は1回目の「ぴょんぴょんタイム」が行われました。

寺迫小学校では、1~6年生の縦割り班で長縄に取り組みます。高学年の子ども達が苦手な子の背中を優しく押してタイミングを教えてくれるので、練習を重ねるうちに上手に長縄を跳ぶことができるようになります!

1回目の練習でも各班、声をかけ合いながら取り組んでいました。1回目の記録は児童玄関前に掲示されます。長縄大会では、大会で1番跳べた「総合優勝」以外に、1回目から最も回数が伸びた「ぐんとアップ賞」もあります。

朝活動のぴょんぴょんタイムや昼休みの練習を通して、それぞれの班でどれだけ記録が伸びるか楽しみです!

毎日の給食に感謝しよう!(給食感謝集会)

1月25日(水)の昼活動の時間に給食感謝集会が行われました。

1月24日から30日までの学校給食週間に合わせて行われ、保健給食委員会の児童が発表してくれました。

毎日食べている給食は、どこでどのようにして作られているのか、どんな想いで作ってくださっているのかを知ったり、沢山の方々のおかげで安心安全な美味しい給食を食べることができていることを学ぶことができました。

寺迫小学校では、給食の返却の際に運転手さんに「ごちそうさまでした。美味しかったです。」と感謝の気持ちを伝えています。見えないところでいつも給食を作ったり、運んでくださっている沢山の人たちに感謝しながら、これからも美味しく楽しく給食を食べてほしいと思います。

訓練は本番のように!(避難訓練)

1月12日(金)に火災の避難訓練を実施しました。

災害はいつ起こるか分かりません。そのもしもに備えて訓練を重ねておくことが

大切であることを、今年の年明けから私たちは改めて感じたところではないでしょうか。

「訓練です。訓練です。火災が発生しました。。。。」

訓練放送の後、子ども達の避難完了の確認ができるまで1分31秒でした。

目標タイムは2分30秒だったので、素早い避難ができて立派でした。

校長先生の講評の後、日向消防署の方からのお話がありました。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように!」という言葉が印象的でした。

運動会練習の時に体育主任の先生が子ども達によく「練習は本番のように、本番は練習のように」と言っていたのを思い出します。

お話の後に、4・5・6年の代表児童が消火器を使っての消火活動を体験しました。

消防署の方もまずは、自分の命を守る行動を1番に考えてほしいということを言われていました。

いざという時には、訓練時を思い出して素早く落ち着いた行動をとれるといいですね。

 

避難訓練終了後に、低学年児童は消防車の見学をさせてもらいました。

消防車にも乗せてもらってとても嬉しそうでしたよ。

野球しようぜ!

昨日、1月10日(水)にメジャーリーガー大谷翔平選手からのお年玉?

グローブが寺迫小学校にも届きました。

さっそく、今日はとりあえず子ども達にお披露目。

玄関付近の少年団が獲得した賞状やトロフィーTがたくさんつまったショーケースに

大谷翔平選手からのメッセージも添えて飾らせてもらいました。

休み時間の度に子ども達が嬉しそうに見に来ていました。

憧れの大谷翔平選手からのプレゼント、夢のような話ですよね。

明日からは学年ごとに実際にグローブをはめて

キャッチボールを楽しんでもらいます。

ボールは、本校の翔〇先生から寄贈してもらった柔らかめのボールです。

さあ、野球しようぜ!

福笑いに苦笑い??

1年生の生活科、昔の遊びの学習で今日は正月らしく「ふくわらい」をするようです。

2人1組で1人が目をつぶって、1人が材料を渡してと

どうも福笑いをするのは、みんな初めてのようです。

出来上がりのへんてこさを楽しむはずが、あれれ、意外と顔が整ってるような。。。

とにもかくにも楽しそうな1年生でした。

2024年!3学期がスタートしました!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。久しぶりに子ども達の元気な挨拶や短歌朗詠の声が響き、運動場ではボランティアに取り組む姿が見られました。

1校時は始業式が行われました。式の前に石川県能登半島地震の被災者の方へのご冥福と1日でも早い復興を願って黙祷を捧げました。

始業式では2年生と5年生の代表児童が作文発表を行いました。『縄跳びやかけ算、跳び箱を頑張ってかっこいい3年生になるための準備をしたい』、『3学期は6年生0学期として発表や良い姿勢を頑張りたい』など次の学年に向けての目標を発表してくれました。

その後、校長先生のお話がありました。3学期は次の学年へジャンプする学期なので、勉強を中心に掃除や挨拶など『当たり前を当たり前に』できるかっこいい寺小っ子を目指してほしい、また、『一年の計は元旦にあり』ということわざにもあるように目標をしっかり持って頑張ってほしいという話がありました。

始業式後には、教務学習部の先生から3学期の目標について話がありました。相手をしっかり見て話を聞くことや立腰の大切さについて話され、子ども達はしっかり体を向けて目・体・心で聞くことができていました。

いよいよ最後の学期が始まります。1~5年生は53日間、6年生は52日間です。1日1日を大切に次の学年へ向けて頑張っていく子ども達の姿が楽しみです。

がんばった2学期! さようなら2023年!

今年も残りわずかとなりました。

12月22日(金)は、2学期の終業式が行われました。

式のはじめに、1年生と4年生の児童が2学期をふり返って作文発表をしてくれました。

1年生は、たし算や漢字の勉強をがんばったこと、また日直の黒板消しの仕事をがんばったことを

発表してくれました。

 

4年生は、ソフトボールの練習をがんばったこと、また「ひまわりフェスティバル」に向けてピアノの練習を
がんばったことを発表してくれました。

2学期の頑張りが自信につながっているのでしょう、2人とも堂々と発表してくれました。

 

校長先生の話の中では、81日間の長かった2学期の様子を写真のスライドで「全力少年」の曲に乗せて

振り返りがありました。1年生の中には、この2学期のがんばりを思い出してか、涙を浮かべている子もいました。

 

 

 

 

 

 

みんな、本当によくがんばった2学期でした。

さあ、いよいよ2023年も終わります。

この冬休み、健康や安全に気を付けて楽しい思い出をいっぱいつくって、

そして2024年、3学期に備えてほしいと思います。

保護者、地域の皆様、今年もたくさんのご協力、本当にありがとうございました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

 

 

思いをつなぐ希望の灯に寄せて。。。

 

12月10日(日)の夕方、希望の灯(あかり)が学校にともりました。

 

 

寺迫小学校の4区公民館(高松区、宮ノ下区、落鹿区、寺迫区)が、公民館の垣根を越え、4区の住民が連携して学校のグラウンドにイルミネーションをともしてくださいました。 

少子高齢化や人口減少が進む中、地域に活力をとの思いを込めて寺迫小学校区地域活性化協議会の方々が中心となって、今年も学校のグラウンド南側にイルミネーションを設置してくださいました。この日、ともったイルミネーションに、来ていた子ども達はうれしくて光のトンネルを何度もくぐってはまたくぐりを繰り返していました。きっと設置された方々も子ども達のこんな姿を楽しみにされ、また喜んでおられたことと思います。

 このイルミネーションは、年が明けた1月6日までともされるそうですよ。冬の夜に輝く希望の灯(イルミネーション)を機会があれば、ぜひご覧いただければと思います。

 

また、同じく12月10日(日)の19時からは、「思いをつなぐ夕べ」として、

第1部では、かたりべグループ「南の風」の常盤 泰代様による平和への思いを込めた講話を、

第2部では、安慶名さつき様による「島唄三線ライブ」が開催されました。

第1部の常盤様の講話では、戦時中に沖縄からこの寺迫の地域に疎開することになった子ども達の交流の様子、そして戦後何年も経った再会の様子などを、戦時中の厳しい生活の様子と絡めながらお話しいただきました。常盤様には、11月にも6年生の社会科の授業の外部講師として来ていただいています。

実はこの寺迫の地域には、戦後になっても戦争の爪痕が影を落とした悲しい歴史があります。戦争が終わった翌年、学校帰りに手りゅう弾を見つけて遊んでいた子ども3人が命を落とすという痛ましい事故の記録とその石碑が残されています。

 戦争が終わって80年近くが経とうとしている今、戦争がもたらす悲しさや虚しさと平和への願いを語り継いでいくことは、私たち戦争を知らない世代に託された使命であり、大切なバトンです。このバトンは、決して落としてはならないものだと思います。

 

第2部の「島唄三線ライブ」では、三線の音色が寺迫小の講堂に心地よく響きました。

三線の音色は、南国沖縄の映像を思い浮かべさせてくれます。(行ったことないけど!)

途中途中に自己紹介や常盤様との縁だったり、ご自身が聞いた戦争の話であったり、宮崎の感想だったりを

話してくださいました。

少しずつ場も盛り上がってきて、最後の「島人ぬ宝」の弾き語りでは、

一緒に歌ったり、「イヤサーサー」と合いの手を入れたり、指笛を入れる人がいたりと大変な盛り上がりで会場が熱気に包まれました。

寺迫と沖縄、常盤様と安慶名様、

約80年近く前の交流が紡いだ縁が、この日の講話と演奏会につながりました。

不思議な縁ではありますが、平和への思いを乗せた素敵な音色が外のイルミネーションをより幻想的に感じさせた夜でもありました。

 

4区公民館の実行委員会の皆様、常盤様、安慶名様、素敵な時間と空間をありがとうございました。

日本がいつまでも平和な国でありますように。そして、

宮沢賢治は言いました。

「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」と。

いつか地球上から争いが消えて平和な星となりますように。

 

最後まで走りきった持久走大会

12月1日(金)3校時に持久走大会が行われました。寒さが厳しい日でしたが、沢山の保護者や地域の方々が応援に来てくださり、子ども達は気合い充分に持久走大会に臨んでいました。

11月から練習してきた成果を発揮し、1・2年生700m、3・4年生900m、5・6年生1.1kmの距離を最後まで諦めずに走りきる姿は、とても素晴らしかったです。

今年の持久走練習や大会を通して、諦めず最後まで走りきった子ども達の心と体は、一段と大きく成長した事と思います。沢山の応援ありがとうございました。

正しく知ろう!薬物乱用防止教室

11月27日(月)、6年教室で薬物乱用防止教室が行われました。今回は、学校薬剤師の先生から薬の正しい飲み方や薬物の危険性、上手な断り方について学びました。断り方では、方法として「話題を変える」「同じことばかり言う(壊れたラジオ作戦)」「逃げる」などどのようにして危険を回避できるかについても教えていただきました。

実験や話し合い活動を通して、薬についての正しい知識やもし誘われた時は、どのような言葉で断れば良いかを1人1人が知り、考えることができました。

これから中学生、高校生と成長し、社会との関わりが増えてくる中で今回、学んだ事が活かされると良いと思います。

 

美味しく、楽しい給食試食会

11月17日(金)、4年ぶりに給食試食会を行いました。今回は12名の保護者の皆さんがご参加くださり、日頃の給食の様子を参観したり、子ども達と一緒に給食を食べていただきました。

始めに、家庭科室で日向市の学校給食についてや寺迫小学校での食育の取組について説明しました。食育の取組では、いつもご協力いただき、ありがとうございます。

その後、各学級へ移動し、一緒に給食の時間です。配膳の様子も見ていただき、子ども達はいつも以上にテキパキと準備を頑張っていました。各教室で、子ども達の様子を見ながら楽しく、美味しく給食の時間を過ごしていただきました。

久しぶりの給食試食会でしたが、いつも食べている給食や食べている様子など美味しく、楽しくお伝えすることができ良い時間になりました。

 

五感で味わう「味覚の授業」

11月10日(金)、3校時に4年生との「味覚の授業」が行われました。味覚の授業とは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することのできる体験型の食育授業です。今回は講師として「レディー・へベ」さんがお越しくださり、子ども達に甘いやしょっぱい、うまいなど味わうことの楽しさや不思議を教えてくださいました。また、日向特産のへべすの凄さについても学ぶことができました。子ども達は驚いたり、考えたりしながら食の楽しさ、面白さを学習することができました。今回の授業を通して、食についての興味・関心がさらに高まってくれていたら嬉しいです。

みやざきシェイクアウト

11月13日(月)、2校時の授業中に突如地震を知らせる避難訓練の放送が流れました。今日は「県民一斉防災行動訓練 みやざきシェイクアウト」を本校でも実施しました。授業中でしたが、子ども達は安全確保行動(まず低く!頭を守り!動かない!)を実践し、机の下で自分の命を守る行動ができていました。

また、1年生は運動場で体育の授業中でしたので、先生の指示を聞き、身の安全を守る行動がしっかりできています。

訓練後は、学級での振り返りも行いました。もしも地震が起こった時、自分の命を守るために必要な行動を再確認することができました。

 

持久走月間が始まりました!(チャレンジタイム)

11月13日(月)、持久走月間がスタートしました。12月1日に行われる持久走大会に向けての練習が始まり、朝の時間はチャレンジタイムが行われました。

寒さが厳しい朝でしたが、子ども達は自分のペースで時間内に何周走れるか一生懸命に取り組んでいました。これから持久走大会に向けて、がんばりカードに記録して自分の頑張りを積み重ねていきます。持久走練習を通して、心も体もたくましい子へと成長していく姿が楽しみです。

コスモス鑑賞会(1・2年)〜秋晴れの下で 花畑を駆けまわる〜

11月7日(火)

1・2年生のコスモス鑑賞会が行われました。

夏の終わりに蒔いたコスモスの種が、百町原の農場一面に咲き誇っています。

百町原農場・水保全組合の皆様のご協力により、今年もきれいなコスモス畑を見せていただくことができました。

大変感謝いたします。

 

昨日の暑さとは打って変わって、風が強く、肌寒さも感じられましたが、秋晴れの空の下、子どもたちは鑑賞することができました。

まずはコスモスを鑑賞しながら、観察したことを記録にまとめました。


文章や絵で、思い思いに描いたコスモスを、百町原農場・水保全管理組合の皆様に見ていただきました。

皆さんも温かい言葉をかけてくださって、子どもたちも満足していました。

 その後は、コスモス畑で鬼ごっこが始まりました。

この後、このコスモスは種を取るだけになります。

そのため、めったにできない体験をさせていただきました。

花畑を駆けまわる。

そんな経験、なかなかできるものではありません。

歓声を上げる子どもたち。

この体験が、地域を大切にしたいという気持ちにつながってくれることを願っています。